文字
背景
行間
定時制の出来事
総合的な学習の時間(1年次): 働くこととお金!
Ⅲ部の29M・29N・29Oクラスでは、担任の教員とコミュニケーションを図りながら和気藹々(わきあいあい)と授業が進められました。
今回の学習のねらいは、次の2点でした。
●生活するためにかかるお金や税金などについて知り、社会で生活するイメージを持つ
●労働を提供し、代わりに報酬を受け取るという社会の仕組みについて考えを深める
ワークシートを用いて、自分で生計を立てることをシミュレーション。生徒の皆さんは、給料をやり繰りして生活するイメージを抱いたことでしょう。
次に、一般的な会社員は、どのくらいのお金でどう生活しているのかを考えてみました。グラフを読み取って、税金、社会保険料など実際にかかる費用をイメージしました。
最後に、アルバイトと正社員の違いについて、それぞれの特徴を理解しながら学習しました。
ひとりでワークシートに黙々と書き込む生徒、クラスメートと相談しながらまとめる生徒、みな将来の生活をそれぞれに思い描いているようでした。
〝出藍祭〟への道 : カウントダウン31日
実日数で50日、生徒登校日数で数えると31日になります。少しずつ〝出藍祭〟が近づいてきます。今日から登場!エントランスホールでカウントダウンが始まりました。
生徒会室では、役員の皆さんが集まって〝出藍祭〟初日・2日目の企画を検討していました。出し物・クイズ・パフォーマンス……、ステージと中庭で行われる生徒会企画のアイデアが次々とホワイトボードに記入されていきました。生徒会による恒例の特別企画 今からとても楽しみです。
前期期末テストが終了してホッと一息。少しのんびりしたら、ふたたび〝出藍祭〟に向けて仲間と協力して取り組んでみましょう。
力を合わせて、みんなで作りあげていく。
第13回〝出藍祭〟テーマ
「空前絶後の!超絶怒涛の学悠館!
~希望・自立・共生!最高の青春を仲間と~」
〝生徒時間割〟の作成に向けた準備が進行中!
【『履修のてびき』】 【『科目配置一覧表』5時限目のみ抜粋】
9月22日(金)、教育課程検討委員会が開催され、各教科の平成30年度の開講講座のあらましが示されました。今後、“チーム学悠館”の教務部教育課程係が履修傾向の分析結果や各教科の意向をふまえて、『科目配置一覧表』(全体の時間割)を作成することになっています。並行して、『履修のてびき』の刊行も。〝生徒時間割〟の作成に向けた準備が進行中です。
【教育課程検討委員会】 【28年度履修計画作成に関する説明会(記録画像)】
今年度の最初の“履修計画作成”は、11月1日(水)のLHRの時間。在校生は、今から進路について少しずつ考え、“履修計画作成”に臨みましょう。
第1回「授業アンケート」 今日から生徒による回答 開始!
●生徒に授業への取り組みを『自己評価』させ、学習に対する自己理解を促す
●生徒による(授業)評価をもとに、講座担当教員に自己の授業における生徒への働きかけを振り返らせる
●生徒の学ぶ意欲を高めるための授業改善を促す
担当は、“チーム学悠館”の学習部学び推進係。今年度から評価項目を一新。生徒の皆さんの学びに向かう姿勢や実態を、より正確に把握できるアンケートに改善されました。
【地歴公民教室:世界史Bpm①】
実施期間は、9月21日(木)~29日(金)の予定。調査は、「LHR」と「総合的な学習の時間」を除いたすべての講座で実施されます。
【「授業アンケート」の一部】
集計されたデータは、統計的な処理を加えた後に教員向け研修会等で活用されます。また、生徒の皆さん向けの各種の啓発文書や本ホームページでも、全体の傾向等をお知らせいたします。
「秋の交通安全県民総ぐるみ運動」が始まりました!
今日が運動の初日。学悠館高校では、SHRの時間に各教室でHR担任から「交通安全運動」の趣旨や期間、重点などが生徒の皆さんに伝えられました。また、「交通安全標語」の付いたポケットティッシュペーパーも、生徒の皆さんに配付されました。
定時制課程のおよそ92%の523名(重複利用を含む)の生徒が電車・バス等の公共交通機関を通学手段としています。電車・バスの利用マナーの向上なども、生徒の皆さんにあわせて呼びかけられました。
期間中の26日(火)・27日(水)の朝夕には、交通委員の生徒の皆さんと教員による交通街頭指導が予定されています。
【エントランスホール】 【交通街頭指導(記録画像):H29.5.18 8:36】
※一部のクラスでは、9月22日(金)以降に伝達される場合があります。