定時制の出来事

〝平成30年度第14回校内生活体験発表会〟 開催(Ⅱ部)

 8月29()、4時限目に会議室でⅡ部(午後の部)〝平成30年度第14回校内生活体験発表会〟が開催されました。この発表会は、「校内生活体験発表会に参加することを通して、生徒一人ひとりの学ぶ意欲を喚起し、学校生活の充実を図り自己形成を促進する」ことを目的に学悠館高校の開校時から実施されています。

 開会のことば、飯田道彦校長先生の挨拶、審査委員の紹介、審査方法の説明、発表上の諸注意の後、「生活体験発表」がスタートしました。

Ⅱ部の発表者は4名。用意した原稿を手にする皆さんは、落ち着いた表情で堂々と発表していました。発表を聞いている生徒の皆さんも、真剣な表情そのもの。それぞれの発表が終わると、発表者には、大きな称賛の拍手がおくられていました。

  
 

こちらは、8月29日(水)にアップした記事を再掲載したものです


 審査委員長は、飯田道彦校長先生。プログラムの最後には、「講評」をいただきました。ほかに、2人の教頭先生、保健体育科・芸術科・英語科の教員の代表が審査しました。県および全国大会審査基準に準じて、発表内容と発表方法について審査が行われました。結果は、近日中に発表されることになっています。


    

  

部ごとに最優秀賞・優秀賞が決められ、10月3日()の後期始業式で表彰されます。賞状のほかに楯と副賞も贈呈されます。最優秀賞に選ばれた生徒の皆さんは、1013()に栃木県教育会館で開催される「定通文化発表会」の生活体験部門に、学悠館高校の代表として出場する予定です。

なお、Ⅲ部(夜間の部) の「平成30年度〝校内生活体験発表会〟」は、8月29()の9時限目。Ⅰ部(午前の部)の発表会は、8月31()の4時限目に開催されます。

~ 『発表プログラム』より ~

<Ⅱ部>

1 Iさん(27Hクラス) 『―TOGETHER― みんなと』

2 Tさん(29Iクラス) 『いつもありがとう』

3 K 君(30Gクラス) 『小さな芽が花咲くとき』

4 I 君(28Iクラス) 『未来からのエール』

0

遠足の申込み受付は、30日(木)・31日(金)です。

 10月4日()に実施される定時制課程の「東京ディズニーシー」への遠足。こちらの申込み受付が下記のとおり行われます。

7月初旬から配付されている『案内プリント』をよく読んで、目的や行程、参加費用、申込み方法などを確認してください。参加を希望する生徒の皆さんは、手続きにしたがって申込みましょう。

 

受付日時

 8月30(木) ①12:3513:15  ②16:0516:45

 8月31(金) ①12:3513:15  ②16:0516:45

受付場所

 1階エントランスホール(特設コーナー)

    
【平成29年度「東京ディズニーランド」遠足の記録画像より】



こちらは、8月28日(火)にアップした記事を再掲載したものです。
0

高校生ボランティアとしてふれあいキャンプに参加しませんか?

 県東・県西地区でそれぞれ〝ふれあいキャンプ〟(主催・栃木県教育委員会、栃木県市町村教育委員会連合会) が開催されます。学悠館高校定時制生徒の中で、「高校生ボランティア」として参加できる皆さんをただいま募集しています。

8月28()8時間目、視聴覚室でこの催しの事前説明会が実施されます。小中学生と自然の中でさまざまな活動を行ったり、交流したりすることに興味のある生徒の皆さんは、ぜひ説明会に出席してみましょう。

  

   

【平成29年度「記録画像」より。なす高原自然の家】


こちらは、8月27日(月)にアップした記事を再掲載したものです。

 

〝ふれあいキャンプ〟の期日と場所は、次のとおりです。

県東地区 芳賀青年の家    1024()から2泊3日  

※平成29年度に実施されたなす高原自然の家から場所が変更になりました。

県西地区 大平少年自然の家  1031()から2泊3日

 

目的・募集人員・参加条件等の詳細は、各教室に掲示されているポスターを見てみましょう。


    

【平成29年度の「記録画像」より。大平少年自然の家】

0

Ⅰ・Ⅱ部の2年次:総合的な学習の時間

 8月24()、4時間目に実施された2年次の〝総合的な学習の時間〟では、〝とちぎの高校生「じぶん未来学」〟から「社会生活と家庭生活、生きがいを考える」の学習が行われました。今回は、HRごとに各教室で実施しました。テーマは、「個人の生きがい」と「ワーク・ライフ・バランス」。この2点は、充実した社会生活・家庭生活を送っていく上で、とても重要な要素と言われいいます。

  
こちらは、8月27日(月)にアップした記事を再掲載したものです。


ワーク1 20年後の同窓会」を演じてみよう。

ペアになって、元担任役と生徒役を演じて会話。質問とその答えについて、どんなやりとりがあったかを発表しました。

 

ワーク2 「ワーク・ライフ・バランス」が実現しやすい社会をつくるために必要なことについて考えてみよう。

付箋紙1枚ごとに考えたことをメモ。グループ内で発表し合いました。その後、他のグループのまとめも見て回りました。

 

 

   


 結びには、個人の生きがい、ワーク・ライフ・バランス、さまざまな価値観、社会貢献の仕方、認め合いなどをキーワードに、授業を振り返りました。
 さまざまな視点をとおして、気づいたことやこれからの生活に活かしていきたいことをワークシートにまとめました。

0

Ⅰ・Ⅱ部の1年次:総合的な学習の時間


 8月24()、4時間目にⅠ・Ⅱ部の
〝総合的な学習の時間〟が実施されました。1年次生の皆さんは、職業について学習しました。


 アリーナの大型スクリーンに映写されたのは、働くことに関する教材DVD。今回、生徒の皆さんが視聴したのは、企業の経営哲学や会社の流儀をふまえて「今アツイ企業」に著名人が体験入社するプログラムでした。
 会場に集合したおよそ100名の皆さんは、時折、ワークシートに必要事項をメモしながら、終了時間まで集中して視聴していました。


  

 

 生徒の皆さんは、さまざまな職業があることや仕事に対する熱い思いなどを知ることになったことと思います。そして、働くことの意義を考える機会となったことでしょう。
0