定時制の出来事

定時制:「伝えよう!本の魅力コンテスト」で〝優秀賞〟に輝く!

 このたび〝令和2(2020)年度「伝えよう!本の魅力コンテスト」〟(主催・栃木県教育委員会)の実施結果が発表され、定時制の3年次(30Hクラス)のソフィア パルマ カリロさんがポップ部門で〝優秀賞〟に輝きました。


 ソフィアさんが紹介した図書は、『私は私のままで生きることにした』(キム・スヒョン/著・ワニブックス)。応募したポップ作品は、ハガキサイズ。この中に、大胆なオリジナルフォントで書名をデザイン化しています。


 今年度はじめて行われた「伝えよう!本の魅力コンテスト」では、ポップ部門とツイッター部門で作品が募集されました。このうちポップ部門には240点の応募があり、審査の結果、最優秀賞1点と優秀賞4点が選ばれました。

 なお、このコンテストでは、「同世代の感性を生かした読書推進につなげる」ことを目的としているため、読書コンシェルジュを経験された皆さんも審査員に加わったそうです。
0

定時制:LHRの時間に〝春休みの過ごし方〟の確認

 2月24()、4・9時限目のLHRで〝春休みの過ごし方〟の確認が行われました。


 内容は、毎日の生活、事故防止と安全な生活、春季休業中の登校・学校への連絡、相談機関の紹介など。生徒の皆さんは、両面印刷されたプリント(A4版)にしっかりと目を通しました。


 それぞれのクラスでは、HR担任が読み上げたり、生徒の皆さんに読んでもらったりしながら留意事項を一つずつ確認しました。
  


【2Gクラス(1年次Ⅱ部)】       【2Dクラス(1年次Ⅰ部)】       【31Bクラス(2年次Ⅰ部)
0

定時制:エントランスを彩る〝ハボタン〟

 ちょうど今、学悠館高校のエントランスに〝ハボタン〟が彩りを添えています。 
 7鉢あるプランターには、ピンクやクリーム、赤などに色づいた大小30本ほどが植えられています。この
〝ハボタン〟は、昨年11月5日()に、緑化委員の生徒の皆さんが植え替えを行ったものです。その後も、葉や茎、土の状態をよく観察しながら、水やりを欠かさずに育てています。


 来校される方々や生徒・公開講座生の皆さんが、自動ドアの前を通行するたびに思わず足を止めているようです。

  

 

〝花のある学校生活運動〟  第2回「花の植えかえ」[令和2(2020)11月5日()校舎の南側]
  

0

定時制:理科の実験・観察がおもしろい⑤ 地中の「お宝」を探せ!

 定時制では、〝理科〟の学校設定科目として「自然科学入門」が開講されています。この講座の校内の呼称は、「たのしい科学」。身の回りの不思議について、科学の基本的な概念や原理・原則を実験によってわかりやすく学習する科目です。令和2(2020)年度は、午前・午後・夜間にあわせて3講座が開講されています。
 2月19()、「自然科学入門」pmの授業では、〝地中の「お宝」を探せ!〟と題して2つの観察に取り組みました。

 生徒・公開講座生の皆さんは、夢中になって、器具を操作したり、実体顕微鏡をのぞき込んだり、考察したりしていました。
  

〝地中の「お宝」を探せ!〟 第1弾 化石って何?

 栃木県内から取り寄せた「木の葉化石」を材料にして観察しました。たがねやマイナスドライバーを用いてハンマーで力を加えると、石の層がはがれます。割った面を詳しく見ると、植物の形跡をたくさん発見できました。

  

 
  



〝地中の「お宝」を探せ!〟 第2弾 土の中の宝石?

関東ローム層の土を洗浄した後、その粒を観察しました。実体顕微鏡で見ると、キラリと光る「宝石」 発見!?

  

  

0

定時制:公開講座生に「修了証」が手渡されています。

 2月18()から、公開講座生「修了証」が手渡されています。
 令和2(2020)年度は、13科目14講座で60名近くの県民の皆さまに公開講座生として学んでいただきました。

 今年度も、公開講座生と生徒が協力したり、切磋琢磨したりしながら共に学業に励む姿を目にすることができました。まさに、学悠館高校ならではの“学び”の光景でした。
公開講座生の皆さま、たいへんお疲れさまでした。

 

〔令和2(2020)年度に開講した科目〕

 日本文学史、世界史B、偉人研究、自然科学入門(たのしい科学)、素描(デッサン)、絵画A(油絵)
 絵画B(水彩画・版画)、ビジュアルデザイン、書道Ⅰ、書道Ⅱ、篆刻・刻字、英語理解、情報処理


