文字
背景
行間
定時制の出来事
特集“定通総体” No.4 大会結果 ~陸上競技~
“平成29年度第56回栃木県高等学校定時制通信制総合体育大会”陸上競技大会が、6月17日(土)に栃木県総合運動公園陸上競技場で開催されました。
学悠館高校からは、男女あわせて10種目にのべ13選手が出場。このうち7種目で優勝しました。
優勝したのは、次の各種目です。
■男子800m ■男子走高跳 ■男子円盤投 ■男子砲丸投
■女子100m ■女子走高跳 ■女子砲丸投
優勝した各選手ほか代表は、8月10日(木)から駒沢陸上競技場(東京都世田谷区)で開催される全国大会に出場することになりました。
全国大会でも、〝がんばろう!学悠館!〟
特集“定通総体” No.3 大会結果 ~バレーボール~
“平成29年度第56回栃木県高等学校定時制通信制総合体育大会”バレーボール大会が、6月17日(土)に宇都宮高校東体育館で開催されました。
学悠館高校からは、男女2チームが出場しました。
女子は、鹿沼商工高校に勝利したものの、科学技術学園高校宇都宮に惜敗。
男子は、鹿沼商工高校にセット数2-1で勝利し、全国大会への切符を手にしました。
男子バレーボール部は、8月2日(水)からひらつかアリーナ、平塚総合体育館(神奈川県)で開催される全国大会に出場することになりました。
主将のK君(27Mクラス)は、次のように戦いを振り返りました。
「基本に忠実なプレーができた。声もよく出て、チームワークも良かった。」「ラリーがよく続いた。ピンチの時は、観客席からの応援に助けられた。」
チームのほぼ全員がⅢ部(夜間)に在籍し、学業・アルバイト・部活動のすべてに全力で取り組んでいます。
全国大会でも、〝がんばろう!学悠館!〟
特集“定通総体” No.2 大会結果 ~柔道~
“平成29年度第56回栃木県高等学校定時制通信制総合体育大会”柔道大会が、6月17日(土)に宇都宮高校柔道場で開催されました。
学悠館高校からは、男女あわせて5選手が出場。1年次生が男子90㎏超級で優勝を果たしました。また、男子65㎏以下級、男子75㎏以下級、女子63㎏超級でも善戦しました。男子無差別級、女子無差別級に出場した5選手全員が、8月6日(日)に講道館(東京都文京区)で開催される全国大会に出場することになりました。
主将のY君(26Mクラス)は、「良い経験ができた。本当に良かった。楽しかった。」と語っていました。
全国大会でも、〝がんばろう!学悠館!〟
特集“定通総体” No.1 ~応援メッセージ~
“平成29年度第56回栃木県高等学校定時制通信制総合体育大会”が、6月17日(土)に宇都宮市内高校ほかの会場で開催されます。
本校からは、9種目11競技におよそ100名の選手がエントリー。その他に、応援する生徒の皆さんと引率教員あわせて約250名も参加の予定です。
大会を目前に控え、各運動部とも最終調整に余念がない様子。当日の試合が楽しみです。エントランスホールには、選手の皆さんへの〝応援メッセージ〟ボードが設置されました。
大森亮一校長からは、「超えろ!昨日の自分!」という選手へのメッセージをいただきました。この他にも、生徒の皆さんと教員による多数のメッセージが貼付されていました。
~ 寄せられた〝応援メッセージ〟から ~
○試合の結果は自分を伸ばすための手段である。勝っても、負けても、全力で闘っている姿は美しい。
○自分を信じて、そして仲間を信じて!
○勝つんだ! 学悠館
○自分がやってきたことを信じて勝負! Fight!
○選手・応援・教員、みんなが力を合わせれば何も怖いものはない!!!
○めざせ! 全国大会!! 全力 出しきろう!!!!
○夢にときめけ明日にきらめけ 目指せ頂点! etc.
