定時制の出来事

特集 給食の時間 ⑧時間目 “栄養満点メニュー”

 学悠館高校は、8月21()に授業開始。

夏休み明けの8月。暑い日が続いたり、涼しい日が続いたり……。気温の変化の激しい毎日が続いています。何となく体調不良に陥ったり、気分が優れなかったりするⅢ部生徒の皆さんはいませんかぁ?

そんな時には、〝栄養満点メニュー〟が目白押しの給食をしっかり食べましょう。今週も、食欲不振を吹き飛ばす工夫を凝らしたメニューの数々が提供されました。

    


~今週の給食~   献立の一部を紹介します。

8月28() とり天丼 ごま和え オレンジゼリー

 

    

 

8月29() ポークソテーのアップルソースかけ モザイクスープ

 

    

 

 

8月30() ナン タンドリーチキン ジャーマンポテト ジョア

 

    

 

 

8月31() ササミチーズフライ 具だくさん汁 ラタトゥイユ スイカ

 

    

 

 

9月1日() ヒレカツ 人参しりしり 和え物

 

    

 

 

 

~来週の給食~   献立の一部を紹介します。

 

9月4日() 豚肉のプルコギ風 キムチ和え 春雨スープ

9月5日() 冷やしうどん 天ぷらセット ~いかの天ぷら初登場!~

9月6日() カレーピラフ ツナサラダ キャベツスープ バナナケーキ

9月7日() 酢豚 わかめスープ 春雨サラダ フルーツカクテル

9月8日() 鮭の塩焼き わかめぱっぱ 胡麻和え シューチーズ

 

 

9月も、学校栄養士Kさんと調理員の皆さんの愛情たっぷり手づくりの〝秋メニュー〟が盛りだくさんです。Ⅲ部の生徒の皆さん、給食の時間が楽しみですね (^_^)v

 

0

平成29年度〝校内生活体験発表会〟 開催(Ⅰ部)

 9月1日()Ⅰ部(午前)の「平成29年度〝校内生活体験発表会〟」が会議室を会場に開催されました。発表者は、女子生徒の皆さん4名。貴重な経験をとおして学悠館高校で成長していく自分の姿をありのままに発表しているようでした。

 

    


 発表を聞いている生徒の皆さんも、披露された内容を自分のこととして聞いている様子。発表後には、大きな称賛の拍手をおくっていました。司会を担当したのは、生徒会の役員として認証されたばかりのM君(28Aクラス)でした。とても手際のよい進行ぶりでした。

 

    

 

審査委員長は、大森亮一校長先生。審査委員は、2人の教頭先生と3教科の教員の代表。

発表会の最後には、校長先生による講評と発表者へのねぎらいの言葉がありました。審査の結果は、近日中に発表されます。


 

部ごとに最優秀賞・優秀賞が決められ、10月4日()の後期始業式で表彰されます。賞状のほかに楯と副賞も贈呈されます。最優秀賞に選ばれた生徒の皆さんは、1021()に栃木県教育会館で開催される「定通文化発表会」の生活体験部門に、学悠館高校の代表として出場する予定です。


~ 『発表プログラム』より ~

<Ⅰ部> 

1 Oさん (28Aクラス)  魔法のことば

2 Uさん (29Dクラス)  自分次第で

3 Iさん (27Cクラス)  変化

4 Aさん (26Aクラス)  希望の舞台へ              ※最初の数字は、発表順。

 

 

 

 

 

 

 

 

0

ドニー先生 ようこそ学悠館高校に!

 9月1日()、ALT(Assistant Language Teacher)のドニー先生(Donnie Anthony Secillano)が学悠館高校を訪れました。ドニー先生は、オーストラリアのパース市出身。元気いっぱいの22歳です。

これから月に2回、おもに「コミュニケーション英語Ⅰ」と「コミュニケーション英語Ⅱ」の授業を英語科の教員とともに担当されます。

 

        【コミュニケーション英語Ⅰam③】           【教員室・昼の打合せ(13:00):自己紹介】

 

今日から新しいALTの授業が開始されることを聞きつけてきた女子生徒が、教員室に。バスケットボールを話題に、英語での楽しいコミュニケーションが始まりました。教員とは、昨夜のワールドカップサッカー予選の話題も。

 

 

【指先にあるのがパース市】 


【教員室:さっそく生徒とコミュニケーション】

 

     

 

 

【授業:ドニー先生の自己紹介】


 

メッセージ : ドニー先生から学悠館高校の生徒の皆さんへ

 Let’s speak English together
Let’s have fun. 

0

就職試験対策の〝面接練習会〟が開催されました!

 8月31()8時限目、視聴覚室にて「就職試験対策の〝面接練習会〟」が開催されました。参加した生徒は、24名。真剣な表情で、面接官役の教員と向き合っていました。担当は、進路部就職係と卒業年次の各HR正副担任の教員陣。

志望動機・長所と短所・特技や資格・趣味など、一般的な質問を中心に今回は練習しました。

    


 面接練習の方法は、ローテーション形式。一定の時間を経過すると、次の面接官役の教員の前に進みます。面接練習は、およそ1時間にわたって続きました。

 

    

 

 

 ~ 参加した生徒の皆さんの感想 ~

 

Iさん(27Gクラス)  就職希望先:自動車販売会社(事務職)

 「まだまだ練習の途中。部活動に関する質問には、十分には答えられませんでした。どっと疲れました。もう一度ノートにしっかりメモして、次回の〝面接練習会〟に参加します。」

Aさん(27Bクラス)  就職希望先:食品製造会社(製造職)

「第三者の視点で、さまざまな指摘をいただきまました。足りない部分を確実に補って、本番に臨みます。」

 

第2回〝面接練習会〟は、9月7日()に予定されています。

 


0

今日、いちばん早く登校した生徒 ~8月31日(木)編~

 7時35分。エントランスホールに一人の男子生徒がいた。小山市から通学している彼は、Ⅰ部の2年次生。

学悠館高校の1時間目の開始時間は、午前9時。始業には、まだ1時間半近くある。いつもは両毛線を利用して登校する。しかし、今日に限って保護者に送ってもらったという。少し発熱しているらしい。

    


 「学校を絶対に休みたくないです」

 

将来の夢に向かって突き進む彼にとって、充実した学校生活が何よりのエネルギー。2カ国語を自在に操る彼は、通訳を養成する四年制大学か専門学校への進学を目指している。

HRの担任教員は「いつも明るく愉快な生徒。当然、友達も多い。HRでは、掲示係をお願いしている。」と語る。

 

夏季休業が終わり、中間テストは少し先。なんとなく“のんびりムード”に流されがち。しかし、「理数系の科目が得意。体育、社会と情報、トレーニング、世界史も好きな科目。」と本人は話す。

放課後は、バスケットボール部の活動に励む。8月に開催された「全国高等学校定時制通信制バスケットボール大会」では、主力選手として出場した。ポジションは、フォワードだ。

スーパーマーケットでのアルバイトにも、精を出す。毎日が、とにかく忙しい。

    
 

将来の目標に向かって、あらゆることに全力で取り組むと語っていた。

また一人、たくましくなっていく学悠館生と巡りあった。

0