文字
背景
行間
定時制の出来事
生徒会新役員の「認証式」が行われました。
新役員の皆さんには、飯田道彦校長先生から「認証書」が手渡されました。校長先生は、挨拶の中で、「ぜひ校長室に来てください。生徒会ではどんな活動をしているのか、気づいたことをもとに、どんな活動をしていきたいかを教えてほしい。」と語りかけました。
【新生徒会長の決意表明】 【「認証書」の手交】 【生徒会役員】
新生徒会長が、生徒会を代表して決意を表明しました。
「私たち生徒会は、『活気あふれる学校』、『挑戦心のある学校』を作り上げることを目標に、一年間頑張ります。困難に直面した時、私たち生徒会の仲間どうし、力を合わせて乗り越えていきます。そして、この学悠館高等学校をよりよい学校にできるよう努力していきます。」<一部抜粋>
なお、新役員の皆さんの任期は、平成31年7月31日までになります。
今後、学校祭〝出藍祭〟をはじめ、生徒会役員の皆さんが中心を担う行事などが目白押し。生徒会新役員の皆さんの活躍が、大いに期待されます。
~ 新生徒会役員の皆さん ~
会 長 S 君 (29Bクラス)
副 会 長 S さん(28Mクラス)
H 君 (29Jクラス)
書 記 T さん(29Jクラス)
M さん(30Cクラス)
会 計 M 君 (28Bクラス)
U さん(29Hクラス)
会計監査 N 君 (29Aクラス)
S さん(30Nクラス)
授業開始日④ LHR:自分自身を知ろう!
1年次Ⅱ部の30Gクラスは、いつも“活気”と“笑顔”のあふれるHR。今回、このクラスでは、グループになって仲間と協働して学習することになりました。
初めに、「自分自身の良さ・自分らしさ」のリストの中から該当する項目に○印をつけて自己分析。その後、能力・特技、興味・関心、過去の成功体験などをワークシートにまとめながら話し合いを行いました。
時間の最後では、グループ内の仲間の良いところを教え合っていました。
安心感がある、誰にでも優しい、コミュニケーション能力が高い、快く相談にのってくれる……。
授業開始日③ 本も、図書館も大好き!
本も、図書館も大好きな生徒の皆さんが、一人また一人と訪れていました。どの生徒も穏やかな表情です。ここは、さぞかし心地よい空間なのでしょう。
学悠館高校には、いわゆる「図書委員」がいません。しかし、本や図書館、司書の先生が大好きで、図書館の運営に協力するボランティアの皆さんがいます。今年度は、5名ほど。さっそく生き生きとカウンター業務や図書の整理に携わっていました。
恒例の秋の行事「読書週間」(10月27日~11月9日)まで、あとふた月ほど。「2018・第72回『読書週間』」の今年の標語は『ホッと一息 本と一息』だそうです。
学悠館高校の図書館でも、「読書週間」に向けてさまざまな催しを企画中です。
定時制・通信制生徒の皆さん、公開講座生の皆さん、どうぞ気軽にお越しください。
授業開始日② 食堂に活気が戻ってきました!
生徒の皆さんは、思い思いのメニューを注文。仲間と一緒に、楽しい昼食時間を過ごしていました。いつもと変わらぬにぎやかなランチタイムです。
食堂は、学悠館高校の中で冷房がよく効いている場所の一つ。どんなに暑い夏でも、おのずと食欲が湧いてきます。
今日は、“取材チーム”も、「麻婆丼セット」をいただきました。高校生向けなので、ボリューム満点でした。
【食堂(テラス側)】 【丸テーブルを囲んで】 【麻婆丼セット】
授業開始日① 今日から再び“学びのある授業”が始まりました!
学悠館高校の夏季休業期間は、7月21日(土)から1か月間。授業開始日を迎えた生徒の皆さんは、夏休みを経て一段とたくましく成長したように見えました。きっと充実した毎日を過ごしてきたことと思います。
【コミュニケーション英語Ⅰpm⑤】 夏休みの思い出を英語で表現する。
【ペン習字pm④】 返信用ハガキの書き方 【日本史Apm①】 パソコン室で歴史上の人物を調べました。
【現代文Apm③】 評論文をアクティブに読む。 【数学Ⅰnt③】√の計算