  

【自然科学入門】            【素描】               【公開講座の『修了証』】

 

 『令和3年度 公開講座受講案内』は、2月8日()から配布を開始いたしました。
 学悠館高校の事務室窓口でお受け取りになれるほか、関係機関の窓口でも配布をお願いしている所があります。また、本HPのメニューからご覧になることもできます。令和3(2021)年度は、16科目20講座の開講を予定しています。県民の皆さま、どうぞお申込みください。
0

定時制:思い出がいっぱい③ 書道Ⅱの授業で〝色紙〟制作

 2月12()から卒業年次生を対象とした「特別指導期間」が始まりました。この期間に入る直前には、ふだんの授業にも増して思い出に残る学習が行われていました。


 9日()、7時限目の芸術科(書道)「書道Ⅱpm①」の講座では、〝色紙〟の制作に取り組みました。生徒一人ひとりの作品が立派に出来上がりました。


 受講する13名のうち、5名が3月に卒業を迎えることとなります。卒業予定の生徒にとって、この日が学習の最終回。1年間の学習の集大成として、〝色紙〟を完成させました。
  

 見事な作品群。これらを黒板に一斉に貼り、互いの作品を鑑賞しました。作品の出来具合を評価し、たたえ合っていました。
  

 この講座は、
公開講座生の方々5名も学んでいます。とても和やかな雰囲気の中で、生徒の皆さんとともに意欲的に取り組んできました。
   

0

定時制:保護者の皆様あてに「郵送通知」をお届けしています。

 学悠館高校では、生徒の皆さんの出欠や成績の状況、各種の通知・案内等を郵送にて保護者の皆様あてにお知らせしています。


 2月分の「郵送通知」は、今週末までにお届けします。


 郵送物に同封されているのは、次の通知ほか。年次や該当者によって、封筒のサイズや送付物の内容が一部異なります。

 

出欠状況のお知らせ            欠席、出席等の状況について(通知)

月別出欠状況一覧(1月・2月)      寺子屋かわら版

令和2(2020)年度卒業式について<卒業生>    令和2年度諸会費の返金について<卒業生>

令和3(2021)年度諸会費の納入について(通知兼案内書)<次年度在籍予定生徒>      etc.
 

 

 保護者の皆様には、お送りしました通知等をご確認の上、家庭でのご指導にお役立てくださるようお願い申し上げます。

0

定時制:〝令和3(2021)年度行事予定〟10~3月UP

 定時制の〝令和3(2021)年度行事予定〟()のうち、10月~3月の予定を本ホームページ-トップページ-中央カラムの「カレンダー」から閲覧することができます。

 

※ この「カレンダー」は、令和3(2021)年2月18()現在の行事予定()をもとに作成しています。今後、都合により予告なく変更になる場合もあります。その際は、直ちにデータを更新いたします。

0

安全安心の提供① 良好な環境衛生の維持に努めています。

 2月17日()、校舎内の6か所で空気環境の測定が実施されました。
 学悠館高校の校舎は、「建築物における衛生的環境の確保に関する法律」(ビル管理法)の適用を受ける建物です。そのため年間6回、校舎内の二酸化炭素・一酸化炭素・浮遊粉塵(ふゆうふんじん)・気流などが測定されています。
 
 今回の測定のほかにも、害虫生息の点検、給水・排水の管理と清掃など、良好な環境衛生の維持に努めています。
 
0

定時制:〝後期期末テスト〟 第4日(最終日)

 2月17()〝後期期末テスト〟の最終日を迎えました。
 昨日に続いて、今日も西寄りの風が吹き荒れていました。誰かが掃き集めてきたかように、敷地内のところどころで枯葉が積もっていました。

 今日は、午前(22講座)・午後(19講座)・夜間(8講座)、あわせて49講座のテストが行われました。10時限目の“漢字入門nt①”、“日本史Ant①”、“日本史Ant②”が、4日間の日程で実施された〝後期期末テスト〟の最終試験でした。
  


 

【2時限目・日本史Bam(401教室)】       【2時限目・生物基礎am(405教室)】       【2時限目・自習室(306教室)

 今回も、生徒の皆さんは、実施された214講座のほとんど全てのテストで粘り強く答案の作成に取り組んでいました。成績の確定する大切なテストとあって、生徒の皆さんの
“やる気”が強く感じられました。
  
【5時限目・漢字入門(403教室)】         【9時限目・生物基礎nt(404教室)】       【9時限目・社会と情報nt(405教室)

 

 生徒の皆さん、4日間にわたる〝後期期末テスト〟本当にお疲れさまでした(^_^)
0