文字
背景
行間
定時制の出来事
〝前期期末テスト〟 第2日
午前8時、換気をする前の室内温度は26.9℃、湿度は69%。天気予報では、最高気温が27℃になるとのことでした。
2時間目の途中には、規定の温度に達したので冷房の主電源が“ON”になりました。生徒の皆さんは、快適にテストを受験。今日も、穏やかな“テスト日和”でした。
【室温は?】 【3時限目:世界史Aam②】
夢中になって解答用紙にシャープペンシルを走らせる生徒、自習室で受験の直前までテスト対策に取り組んでいる生徒、質問コーナーで教員から学習のポイントを聞き出している生徒……。真摯な態度で学習に向き合う生徒の皆さんの姿が、校内のあちらこちらで見受けられました。
【3階の自習教室】 【3時限目:数学Ⅰam①・④】
【3時限目:英語理解am①】 【5時限目:化学pm①】
【5時限目:化学基礎pm①】 【5時限目:倫理pm①・②】
【エントランスホール:質問コーナー】 【図書室】
【10時限目:政治・経済nt①】 【10時限目:数学Ⅰnt②・③】
〝前期期末テスト〟の第3日は、9月19日(火)。
3連休をはさんだ後になります。対策を十分に行い、元気に登校してテストに臨みましょう。
〝進学フェア2017〟今年度から栃木市栃木文化会館に参加します。
学悠館高校は、JR両毛線と東武日光・宇都宮線の乗り入れる栃木駅から至近。北口を出て右手に進んで徒歩5分の距離にあります。今回の〝進学フェア2017〟会場の栃木市栃木文化会館は、学悠館高校から直線距離で北に400メートルほどの所にあります。
【学悠館高校の外観】
【〝学悠館通り〟GAKUYUKAN St.プレート】
〝前期期末テスト〟の初日を迎えました!
初日を迎えた今日は、午前(20講座)・午後(22講座)・夜間(14講座)あわせて56講座のテストが実施されました。受験していた生徒の皆さんの表情は、前期末の成績が決まる大切な試験とあって真剣そのものでした。
【1時限目:国語総合am②・⑤】 【試験時間:とても静かな“悠友ラウンジ”】
テスト初日を迎えた今日の天気は、快晴。午前中は、おだやかな日射しが降り注ぎ、昼ごろからは蒸し暑さが感じられました。Ⅲ部のテストが始まるころには、空に薄い雲がかかっているようでした。
【4時限目:地学基礎am①】 【7時限目:数学Apm①・②】
【9時限目:国語総合nt②・④】 【9時限目:情報処理nt①】
明日、9月15日(金)は、1~12時限目までに62講座のテストが行われます。
日ごろの学習の成果を存分に発揮する大切な時ですよ (^_^)/
LHR:第3回人間関係スキルアップトレーニング ~2年次~
2年次は、被服室(Ⅰ部)と視聴覚室(Ⅱ部・Ⅲ部)において、〝無人島へ行こう!〟というテーマでグループワークを行いました。目的は、「協力しながら作業をすることで、今の自分の考えや感情を表現するとともに、他者の考えや感情を察知する」・「集団の中で、他者と良好な関係を築きながら、望ましい自己表現ができるスキルを身につける」ことでした。
【Ⅰ部】
【Ⅱ部】
【Ⅲ部】
初めに、司会者から生徒の皆さんに説明。「今日は仲間づくりのためのゲームをやります。もしかしたら、この中にはあまり話をしたことのない友達もいるかもしれません。友達の新しい面を知る良い機会。楽しんでやりましょう!」
尊重(他の人を否定しない) 参加(意見を出す、意見を聞く) エクササイズ中はリーダーの指示を守る
3.ウォーミングアップ
グループ内で、自己紹介した後にじゃんけんを繰り返しました。勝ち負けによって番号を決め、座席の移動。班長も決定しました。次に“マークフラッグ” 順番で一人一筆ずつ描いて、無人島にいくときの目印の旗のマークを描きました。
4.エクササイズ(絵伝言)
“絵伝言~無人島の動物~”というゲームの開始。司会者の説明が続きました。「皆さんは無事無人島につきました。班長が最初に陸に降りたところ、無人島である動物をみました。そこで何の動物を見たのかを班員に絵で伝えてもらいます。2番目の人は班長の絵を見て、3番目の人に伝える……というように次の人に伝達していきます。最終的に最後の人にきちんと伝わるようにしましょう。」
・最初の絵を見られるのは班長だけ。 ・前の人の絵を見られるのは30秒間
・絵を描けるのは1人1分間 ・言葉で他の人に言わない。
【Ⅰ部】
【Ⅱ部】
【Ⅲ部】
言葉を使わずに相手の気持ちを察することができましたか?
~「振り返りシート」より~
●Oさん(Ⅰ部)
「クラスや男女の関係なくコミュニケーションをとることで、自然と笑顔になれる楽しさが生まれました。」
●Nさん(Ⅰ部)
「“絵伝言”をしている時は、どんな絵になっていくのかなとワクワクしました。」
●Iさん(Ⅱ部)
「伝えることが楽しい。もっともっとコミュニケーションしよう!」
●Sさん(Ⅲ部)
「どんなことでもコミュニケーションをとることが協力することへの一歩だと感じました。」
●S君(Ⅲ部)
「ことばを使わずに相手に伝えるのは、とても難しいと感じました。」
全国定通制柔道大会 女子団体優勝の報告のため表敬訪問
9月12日(火)、優勝したFさん、大森亮一校長、柔道部顧問と、団体戦をともに戦った選手ほか学校関係者が県文書学事課と県教委スポーツ振興課を表敬訪問し、優勝の報告をしました。
【開会式に臨む】 【奥襟をつかむFさん(手前)】
訪問の模様は、9月13日(水)付け『下野新聞』スポーツ欄(14ページ)に詳しく掲載されています。どうぞご覧ください。
【優勝旗を手に!】