定時制の出来事

“ようこそ先輩” 教育実習生がやってきた!(第1回)

 平成29年度は、4名の学悠館高校の卒業生(=先輩)が教育実習に来ます。その中の1名が今日から実習をスタートさせました。期間は、4週間。実習期間のうち他の資格取得のための1日を除くので、金曜日からという変則的なスタートとなりました。

 実習の内容は、養護実習。いわゆる「保健室の先生」を目指しています。



        【2年次Ⅰ部(午前)SHR:自己紹介】



                          【連絡事項のメモ】




                  【各種HR関係書類の確認】




   【SHR:リーフレットを手渡し】


    【学籍管理システム:出欠入力】



    【保健室の利用について説明を受ける】


 5月22()からは、さらに3名の実習生が加わります。内訳は、外国語(英語)1名、芸術(美術)2名です。

 

在校生の皆さんも、先輩である教育実習生と気軽に話してみませんか?

進路や生き方、学習、部活動、……。きっと自分の未来に目を向けるきっかけになりますよ!


0

〝学悠館〟スタイル Vol.4 ストラップ

 生徒身分証明書ホルダーは、学悠館の制服」です。

 学悠館高校では、生徒の皆さんが校内に入る時に必ずホルダーを首からかけて着用することになっています。授業の際には、ホルダーの呈示によって出席確認を行っています。

    
【定時制課程の生徒は、緑色です。】


所属や入館目的が一目で分かるように、ホルダーのストラップを色分けしています。セキュリティの観点から、生徒だけでなく入館するすべての皆さんに着用していただいています。


    



    

ホルダー&ストラップで本人確認。いつも、いつまでも、安全・安心な学校。

それが〝学悠館スタイルイイネ(^_^)V

0

♪平成30年度受検生向け案内♪ 講座紹介 第5弾

トレーニング  ナイスボディのつくり方 教えます!

(保健体育・選択科目) 【学校設定科目】

 

 「トレーニング」は、1週間に2時間授業のある〝2単位〟の授業です。火曜日・金曜日の7・11時限目に開講されています。基礎体力の高め方、目的に応じたトレーニング方法について、実践をとおして学ぶことを学習のねらいとしています。


   



トレーニング理論、体力測定の方法、筋力・パワー・持久力・柔軟性・調整力・総合力のトレーニング方法、メンタルトレーニングなどについて、トレーニングマシンを用いた実習を中心にして学習します。自分の体力や目的に応じたトレーニング・メニューを作成して実践します。


   



   

   

関心・意欲・態度、運動の技能、知識・理解、思考・判断を学習の取組み状況から総合的に評価しています。また、『練習記録表』の提出があります。




~ 受講者の声 ~

27Aクラス・男子生徒 (トレーニングpm①) 

「力がついた。筋肉を鍛えて、たくましくなった気がする。」

 

26Mクラス・男子生徒 (トレーニングnt①)

「腹筋を割りたい。やせたい。体力をつけたい。」

 

 

 

次回、「♪平成30年度受検生向け案内♪ 講座紹介 第6弾」では、理科の選択必履修科目「化学基礎」を紹介します。



0

今日、一番はやく登校した生徒 ~5月11日(木)編~

 7時25分。すでにジャージ姿になって、その生徒はテニスコートに立っていた。彼は、2年次生。ソフトテニス部顧問のNコーチに「朝練」を申し出て、始業時間の90分以上前に登校したのだ。

「深いところで相手を動かす」

「短いボールだと、相手に動かされる」

Nコーチに反応して、ひたすら1対1の練習が続く。


   



彼は、足利から通う。実は、中学時代は年間100日以上の欠席があった。顧問や友人との出会いが彼を変えた。おかげで1年次は、皆勤だった。

 

「学校が楽しいし、テニスも大好き。友だちとも話せる。数学も好き。」

 

彼は、もともとテニスが好きだった。始めたのは、中学1年。しかし、豊富な練習経験も、目立った戦績もない。決して、上手なほうではなかった。でも、今の彼は違う。

 

「全国大会をねらう!」

 

学悠館に入学してから地道な練習を続け、やがて技術も、心も、成長させていく。また一人、たくましくなっていく学悠館生と巡りあった。

0

生徒総会 開催! 円滑な運営と真剣な審議

5月10()4・9時限目、アリーナ(体育館2階)にて生徒総会が開催されました。

大森亮一校長は、あいさつの中で次のように語りかけました。

「生徒総会は、よりよい学校づくりのために意見を述べ、ともに運営に参加する貴重な場です。」

「社会の一員として、地域や組織に参加していく練習の場でもあります。」

また、生徒会長は、あいさつの中で、「ぜひ貴重な意見を、堂々と発表していただけると嬉しい。」と述べていました。


   


        【4時限目:Ⅰ部・Ⅱ部】                   【大森校長のあいさつ】


あいさつの後、議長団が選出され、議案が審議されました。

   第一号議案 平成28年度生徒会行事報告

   第二号議案 平成28年度生徒会会計決算報告

   第三号議案 平成29年度生徒会行事(案)

   第四号議案 平成29年度生徒会会計予算(案)

 

各議案は、生徒の皆さんの拍手をもって承認されました。Ⅰ部・Ⅱ部の議長団を務めた1年次生の4名は、「初めての機会だったけど、良い経験になった。」、「とても楽しかった。生徒会活動に関わっていきたい。」と話していました。Ⅲ部の議長団になった2年次生は昨年度に続けて2度目の役割を担い、手際の良い進行ぶりでした。

総会を円滑に運営する生徒会執行部、真剣に審議に参加した生徒のみなさん

  学悠館生が少しずつ成長していく過程を垣間見ることができた生徒総会でした。


   


       【4時限目:Ⅰ部・Ⅱ部】                   【9時限目:Ⅲ部】

0