定時制の出来事

♪平成30年度受検生向け案内♪ 部活動を見学しよう!⑤

サッカー部 「ライバルを倒して全国大会への出場を目指す!!

  

グラウンド全体にコーチ・部員の大きな声が響き渡る。活気のある部活動だ。

平成29年度は、Ⅰ部(午前)からⅢ部(夜間)の生徒、男子15名、女子2名が所属。授業のある日の練習時間は、16時過ぎから1時間程度。練習時間が短いだけに、〝集中力〟と〝効率性〟が求められる。

    


「厳しくいけ! 厳しくいけ!」

「○○いいぞ! 基本を怠るな。」

「チャレンジ & カバーだ。」

「練習の意図をよく考えるんだ!」

    

今年度から正顧問になったTコーチの的確な指示で、生徒は走る。パスする。シュートする。1年次の生徒の一人は、「もともとサッカーが大好き。先生も、先輩も話しやすい。毎日、うまくなっている自分を実感している。」と話している。

部員の間で互いのプレーを評価して声をかけ合い、次のプレーにつなげる。スキルを高めていこうとする土壌ができている。


    

    

    

〈チーム目標〉

 キャプテンのY君 <26Mクラス>

「相手がどこでも関係ありません。「県定通総体」では自分たちがやれることをやるだけです。」

 

〈トピックス〉

正顧問のTコーチとともに、グラウンドに立つ副顧問のFコーチ。このユニークなコーチに生徒は何でも相談できるという。ボール拾いや飲み物のボトルの用意など、世話をやく女子マネージャーの存在も大きい。

 

「県定通総体」サッカー大会  6月17()に宇都宮工業高校で開催


0

Ⅲ部のLHR:人間関係スキルアップトレーニング!

5月24()、Ⅲ部(夜間)のLHRの時間(17:3018:15)は、アリーナ(体育館2階)に全年次の生徒の皆さんが集まって「人間関係スキルアップトレーニング」の「大繩跳び大会」が実施されました。

これは、5月17()に実施されたⅠ部(午前)、本日4時限目に実施されたⅡ部(午後)に引き続いて行われたもので、Ⅲ部(夜間)はその締めくくりにあたります。




 今日は、朝から薄曇り。午後には、雲の厚みも増して少し蒸し暑くなった9時間目。開始時間と同時に、アリーナ会場ではすべての照明を点灯。熱い競技がスタートしました。

    

 練習の5分間で手順を確認しながら、リーダーシップを発揮する上級年次生、初めての「大繩跳び」に戸惑いながらも一途に跳び続けようとする1年次生。Ⅲ部生徒の皆さんの一生懸命さに感動を覚えた教員は少なくありません。

    

    

    medium


<記録>  ~7クラス参加~

第1位 29Oクラス (1,083回)

第2位 26Mクラス (   870回)

第3位 27Mクラス (   760回)

第4位 29Mクラス (   675回)

第5位 28Mクラス (   638回)

 

参加したⅢ部生徒の皆さん、お疲れ様でした。

2回目の給食の時間の後、12時間目の授業までがんばりましょう!
0

Ⅱ部のLHR:人間関係スキルアップトレーニング!

5月24()、Ⅱ部(午後)のLHRの時間にアリーナ(体育館2階)で、全年次ともに「人間関係スキルアップトレーニング」が行われました。参加者は、生徒の皆さんと教員、あわせておよそ200名。

この活動は、集団への適応力や社会性を育むこと、日常的なストレスや運動不足の解消を図ることを目的として実施されています。Ⅰ部(午前)・Ⅱ部(午後)・Ⅲ部(夜間)に分かれて、例年、今の時期に行われます。

クラス全員で取り組んだのは、「大繩跳び」。5分間で、各クラスで跳んだ回数(参加人数×回数)を点数化して競技しました。




「回旋、1、2、3、4、……」
「アキレス腱……、ストレッチ……」

まず保健体育科のS先生の指導で、準備運動を行いました。

medium


 参加者は、まず練習の5分間でリズムやタイミングをつかみ、そして、競技する5分間は集中しながら全力で「大繩跳び」に取り組んでいました。かけ声、笑い声、激励する声……。やがてアリーナ全体は、生徒のみなさんの大きな声に包まれました。

    medium

medium    medium

medium    medium

medium    medium

一生懸命に、仲間とともにひたすら取り組もうとする生徒の皆さんの姿をありのままに見ることができました。

正副担任の教員、教育実習生も、生徒の皆さんと一緒に参加して楽しいひとときを過ごしました。参加した皆さんは、さわやかな汗を流していました。

<記録>  ~12クラス参加~

1位 29Gクラス (2,232回)

第2位 26Gクラス (1,397回)

第3位 29Jクラス (1,095回)

第4位 29Hクラス ( 915回)

第5位 27Gクラス ( 882回)

 

