定時制の出来事

PTA工房「ZAKKA」のご案内

 PTA研修の新企画〝PTA工房「ZAKKA」〟を開催します。PTA会員の皆さま、ふるってお申込みください。

 開催日時は、1026()1回目:133015302回目:15451745>。会場は、学悠館高校の視聴覚室です。内容は、「江戸つまみ細工」の制作。縮緬(ちりめん)を素材にヘアピンをつくります。なお、参加費用は無料です。

参加を希望されるPTA会員の皆さまは、「参加申込書」を1012日(木)までにHR担任にご提出ください。

 


    


 ご案内プリント“PTA工房「ZAKKA」の実施について”は、10月2日()に各HRにて配付されます。


 ~
「江戸つまみ細工」制作の手順 ~

    

 


    

    
0

避難訓練:地震の後に火災発生を想定

 9月29()、4・9時限目に〝避難訓練〟が実施されました。4時限目に行われたⅠ・Ⅱ部合同の訓練には、生徒の皆さんおよそ450名が参加。Ⅲ部では、100名の生徒の皆さんが参加しました。

今回の訓練の目的は、次の2点でした。
 ●校内避難体制を確認し、不測の事態に備える。
 ●避難経路の周知徹底を図るとともに、防火・防災に関する意識を高め、安全に学校生活を送ろうとする態度を育成する。

災害想定は、地震発生の後に3階の「被服教室」から出火。放送の指示にしたがって、校庭に避難するというものでした。

    

 

【Ⅰ・Ⅱ部】                 【Ⅲ部】

 

 

「緊急地震速報」や、火災発生を知らせるサイレンと自動音声を流して、とても緊迫感のある訓練になりました。担任教員の誘導にしたがって、生徒の皆さんは非常時の避難経路を確認しながら、安全で速やかな避難をすることができました。

    

 

【Ⅰ・Ⅱ部】                 【Ⅲ部】


 避難完了に要した時間は、Ⅰ・Ⅱ部が7分08秒、Ⅲ部が4分35秒でした。ともに速やかな避難。集合隊形に整列する様子、話を聞く態度も、きわめて良好でした。

 

     

【Ⅰ・Ⅱ部】                 【Ⅲ部】

 

教頭先生による「講評」では、地震、火事の際の避難のポイントや心がけがわかりやすく丁寧に語られました。

    
【Ⅰ・Ⅱ部】                 【Ⅲ部】

 

今回の訓練は、教職員の役割分担も再確認。Ⅰ・Ⅱ部担当、Ⅲ部担当のそれぞれの教頭先生の指揮で通報・放送・出火場所の確認・初期消火班の出動も行われました。教職員も、真剣そのものの表情で訓練に臨んでいました。

 

【緊急放送】

0

みんな笑顔に!いつもお花をありがとうございます!(第3回)

 エントランスホールに入って左手に掲げられている校旗の下に、いつもすてきな生け花が飾られています。この生け花は、長く公開講座生として通っていらっしゃる山中さん(栃木市内在住)の作品です。山中さんは、今年度は、「世界史Bam①」を受講して、週に4回“学悠館高校”に通学しています。

 飾ってくださる山中さんと生け花については、本年度になって2回、本HPの記事<4月25()15:46UP・6月24()14:45UP>にて紹介しました。

今回も、その後に飾られた作品の数々を紹介します。

 

    

【6月28日撮影】  

 


 山中さんは、花器もご持参くださり、毎週、無償で花を生け続けてくださっています。学悠館に集う人々は、山中さんの生けてくださる
生け花から今日も元気をいただいて充実した一日を送っています。

 

 

【7月12日撮影】

    
【8月21日撮影】


【8月28日撮影】

 

【9月4日撮影】  

    
【9月13日撮影】          

    
【9月26日撮影】

 

今年度は、11月に開催される〝出藍祭〟にも、出品してくださるそうです。今からとても楽しみです。

ーム学悠館”の教職員一同、いつもいつも心から感謝しております。

0

学悠館高校で〝定通文化発表会実行委員会〟が開催されました。

 9月28()、午後2時から学悠館高校の会議室で〝第34回栃木県高等学校定時制通信制文化発表会第2回実行委員会〟が開催されました。県内定時制通信制各校の実行委員の先生方が集まり、発表会当日の運営等について協議。ポスターも出来上がり、実行委員の先生方に配付されました。

この〝定通文化発表会〟は、1021()に栃木県教育会館で、県内定時制通信制に通う生徒の皆さんのために開催されます。

学悠館高校では、さっそく各教室やエントランスホールにポスターが掲示されました。

    


【会議室前】                 【302教室】
0

学校設定科目「アウトドアスポーツ」でアウトドアクッキング実習

 9月28()、5・6時限目の「アウトドアスポーツpm①」の授業で〝アウトドアクッキング〟の実習が実施されました。実習場所は、ピロティ。生徒・公開講座生の皆さんは、仲良く力を合わせて取り組んでいました。

 

    

 

アウトドアスポーツは、2時間連続の授業。「野外生活技術の基本」の学習の一環として、今日のような野外炊事の訓練も時々行われます。実技を交えて実践的な技能の習得を目指し、その内容は実に多彩です。

今日のメニューは、「ロールキャベツ」「大根と角煮」「ポテトグラタン」でした。

      

 

【ロールキャベツ】

「ロールキャベツ」グループでは、2名の公開講座生が生徒の皆さんと一緒に活動しました。石島さん(足利市在住)や鈴木さん(栃木市在住)は、技が多いので毎回の授業がとても楽しみ」「孫と一緒に活動している感じ」と語っていました。


 

       

【大根と角煮】


      

 

【ポテトグラタン】
0