文字
背景
行間
定時制の出来事
2年次「総合的な学習の時間」:「じぶん未来学」の学習
6月2日(金)4・9時限目は、「総合的な学習の時間」でした。
2年次の各教室では、「じぶん未来学」の学習を行いました。今日のテーマは、『とちぎの高校生「じぶん未来学」』のテキストから「ライフプランを考える―豊かに生きるためには―」。生徒の皆さんは、グループワーク形式で意見を出し合い、自分の考えをまとめる機会になりました。
今回の学習のねらいは、「自分の将来の姿を想像することで、人生のステージで起こるだろうさまざまな出来事と選択肢を自分のこととして捉え、幸せに生きることを考える」ことでした。
生徒の皆さんは、資料「○○君のライフプラン」を見ながら意見を出し合っていました。クラスメートの具体的な価値観に触れ、多様な考え方があるものだと大きくうなずいていました。
「じぶん未来学」の学習を通して、自分なりの価値観を自覚して、それをさらに深めていくことが大切だと理解していたようです。
生徒会による“あいさつ運動”が実施されています!
【6月2日(金)】
Ⅱ部の授業が終わって帰宅する生徒には、「さようなら」「気をつけて下校してください」。これから学習や部活動に取り組もうと登校するⅢ部の生徒には、「こんにちは」「Ⅲ部の授業がんばってください」と。玄関で交差する生徒の皆さんは、互いにさわやかなあいさつの声をかけ合っていました。
【4月17日(月)】
【5月19日(月)】
生徒会役員の皆さんは、“あいさつ運動”の後も校外のゴミ拾いをする“クリーン作戦”を行っています。
♪平成30年度受検生向け案内♪ 部活動を見学しよう!⑧
剣道部(男女) 「全国大会に出場する!憧れの日本武道館!!」
体育館1階の剣道場。K主将の号令が響く。
「正座!」
ひととき静粛な時が流れる。礼儀作法。
「正面に向かって礼。」「先生に向かって礼。」
練習が始まるや顧問・部員の大きな「気合い」がとどろく。活気のある部活動だ。
平成29年度は、定時制5名、通信制2名が所属。月曜日と木曜日が練習日だ。時間は、16時過ぎから1時間程度。練習では、「正しく、強く、速く、打突できるようにする」ことを心がけている。
平成28年度は、定時制2名、通信制1名が日本武道館で開催された「全国高等学校定時制通信制体育大会第47回剣道大会」に出場した。今年も部員全員で出場して、前年度以上の成績を収めようと鍛錬を重ねている。
〈トピックス〉
顧問は、ふだんから次のように部員に説いている。「剣道を学ぶ者として人間力を高めていけるよう心がけること!」
文武両道を心がけている剣道部員は、学校生活を模範的な態度で過ごしている。クラス担任や仲間からは、厚い信頼が寄せられている。
“ようこそ先輩” 教育実習生がやってきた!(第5回)
6月1日(木)5時限目。402教室で、教育実習生による「コミュニケーション英語Ⅱスタンダード」の研究授業が行われました。今回の授業を担当した実習生は、平成26年3月に本校を卒業し、現在、国立大学の国際学部で学んでいます。
今日の研究授業の単元は、「人間と犬が互いに良きパートナーとなるには犬種やそれぞれの特徴を尊重することで理解が深まる。このことに対して自分の意見を表現する」という内容でした。
「教科書に記載してある内容を日本語で理解するだけでなく、関連する話題や問題点を紹介し、意見を聞きながら生徒の考える力を高めたい。」という意図に基づいて、指導に当たったそうです。
“All English”で、授業は展開されていました。生徒の皆さんは、調べたり、ペアワークしたりしながら熱心に学習していました。
授業後に研究授業の感想を聞くと、「緊張しました。本文を一読してイメージをつかめるように努力しました。なかなか指導案どおり進められないものだと実感しました。」と話していました。
この実習生が、やがて母校の教壇に立つ日が訪れることを……。
“チーム学悠館”の教職員は、温かく見守り続けます。
“ようこそ先輩” 教育実習生がやってきた!(第4回)
6月1日(木)8時限目、“教育実習生を囲む会”が開催されました。会場の206教室に集まったのは、およそ20名。生徒の皆さんは、しきりにメモをとりながら熱心に耳を傾けていました。
最初に、4名の教育実習生からおのおの挨拶がありました。
~ 自己紹介と近況報告 ~
■Y実習生・芸術(美術)
・「誰に何のため」に作るのかを考えてグループで作品を制作中
・地域のイベントに参加、長期休業中はアルバイト
■S実習生・養護
・3年以降はほぼ実習、看護師・養護教員を目指している
・ピアカウンセラーのお手伝い
■O実習生・芸術(美術)
・縦160㎝×横140㎝の油絵を制作中
・子ども対象のワークショップなど、地域の方々と“ふれ合い”
■C実習生・外国語(英語)
・「脳には言語を学ぶ領域がある」という考えに基づいて論文を作成中
・学習支援のボランティア
高校時代に行っていた大学入試対策や受験勉強などについて、後輩の皆さんに心を込めたアドバイスがありました。
「オープンキャンパスに参加しよう!」
「基礎ができていないと授業についていけない。しっかり勉強してね。」
最後に、個別懇談に移り、在校生の皆さんからはさまざまな質問が出ました。実習生は、後輩である在校生の皆さんに真剣な表情で丁寧に答えていました。
1名が6月2日(金)まで、3名が6月9日(金)まで実習が続きます。質問や相談したいことがある生徒の皆さん、どうぞ時間を見つけてもっと実習生と話してみましましょう。