定時制の出来事

アクセスに〝栃木駅から学悠館高校まで歩く〟 ページ追加

 本HPのトップページ-左カラムにあるメニューのブロックに、「アクセス」のカテゴリがあります。ここに、〝栃木駅から学悠館高校まで歩く〟のページを追加しました。
 学悠館高校は、JR両毛線・東武日光宇都宮線の栃木駅から至近にあります。歩き慣れた方なら、徒歩5~6分ほどで学悠館高校に着くことができます。
0

多彩な講座を紹介します。③ 書道Ⅰ

「書道Ⅰ」 書写から書道へ。基本を身につけよう!

(芸術科<書道>・選択必履修科目)

 

 「書道Ⅰ」は、授業が1週間に2時間ある〝2単位〟の講座です。令和元年度は、Ⅰ部(午前)3講座・Ⅱ部(午後)4講座・Ⅲ部(夜間)2講座が開設されています。あわせて138名の生徒・公開講座生の皆さんが受講しています。


 この講座は、書道に関心のある人のための入門科目です。将来にわたって、さまざまな書道に親しむ基礎を身につけます。


  


<学習の内容と方法>

「書く(表現)」では、次の事項を学習します。

  書写から書道へ  
   ○漢字の書  
   ○仮名の書  
   ○漢字仮名交じりの書

「見る(鑑賞)」では、次のような内容について理解を深めます。

 日常生活における書  
   ○日本及び中国の書の文化(「書体の変遷・書風の変化」「時代背景と書の関わり」など)

  

 

 作品の達成度や提出状況、授業態度、出席状況などを総合して評価します。定期テストがないので、毎時間の取組が評価に大きく関わります。

「書道Ⅰ」を履修した後には、「書道Ⅱ」、学校設定科目の「篆刻・刻字」の各講座を受講することができます。
0

多彩な講座を紹介します。② コミュニケーション英語Ⅰ

「コミュニケーション英語Ⅰ」 (外国語・必履修科目)

ベーシック   英語の学び直しはこの科目から!

スタンダード  基本的なことから始めて大学受験を目指します!

 

「コミュニケーション英語Ⅰ」は、授業が1週間に3時間ある〝3単位〟の講座です。令和元年度は、Ⅰ部(午前)6講座・Ⅱ部(午後)6講座・Ⅲ部(夜間)3講座が開設されています。1年次生を中心に、あわせて248名の生徒の皆さんが受講しています。

  


<学習の内容と方法>


ベーシック

比較的やさしい内容の英文を読んで、そこに書かれていた情報や考えなどを理解し、自分の考えなどを伝える基礎的な力を身につけます。英語を使ってコミュニケーションできるようになることが目標です。

英語学習に必要な基礎的語彙力を身につけます。


スタンダード

日常的な話題の英文を読んで、そこに書かれていた情報や考えなどを理解し、自分の考えなどを伝える実践的な力を身につけます。英語を使って実践的にコミュニケーションできるようになることが目標です。

大学進学に必要な語彙力を身につけます。

「英語表現Ⅰ」(2単位)の同時履修を推奨しています。

  

 

 定期テストの結果、授業態度、出席状況、提出状況などを総合して評価します。
0

多彩な講座を紹介します。① 美術Ⅰ

「美術Ⅰ」 美術の基本を学んで、作品づくりを楽しもう!

(芸術科<美術>・選択必履修科目)

 

 「美術Ⅰ」は、授業が1週間に2時間ある〝2単位〟の講座です。令和元年度は、Ⅰ部(午前)2講座・Ⅱ部(午後)4講座・Ⅲ部(夜間)1講座が開設されています。あわせて110名の生徒の皆さんが受講しています。


 この講座は、美術の入門的な要素の強い科目。将来にわたってさまざまな美術に親しむ基礎を身に付けることをねらいとしています。


  


<学習の内容と方法>

「表現(描く・つくる)」と「鑑賞(見る)」を並行して学習します。

「表現」では、絵画(鉛筆デッサン・水彩画)、デザイン、彫刻などの作品を制作します。毎回の授業の積み重ねによって、少しずつ作品を完成させていきます。

「鑑賞」では、教科書や映像による作品や互いの作品を鑑賞して、感じたことや考えたことをワークシートにまとめます。

  

