定時制の出来事

♪平成30年度受検生向け案内♪ 講座紹介 第16弾

「漢字入門」 漢字の成り立ちから常用漢字の読み書きまで。国語力が必ずアップする。  

(国語科学校設定科目・選択科目)

 

「漢字入門」は、授業が1週間に2時間ある〝2単位〟の講座です。29年度は、Ⅱ部(午後)・Ⅲ部(夜間)に2講座ずつ開設されて、70名の生徒の皆さんが受講しています。

この講座は、「国語総合」を履修した後に受講します。2~4年次生が受講することになります。  


   


 学習のねらいは、「漢字力を身につけることによって、言語を運用する能力の向上を図ること」です。おもな学習内容は、次のとおり。

 ○世界の文字文化   ○漢字という文字   ○漢字の誕生  

○漢字の伝来     ○漢字のしくみ    ○漢字の成り立ち

○部首・部首名    ○対義語・類義語   ○同音異字・同訓異字

 ○熟語の構成     ○三字熟語・四字熟語

   

 「漢字入門」の評価は、定期テスト(年間4回)の結果、授業態度、出席状況、プリント類の提出状況などを総合して算出します。

   

次回、「♪平成30年度受検生向け案内♪ 講座紹介 第17弾」では、家庭科の選択科目「子どもの発達と保育」を紹介します。


0

相談部主催の職員研修会が開催されました!

 7月21()、午前9時30分から2時間半にわたって、会議室にて相談談部主催の職員研修会が開催されました。

講師として、NPO法人栃木県カウンセリング協会理事長の丸山隆先生お招きしました。丸山先生は、長年カウンセリングや教育相談にたずさわられてきた第一人者。



 「教師が生徒と親を支えるとはどういうことか」ということをテーマに、お話しいただきました。価値観・人間関係の多様化が指摘されて久しい昨今、私たち教職員にも、細やかな対応が求められる時代となっています。

 高校の教員であった丸山先生は、若き日のご自身の体験を交えながら、軽妙な語り口で教員に求められる心構えと実践例を示され、最後は職員どうしによるグループワークを行いました。




 70歳代を迎えられてますますご活躍の丸山先生。先生のすべてを受け入れ、相手を温かく見守り続けるお人柄そのものが、教員としてのあるべき姿を物語っているように感じる研修会でした。

20代・30代の教員が多く勤務する学悠館高校。特に、若手教員たちは、大きな示唆を得た様子でした。



学悠館高校では、創立以来、教員研修を数多く実施しています。教員にとっても、自らを高め続ける「学びの場」となっています。


0

〝震災・防災学習〟 バスで予定通りに出発しました!

7月21()、午前6時30分。震災・防災学習〟に参加する一行が借り上げバスにて、学悠館高校を出発しました。出発に先だって、大森亮一校長からは、「現地に行って見えてくるものを十分に吸収してほしい。」との挨拶をいただきました。

 今回は、生徒の皆さん・教員のあわせて34名が参加しています。1泊2日の行程の中では、被災地の見学など、さまざまな学習プログラムが用意されています。




 テーマは、
「震災・防災学習 ~大規模災害の事実から過去を見つめ、未来を考える~ 」。平成23年度より実施していた「被災地ボランティア」の後継の行事として実施しています。







 訪れるのは、「石巻市立門脇小学校跡地」、「日和山公園」、「南三陸さんさん商店街」ほか。午後1230分には、第1見学地に無事に到着したとの連絡が入りました。

 

活動報告ほかの詳細は、近日中に本ホームページにても紹介する予定です。
0

〝ひと声〟かけて、安全な帰宅を願っています。

 7月20()2110分。

 「よい夏休みを!」 「ロッカーの荷物整理は済んだ?」



夏休み前の最後の授業日を迎えた昨日も、ふだんと変わらぬ光景でした。

Ⅲ部(夜間)の生徒の皆さんは、12時限目で終業。2105分のチャイムを合図に帰宅の途につきます。

 自転車で栃木市内の自宅へ向かう生徒。保護者の迎えを待つ生徒。そして、最も多いのが栃木駅に向かう生徒の皆さんです。

 「お疲れさま。気をつけて帰ろう。」

生徒の皆さんの無事の帰宅を願って、Ⅲ部担当の教員は、下校する生徒にひと言ずつ声をかけています。

 終業時間のエントランスホールは、生徒と教員のコミュニケーションの場でもあります。夏の大会に向けて、部活動の練習メニューを顧問の教員と相談する生徒。保護者あての書類を手渡される生徒。



 1日の授業を終えて、穏やかで充実した表情で帰宅していく生徒の皆さんを見ていると、教員もホッとします。生徒の背中に、日々の成長を発見する  



 開校以来、授業日に実施している通学路と栃木駅への巡回も、途切れなく続いています。学悠館高校では、これからも生徒の皆さんへの安全・安心の提供を心がけてまいります。
0

〝夏休み前の最後の授業日〟でした!

 7月20()、今日は、〝夏休み前の最後の授業日〟でした。4月7日()に1年次生と転入生・編入生が入学しました。4月10()には、始業式。年度当初の指導期間を経て、4月14()に通常授業が開始されました。

 授業開始から71日目。通常授業は、58日目を迎えました。1日の様子をレポートしました。


10:29 部活動掲示板で夏休みの予定の確認】

   
10:45 正門脇には、可憐な花!】


10:50 正門付近】


12:49 食堂・にぎわっています!】

   
12:50 ざるうどん・カツカレー】


12:55 友人に誕生日のプレゼント】


13:32 デザートでアイスクリームを購入】


13:50 保健pm②】


13:55 ペン習字pm②】


13:58 アウトドアスポーツpm①】


16:08 西日が射し込むエントランスホール】


16:11 運動部員が筋トレ中!】


16:15 全国大会に出場するサッカー部の練習】

   
16:50 西洋石竹の種をまきました!】


18:53 マーケティングnt②】


19:05 異文化理解nt①】


19:23 Ⅰ部の生徒が数学の教員に質問中!】

 

 〝夏休み前の最後の授業日〟は、穏やかに一日を終えました。お疲れさまでした。

生徒の皆さん、夏休みを迎える明日からも、元気に過ごしましょう(^^)/~~~

0