文字
背景
行間
定時制の出来事
〝第2回2017クリーン学悠館運動〟が実施されました!
あらかじめ参加を希望したおよそ100名の生徒に加えて、飛び入り参加した生徒の姿も。各教室の清掃監督にあたった教員も、生徒とともに汗を流して清掃活動を行いました。参加した生徒の皆さんと教員の総数は、150名程度でした。
【清掃風景:404教室(左)、“学悠館通り”(外周道路) (右)】
今回の清掃場所は、301~307教室、401~407教室、“学悠館通り”(外周道路)。前期期末テストを今週の後半に控え、次の3点を教室清掃の重点目標としました。
●机に落書きがあった場合、メラミンスポンジで消した後に雑巾で拭く。
●床を掃いてから、立体吸着ドライシート付きの掃除道具で拭く。
●黒板をきれいにし、クリーナーの中を掃除する。
<各教室>
<巴波川(うずまがわ)の川岸>
校内放送のスピーカーからは、清掃の時間にあわせて人気アイドルグループの楽曲がBGMとして流れていました。参加した皆さんは、所属する部(午前・午後・夜間)や年次の隔てなく、力を合わせて活動していました。定時制課程保健部環境美化係の担当者は、「皆さんの協力のおかげで、とてもきれいになりました。お疲れさまでした。」と語っていました。
~参加した生徒の皆さんの感想~
●N君 (Ⅲ部・28Mクラス)
「7時間目の『ビジネス基礎』の授業を終えてから、すぐ駆けつけました。第1回クリーン学悠館運動も、参加しました。教室がきれいになって勉強がはかどると思います。」
●Yさん(Ⅰ部・27Cクラス)
「みんなで協力して取り組んだので、とても楽しかったです。きれいな環境でテスト受験。期末テスト、頑張ります!」
<観察記録> はたしてカボチャの成長と収穫は?
この〝おもちゃカボチャ〟の種を植えたら、同じカボチャが育つのか?
春、十分に水に浸した後に、みごとに発芽。苗がある程度の大きさになったところで、学悠館高校の敷地内の数か所に植えかえてみました。
南門の東側の一画にも植栽(↑部分)。
【6月23日 12:00】 カボチャの葉が少しずつ大きく。同じ所に、レンギョウも植栽。
【7月9日 10:48】 葉が濃い緑色に。つぼみが大きくふくらんでいます。
【8月15日 9:08】 茎がぐんぐん伸びています。
【8月24日 7:55】
この夏の日照不足の影響か、それとも土壌の栄養状態の問題なのか。
実がなるのは、少し難しいかもしれません。しかし、およそ2ヶ月間にわたって黄色の花を観賞することができました。ご覧になって、とても穏やかな気分になった方もいらっしゃるのではないでしょうか。
苗を小分けして別な所で育ったカボチャは、こんなに大きく育ちました(^_^)/~
表面の色が〝おもちゃカボチャ〟と異なります。もしかしたら原種に戻ってしまったからなのかもしれません。
就職試験対策の〝面接練習会〟3回目!
9月8日(金)4時間目、会議室にて「就職試験対策の〝面接練習会〟」が開催されました。参加した生徒の皆さんは、およそ25名。真剣な面持ちで、面接官役の教員と向き合っていました。今回は、8月31日(木)、9月7日(木)にひき続いて3回目の合同練習会になりました。
担当は、“チーム学悠館”の進路部就職係と卒業年次の各HR正副担任の教員陣。そして、今日の練習会には、大森亮一校長も登場。面接官役を進んで引き受けてくださいました。
面接指導の内容は、基本的な所作、志望動機などの一般的な質問への対応、業種に応じた面接の仕方の工夫など。さらに踏み込んだ具体的な内容の質問にも、生徒の皆さんは集中して答えようとしていました。
【『面接ノート』たくさんのメモ!】
【第2回〝面接練習会〟】
9月5日(火)から応募書類を各企業に提出。9月16日(土)が就職試験の開始日。9月19日(火)が試験の集中日になる見込みです。
就職指導の陣頭指揮に立っているK進路部長は、次のように力強く語っていました。
「就職試験の開始日まで、約1週間。まさにラストスパート。生徒一人ひとりを最後までバックアップしていきます!」
「安全・安心サポート調査」を実施しました!
9月8日(金)、4・9時間目は、「総合的な学習の時間」でした。この時間の一部を使って全クラスの生徒の皆さん一人ひとりに調査用紙を配り、「安全・安心サポート調査」を実施しました。
目的は、学悠館高校におけるいじめの実態を把握し、早期発見・早期対応に役立てることと、いじめの事態が深刻化することを防ぐことでした。調査の集計や分析は、スクールカウンセラーを中心に進められることになっています。回答の内容に応じて、生徒の皆さんが抱える問題の解決や援助活動を行うことになっています。
【「安全・安心サポート調査」より一部抜粋】
本ホームページ「メニュー-トップページ」から「いじめ防止基本方針」・「いじめ防止基本方針実践のための行動計画」・「体罰いじめ:相談・通報窓口」もご覧になれます。
♪平成30年度受検生向け案内♪ 講座紹介 第25弾
(芸術科<書道>・選択科目・学校設定科目)
「篆刻・刻字」は、授業が1週間に2時間ある〝2単位〟の講座です。2時間連続で授業が行われます。29年度は、月曜日の5・6時間目に1講座が開設されて5名の生徒・4名の公開講座生の皆さんが受講しています。
この講座は、「書道Ⅰ」を履修した後に、受講することになっています。
この講座では、篆刻や刻字など、書を立体的に表現する手法を学びます。初心者向けになっています。次のような内容をおもに学習します。
1.篆刻 (印材に文字を彫って印を作ります)
○姓名印 ○遊印
2.刻字 (板に文字を彫って作品を作ります)
○陰刻(白文)○陽刻(朱文)
3.篆刻・刻字の歴史、名品鑑賞
評価は、作品の達成度、提出状況、授業態度、出席状況を総合して算出します。
次回、「♪平成30年度受検生向け案内♪ 講座紹介 第26弾」では、芸術科(美術)の「ビジュアルデザイン」を紹介します。