定時制の出来事

『下野新聞』で美術科の教員とその作品が紹介されました。

 2月13()付けの『下野新聞』(1頁)のコラム「雷鳴抄」で、学悠館高校の美術科の高田裕子先生とその作品が紹介されました。作品は、「再興第104回日本美術院展覧会(院展)」の入選作『彼方へ』。150号の日本画の大作です。

 「院展」は、昨年9月の東京展を皮切りに全国12箇所で巡回展が行われています。2月17()まで東武宇都宮百貨店で宇都宮展が開催されています。
0

〝令和元(2019)年度第2回学校評議員会〟 開催

 2月13()、午前10時から会議室で学校評議員の皆様をお招きして〝令和元(2019)年度第2回学校評議員会〟が開催されました。出席したのは、学校評議員と学校教職員のあわせて13人です。


 飯田道彦校長先生の挨拶に続いて、定時制課程・通信制課程の各担当者から「学校自己評価」「本校の教育活動に関するアンケート」の結果、「今年度の取組」に関する報告が行われました。その後、学校評議員の皆様から貴重なご質問・ご意見や励ましのお言葉を多数いただきました。


 学悠館高校では、今回いただいた評価(学校関係者評価)を令和元(2019)年度の『学校評価票』に組み入れるとともに、令和2(2020)年度の教育活動の改善に役立ててまいります。

なお、この『学校評価票』と各種アンケートの結果は、3月上旬に本ホームページ上で公表する予定です。
   
0

第4回「2020クリーン学悠館運動」 実施

 2月12()、午後4時過ぎから〝第4回「2020クリーン学悠館運動」〟が実施されました。


 14()から「後期期末テスト」が始まります。この直前ということもあり、テスト会場や自習室となる3階(301307教室)・4階(401407教室)を中心に清掃活動が計画されました。この活動に取り組んだのは、およそ80名の生徒と教職員。生徒の皆さんは、ボランティアとして「クリーン学悠館運動」に参加しています。
  

 この運動の趣旨は、「清掃を通してものを大切にする心を育てるとともに、学校集団の一員としての自覚をもつ」ことと、「奉仕の精神をもって働き、働くことの喜びを味わう」ことです。 
  


 

 今回の重点は、次の4点でした。
 ①メラミンスポンジを使って、机の汚れを消してきれいにする
 ②黒板の下のほこりを立体吸着ドライシートで拭きとる
 ③黒板をきれいにするとともに、クリーナーの中を掃除する

   ④教卓内の不要なものを片付ける

 
 生徒の皆さんが力を合わせて一生懸命に取り組んでくれたおかげで、教室内はいつも以上に
きれいで快適な環境になりました。皆さん、お疲れさまでした。

 

 学悠館高校の清掃事情については、これまでもHP上で紹介してきました。いちばんわかりやすい記事のリンクを貼り付けておきました。こちらもあわせてご覧ください。

 

 〝学悠館〟スタイル Vol.3 クリーン 〔2017/05/09 19:51UP〕
0

『相談室だより』(2月号)が発行されました!

 2月12()、定時制相談部が企画・編集する『相談室だより』(2月号)が発行され、SHRの時間などに生徒の皆さんに配付されました。

 生徒の皆さんは、ふだんどのようなことを意識して身近な人に接していますか?

 今月号では、〝自分も相手も大切にした望ましいコミュニケーション〟の方法として、〝相手を大切にして、自分の気持ちを伝える3つのコツ〟が掲載されています。
 ぜひ読んで、参考にしてみましょう。
 

 保護者の皆様も、お子様をとおして手にされてぜひご覧ください。

0

『令和2年度 公開講座受講案内』配布スタート!

 2月12()、当初の予定より一日早く『令和2年度 公開講座受講案内』の配布がスタートしました。
 学悠館高校事務室でお受け取りになれるほか、関係機関の窓口でも配布をお願いしている所があります。また、本HPのメニュー「公開講座のご案内」からご覧になることもできます。

 令和2(2020)年度は、17科目21講座の開講を予定しています。『令和2年度 公開講座受講案内』に綴じ込んである往復ハガキに必要事項をご記入の上、お申込みください。応募期間は、3月19()まで〔必着〕。

 なお、各講座は、学悠館生の受講登録後、定員に余裕のある範囲での受け入れとなります。また、講座の定員を超えた場合には、3月24()午後4時から「公開抽選」を行うことになっています。
 
【学悠館高校事務室窓口】        【学悠館公式HP-メニュー】
0

令和2年度の実習費の納入日:2月20日(木)・21日(金)

 〝令和2年度履修科目の実習費〟の納入が2月20()21()に行われます。
 今回、生徒の皆さんが納入するのは、理科、家庭科、芸術科(美術・書道)の各科目の材料などの費用です。事前に実習費の納入を必要とするのは、17科目。すでにHR担任をとおして、「納入通知書」が生徒の皆さんに配付されています。

 実習費は、両日の12:3513:15または16:5017:15の間、エントランスホールに特設された教科ごとのブースで納入することになっています。

 実習費の必要な科目は、いずれも人気講座です。この中には、履修希望の殺到した講座もあります。
  
【実習費の「納入通知書」】   【昨年度の納入の様子】


~事前に実習費を納入する科目~


〔理科〕

自然科学入門

〔家庭科〕

家庭基礎        生活と福祉      服飾手芸     

子どもの発達と保育   フードデザイン

〔芸術科〕

 美術

美術Ⅰ         美術Ⅱ              
素描(デッサン)    絵画A(油彩画)

絵画B(水彩画)    ビジュアルデザイン  マンガ・イラスト  

 書道

書道Ⅰ         書道Ⅱ 
篆刻・刻字       ペン習字
0

まもなく卒業を迎える28Aクラス:思い出のHRアルバム!

