定時制の出来事

〝生徒時間割〟の作成に向けた準備が進行中!

 学悠館高校では、生徒の皆さんの卒業までの時間割が一人ひとり異なります。およそ100科目380講座の中から、生徒自身の力で講座を選択することになります。このプロセスが“履修計画作成”。各教科担当者によるガイダンス等の“履修指導”『履修のてびき』を参考にしながら、生徒の皆さんは高校卒業後の進路自分の伸ばしたい能力などをふまえて講座を決めていくことになります。

 

    

 

【『履修のてびき』】             【『科目配置一覧表』5時限目のみ抜粋】


 9月22()、教育課程検討委員会が開催され、各教科の平成30年度の開講講座のあらましが示されました。今後、
“チーム学悠館”の教務部教育課程係が履修傾向の分析結果や各教科の意向をふまえて、『科目配置一覧表』(全体の時間割)を作成することになっています。並行して、『履修のてびき』の刊行も。〝生徒時間割〟の作成に向けた準備が進行中です。

    
【教育課程検討委員会】        【28年度履修計画作成に関する説明会(記録画像)

 

 

 今年度の最初の“履修計画作成”は、11月1日()のLHRの時間。在校生は、今から進路について少しずつ考え、“履修計画作成”に臨みましょう。
0

第1回「授業アンケート」 今日から生徒による回答 開始!

 〝平成29年度第1回「授業アンケート」〟が今日から実施され、生徒による回答が始まりました。このアンケートのおもな目的は、次のとおり。

生徒に授業への取り組みを『自己評価』させ、学習に対する自己理解を促す

生徒による(授業)評価をもとに、講座担当教員に自己の授業における生徒への働きかけを振り返らせる

生徒の学ぶ意欲を高めるための授業改善を促す

 

担当は、“チーム学悠館”の学習部学び推進係。今年度から評価項目を一新。生徒の皆さんの学びに向かう姿勢や実態を、より正確に把握できるアンケートに改善されました。

 

 

【地歴公民教室:世界史Bpm①】


 実施期間は、9月21()29日(金)の予定。調査は、「LHR」と「総合的な学習の時間」を除いたすべての講座で実施されます。


【「授業アンケート」の一部】

                                

集計されたデータは、統計的な処理を加えた後に教員向け研修会等で活用されます。また、生徒の皆さん向けの各種の啓発文書や本ホームページでも、全体の傾向等をお知らせいたします。

0

「秋の交通安全県民総ぐるみ運動」が始まりました!

 9月21()から30()まで10日間、「秋の交通安全県民総ぐるみ運動」が実施されます。この運動は、「県民一人ひとりに交通安全意識の浸透を図り、交通ルールの遵守と交通マナーの実践を習慣付けて、交通事故防止の徹底を図る」ことを目的としています。

今日が運動の初日。学悠館高校では、SHRの時間に各教室でHR担任から「交通安全運動」の趣旨や期間、重点などが生徒の皆さんに伝えられました。また、「交通安全標語」の付いたポケットティッシュペーパーも、生徒の皆さんに配付されました。

    

 

【SHR:26Hクラス】

 

定時制課程のおよそ92%の523(重複利用を含む)の生徒が電車・バス等の公共交通機関を通学手段としています。電車・バスの利用マナーの向上なども、生徒の皆さんにあわせて呼びかけられました。

 

期間中の26()27()の朝夕には、交通委員の生徒の皆さんと教員による交通街頭指導が予定されています。

       
【エントランスホール】                 【交通街頭指導(記録画像):H29.5.18 8:36

 

 ※一部のクラスでは、9月22()以降に伝達される場合があります。

0

〝前期期末テスト〟 最終日

 9月14()から3連休をはさんで4日間の日程で実施された〝前期期末テスト〟。9月20()に最終日を迎えました。

朝からなんとなくどんよりとした空模様。いつもは南東の方角に見えるはずの筑波山も、まったく姿を現しませんでした。昼前から夕方にかけては、南からのそよ風を肌に感じました。Ⅲ部のテスト時間に外をのぞくと、本格的な秋の気配を感じさせる夕暮れが訪れていました。

 

      

【4階学習コーナーから南東の方角(小山方面)を望む(11:19)】  【4階学習コーナーから栃木駅・太平山を望む(17:54)

 

 

         

 

【3時限目:日本史Aam①】         【3時限目:コミュニケーション英語Ⅰam④ス】

    
【4時限目:古典Apm①】
          【4時限目:基本国語am①・pm①】

    
【7時限目:国語研究pm①】         【7時限目:科学と人間生活pm②】


     

 

【自習室(1119)】            【自習室(1211)】  

    
【自習室(1755)】
            【エントランスホール:テスト会場の確認】

    
【食堂:食後のテスト対策】         【9時限目:日本史Ant①】

 

11時限目に行われた「漢字入門nt①」・「漢字入門nt②」・「高校数学入門nt①」の3講座のテストで、4日間にわたる〝前期期末テスト〟は終了しました。皆さん、お疲れさまでした。

 

明日9月21()からは、通常授業がふたたび始まります。

部活動に汗を流す、出藍祭に向けた準備を急ぐ、受験勉強に全力を注ぐ……。11月に実施される〝出藍祭〟に向けた取組も、いよいよ本格化。それぞれの目標をもって、充実した毎日を送っていきましょう!

0

卒業生がやって来ました! H29秋 part1

 9月上旬、今年の春に学悠館高校を卒業したOBが、元の担任の教員に近況報告をしようと母校を訪ねて来ました。

 平日の午前にやって来たのは、「遅番」だからとのこと。昼すぎから深夜に及ぶ勤務が控えていると語っていました。工業製品を加工する県内の優良企業に勤務してから、半年近くが経ちました。現在のおもな業務は、トラックの部品の加工とその品質管理だそうです。

 

     

 

 「仕事はたいへんだけど、やりがいがあります!」

 「先輩の指導がわかりやすいので、仕事もすぐに覚えられます!」

快活に話す表情からは、とても充実した毎日がうかがえました。

 

学業、ソフトテニス部の活動、アルバイト……、高校時代はとても多忙な毎日を過ごしていました。
 「〝数学〟と〝体育〟が全般的に得意でした。それと、〝漢字入門〟の授業も好きだったなぁ。」

 「倉庫内で、コンビニエンスストアに配送される商品の仕分け作業のアルバイトをしていました。」

 

在学中には、自動車運転免許を取得して、兄の支援でマイカーを購入。今は、この車に乗って職場へ。昨夏に職場見学。その後、面接・筆記・作文の試験を経て入社しました。第一志望の企業に入社できて、とても満足している様子でした。当面の夢は、仕事に精一杯に取り組んで貯蓄し、お気に入りの自動車を購入することだそうです。

small


【ソフトテニス部での活動】

 

 旧担任は、次のように語っていました。

「人柄がきわめてまじめだから、職場の先輩にもかわいがられているのだと思います。体調管理に努めて、職場に、社会に貢献できる人材へとさらに成長してほしいです。」

 

一生懸命に働いて、たくましくなっていく学悠館高校の卒業生に頼もしさを感じました。

0