文字
背景
行間
定時制の出来事
「震災・防災学習」に出かけました! 第2回事後指導
すでに本ホームページにて、活動の様子を紹介してきました。
8月30日(水)8時限目に視聴覚室で行われた「第2回事後指導」の様子を紹介します。
「事後指導」の2回目は、グルーブごとにまとめた「震災・防災学習」の振り返りの内容を発表し、参加者全員で共有することでした。
●K君 (29Iクラス)
「いろいろな人が助け合って、ここまで復興できたのだと思います。困った時は、助け合うことが何よりも大切だと実感しました。」
●Iさん (29Dクラス)
「災害時にどう対処するかを前よりも考えるようになりました。感謝しながら生きていこうと決意しました。どんなに辛くても笑顔を絶やさないで、前向きに頑張っていこうと思いました。」
●Uさん (29Hクラス)
「『どうせ大丈夫。』『何とかなるさ。』と考えないで、ふだんから防災について意識していきます。今後の生活の中で改善していきたいです。」
●Sさん (29Cクラス)
「テレビのニュースなどで聞くことができなかった『生の話』を聞くことができたので、とてもためになりました。」
今後は、11月11日(土)に開催される学校祭〝出藍祭〟<第1日>のステージ発表で、「震災・防災学習」の全体報告会が行われる予定です。
『寺子屋かわら版』(第63号)が配付されました!
今号では、9月30日(土)に開催される「日本再発見シリーズ⑥~古典芸能鑑賞~(仮題)」の案内・参加申込書が掲載されています。参加対象は、定時制・通信制の生徒、公開講座生、保護者とご家族、周辺地域の方々。9月22日(金)までに、どうぞお申込みください。
7月28日(金)に開催された「蘇れ!足尾の緑」の「活動報告」も紹介されています。
<『寺子屋かわら版』(第63号)より一部抜粋>
※ 一部のクラスでは、9月4日(月)以降に配付される場合があります。
特集 給食の時間 ⑧時間目 “栄養満点メニュー”
夏休み明けの8月。暑い日が続いたり、涼しい日が続いたり……。気温の変化の激しい毎日が続いています。何となく体調不良に陥ったり、気分が優れなかったりするⅢ部生徒の皆さんはいませんかぁ?
そんな時には、〝栄養満点メニュー〟が目白押しの給食をしっかり食べましょう。今週も、食欲不振を吹き飛ばす工夫を凝らしたメニューの数々が提供されました。
~今週の給食~ 献立の一部を紹介します。
●8月28日(月) とり天丼 ごま和え オレンジゼリー
●8月29日(火) ポークソテーのアップルソースかけ モザイクスープ
●8月30日(水) ナン タンドリーチキン ジャーマンポテト ジョア
●8月31日(木) ササミチーズフライ 具だくさん汁 ラタトゥイユ スイカ
●9月1日(金) ヒレカツ 人参しりしり 和え物
~来週の給食~ 献立の一部を紹介します。
●9月4日(月) 豚肉のプルコギ風 キムチ和え 春雨スープ
●9月5日(火) 冷やしうどん 天ぷらセット ~いかの天ぷら初登場!~
●9月6日(水) カレーピラフ ツナサラダ キャベツスープ バナナケーキ
●9月7日(木) 酢豚 わかめスープ 春雨サラダ フルーツカクテル
●9月8日(金) 鮭の塩焼き わかめぱっぱ 胡麻和え シューチーズ
9月も、学校栄養士Kさんと調理員の皆さんの愛情たっぷり手づくりの〝秋メニュー〟が盛りだくさんです。Ⅲ部の生徒の皆さん、給食の時間が楽しみですね (^_^)v
平成29年度〝校内生活体験発表会〟 開催(Ⅰ部)
発表を聞いている生徒の皆さんも、披露された内容を自分のこととして聞いている様子。発表後には、大きな称賛の拍手をおくっていました。司会を担当したのは、生徒会の役員として認証されたばかりのM君(28Aクラス)でした。とても手際のよい進行ぶりでした。
審査委員長は、大森亮一校長先生。審査委員は、2人の教頭先生と3教科の教員の代表。
発表会の最後には、校長先生による講評と発表者へのねぎらいの言葉がありました。審査の結果は、近日中に発表されます。
部ごとに最優秀賞・優秀賞が決められ、10月4日(水)の後期始業式で表彰されます。賞状のほかに楯と副賞も贈呈されます。最優秀賞に選ばれた生徒の皆さんは、10月21日(土)に栃木県教育会館で開催される「定通文化発表会」の生活体験部門に、学悠館高校の代表として出場する予定です。
~ 『発表プログラム』より ~
<Ⅰ部>
1 Oさん (28Aクラス) 魔法のことば
2 Uさん (29Dクラス) 自分次第で
3 Iさん (27Cクラス) 変化
4 Aさん (26Aクラス) 希望の舞台へ ※最初の数字は、発表順。
ドニー先生 ようこそ学悠館高校に!
これから月に2回、おもに「コミュニケーション英語Ⅰ」と「コミュニケーション英語Ⅱ」の授業を英語科の教員とともに担当されます。
今日から新しいALTの授業が開始されることを聞きつけてきた女子生徒が、教員室に。バスケットボールを話題に、英語での楽しいコミュニケーションが始まりました。教員とは、昨夜のワールドカップサッカー予選の話題も。
【教員室:さっそく生徒とコミュニケーション】
メッセージ : ドニー先生から学悠館高校の生徒の皆さんへ
Let’s speak English together. Let’s have fun.