文字
背景
行間
定時制の出来事
〝一日体験学習〟① 来校される皆さまを迎える準備が整いました。
400名を超える皆さまから事前にお申込みいただきました。ありがとうございました。
どうぞお気をつけてお越しください。
“チーム学悠館”では、皆さまの御来校を心から歓迎いたします。
8月17日(金)、午前9時から来校される皆さまを迎える準備が始まりました。
【エントランスホール】 【会議室】
当日は、DVDを用いて「学校説明」を行います。機器類のセッティングや調整も万全です。
【教室】
教室等での「学校説明」の後は、「校舎見学」・「個別懇談」・「食堂体験」へと続きます。「個別懇談」は、17ブースを設けて対応します。なお、「個別懇談」・「食堂体験」は、希望される方に御案内しております。
【個別懇談会場】
中学3年生ひとりひとりに手渡される配付資料の袋詰めも終わりました。封筒の中には、『学校案内』や『定通総体NEWS』など、学悠館高校を紹介する資料がたくさん入っています。
【配付資料】
〝一日体験学習〟の準備が整いました。あとは、来校される皆さまをお迎えするばかりです。
全国高校社会科学研究発表大会 参加報告(第2回)
15分という限られた時間の中、参加17校が次々と発表しました。
テーマは「『地誌編輯材料取調書』(ちしへんしゅうざいりょうとりしらべしょ)から読み解く岩出村の富士山信仰」です。
この発表に至るまで、学校でのリハーサル、各自の家での練習、そして前の晩にもホテルで調整して望みました。
最優秀賞:鳥取県・私立敬愛高校社会部 「千代川廃川埋立地の報国農場」
優秀賞 :神奈川県・私立法政大学第二高校社会科学歴史研究部 「終わらない戦争〜陸軍登戸研究所の戦後〜」
優秀賞 :静岡県・県立富士宮西高校 「駿河と甲府を結ぶ中道往還」
学悠館は入賞には至りませんでしたが、この富士吉田の地で北関東の特色ある富士山信仰についてしっかりと語れたことは、とても良かったと思います。また、1年以上かけて研究した内容を十分に準備して発表できたことで、生徒の皆さんは大きな達成感を得られたことでしょう。
(平成30年度全国高等学校社会科学研究発表大会で生徒引率した歴史研究部顧問の報告書を、HP用に一部改変して掲載しています。)
全国高校社会科学研究発表大会 参加報告(第1回)
心配された台風13号も交通機関に影響はなく、大会の前日に富士吉田市に入りました。北口本宮冨士浅間神社に参詣。境内の清浄な空気と清涼な水の流れを体感できました。翌日の発表内容にも関係する、江戸後期の村上光清による復興の成果と、奉納した石灯籠も確認できました。
往路の富士急行の車中から見た、台風一過の富士山です。
北口本宮富士浅間神社の長い参道です。歴研部として富士山信仰をテーマに研究を始めて1年あまり、ついに憧れの地に立つことができました。
北口本宮冨士浅間神社大鳥居。木造としては日本最大だそうです。
富士吉田市は、富士山から流れ出す水が豊富です。水はけも良く傾斜があるため、過去に水害がほとんどなかったそうです。「富士山に守られている」とタクシーの運転手さんが言っていました。境内の小川の水がとても冷たかったです。
(平成30年度全国高等学校社会科学研究発表大会で生徒引率した歴史研究部顧問の報告書を、HP用に一部改変して掲載しています。)
夏季休業中の「課題」への取りくみは順調ですか?
このような天気が続く中、定時制生徒の皆さん、元気に安全に過ごしていますか?
受験勉強、就職試験対策、部活動、アルバイト……。学悠館生ならではの充実した日々を送っていることと思います。どうぞ体調の管理に努めましょう。
夏休みもあとわずか。夏季休業期間は、8月21日(火)まで。翌8月22日(水)が授業開始日になっています。
学悠館高校では、およそ100科目が開設されています。このうち38科目(6教科)で夏季休業中の「課題」が発表されています。
配付された『平成30年度夏季休業中の課題一覧』(A3版)をよく見てみましょう。
受講している講座で「課題」は出ていませんか?「課題」への取りくみは順調ですか?
お待たせしました! 平成31年度受検生向け『学校案内』完成
【表紙】 【1ページ】 【裏表紙】
*HP掲載の都合上、画像を一部加工しています。
〔主な内容〕
●あいさつ
●学悠館の特色
●学悠館のしくみ
●定時制課程
◇履修と時間割
◇特色あふれる学校生活 就学支援・教育相談・体験活動
◇未来へ ~卒業生メッセージ~
◇進路
◇特集ページ 学校生活と食育・花のある学校生活運動
●通信制課程
◇面接指導・報告課題・試験
◇学校生活
◇科目の種類と学習の支援
◇進路状況
●学校行事
今回完成した『学校案内』は、“一日体験学習”や“学校説明会”で配付されるほか、学悠館高校事務室窓口にてもお受け取りいただけます。