文字
背景
行間
定時制の出来事
学悠館高校で〝定通文化発表会実行委員会〟が開催されました。
この〝定通文化発表会〟は、10月21日(土)に栃木県教育会館で、県内定時制通信制に通う生徒の皆さんのために開催されます。
学悠館高校では、さっそく各教室やエントランスホールにポスターが掲示されました。
学校設定科目「アウトドアスポーツ」でアウトドアクッキング実習
アウトドアスポーツは、2時間連続の授業。「野外生活技術の基本」の学習の一環として、今日のような野外炊事の訓練も時々行われます。実技を交えて実践的な技能の習得を目指し、その内容は実に多彩です。
今日のメニューは、「ロールキャベツ」「大根と角煮」「ポテトグラタン」でした。
「ロールキャベツ」グループでは、2名の公開講座生が生徒の皆さんと一緒に活動しました。石島さん(足利市在住)や鈴木さん(栃木市在住)は、「実技が多いので毎回の授業がとても楽しみ」「孫と一緒に活動している感じ」と語っていました。
【ポテトグラタン】
〝出藍祭〟への道 :1年次Ⅱ部
9月27日(水)、4・9時限目のLHRの時間は、学校祭〝出藍祭〟に向けた計画や準備の時間に充てられました。各クラスや団体ごとに分かれて、活発な話し合いや具体的な計画の立案などが行われました。
1年次Ⅱ部(29G・29H・29I・29J)では、「販売」と「展示」の2グループに分かれてそれぞれ計画の細案を練っていきました。
「展示」チームのテーマは、“モザイクアート”。直径8㎜ほどのさまざまな色のシールを貼り付けて、巨大なモザイク画を完成させて展示するという内容です。
制作する作品のタイトルは、「〝とち介〟 with D」。栃木市のイメージキャラクターの〝とち介〟と〝Dキャラクター〟をイメージするそうです。
さっそくチーム編成が始まりました。チームは5チーム。
●チームA:原画を描く
●チームB:色別に使用するシールの枚数を集計する
●チームC:計画的にシールを貼る
●チームD:清掃や片付け、買い出しなどの雑用をする
●チームE:CMを作成する
タイトルの決定やチーム編成では、29JクラスのHR委員長の女子生徒が、リーダーシップを発揮していました。少しずつ順調に、準備が進んでいるようでした。
ようこそ図書室へ! ⑫ ~『てまり』の小宇宙~(第2回)
講師は、学悠館高校の旧職員である山形里枝先生。図書室の一川路子司書も、アシスタントとしてお手伝いしました。『てまり』制作に取り組んだのは、生徒と教職員あわせて15名ほど。参加した皆さんは、『てまり』の技法に関する説明とワークショップに熱中していました。
<『てまり』作成の手順>
1 土台となる球体づくり 「もみがら」を「毛糸」でくるんだものに、「もめん糸」を巻きつけて球体をつくる。正確な球になるように調整して仕上げる。
2 地球に見立て北極と南極に、「まち針」で印をつけ、「金糸」で赤道と8等分した部分に印をつける。
3 5色の刺しゅう糸を工程に添って球体に縫いつけていく。
『てまり』は、どんな配色を選ぶかによって、まったく違ったイメージの作品になります。制作は、まだ途中。次回、10月3日(火)には、完成する予定です。
<参加した生徒の皆さんの感想>
●27Cクラス・Iさん
「細かい作業が自分にできるか、最初はとても不安でした。デザインにそれぞれの個性が出ていてステキでした。」
●27Cクラス・Uさん
「刺しゅう糸の色が違うと、違った雰囲気にできあがります。時間がたつにつれて、運針が慣れてきて、作業が早く進むようになりました。」
交通委員による〝街頭指導〟が行われました!
9月21日(木)から30日(土)までの10日間、「秋の交通安全県民総ぐるみ運動」が行われています。
9月26日(火)は、朝[ 8:30~ 8:50]・夕[16:05~16:25]の2回にわけて交通委員と教員による〝街頭指導〟が実施されました。手には、学悠館腕章・学悠館のぼり・交通安全のぼり・横断旗。
学悠館高校の西側の“学悠館通り”に面した3か所の交差点近くに立って、登下校する生徒の皆さんや地域の方々に交通安全を呼びかけました。
【朝の〝街頭指導〟( 8:41撮影)】
今日の担当は、28C・27A・27B・29O・28G・28Hの各クラスの交通委員の皆さんでした。28Hの交通委員のR君は、「1年次の時も交通委員をしていて、街頭指導に立ちました。ふだんから交通安全を心がけています。」と、話していました。
【夕の〝街頭指導〟(16:23撮影)】
明日、9月27日(水)も〝街頭指導〟が行われます。今日と同じ時間・場所で、27C・26A・26B・28I・28M・28Nの交通委員の皆さんが担当します。