参加したⅡ部の生徒の皆さん、本当にお疲れ様でした。
0

読書案内 ようこそ図書室!⑤「小論文の書き方教えます」

5月23()8時限目、〈図書室特別講座〉「小論文の書き方教えます①」が開催されました。受験対策として参加を希望する定時制・通信制の生徒の皆さん29名と教員6名が参加しました。

    


 まず初めに、原稿用紙の使い方・文章構成のしかたをレクチャー。次に、作文や志望理由書の内容をかたちづくる〝題材〟と〝話題の展開〟について講義がありました。


    

指導担当者は、国語科のM先生。

 「自分の身の周りにある出来事・体験から〝大切な気づき〟を得ること。そして、それをもとに社会の課題に目を転じた時、『自分には何が出来るのか』を模索しようとする視座が重要。それは、大学志望の動機となるばかりでなく、皆さん一人ひとりの未来を切り拓いていく原動力ともなっていきます。」

    

講義の終わりには、参加者全員に先生から宿題も。7月7日()8時限目に行われる第2回目の「小論文の書き方教えます②」では、これをもとにして、実際に志望理由書を作成していく予定です。


    

自分を見つめ、社会に目を向けるきっかけとなる貴重な時間でした。


0

〝学悠館〟スタイル Vol.5 バリアフリー

学悠館高校の施設は、“バリアフリー”です。生徒・公開講座生の皆さん、保護者様等の来校される方々にとって、校内利用の妨げとなるバリア(障壁)を取り除いた設計になっています。


【点字ブロック】

【手すり】




本校では、いわゆる学校としての機能だけでなく、生涯学習の拠点や避難場所等としての役割を果たすことも求められています。生徒、教職員、保護者、地域住民等の多様な人々の利用を考慮した校舎となっています。


    
【車イスでも入れる広いトイレ:4か所】

【ひねらなくても水が出ます】

【誰でも利用できるエレベーター】


【点字・低位置:エレベーター内操作パネル】


【段差のない入口】


【スロープ】

今回、紹介した施設・設備だけでなく、これ以外にも“バリアフリー”になっているところがまだまだあります。ぜひ「一日体験学習」や「学校説明会」に参加して実際に確かめてみませんか?

人に優しい施設。いつも、いつまでも、思いやりあふれて“共生”できる学校。

それが〝学悠館スタイル〟。イイネ(^_^)V

 

 

0

♪平成30年度受検生向け案内♪ 講座紹介 第7弾

 「簿記」  会計制度の基礎「簿記」を学習して検定に挑戦!

(商業科・必履修科目、普通科・選択科目)

 

「簿記」は、授業が1週間に4時間ある〝4単位〟の講座です。29年度は、「簿記pm①」「簿記nt①」「簿記nt②」の3講座が開設され、25名の生徒の皆さんが受講しています。Ⅲ部(夜間)の2講座は、習熟度別授業となっています。

商業科の生徒の皆さんは1年次で受講します。また、普通科の生徒の皆さんは、希望に応じて受講できます。


    

学習のねらいは、企業の商取引の経理事務に関する知識と技術を習得すること、そして簿記の基本的な仕組みについて理解するこにあります。主な学習内容は、次のとおり。

①企業にとって不可欠な計算システムである複式簿記の初歩的な内容

②財務諸表の作成など、複式簿記の全体的な過程

③合理的・能率的な記帳方法

④企業の会計に関わる職業会計人及び会計担当者の役割や責任に関する内容

    

    



~ 受講生の声 ~

 

27Bクラス・女子生徒(簿記pm①)

 「簿記を勉強して、身近な計算やお金の管理がしやすくなりました。」

 

27Hクラス・女子生徒(簿記pm①)

 「将来、事務系の仕事ができそうです。自信が深まりました。ずっと簿記の勉強を続けたいと思います。」

 

27Mクラス・女子生徒(簿記nt①)

 「むずかしいイメージがありましたが、授業を受けてみると、思っていたより理解できます。もっともっと知っていきたいと思えるようになりました。」

 

次回、「♪平成30年度受検生向け案内♪ 講座紹介 第8弾」では、学校設定教科・日本語科の「にほんご」を紹介します。



0

読書案内 ようこそ図書室へ ④ ~図書ボランティア~

 図書室の業務を手伝う7名の「図書ボランティア」が活躍しています。この生徒の皆さんは、授業の空き時間、放課後などを利用して、図書室の仕事を手伝っています。CASAによる貸出業務などの窓口対応、返却ボックスの管理、ディスプレイの配置、司書教員の手伝い……。



 中でも、Wさんは、「図書ボランティア」のリーダー格。推理小説やミステリー小説を読むのが大好きな2年次生です。その仕事ぶりから、図書室を担当する教員にとても頼りにされています。





皆さんも、「図書ボランティア」の仲間になりませんか?

