文字
背景
行間
定時制の出来事
第1回〝2017クリーン学悠館運動〟を実施しました!
6月15日(木)午後4時すぎから、生徒の皆さんおよそ120名、教員22名が参加して教室の清掃活動〝2017クリーン学悠館運動〟を実施しました。
前期中間テストを来週に控え、清潔な環境で受験できるようにと企画されました。
今回は、試験会場になる3階・4階の教室の大掃除。BGMが流れる中、生徒の皆さんと教員が力をあわせて活動に取り組んでいました。
特殊加工が施されているスポンジで机の汚れもきれいに落ち、まるで新品同様です。これで、気持ちよく、存分に日ごろの学習の成果を発揮できることでしょう。
『進路通信』(第3号)が発行されました!
6月30日(金)は、〝進路ガイダンス〟が実施されます。この行事の予定を詳細に掲載。当日は、Ⅰ~Ⅲ部の全年次とも、12:40集合。いつもの登校時間と異なりますから注意しましょう。
ふだんの授業では、時間的に取り組むことができないテストや検査の実施。また、講話等を聴くことにもなっています。生徒の皆さんにとって進路を考える上で、たいへん重要なガイダンスです。
1年次生は、『基礎力診断テスト』、2年次生は、『自力進学について』の講演が行われます。3・4年次生には、進路に応じたガイダンスが用意されています。
進路ガイダンス・進学AO入試・進路サポーター・寺子屋みらいの記事など、今号も充実した内容となっています。
♪平成30年度受検生向け案内♪ 部活動を見学しよう!⑪
女子バレーボール部 「ライバル校を倒して絶対に全国大会に行く!」
今から3年前のこと。平成26年8月、当時まだ1年次生だった現キャプテン(26Aクラス)は、全国大会のコートに立っていた。
予選リーグで、湧心館高校(熊本)に勝利し、決勝トーナメントに進出。その1回戦で佐賀北(佐賀)を破り、2回戦では浅草高校(東京)に勝利した。しかし、ベスト4入りをかけた準々決勝で、学悠館は佐世保高校(長崎)に惜しくも敗れた。
【ひらつかサン・ライフアリーナ(神奈川県):第41回全国定通総体バレーボール大会】
「ライバル校を倒して、絶対に、絶対に、もう一度全国大会に行く!」
目を輝かせてキャプテンは語る。後輩をともなって、再び全国大会の舞台に立ちたいという思いは日に日に募る。今週末には、いよいよ県大会が迫る。
技術面での課題は、ボールをきちんとあげること。その克服に全力を挙げて練習している。
ランニング、ストレッチ、パス。そして、レシーブ、サーブカット、サーブ、スパイク……。基本練習を怠らない。複数のバレーボール経験者がコーチ陣として指導にあたる。入念な練習が続く。
体力にも、技術力にも、ある程度の自信はある。チームワークも、きわめて〝いい感じ〟だ。残る課題は、メンタル……。当然、ゲーム中にミスはある。しかし、そのミスを次のプレーに及ばさない〝強い心〟のあり方を常に考えている。気持ちを上手に切り替える。
心豊かに、逞しく、人生を生き抜く力を育む 学悠館の教育目標だ。自分と向き合い、仲間たちと励まし合う生徒の姿に、彼女たちの未来を垣間見た思いがした。
<トピックス>
練習時間は、平日の8時間目、土曜日の午前。校内での練習のほか、他校と練習試合をする機会も多い。
現在、部員は、7名。そのほとんどが、学業・部活動・アルバイトを兼ねている。1日があっという間に終わるという。充実した毎日を過ごす女子生徒。彼女たちは、いつも情熱いっぱい。元気いっぱい。
前期中間テストまで1週間になりました!
今年度になって初めての定期テスト=〝前期中間テスト〟まであと1週間。6月20日(火)~23日(金)の予定で実施されます。校内のいたる所で、テストモードに移行した生徒の皆さんに出会いました。
2・3・4階の南西の角にある“学習コーナー”。合計で36席の自習スペースが用意されています。空き時間や放課後には、テスト学習にいそしむ生徒の姿が見受けられました。
エントランスには、“質問コーナー”が設けられました。さっそく質問に来る生徒の皆さんに利用されていました。
すでに配付された“テスト日程表”にきちんとマークして、テストを受ける日時を間違えないように注意しましょう。また、6月5日(月)に生徒の皆さんに配付された『学習部だより~№2~』を読んで、テスト対策を万全にしておきましょう。
「第1回学校評議員会」が開催されました!
委嘱状の交付、大森亮一校長の挨拶などに続いて、『学校評価票』の説明、定時制課程・通信制課程それぞれの教務・生徒指導・進路等に関する資料説明が行われました。その後、学校評議員の方々から校務運営に生かすことのできる貴重なご意見や励ましのお言葉を多数いただきました。
次回は、平成30年2月に開催する予定です。