定時制の出来事

活用されています!電子黒板①(芸術科[書道])

 平成30年度に導入された電子黒板が、さまざまな授業で活用されています。

 今回、紹介するのは、書道Ⅱの授業です。

 単元名は、「仮名の学習」。この日の学習内容は、「変体仮名」を知ることでした。そして、「変体仮名を織り交ぜながら、自ら工夫して表現する」ことと、「変体仮名という仮名の書の要素を知り、また平仮名との差異を認識する」ことが目標でした。
 

生徒の皆さんは、ふだん目にしている「変体仮名」の例を知ったり、多種の「変体仮名」が存在していることを確認したり、集中して鉛筆でワークシートに記入したり、小筆で丁寧に清書したり……。とても意欲的な態度で授業に臨むことができました。

  


 授業の最後には、小筆の片付け方の説明を聞き、適切に片付けることができました。もちろん小筆以外の用具類も、とても丁寧に扱っていました。

 

※平成3011月5日()第2時限に実施された「書道Ⅱam①」の授業の様子です。

0

平成31年 年始のごあいさつ

 平成31年、新しい年を迎えました。


 日頃から〝学悠館高校公式ホームページ〟にアクセスくださいまして誠にありがとうございます。


 新体制によるHP運営に移行した平成29年4月からの〝定時制・通信制共通の出来事、定時制の出来事〟の掲載数が、1,000を超えました。ちょうど昨年11月に学校祭「出藍祭」の関連記事をアップした時のことでした。とどこおりなく掲載できるのも、閲覧くださる皆様のおかげであると心から感謝申し上げます。

 引き続いて“チーム学悠館”の定時制・通信制の力を結集して、授業や各種行事、部活動に取り組む生徒の姿をはじめとした最新情報と魅力を発信し続けてまいります。


 本年も、どうぞご来場くださいますようよろしくお願い申し上げます。
 
【筑波山と朝陽】            【朝陽に染まる校舎】


 800,000
アクセスも目前に迫っています。本年中の1,000,000アクセス達成も視界に入ってきました。平成31年も、皆さまにご満足いただけますように画像付き新着記事の「アップ数の増加」「品質の向上」を心がけてまいります。

  

【朝陽に照らされる体育館】       【両毛線の高架から顔をのぞかせる朝陽】

 

※画像は、平成301228()7:057:20に撮影したものです。
0

平成30年 年末のごあいさつ

 平成30年も残すところあとわずかになりました。

 

 本年も、〝学悠館高校公式ホームページ〟にアクセスくださいまして誠にありがとうございました。
 おかげさまで、800,000アクセスも目前に迫りました。明くる年のうちに、1,000,000アクセスまで到達できるように、努力を重ねてまいります。引き続き画像付き新着記事のアップ数の増加と品質の向上、トップページのレイアウトの改善、各種データのスピーディーな更新を目指してまいります。

 

 平成31年も、どうぞご来場くださいますようよろしくお願い申し上げます。

  

【夕陽が沈み、太平山の山ぎわの空が赤く染まる (4階学習コーナーから撮影)

 

※画像は、平成301227() 16:251630に撮影したものです。

0

〝仕事納め〟:1月3日まで年末・年始の休業

 学悠館高校では、1228()〝仕事納め〟でした。1229()から1月3日()までの間は、年末・年始の休業になります。

 

 今日の天気は快晴。しかし、最高気温は7℃ほどで、昼過ぎまで風速5m程度のとても冷たい風が吹いていました。
 午前中は、部活動をするために少人数の生徒のみが登校していました。


 アリーナでは、男子バスケットボール部の皆さんが元気いっぱいに練習に励んでいました。
 校舎内は、業者による清掃作業が年始早々に予定されています。そのため、教室にある机と椅子は、後方にきれいに寄せられていました。どの教室にも、穏やかな陽射しが降り注いでいました。

 

 

 ほどなく平成31年を迎えます。学悠館高校では、新年も活発で充実した教育活動が展開されていきます。

 定時制課程の〝授業開始日〟は、1月7日()です。生徒の皆さんとの再会をとても楽しみにしています。
0

今年度になって6回目の「保護者様あて郵送通知」

 学悠館高校では、生徒の皆さんの出欠や成績の状況、各種の通知・案内等を郵送にて保護者の皆様あてに年間8回お知らせしています。


 今年度になって6回目の「保護者様あて郵送通知」は、今週末から1月8日()までの間にお届けします。


 


 封筒のサイズは、A4用紙の入る角型2号。郵送物に同封されているのは、次の通知ほか。年次や該当者によって、送付物の内容が一部異なります。
欠席、出席等の状況について(通知)
月別出欠状況一覧(11月・12月)
後期中間試験 考査素点表
「本校の教育活動に関するアンケートのお願い」および封筒(回答用)  etc.