ぜひ図書室においでください(*^_^*)

0

土曜開放講座『寺子屋みらい』第1回:ウェディングケーキ制作

5月22()第1回『寺子屋みらい』として、「ウェディングケーキデモンストレーション~パティシエの仕事を理解しよう~」が開催されました。会場の調理室(本校3階)に集合したのは、およそ50名。生徒の皆さん、保護者様ほか、多くの方々に参加いただいて大盛況でした。

今回は、華やかに結婚式を彩るウェディングケーキの制作工程を見学し、自分で実際に制作するという体験型の講座でした。講師には晃陽看護栄養専門学校(茨城県古河市)で、製菓製パン衛生師の学科長を務めていらっしゃる松本寛先生、そして比気茜先生のお二人をお迎えしました。


   



ウェディングケーキの中身はどうなっているの!?

1つ作るのにどのくらいの時間がかかるの!?

先生の魔法の手によってみるみる形作られるケーキと、その鮮やかな手際にすっかり魅了された参加者の皆さん。制作体験では、「しぼり袋」を手に少し緊張しながらも、作る楽しさを味わう生徒の皆さんの笑顔がとても印象的でした。

なかなか体験することが出来ないケーキ作りの舞台裏。その一端を知るとても貴重な一日となりました。


   



   

   

   

   

~参加した皆さんの感想より~

29Dクラス・女子生徒

 「グラスでバラの花を作っていたところが印象的。とても手際が良く、感動的でした。」

27Iクラス・女子生徒

 「見えないところを大切にする。食べる人のことを考えて作る。パティシエだけでなく、ものを作る人に共通すると思いました。」

27Cクラス・女子生徒

 「繊細、かつ大胆。装飾も細かくて技術のかたまりだと思えました。」



  【教員室前に展示されたウェディングケーキ】


土曜開放講座 『寺子屋みらい』

●目的は?

地域の名人・達人の方々から、多種多様な講義や講話を積極的に受講することで、キャリアデザインをイメージし、職業観・勤労観を育むことを目的としています。また、進路選択に悩んでいる生徒の皆さんが、第一線で活躍している職業人のプロの技に接することで、働くことの意義を見出すきっかけがつかめるようになることも主眼としています。

 

●内容は?

大きく次のように分類しています。

①職業人講話  ②体験型講座  ③大学等の出前授業

 

●参加対象者は?

定時制・通信制課程の生徒、公開講座生はもちろん、生徒の保護者・家族、教員、教員の家族、周辺地域の方、卒業生など広範囲にわたっています。ただし、内容によっては生徒のみが対象になる回もあります。

なお、担当は、本校定時制課程進路部みらい創造係です。

 

 

~『寺子屋みらい』今後の予定~

 

第2回 7月24()~7月28()

           『体験学習』 間々田組紐体験、うづま焼き体験、乗馬体験

第3回 7月28()

『蘇れ!足尾の緑』  足尾植樹体験 & 富弘美術館見学

第4回 9月30()

『日本再発見シリーズ⑥~古典落語鑑賞~』(仮題)

第5回 1216()

 『アプリ開発~自分でゲームを作ってみよう!~』(仮題)

第6回 2月3日()

『世界へ羽ばたけ~フリーライターの仕事とは~』(仮題)

0

“ようこそ先輩” 教育実習生がやってきた!(第2回)

 平成29年度は、4名の学悠館高校の卒業生(=先輩)が教育実習にやってきました。すでに5月12()から実習をスタートさせたSさん。5月22()からは、3名が新たに加わりました。

本校の卒業生数名は、教員として公立中学校・高等学校に勤務しています。今回の実習生にも、やがて正式に教壇に立てる日が訪れるよう願って、“チーム学悠館”の教職員一同は、実り多い実習とすべくきめ細かに指導してまいります。



      【教員室:昼の打合せで挨拶】


<平成29年度の教育実習生>

○Sさん:養護     5月12()~6月9日()

○Oさん:芸術 (美術) 5月22()~6月9日()

○Yさん:芸術 (美術) 5月22()~6月9日()

○Cさん:外国語(英語) 5月22()~6月2日()

   


【ひとあし先に実習を開始したSさんの仕事ぶり】

 

実習期間中の5月26()には、“体育祭”が開催されます。また、来週には、進路部主催による教育実習生を囲んだ座談会も計画されています。

 

 

在校生の皆さん、さまざまな機会に先輩である教育実習生と気軽に話してみませんか?

進路や生き方、学習、部活動、……。きっと自分の未来に目を向けるきっかけになりますよ!


0

総合的な学習の時間:“奨学金説明会”開催!

 5月19()、4・9時限目に進学者向けの“奨学金説明会”が開催されました。参加した生徒は、およそ40名でした。

内容は、奨学金と教育ローンの違い、大学等の学費、学生生活にかかる生活費、進路選択のヒントなど。



「日本学生支援機構の貸与型奨学金」の説明は、奨学金の種類、申込資格と基準、保証制度、利率・利息、手続きに関することなど、詳細にわたりました。

生徒の皆さんは、担当者の具体的な説明に熱心に耳を傾けていました。 




0