文字
背景
行間
定時制の出来事
「安全・安心サポート調査」を実施しました!
9月8日(金)、4・9時間目は、「総合的な学習の時間」でした。この時間の一部を使って全クラスの生徒の皆さん一人ひとりに調査用紙を配り、「安全・安心サポート調査」を実施しました。
目的は、学悠館高校におけるいじめの実態を把握し、早期発見・早期対応に役立てることと、いじめの事態が深刻化することを防ぐことでした。調査の集計や分析は、スクールカウンセラーを中心に進められることになっています。回答の内容に応じて、生徒の皆さんが抱える問題の解決や援助活動を行うことになっています。
【「安全・安心サポート調査」より一部抜粋】
本ホームページ「メニュー-トップページ」から「いじめ防止基本方針」・「いじめ防止基本方針実践のための行動計画」・「体罰いじめ:相談・通報窓口」もご覧になれます。
♪平成30年度受検生向け案内♪ 講座紹介 第25弾
(芸術科<書道>・選択科目・学校設定科目)
「篆刻・刻字」は、授業が1週間に2時間ある〝2単位〟の講座です。2時間連続で授業が行われます。29年度は、月曜日の5・6時間目に1講座が開設されて5名の生徒・4名の公開講座生の皆さんが受講しています。
この講座は、「書道Ⅰ」を履修した後に、受講することになっています。
この講座では、篆刻や刻字など、書を立体的に表現する手法を学びます。初心者向けになっています。次のような内容をおもに学習します。
1.篆刻 (印材に文字を彫って印を作ります)
○姓名印 ○遊印
2.刻字 (板に文字を彫って作品を作ります)
○陰刻(白文)○陽刻(朱文)
3.篆刻・刻字の歴史、名品鑑賞
評価は、作品の達成度、提出状況、授業態度、出席状況を総合して算出します。
次回、「♪平成30年度受検生向け案内♪ 講座紹介 第26弾」では、芸術科(美術)の「ビジュアルデザイン」を紹介します。
ようこそ図書室へ! ⑪ ~ 『てまり』の小宇宙 ~ (第1回)
講師は、学悠館高校の旧職員である山形里枝先生。図書室の一川路子司書も、お手伝いします。
図書室を訪れた皆さんは、展示されているたくさんの作品をご覧になったことがあるのではないでしょうか。多くの方々から『てまり』に関するさまざまな要望が寄せられ、今回の企画につながりました。
日本の伝統的な『てまり』の技法と、糸で空間を埋めて作り上げる幾何学的な美しさの妙味を感じてもらえたらと思います。
~ ご案内 ~
1 日時 平成29年9月26日(火)16時05分~
平成29年10月3日(火)16時05分~
2 会場 図書室
3 内容 『手まり』の技法に関する説明とワークショップ
※2日間で作業が終わらない場合は、作業できるコーナーを10月20日まで設けます。自由に作業することができます。
4 対象 定時制・通信制の生徒
5 申込み 9月13日(水)までに「申し込み用紙」に必要事項を記入の上、HR担任、図書室担当教員、司書に提出してください。
【図書室】カウンター(左)、ギャラリー(右)
【食堂】
〝出藍祭〟への道:団体参加のテーマを決めよう!(1年次Ⅰ部)
203教室では、〝食品グループ〟が販売する食品のメニューについて相談しました。初めに、取扱いが禁止されている食品や留意事項の確認を行いました。その後、平成28年度の出店例を参考にして、さまざまなメニューが提案されました。チュロス・タピオカ・中華まん・フライドポテト・ジャガバター・おでん……。最後には、生徒の投票によって意見をとりまとめることになりました。投票の結果を集計して、9月8日(金)には食品のメニューが決定される見込みです。
202教室には、〝展示グループ〟が集合しました。例年の展示例や役割分担の説明。調査用紙を配り、メモを提出してもらいました。
●おみくじ店 ●黒板アート
●ドミノ ●お化け屋敷
●輪投げ ●折り紙教室
●バルーンアート ●トリックアート
●ゲーム広場 ●ダンス教室
●迷路 ●ペットボトルキャップアート etc.
生徒の皆さんからは、たくさんの提案がありました。〝食品グループ〟と同様に、9月8日(金)には展示内容を決定する運びです。
1年次生にとって、初めての学校祭〝出藍祭〟。話し合いの中では、質問や意見、多くの提案が出されました。互いの意見を尊重しながら、協力して作りあげていこうとする雰囲気が教室内に満ちあふれていました。
少しずつ成長していく1年次生の確かな歩みを感じることになりました。〝出藍祭〟への期待が、ますますふくらみます。
〝学習部だより(No.3)〟が配付されました!
今号では、9月14日(木)からスタートする「前期期末テスト対策」、「出席を促す指導」、「勉強の習慣化」などが特集記事として組まれています。
生徒の皆さん、〝学習部だより(No.3)〟を読んで、日ごろの学習への取組を振り返ってみましょう。前期期末テストまで、もうすぐ。ひと工夫して「テスト対策」を試みて、前向きにテストに臨みましょう。
これからの期間は、部活動も一時休止。前期末の成績が決まる大切な時期なので、学習への意識も高まっているはず。思う存分に学習に取り組むことができる〝絶好のチャンス〟ですよ(^_^)/~
一部のクラスでは、9月7日(木)以降に配付される場合があります。