定時制の出来事

“INFORMATION”のモジュール追加

 右カラムにINFORMATIONのモジュールを追加しました。掲載したスライドは、「PTAバザー物品提供の依頼」「学校説明会のご案内」のお知らせです。

 

「出藍祭」PTAバザー

学校祭「出藍祭」の第2日〔1117()〕にPTAバザーが開催されます。バザーで販売される物品の受付は、一部を除いて1115()まで。詳しくは、こちらからご覧ください。
学校説明会

 令和2年度入学希望者向け〝学校説明会〟の開催のご案内を掲載しました。第1回は令和元(2019)12月4日()、第2回は令和2(2020)年1月22()に開催されます。どうぞふるってご参加ください。
0

祝! 皆さまに支えられて来場者数1,000,000名様達成!

 1030()、夜明け前に来場者数1,000,000名様を達成しました!!!!!!!
 平成29年4月19()350,000アクセスに到達。それから915日目*で、待望の1,000,000アクセスを突破しました。この間、単純平均で1日あたり710アクセスほど。今年度になってからは、単純平均で1日あたり770アクセス程度を維持しています。おかげさまで、アクセス数は順調に推移しています。


 ひとえにご来場くださいます皆さまのお力添えの賜物(たまもの)であると、“チーム学悠館”の教職員一同、改めて心から御礼申し上げます。



*バージョンアップ期間(9日間)を差し引いた日数です。

 学悠館高校公式ホームページの運営の経緯については、これまでも500,000700,000アクセスなどの節目を通過した時に
紹介してきました。

 平成17(2005)年の開校と同時に、学校HP(旧HP)を開設しました。さらに、平成24(2012) 年から現在のブログ形式のHPに移行。定時制生徒もボランティアとして参加した〝蔵の街かど映画祭〟〔平成25(2013)年5月20日〕の記事が最初の掲載でした。その後、球技大会の結果をアップした時もありました。しかし、しばらくの間、緊急記事や必掲事項についてのみ更新される状態となってしまいました。

 平成28(2016)年度からは、赴任したばかりの教頭先生を中心に画像付き新着記事を定期的にアップすることになりました。また、
定時制の旧情報部を中心にデータの更新作業にも積極的に取り組みました。いわば現在のHPの礎(いしずえ)が築かれた時代と言えます。

 平成29(2017)年度からは、旧情報部を
情報システム係として定時制教務部に移管する校務分掌の再編が行われました。これを機に、情報システム係を中心組織的なHPの運営が始まりました。数次にわたってトップページの更新を重ね、現在のスタイルに至っております。



 

 令和元(2019)年になってからも、定時制通信制共通の記事、定時制の新着記事のコンスタントなアップを心がけています。また、通信制の新着記事のアップも、ますます充実を図っているところです。

“チーム学悠館”の総力を結集して、授業や各種行事、部活動に取り組む生徒の姿をはじめとした最新情報魅力を発信し続けてまいります。今後とも、〝学悠館公式HP〟にアクセスくださいますようどうぞよろしくお願い申し上げます。


  

<来場者数と達成日>     

350,000名様 平成29(2017)年  419(

400,000名様                    825()

500,000名様 平成30(2018)  123()

600,000名様               521(

700,000名様             1017() 

800,000名様 平成31(2019)  219()

900,000名様 令和元(2019)年  629()       

 1,000,000名様               1030()

 2,000,000名様            
0

〝履修指導の教員向け研修会〟 開催

 1029()、午後4時すぎから会議室で定時制課程の全教員が参加して、〝履修指導の教員向け研修会〟が開催されました。今回の研修会では、今後のスケジュールや科目の配置、履修上の留意点などについて、担当者による説明や質疑応答が行われました。生徒の皆さんが「履修計画」を作成するにあたって、事前に教員間の共通理解を図ることができました。
 明日30()の4・9時限目から「履修計画」の作成がスタートします。第1回は、〝各教科からのガイダンス〟。その場で、生徒の皆さんには製本されたばかりの『令和2年度版/履修のてびき』が配付されることになっています。いよいよ〝履修指導〟の季節がやって来ました。
 


 次年度に向けた
「履修計画」の作成の主な日程は、次のとおりです。

1030()~ 履修計画作成(LHR・総合的な学習の時間に6回実施)

11月  1()  進路ガイダンスⅡ(履修計画の作成にあたって進路を意識します。) 

11月  5()~ 授業見学週間(実際に授業を見学できます。期間中、12日間計画)

11月  5()~ 大学進学希望者への履修ガイダンス(進路部担当教員から詳しい説明、2回実施)

 
 そして、1220()までに、
「履修希望」等の書類をHR担任の教員に提出することになります。
 

 進路をじっくり考えたり、説明によく耳を傾けたり、積極的に参加したり、相談したり、調べたり、研究したり……、この一連のプロセスを経て、生徒の皆さんの〝自分だけの時間割〟は完成します。
0

第15回出藍祭③ PTAバザーのための物品提供のお願い 

 1116()17()、今年度で15回目を迎える学校祭〝出藍祭〟が開催されます。

 限定公開日の第2日には、PTAバザーが実施されます。このバザーは、来場される方々に毎年たいへん喜ばれております。

 今年度も、恒例のバザーが3階の物理教室1で行われることになりました。PTA会員の皆さまには、10月分の郵送物に「PTAバザーのための物品提供の依頼について」の文書を同封してお届けしました。バザーのための物品提供について、ぜひともご協力をお願い申し上げます。また、同会場では〝学悠館どら焼き〟の販売も行われます。こちらの商品は販売個数が限られているため、早い時間での完売が予想されています。
 なお、バザー〝学悠館どら焼き〟の販売の収益金は、生徒の活動資金として生徒会へ寄贈されることになっています。

バザー会場の様子  ~平成30年度の記録画像より~
  


  

 

 詳しくは、こちらから。

 

 〝出藍祭〟は、限定公開です。入場のためには、「招待状」が必要になります。
0

PTA工房「ZAKKA」:〝江戸つまみ細工〟の作品制作

 1024()、午後1時30分から視聴覚教室でPTA工房「ZAKKA」が開催されました。この活動は、平成29年にPTA研修の新企画としてスタート。会員の皆さまのご協力をいただき、今年度で3回目を迎えることができました。
 前PTA副会長で、今年度も会計監査をお務めの早乙女真由美様を講師にお迎えし、〝江戸つまみ細工〟を制作しました。早乙女様のほか、3名のアシスタントの皆さまも加わり、懇切丁寧にご指導いただきました。ありがとうございました。
  


 参加者は、保護者の皆さま、教員など、46名。授業を終えた数人の生徒の皆さんも、飛び入りで参加していました。時折、笑い声も聞こえ、とてもアットホームな雰囲気の中で作品づくりに励んでいました。

  



  

  

 

 繊細で色鮮やかな作品が、次々と出来上がっていきました。これらの作品は、1117()に行われる〝第15回出藍祭〟PTAバザーで展示。その場で、販売もされるそうです。

   

 

 講師の早乙女様、アシスタントの皆様、参加された皆様、たいへんお世話になりました。

0