定時制の出来事

2年次「総合的な学習の時間」:「じぶん未来学」の学習

6月2日()4・9時限目は、「総合的な学習の時間」でした。

2年次の各教室では、「じぶん未来学」の学習を行いました。今日のテーマは、『とちぎの高校生「じぶん未来学」』のテキストから「ライフプランを考える―豊かに生きるためには―」。生徒の皆さんは、グループワーク形式で意見を出し合い、自分の考えをまとめる機会になりました。




今回の学習のねらいは、「自分の将来の姿を想像することで、人生のステージで起こるだろうさまざまな出来事と選択肢を自分のこととして捉え、幸せに生きることを考える」ことでした。




   

生徒の皆さんは、資料「○○君のライフプラン」を見ながら意見を出し合っていました。クラスメートの具体的な価値観に触れ、多様な考え方があるものだと大きくうなずいていました。

「じぶん未来学」の学習を通して、自分なりの価値観を自覚して、それをさらに深めていくことが大切だと理解していたようです。


0

生徒会による“あいさつ運動”が実施されています!

 月曜日または金曜日の午後4時すぎから、生徒会の本部役員を中心とした“あいさつ運動”が実施されています。今年度になって、5回目にあたる6月2日()も、生徒会長はじめ生徒会役員の皆さんが元気に“あいさつ運動”を展開していました。場所は、玄関の自動ドア付近(ピロティ側)

【6月2日()


 

 Ⅱ部の授業が終わって帰宅する生徒には、「さようなら」「気をつけて下校してください」。これから学習や部活動に取り組もうと登校するⅢ部の生徒には、「こんにちは」「Ⅲ部の授業がんばってください」と。玄関で交差する生徒の皆さんは、互いにさわやかなあいさつの声をかけ合っていました。


【4月17()


【5月19()

生徒会役員の皆さんは、“あいさつ運動”の後も校外のゴミ拾いをする“クリーン作戦”を行っています。


0

♪平成30年度受検生向け案内♪ 部活動を見学しよう!⑧

剣道部(男女)   「全国大会に出場する!憧れの日本武道館!!

  

体育館1階の剣道場。K主将の号令が響く。

「正座!」

ひととき静粛な時が流れる。礼儀作法。

「正面に向かって礼。」「先生に向かって礼。」

練習が始まるや顧問・部員の大きな「気合い」がとどろく。活気のある部活動だ。


   


 平成29年度は、定時制5名、通信制2名が所属。月曜日と木曜日が練習日だ。時間は、16時過ぎから1時間程度。練習では、「正しく、強く、速く、打突できるようにする」ことを心がけている。


   



   

平成28年度は、定時制2名、通信制1名が日本武道館で開催された「全国高等学校定時制通信制体育大会第47回剣道大会」に出場した。今年も部員全員で出場して、前年度以上の成績を収めようと鍛錬を重ねている。


   



〈トピックス〉

顧問は、ふだんから次のように部員に説いている。「剣道を学ぶ者として人間力を高めていけるよう心がけること!」

文武両道を心がけている剣道部員は、学校生活を模範的な態度で過ごしている。クラス担任や仲間からは、厚い信頼が寄せられている。


0

“ようこそ先輩” 教育実習生がやってきた!(第5回)

 6月1日()5時限目。402教室で、教育実習生による「コミュニケーション英語Ⅱスタンダード」の研究授業が行われました。今回の授業を担当した実習生は、平成26年3月に本校を卒業し、現在、国立大学の国際学部で学んでいます。



 今日の研究授業の単元は、「人間と犬が互いに良きパートナーとなるには犬種やそれぞれの特徴を尊重することで理解が深まる。このことに対して自分の意見を表現する」という内容でした。


medium



「教科書に記載してある内容を日本語で理解するだけでなく、関連する話題や問題点を紹介し、意見を聞きながら生徒の考える力を高めたい。」という意図に基づいて、指導に当たったそうです。


medium   medium



All English”で、授業は展開されていました。生徒の皆さんは、調べたり、ペアワークしたりしながら熱心に学習していました。


medium   medium


授業後に研究授業の感想を聞くと、「緊張しました。本文を一読してイメージをつかめるように努力しました。なかなか指導案どおり進められないものだと実感しました。」と話していました。

 

この実習生が、やがて母校の教壇に立つ日が訪れることを……。

“チーム学悠館”の教職員は、温かく見守り続けます。


0

“ようこそ先輩” 教育実習生がやってきた!(第4回)