 4年次Ⅰ部28Aクラスでは、13名の皆さんがまもなく〝卒業〟を迎えます。すでに昨春「3修」の仲間を見送り、「4修」を希望した皆さんも3月にめでたく新たな一歩を踏み出すことになります。
 28Aクラスでは、「思い出のHRアルバム」作りが佳境を迎えています。13名の一人ひとりが、自身を除く他の12名のクラスメートに宛てて心温まるメッセージ。このカードが、アルバムに添えられていきます。また、ふだんのHRや行事の際に撮られたスナップも、たくさん収められるとのことです。アルバムは、3月3日()の卒業式当日に配られるそうです。

 

 2月12()から〝卒年次生特別指導期間〟が始まります。Ⅰ部(午前)では、2・3時限目の間にSHRが行われています。2月10()のSHRが、通常の時間帯に行われる最終回でした。HRの全員がそろうのも、卒業式予行の日と卒業式が挙行される日のみ。明るく元気で、愉快な仲間との交遊も、あとわずかとなりました。さまざまな経験をとおして、学悠館高校で培った〝友情〟は、28Aクラスの皆さんにとって素敵な財産となることでしょう。
   
0

校長先生による講話:思い出深い〝はなむけ〟の言葉

 2月7日()の9時限目に、Ⅲ部(夜間)卒業予定生徒を対象とした「卒業事前指導」が実施されました。定時制課程の今年度の卒業予定生徒の数は、134名。このうちⅢ部(夜間)では、4修生13名、3修生8名のあわせて21名が卒業を迎えます。

 初めに、飯田道彦校長先生による講話が行われました。この中で、まず卒業までの努力を称えるとともに、まもなく学悠館高校を巣立っていくことへの祝意を述べていらっしゃいました。続いて、〝卒年次生特別指導期間〟の意味や過ごし方、進路に応じた激励の言葉などが語りかけられました。また、校長先生ご自身の経験を交えたり、吉野弘さんの詩の一節をひもといたりしながら、社会に出ることや大人になることの意義もお話になっていました。
 校長先生の一語一語は、卒業生にとってとても思い出深い〝はなむけ〟の言葉となりました。
 

 

 生徒指導を担当する教員からは、〝卒年次生特別指導期間〟の留意点や事故の防止、規則正しい生活と健康の心がけ、高校生活の整理と進路の準備などが伝えられました。また、卒業年次主任からも、諸手続や今後のスケジュールについて説明が行われました。

 

 同日4時限目には、会議室でⅠ部(午前)Ⅱ部(午後)卒業予定生徒120名を集めて「卒業事前指導」が行われました。
0

『ほけんだより』2月号が発行されました。

 保健室によって企画・編集されている『ほけんだより』2月号が発行されました。
 今月号のトップ記事では、12月号で生徒の皆さんに協力を依頼した「健康に関する意識調査」のアンケート結果が掲載されています。回答数は、232名。ご協力ありがとうございました。

 裏面には、「友達の心を傷つけない言葉づかいを考えよう」「笑いの効用」の2つの特集記事が掲載されています。また、まもなく卒業を迎える皆さんに宛てた保健室からのメッセージも、ぜひ読んでみましょう。

 保護者の皆さまも、お子様をとおして手にされてご覧くだされば幸いです。
 
(『ほけんだより』2月号より一部抜粋)

big

「健康に関する意識調査」のアンケート結果と保健室からのコメント

今年度は約6割の人が健康的な生活ができたようです。その中で早寝早起きを意識できた人が4割弱で1番多く、次いでバランスの良い食事、積極的に運動するの順でした。

『ほけんだより』については、半分の人に「読んでいる」と答えてもらえました。

  今後の特集について、たくさん要望をいただきました。できる限り応えていくよう努力します。記事として載せてほしいことや質問事項があったら、気軽に保健室までお越しください。
0

第3回PTA役員会・第3回PTA理事会 開催

 2月7日()、午後6時から校長室で〝第3回PTA役員会〟、午後6時30分からは会議室で〝第3回PTA理事会〟が開催されました。

 理事会には、19(保護者12名・教職員7名)が出席しました。会議の冒頭には、PTA会長の渡部ひとみ様・校長の飯田道彦先生からそれぞれご挨拶をいただきました。その後、議事へと移りました。

 次年度の事業計画案、視察研修、入会式および新理事・本部役員の選出、理事会の役割分担などについて協議しました。また、今年度の事業として行われた視察研修、PTA工房「ZAKKA(ざっか)」、バザー(学校祭「出藍祭」)、下都賀地区PTA指導者研修Ⅱ、栃高P連PTAスクール、栃木市内高校の学校祭の訪問などについても、和気藹々(わきあいあい)とした雰囲気の中で報告が行われました。席上、今年度の校内事業の参加者数がすべて前年度を上回ったことも披露されました。

  


 
 PTA役員・理事の皆様には、ご多用のところ
学悠館高校に足を運んでくださり、熱心にご協議いただきました。誠にありがとうございました。
0