今日、一番はやく登校した生徒 ~6月16日(金)編~
7時20分。402教室に一人の女子生徒がいた。ノートを開いて学習している彼女は、3年次生。
始業時間の9時には、まだ1時間半以上もある。ふだんから余裕をもって早めに登校している彼女は、いつもさわやかに挨拶を交わす。
「6時ちょうどに家を出ます。」中学校時代、彼女は、ほとんど登校していない。学悠館高校に入学する前まで、3年間フリースクールに通っていたという。
しかし、入学してから3年目を迎えた今日まで、彼女は〝皆勤〟を続けている。20名以上が所属する「マンガ研究部」では、部長として仲間と親しく活動している。
学悠館の環境、友人、学習、教員、部活動……。
さまざまな人との出会いと学校での多くの体験が、彼女の心に希望の火をともしたのかもしれない。
中間テストが終わったら、〝就職試験対策〟に全力で取り組むと語っていた。また一人、たくましくなっていく学悠館生と巡りあった。
特集 給食の時間 ④時間目 “とちぎ県民の日”メニュー
6月15日(木)、Ⅲ部(夜間)の給食は、“とちぎ県民の日”にちなんだ特別メニューでした。喫食予定数をほぼ完食。メインメニューは、〝インド煮〟です。
<インド煮とは?>
鹿沼市で誕生した給食の定番メニュー。1970年代の半ばに鹿沼市の栄養士グループが考案した料理です。当時の給食の主食であるパンに合う煮物を作ろうとして考案されました。味付けは、しょうゆ・砂糖・ケチャップ。具材は、一般的なカレー材料に加えて、さつま揚げ・うずらの卵・鹿沼名産のこんにゃくなど。
~今週から来週の給食~ 献立の一部を紹介します。
○6月12日(月)
かぼちゃコロッケ・しらたきの中華サラダ・五目野菜汁
○6月13日(火)
チーズハンバーグ・野菜スープ・ブロッコリーとハムのソテー
○6月14日(水)
カツカレーライス・みそ汁・フレンチドレサラダ
○6月16日(金) 豚キムチ・中華スープ・春雨サラダ・お米のムース
○6月19日(月) <「定通総体」の代休日のため給食はありません。>
○6月20日(火) 塩ラーメン・ビビンバ風和え物・春巻き・メロンゼリー
○6月21日(水) あじフライ・卵とじ汁・切り干しゴマ炒め
○6月22日(木) ジャンバラヤ・トマトとレタスのスープ・マリネサラダ
○6月23日(金) 麻婆茄子・わかめスープ・ブルーベリーゼリー
学校栄養士Kさんと調理員の皆さんの愛情たっぷり手づくりメニューが目白押しです。
Ⅲ部の生徒の皆さん、来週も給食が楽しみですね (^_^)v
授業開始から40日目! “とちぎ県民の日”の今日も元気な学悠館生
6月15日(木)。本年度になって40日目の通常授業日でした。生徒の皆さんは、元気いっぱいに学習活動に取り組んでいました。
朝のうちは曇り空。1時間目が始まるころには、太陽が顔を出しました。午後1時、教員室前の温度計は26.5℃。教室にはさわやか風が吹き抜けていました。Ⅲ部の授業が始まる夕方には、風もやみました。7時すぎには通り雨も。
いよいよ来週、6月20日(火)からは「前期中間テスト」がスタートします。
本日の授業の中からいくつかの講座を紹介します。
【コミュニケーション英語Ⅱam②】 LESSON2“TheEmerald Isle”
【国語総合am②】 『学習課題集』の問題を解いて総復習!
【素描am①】 指でフレームを作って構図決め。公開講座生も受講中
【生物基礎am②】 テスト対策:ノートをまとめています。
【国語総合am①】 テスト範囲の確認
【数学Aam②】 “場合の数”の問題演習
【体育1am③】 バレーボール:サーブの練習
【環境科学入門pm①】 小松菜・キュウリ・綿花の種をまきます!
【アウトドアスポーツpm①】 “竹とんぼ”を作ります!