 6月1日()8時限目、“教育実習生を囲む会”が開催されました。会場の206教室に集まったのは、およそ20名。生徒の皆さんは、しきりにメモをとりながら熱心に耳を傾けていました。

最初に、4名の教育実習生からおのおの挨拶がありました。



~ 自己紹介と近況報告 ~

■Y実習生・芸術(美術)

  ・「誰に何のため」に作るのかを考えてグループで作品を制作中

  ・地域のイベントに参加、長期休業中はアルバイト

 ■S実習生・養護

  ・3年以降はほぼ実習、看護師・養護教員を目指している

・ピアカウンセラーのお手伝い

■O実習生・芸術(美術)

  ・縦160㎝×横140㎝の油絵を制作中 

  ・子ども対象のワークショップなど、地域の方々と“ふれ合い”

■C実習生・外国語(英語)

 ・「脳には言語を学ぶ領域がある」という考えに基づいて論文を作成中

  ・学習支援のボランティア




高校時代に行っていた大学入試対策や受験勉強などについて、後輩の皆さんに心を込めたアドバイスがありました。

「オープンキャンパスに参加しよう!」

「基礎ができていないと授業についていけない。しっかり勉強してね。」


   



最後に、個別懇談に移り、在校生の皆さんからはさまざまな質問が出ました。実習生は、後輩である在校生の皆さんに真剣な表情で丁寧に答えていました。

 

1名が6月2日()まで、3名が6月9日()まで実習が続きます。質問や相談したいことがある生徒の皆さん、どうぞ時間を見つけてもっと実習生と話してみましましょう。


0

授業開始から30日目! 暑さに負けない元気いっぱいの学悠館生

5月31()。今日は、本年度になって30日目の通常授業日でした。朝から蒸し暑い一日でした。昼食時間の食堂では、アイスクリームの売れ行きが好調。

Ⅲ部の授業が始まる夕方。曇り空で、微風も吹いていました。それでも、教員室前の温度計は27℃ありました。

生徒の皆さんは、暑さに負けないで元気いっぱいに学習活動に取り組んでいました。校内では、“学びのある授業”が展開されていました。

本日の全173講座(LHRを含む)の中からいくつかの講座を紹介します。



【古典Bam①】『伊勢物語』東下り

   
【コミュニケーション英語Ⅰam⑤】Wh疑問文       【器楽am①】♪さくら、さくら

   

【古典Aam①】『徒然草』双六の上手といひし人に    【数学Ⅰam④スタンダード】絶対値

   

【現代文Bam①】『新しい地球観』毛利衛         【美術Ⅰam②】水彩の練習

   

【コミュニケーション英語Ⅰam④スタンダード】文法・過去形の学習   【美術Ⅱam①】自画像の下書き

   

【Ⅰ部LHR】29D・“前期中間テスト時間割”の確認     【政治経済am②】日本国憲法と基本的人権

   

【ビジネス基礎pm①】電卓検定に向けて          【社会と情報pm①】個人情報の保護

   

【マンガ・アニメpm②】顔を描くレッスン         【体育1pm③男子】バスケットボールのゲーム

   

【ペン習字pm④】ひらがな・カタカナの字母の学習     【生物基礎pm④】DNAの抽出


【現代文Apm③】『カンガルー日和』村上春樹

   

【総合実践nt①】 約束手形の作成

   

【情報処理nt①】 キータッチの練習、Excelの作表

   

【数学Ⅰnt①、nt②】因数分解

   

【自然科学入門nt①】ニワトリの手羽先を観察しよう!

 

0

“ようこそ先輩” 教育実習生がやってきた!(第3回)

 5月31()4時限目は、LHRの時間。29Bクラスでは、養護実習生による研究授業(保健指導)が実施されました。

テーマは、「身体の健康は歯と歯茎から ~歯周病を予防しよう~ 」。生徒の皆さんにとって、身近なテーマが設定されました。

    


最近の調査によると、歯周病になる高校生の数は、昔に比べて大幅に増加しているという実態が報告されているそうです。歯の健康を守ってほしいとの願いから、今回の保健指導のテーマは選ばれました。

 指導の目標は、次のとおり。

①歯周病という病気について正しく理解できる。

②歯周病の原因となるものを説明することができる。

  ③歯周病を予防するための生活習慣を実践することができる。


       【健康な歯の画像】



   【視覚教材:フリップを用いて説明】




      【ワークシートに記入】


多数のフリップを用いた詳しくわかりやすい授業に、生徒の皆さんは熱心に耳を傾け、意欲的な態度で臨んでいました。歯周病や歯を健康に保つ方法について、深く理解している様子でした。



