定時制の出来事

全国高等学校歴史学フォーラム2018 参加報告(第1回)

 全国高等学校歴史学フォーラム2018は、平成308月4日(土)福岡県太宰府市の九州国立博物館ミュージアムホールにて、北は福島県から南は大分県まで、全国から書類審査で選ばれた10校が参加して行われました。

福岡へは羽田空港から空路で向かいました。雲の間から富士山が荒々しい姿を見せています。
  


 九州国立博物館の建物です。

 

 ミュージアムホールは、博物館のエントランス正面にあります。各校のブースには、パーテーション2面と机などが用意され、ポスターセッションと簡単なワークショップができるようになっています。

 学悠館高校歴史研究部のテーマは「『地誌編集材料取調書』から読み解く皆川八ヶ村の信仰史」です。10時から会場準備。用意してきたポスターを貼り、富士山信仰のお札や、『地誌編集材料取調書』の写し、これまでの研究を掲載した『研究集録』(栃木県高等学校文化連盟社会部会発行)などを展示。入念な解説の打ち合わせを行いました。

    

  

 

 学悠館のブースは一番手前の目立つところです。昼食前、太宰府天満宮を今回の参加者全員でお参りしました。

  


ポスターは、こちらから。.pdf

                                

全国高等学校歴史学フォーラム2018で生徒引率した歴史研究部顧問の報告書を、HP用に一部変更して掲載しています。)

0

活動報告② インターンシップ&ジョブ・シャドウイング

 7月23()から始まった『インターンシップ』『ジョブ・シャドウイング』の職場体験が、31()に無事に最終日を迎えました。


 関係事業所様には、たいへんお世話になりました。ありがとうございました。

     

【栃木消防署】


   

【都賀幼稚園】               

  
【栃木グランドホテル】

 

  

【栃木市役所】            

  
【栃木市栃木図書館】

 

 今後、参加した生徒の皆さんは、活動報告の準備に取り組みます。活動の成果は、学校祭『出藍祭』にて掲示物によって紹介される予定です。
0

活動報告① インターンシップ&ジョブ・シャドウイング

 7月23()から始まった『インターンシップ』『ジョブ・シャドウイング』の職場体験が、31()に無事に最終日を迎えました。
 関係事業所様には、たいへんお世話になりました。ありがとうございました。

 

 職場体験の活動は、「総合的な学習の時間=MY FUTUREで行うキャリア教育の一環として定時制課程2年次以上の希望生徒を対象に実施しています。
 『インターンシップ』は生徒の就労を伴う職場体験、『ジョブ・シャドウイング』は就労を行わずに主に見学を行う職場体験です。

  

【イオン栃木店】


   

【いまいずみ児童館】            【くらのまち保育園】

 

    
TSUTAYA栃木城内店】          【とちぎ花センター】

 

 今後、参加した生徒の皆さんは、活動報告の準備に取り組みます。活動の成果は、学校祭『出藍祭』にて掲示物によって紹介される予定です。
0

〝サルスベリ〟:炎天の中、続々と花開く。

 台風12号が日本列島を東から西へ通過。その後、再び猛暑が続いています。さしずめ気象の「新記録」づくしの夏になっています。炎天の中、敷地南側にある〝サルスベリ〟は、続々と花が開いています。

 すでに「開花宣言!サルスベリの花が一輪また一輪と咲き始めました。[7月10()15:36UP]、「〝サルスベリ〟:次から次へと開花しています。」[7月27()14:59UP]とのタイトルで、本ホームページ上にも2度掲載しました。

 

 今日の午前[9:309:40]に撮影した画像を紹介します。


  


 ようやく3種の花色がそろったようです。

  

 

  

 

 これから開花する〝サルスベリ〟も、たくさんありそうです。植栽されている17本全体を見渡して見ると、開花は3割ほど。すべての花が咲き乱れるまでには、まだまだ時間がかかりそうです。
0

寺子屋みらい:蘇れ!足尾の緑[第2回]

 7月27()〝寺子屋みらい:蘇れ!足尾の緑〟が生徒・一般参加者の皆さん、教員あわせておよそ20名が参加して実施されました。


 エントランスホールでの開講式の後、9時前に学悠館高校をバスで出発しました。
  


 バスの中では、地理歴
史科の教員による足尾の歴史に関する学習会も行われました。

 
  

 

 1030分、「足尾歴史館」(日光市足尾町松原)。渋滞もなく、予定よりも30分早く着きました。

  

 

  

 

 1130分に「足尾環境学習センター」(日光市足尾町銅親水公園内)に到着。公園内の休憩施設などで、各自が持参した昼食をとりました。


 1250分からは、センター内の展示品の見学が始まりました。

  

 

 1415分、足尾環境学習センターの方々の先導のもと、植樹する山に移動しました。途中、キツネに出くわすハプニングも。

  


    


 参加者全員が山の斜面にスコップで穴を掘り、苗を1本ずつ丁寧に植えました。

    


 16
30分、無事に学悠館高校に戻ってきました。

0