【声楽基礎pm①】“夏の思い出” ♪はるかな尾瀬~
【国語表現pm①】 ワークブックで作文の練習
【絵画Apm①】 油絵:自画像の制作
【物理基礎pm①】 テスト直前の総復習:電気・速さ
【情報処理nt①】 Excelの実習
【国語総合nt④】 漢字の書き取りの腕試し
【科学と人間生活nt①】 ヒトの眼の構造
【高校数学入門】 テスト対策プリントの問題演習
【フードデザインnt①】 ニンニクの効能について学びました!
【体育1nt①】 仲間と声をかけあってバレーボール!
第1回〝2017クリーン学悠館運動〟を実施しました!
6月15日(木)午後4時すぎから、生徒の皆さんおよそ120名、教員22名が参加して教室の清掃活動〝2017クリーン学悠館運動〟を実施しました。
前期中間テストを来週に控え、清潔な環境で受験できるようにと企画されました。
今回は、試験会場になる3階・4階の教室の大掃除。BGMが流れる中、生徒の皆さんと教員が力をあわせて活動に取り組んでいました。
特殊加工が施されているスポンジで机の汚れもきれいに落ち、まるで新品同様です。これで、気持ちよく、存分に日ごろの学習の成果を発揮できることでしょう。
『進路通信』(第3号)が発行されました!
6月30日(金)は、〝進路ガイダンス〟が実施されます。この行事の予定を詳細に掲載。当日は、Ⅰ~Ⅲ部の全年次とも、12:40集合。いつもの登校時間と異なりますから注意しましょう。
ふだんの授業では、時間的に取り組むことができないテストや検査の実施。また、講話等を聴くことにもなっています。生徒の皆さんにとって進路を考える上で、たいへん重要なガイダンスです。
1年次生は、『基礎力診断テスト』、2年次生は、『自力進学について』の講演が行われます。3・4年次生には、進路に応じたガイダンスが用意されています。
進路ガイダンス・進学AO入試・進路サポーター・寺子屋みらいの記事など、今号も充実した内容となっています。
♪平成30年度受検生向け案内♪ 部活動を見学しよう!⑪
女子バレーボール部 「ライバル校を倒して絶対に全国大会に行く!」
今から3年前のこと。平成26年8月、当時まだ1年次生だった現キャプテン(26Aクラス)は、全国大会のコートに立っていた。
予選リーグで、湧心館高校(熊本)に勝利し、決勝トーナメントに進出。その1回戦で佐賀北(佐賀)を破り、2回戦では浅草高校(東京)に勝利した。しかし、ベスト4入りをかけた準々決勝で、学悠館は佐世保高校(長崎)に惜しくも敗れた。
【ひらつかサン・ライフアリーナ(神奈川県):第41回全国定通総体バレーボール大会】
「ライバル校を倒して、絶対に、絶対に、もう一度全国大会に行く!」
目を輝かせてキャプテンは語る。後輩をともなって、再び全国大会の舞台に立ちたいという思いは日に日に募る。今週末には、いよいよ県大会が迫る。
技術面での課題は、ボールをきちんとあげること。その克服に全力を挙げて練習している。
ランニング、ストレッチ、パス。そして、レシーブ、サーブカット、サーブ、スパイク……。基本練習を怠らない。複数のバレーボール経験者がコーチ陣として指導にあたる。入念な練習が続く。
体力にも、技術力にも、ある程度の自信はある。チームワークも、きわめて〝いい感じ〟だ。残る課題は、メンタル……。当然、ゲーム中にミスはある。しかし、そのミスを次のプレーに及ばさない〝強い心〟のあり方を常に考えている。気持ちを上手に切り替える。
心豊かに、逞しく、人生を生き抜く力を育む 学悠館の教育目標だ。自分と向き合い、仲間たちと励まし合う生徒の姿に、彼女たちの未来を垣間見た思いがした。
<トピックス>
練習時間は、平日の8時間目、土曜日の午前。校内での練習のほか、他校と練習試合をする機会も多い。
現在、部員は、7名。そのほとんどが、学業・部活動・アルバイトを兼ねている。1日があっという間に終わるという。充実した毎日を過ごす女子生徒。彼女たちは、いつも情熱いっぱい。元気いっぱい。