 

 保護者の皆様には、お送りしました通知等を確認され、ご家庭でのご指導にお役立てくださいますようお願い申し上げます。
0

非常用発電装置の点検が行われました。

 1227()非常用発電装置の点検と部品の交換が行われました。この装置は、いざという時、すぐに利用できるように定期的にメンテナンスが行われています。


 学悠館高校では、平成23年の東日本大震災の際に近所の停電世帯や栃木駅での帰宅困難者600名近くの方々を受け入れました。そして、このうちおよそ300名が、体育館2階のアリーナで一夜を明かしました。この時や、震災直後に実施された計画停電の時には、非常用発電装置が実際に活用されました。

   

【点検の様子(1227)】                            【アリーナ(平成23年3月11)

 

 学悠館高校は、平成17年の開校と同時に、栃木市の「指定緊急避難場所(水害・地震)に指定されています。また、栃木市最大規模の1,850人収容の「指定緊急避難所」にもなっています。
0

〝学級経営に関する自主研修会〟が開かれました。

 学悠館高校では、校務分掌の教務部・学習部・相談部・保健部ほかが担当して、資質の向上や能力の開発、情報の共有などを目指した校内研修が年間を通して実施されています。これらの研修だけでなく、教育活動の充実を図るために、小グループによる自主研修や情報交換もしばしば行われています。

 冬季休業中の1226()には、1・3年次主任をリーダーとした〝学級経営に関する自主研修会〟が開かれました。参加したのは、若手教員ら9名。とても意欲あふれる態度で参加していました。

 年次主任の経験談を手始めに、学悠館高校ならではのシステムやルールに基づいた学級経営。そのノウハウや困ったときの対応方法について、わかりやすい説明が行われました。
 次に、今年度になって初めて担任となった教員から、経験に基づいた学級経営のポイントについて発表がありました。最後に、今日的課題や疑問についても、具体例を挙げながら話し合うことができました。


 今回の研修によって、参加した若手教員一人ひとりのスキルアップを図ることができたようです。そして、きっと自主研修の内容が今後の教育実践に生かされることになるでしょう。

  
【自主研修会の様子(相談室2)
0

日本考古学協会高校生ポスターセッションに2年連続出場へ

 学悠館高校歴史研究部の皆さんが、来年5月19()に駒澤大学駒澤キャンパスで開催される〝日本考古学協会高校生ポスターセッション〟に出場することになりました。このポスターセッションは、一般社団法人日本考古学協会の第85回総会にあわせて実施されることになっています。


 歴史研究部の皆さんは、すでに平成30年5月にも東京都千代田区の明治大学で開かれた同協会のポスターセッションに参加し、東北から九州までの1012団体の中から「優秀賞」に選ばれています。今回の決定で、学悠館高校歴史研究部は2年連続の出場となります。

 当日は、初めに考古学のオリジナル研究についてまとめた大型ポスターを会場に掲示します。その後、ポスター付近に集まった人々を前に説明したり、質問に答えたりします。歴史研究部の皆さんは、さらに研究を重ねて発表に備えていきたいと抱負を語っていました。

 

<平成30年度の「記録画像」より>

  

【ポスター掲示】            【ポスターセッション】        【表彰式】

0

総合的な学習の時間:年金セミナー(卒業年次生)

 1221()、4時限目の「総合的な学習の時間」に視聴覚室で〝年金セミナー〟が開催されました。このセミナーには、Ⅰ部・Ⅱ部の卒業年次生およそ100名の皆さんが参加しました。


 今回、講師としてお迎えしたのは、〝日本年金機構〟栃木年金事務所の八田慶太郎様と色部義弘様です。年末の慌ただしい中お越しいただき、誠にありがとうございました。

 


 テーマは、
「知っておきたい年金のはなし」。初めに、年金制度、一人暮らしにかかるお金、社会保障などの内容に関して、スライドショーを用いてレクチャーしていただきました。
 次に、国民年金や厚生年金、「世代と世代の支え合い」など、年金制度の仕組みについて詳しくご説明いただきました。また、国民年金に関する疑問や、保険料納付が困難な場合の「免除」・「猶予」制度についてもわかりやすくお話しいただきました。

 

 

 4月から新生活の始まる「卒年次生」の皆さんにとって、とても大切なお話をお聞きすることができました。生涯にわたって安心して生活するために、今回の講話はとても参考になったことと思います。

  

<年金セミナーのポイント>

はじめ言いたいコト

年金制度の仕組み

年金Q&A

免除・猶予制度
0