       【正しい歯磨きの方法】


   【生徒のすぐ近くでアドバイス】

 


 授業では、鏡を使用して自分の歯の健康状態をチェック!さらに、生活習慣やさまざまな疾病と歯周病との因果関係についても学んでいました。毎日の習慣と健康の大切さを意識的に振り返るきっかけとなる貴重な時間となりました。

 


~ 健康指導を受けた生徒の感想 ~

 

●女子生徒

「歯周病が全身の病気に深くかかわるということを初めて知ったので驚きました。」

●女子生徒

 「ワークシートに図やグラフが載っていてとても分かりやすかったです。」

●女子生徒

 「朝と夜しか磨いていなかったので、昼の歯磨きも心がけます。」

 

 

 

0

♪平成30年度受検生向け案内♪ 部活動を見学しよう!⑦

柔道部(男女) 「県大会、全種目で勝って講道館へ行く!!

 

「去年の『定通総体』で優勝した先輩に続く。目標は、講道館へ行くこと!

Y部長は、力強く語った。昨年、講道館で開催された全国大会では、卒業生が活躍した。当時、Y部長は控え選手として同伴した。再び訪れ、全国の仲間と対戦したい誓った。

 

体育館1階の柔道場での日々の練習は、大会が近づくにつれていっそう熱が入る。





部員は、4年次2名、3年次1名、1年次3名。週3回(月・水・木)は、畳の上で実戦を意識した練習に精を出し、他の2回(火・金)は、トレーニングマシーンを使って筋肉を鍛える。

畳の上での練習メニューは、体幹トレーニング、柔軟運動。そして、畳の上での受け身、打ち込み、投げ込み、乱取り、寝技など。













 新入部員のC君は、「練習が楽しい。先輩もおもしろい。県大会では、好成績を収めたい。」と話している。

 『定通総体』の県大会は、6月17()宇都宮高校柔道場で開催される。


0

〝出藍祭〟への道 第1章「テーマ募集」

1111()12()に開催される「平成29年度第13回〝出藍祭〟」のテーマを募集しています。ただ今、生徒の皆さんに応募用紙を配布中。

募集期間は、5月31()~6月16()。なお、採用された方には、表彰状と景品が贈呈される予定です。奮ってご応募ください。

詳しくは、各クラスの出藍祭実行委員まで。

 

■平成28年度 第12回出藍祭

「DRAW ~描け!青春1ページを~」


■平成27年度 第11回出藍祭

「→NEXT GAKUYUUKAN→ ~11年目の新たな舞台に~」



■平成26年度 第10回出藍祭(10周年記念) 

GAKUYUKAN the 10th ANNIVERSARY ~10周年の軌跡を今~」


■平成25年度第9回出藍祭 

「青春するならいつ?今でしょ!~楽しまなくちゃね~」

0

♪平成30年度受検生向け案内♪ 部活動を見学しよう!⑥

探究部  「あらゆる課題にチャレンジする!」

 

探究部は、平成23年度に創部されました。知的好奇心の旺盛な生徒が集まり、自主学習を主とした課題研究や受験勉強を行っている部活動です。主な活動場所は、校舎2階の多目的室です。平日の活動時間は、1605分~2105分です。


【多目的室での学習】




<平成29年度の活動計画>

 A 課題研究

① 課題研究:各自テーマを設けて調べ学習、自主的な学習をする

  ②討論会

③ 懸賞論文等への発表

  ④各種講演会参加(「寺子屋みらい」に参加する)

 B 進路実現への具体的活動

① 自主的な学習

② 各種検定の取得への学習

③ 各教科勉強会(数学、英語) 

④ 模擬試験対策講座

⑤ 学習合宿

C ガイダンス

① 進学ガイダンス

② 進路相談会

③ 大学キャンパス見学会

D その他ボランティア・仲間作り

① 環境美化活動(ボランティア・ゴミ拾い)、巴波川の清掃

  ②出藍祭出展、出藍祭での活動報告

③ その他校外探究活動


28年度までの活動記録より>


【課題研究発表会】

【学習合宿:とちぎ海浜自然の家】

【大学キャンパス見学:立教大学】

【出藍祭:大きなクジラを空に!】

探究部の活動はバラエティに富んでいます。自らの興味、関心に応じた学習を続け、無限に広がる自身の可能性を引き出すことができるという特長があります。

 

“探究部”の活動に興味を抱いた生徒の皆さんは、いつでも入部できますよ (^^)/~~~

 

0