文字
背景
行間
定時制の出来事
Ⅱ部・Ⅲ部のLHR:QU調査を実施しました!
5月17日(水)、Ⅱ部(午後)・Ⅲ部(夜間)のLHRの時間に、全年次共通して「QU調査」を実施しました。この調査は、生徒の皆さんがどのような気持ちで学校生活を送っているか、十分に満足しているかなど、「学校満足度」を測定・分析して全体的な傾向をつかむことを目的としています。また、この調査結果は、生徒の皆さん一人ひとりに寄り添った、よりふさわしい声かけや支援をHR担任が行えるようにするための資料にもなります。
Ⅰ部(午前)の生徒を対象とした「QU調査」は、5月24日(水)に実施されます。
♪平成30年度受検生向け案内♪ 講座紹介 第6弾
「化学基礎」 あらゆる物質の成り立ちとしくみについて学ぶ!
(理科・選択必履修科目)
「化学基礎」は、授業が1週間に2時間ある〝2単位〟の講座です。29年度は、「化学基礎am①」「化学基礎am②」「化学基礎pm①」の3講座が開設され、75名の生徒の皆さんが受講しています。
「化学基礎」では、化学的な現象や物質の性質などについて学びます。また、化学が人間生活に果たしている役割も理解していきます。あわせて、それらを理解するのに必要な概念や原理・法則も学びます。
観察・実験などをとおして学習するとともに、問題演習を行うことで理解を深めます。主な学習内容は、次のとおり。
①化学と人間生活 ②物質の構成 ③物質の構成粒子 ④粒子の結合
⑤物質量と化学反応式 ⑥酸と塩基の反応 ⑦酸化還元反応
評価は、年間4回ある定期テストの結果、授業での取組状況(態度・出席・提出物など)をもとに算出します。
~ 受講生の声 ~
●28Bクラス・男子生徒(化学基礎am①)
「色々な混合物で実験できたのが良かった。おもしろかった。」
●27Cクラス・女子生徒(化学基礎am②)
「バーナーの使い方がよく分かった。蒸発させた時の結晶になる瞬間を見ることができた。塩がフワフワだった!ビックリ(^_-)」
●29Cクラス・男子生徒(化学基礎pm①)
「実験がとっても多いらしい。だから、これから楽しみ。」
次回、「♪平成30年度受検生向け案内♪ 講座紹介 第7弾」では、商業科の「簿記」を紹介します。
Ⅰ部のLHR:人間関係スキルアップトレーニング!
5月17日(水)、Ⅰ部(午前)のLHRの時間に、アリーナ(体育館2階)で全年次ともに「人間関係スキルアップトレーニング」が行われました。この活動は、集団への適応力や社会性を育むこと、日常的なストレスや運動不足の解消を図ることを目的として実施されています。例年、今の時期に行われ、生徒の皆さんと教員が一緒になってさわやかな汗を流しています。
クラス全員で取り組んだのは、「大繩跳び」。5分間で、各クラスで跳んだ回数(参加人数×回数)を点数化して競技しました。
アリーナのあちらこちらから、大きな「かけ声」が聞こえました。競技が始まるたびに、大歓声・どよめき・ため息……。やがて生徒の皆さんの発するエネルギーで、アリーナは熱気に包まれました。一生懸命に、仲間とともにひたすら取り組もうとする生徒の皆さんの姿をありのままに見ることができました。正副担任の教員も、生徒の皆さんと一緒に参加して和気藹々(わきあいあい)としたひとときを過ごしました。
<記録> ~11クラス参加~
第1位 29Dクラス (1,515回)
第2位 28Bクラス (1,512回)
第3位 26Bクラス (1,431回)
第4位 27Bクラス (1,358回)
第5位 27Aクラス (1,274回)
参加した生徒の皆さん、お疲れ様でした。
授業開始から20日目! 今日も元気いっぱいの学悠館生
5月16日(火)。今日は、本年度になって20日目の通常授業日でした。朝から晴れ間が広がり、午後になってむし暑さを感じる陽気でした。
「定通総体」を1か月後に控えて8時間目の部活動の時間には、校内のあちらこちらから生徒の皆さんの元気な声が聞こえてきました。Ⅲ部(夜間)の授業が始まる頃には、少し涼しい風が吹いていました。
今日もまた、学悠館は、“学習日和”(がくしゅうびより)でした。生徒の皆さんは、元気いっぱいに学習活動に取り組んでいました。校内のいたる所で、和やかな雰囲気に包まれながら、“学びのある授業”が展開されていました。
本日の全181講座の中からいくつかの講座を紹介します。
【国語総合am②】
高校生になって初めての古文『伊曽保物語』
【選択体育Eam①男女】 【政治経済am②】
新体力測定 50Mを全力で走る! 「民主政治」とは……。
【美術Ⅰam②】 【コミュニケーション英語Ⅰam③】
鉛筆デッサン 形をとる! 「現在進行形」の学習
【書道Ⅰam②】 【数学Ⅰam④ス】
楷書の点画と用筆の練習 因数分解:応用編
【国語総合pm④入】 【ビジュアルデザインpm①】
『国語辞典』を使って意味調べに集中! ロゴタイプを作ろう!
【国語総合pm①ス】 【数学Ⅱpm①】
黒井千次の随想を読む 複素数、共役な複素数
【器楽pm①】 【にほんごpm①】
ギターの練習 ♪♪“カッコウ” 「……ます。」、「……ません。」
【地学基礎pm①】 【書道Ⅱpm①】
地殻を構成する岩石 心を込めて「金文」制作中
【英語表現Ⅱpm①】 【保健nt③】
熱が入ったディスカッション 休養、睡眠、健康
【実践数学1nt①】 【簿記nt②】
分数の計算 仕訳と転記
【倫理nt①】 【体育2nt③】
プラトン、イデア論 球技大会の練習 ファイト!
相談部主催の第1回職員研修会が開催されました!
5月16日(火)8時限目、会議室にて「第1回職員研修会」が開催されました。今回の研修会は、相談部が年間数回にわたって主催する研修会の初回となります。
研修内容は、HR担任や教科担任など、それぞれの立場で生徒の皆さんとより円滑にコミュニケーションを図るための工夫や方法を共有することでした。
“チーム学悠館”の教職員は、生徒の皆さんの過ごしやすい学校生活や学習環境について研究を重ねています。研修の後半には、山岡スクールカウンセラーから生徒理解に関する助言があり、実りの多い研修会となりました。