文字
背景
行間
定時制の出来事
『保健室だより』9月号が配付されました!
今月号のテーマは、〝考えよう「備え」「予防」の大切さ〟です。
【『保健室だより』9月号より一部抜粋】
一部のクラスでは、9月6日(水)以降に配付される場合があります。
学悠館高校のAEDの設置場所も掲載されています。AEDは、教員室内(南東出入口近く)にあります。生徒の皆さん、覚えておきましょうね!
裏面には、「脳脊髄液減少症」の原因・症状・治療などについて特集記事が組まれています。
保護者の皆さま、お子様をとおして手にされ、どうぞご一読ください。
※AED = 自動体外式除細動器
【AED:教員室】
前期期末テストまで、あと10日になりました!
エントランスホールのLCDモニターには、さっそくテストの期間や注意点などを知らせるスライドが映し出されました。
生徒の皆さん、夏休み明けの授業開始日から2週間が過ぎました。毎日の授業は、充実していますか?
いよいよ今年度になって2回目の定期テストが近づいてきました。日々の誠実な学習こそが最大のテスト対策であることは言うまでもありません。もちろんテスト対策として取り組まなければならないことは、ほかにもたくさんあります。
自分でできる学習法をいろいろと試みて、対策を万全にしましょう。そして、テストで十分に力を発揮しましょう。
すでに8月29日(火)に配付された“テスト日程”にきちんとマークして、テストを受ける日時を間違えないように注意しましょう。
♪平成30年度受検生向け案内♪ 講座紹介 第24弾
(理科・選択必履修科目) ※学悠館高校では、「必履修科目」として扱っています。
「生物基礎」は、授業が1週間に2時間ある〝2単位〟の講座です。29年度は、Ⅰ部(午前) ・Ⅱ部(午後)にそれぞれ4講座、Ⅲ部に3講座が開設され、245名の生徒の皆さんが受講しています。
この講座は、生物の基礎的な内容を学ぶ科目です。観察・実験などをとおして理解を深めます。
生物の多様性について学び、私たち自身についての理解を深めていきます。多様な生物について理解するのに必要な用語、働き、法則、性質などについて学びます。
おもな学習内容は、次のとおり。
①生物の多様性と共通性
②生命活動とエネルギー
③生物と遺伝子
④遺伝情報の分配
⑤遺伝情報とタンパク質の合成
⑥体内環境の維持
⑦体内環境を保つしくみ
⑧体内環境を守るしくみ
⑨植生の多様化と遷移
⑩バイオームとその分布
⑪生態系とその保全
評価は、年間4回ある定期テストの結果、授業での取組状況(態度・出席・提出物など)をもとに算出します。
~ だ腺染色体の観察 ~
次回、「♪平成30年度受検生向け案内♪ 講座紹介 第25弾」では、芸術科(書道)の学校設定科目「篆刻・刻字(てんこく・こくじ)」を紹介します。
「震災・防災学習」に出かけました! 第2回事後指導
すでに本ホームページにて、活動の様子を紹介してきました。
8月30日(水)8時限目に視聴覚室で行われた「第2回事後指導」の様子を紹介します。
「事後指導」の2回目は、グルーブごとにまとめた「震災・防災学習」の振り返りの内容を発表し、参加者全員で共有することでした。
●K君 (29Iクラス)
「いろいろな人が助け合って、ここまで復興できたのだと思います。困った時は、助け合うことが何よりも大切だと実感しました。」
●Iさん (29Dクラス)
「災害時にどう対処するかを前よりも考えるようになりました。感謝しながら生きていこうと決意しました。どんなに辛くても笑顔を絶やさないで、前向きに頑張っていこうと思いました。」
●Uさん (29Hクラス)
「『どうせ大丈夫。』『何とかなるさ。』と考えないで、ふだんから防災について意識していきます。今後の生活の中で改善していきたいです。」
●Sさん (29Cクラス)
「テレビのニュースなどで聞くことができなかった『生の話』を聞くことができたので、とてもためになりました。」
今後は、11月11日(土)に開催される学校祭〝出藍祭〟<第1日>のステージ発表で、「震災・防災学習」の全体報告会が行われる予定です。
『寺子屋かわら版』(第63号)が配付されました!
今号では、9月30日(土)に開催される「日本再発見シリーズ⑥~古典芸能鑑賞~(仮題)」の案内・参加申込書が掲載されています。参加対象は、定時制・通信制の生徒、公開講座生、保護者とご家族、周辺地域の方々。9月22日(金)までに、どうぞお申込みください。
7月28日(金)に開催された「蘇れ!足尾の緑」の「活動報告」も紹介されています。
<『寺子屋かわら版』(第63号)より一部抜粋>
※ 一部のクラスでは、9月4日(月)以降に配付される場合があります。