    
 授業への取り組み方、作品の提出と完成度、出席状況などを総合して評価します。

0

〝一日体験学習〟 準備が大詰め

 学悠館高校では、8月20()〝一日体験学習〟が開催されます。この体験学習の事前準備が、いよいよ大詰めを迎えています。
 配付資料の印刷、外部発注物の納品の確認、袋詰め、学校説明用DVDの制作など、各担当者が準備を加速させています。

 今年度は、中学3年生・保護者・中学校関係者など、550名近くの方々から参加の申込みをいただきました。この申込数は、昨年・一昨年を150名ほど上回っています。大勢の皆様からお申込みいただき、誠にありがとうございました。

  


~平成30年度の記録画像より~

  

【受付(エントランスホール)】      【学校説明(各教室)】          【校内見学】

0

校舎・体育館の清掃作業が始まりました。

 8月1日()、校舎と体育館の清掃作業が始まりました。


 作業を担当するのは、委託業者の方々。初日の今日は、各階のカーペット敷きの部屋、窓ガラス(内側・外側)の清掃が行われました。窓ガラスの外側は、高所作業車を利用して窓磨きが進められていました。
 一連の作業は、8日()までの予定で実施されます。
 


 学悠館高校では、8月20()
〝一日体験学習〟が開催されます。

 来校された皆様には、ふだん以上に清掃の行き届いた校舎をご覧いただけることになっています。また、校内見学コースになっている体育館2階(アリーナ)と1階(トレーニングルーム、格技場)の床も、いつにも増してピカピカに輝いていることでしょう。こちらも、ぜひご覧ください。

 

0

全国大会でも栄冠を目指せ! サッカー部

 6月に開催された“令和元年度第58回栃木県高等学校定時制通信制総合体育大会サッカー大会”では、学悠館高校サッカー部が優勝し、4年連続して全国大会へと駒を進めることになりました。
 “第29回全国高等学校定時制通信制サッカー大会”は、32チームが出場して清水ナショナルトレーニングセンター、清水蛇塚スポーツグラウンド、IAIスタジアム日本平で開催されます。大会は、8月2日()が開会式。3日()から6日()までの間、静岡県内のサッカー会場では熱戦が繰り広げられることになります。

 学悠館高校の初戦の相手は、クラークさいたま高校(埼玉県)。勝ち進むと、2回戦では長尾谷高校(大阪府)と鹿島灘高校(茨城県)の勝者と対戦することになります。
  
【県大会優勝(令和元年6月15)】 

 昨年は、一昨年に続いて2年連続してベスト8入り。今年の目標は、全国制覇。大会も目前に迫って部員の士気も、ますます高まっています。

  
【第28回全国大会(平成30年7月30)

 全国大会の初戦となるクラークさいたまとのゲームは、8月3日()15時に清水蛇塚スポーツグラウンド()でキックオフとなります。


  


【練習風景】


全力を尽くして、全国大会で
〝学悠館高校〟旋風を
0

第3回「寺子屋みらい」:蘇れ!足尾の緑② 植樹・見学

 7月26()〝「寺子屋みらい」:蘇れ!足尾の緑〟が開催されました。


 1023分、予定より早く生徒・保護者の皆さん、引率教員を乗せたバスは、(あかがね)親水公園に到着しました。


 途中、バスの中では、足尾銅山の繁栄と鉱毒事件、山に木がなくなってしまった理由、再生への取組について、学悠館高校の教員による解説に耳を傾けました。

  

 足尾環境学習センター
では、足尾の歴史を紹介するDVDを視聴したり、展示物を見学したりして理解を深めました。丁寧な説明をしていただき、参加した皆さんは集中して聴くことができました。
  

 
  

 

 植樹にあたっては、NPO法人足尾に緑を育てる会の皆さまにお世話になりました。バケツに用意された苗木とシャベルを持って、植樹する場所に向かいました。山の斜面で、いよいよ作業開始。苗木をしっかりと植えることができました。
  

 1年前に行った植樹記念のプレートも、確認することができました。苗木は、とても大きくなっていました。
 植樹を終えた後には、公園で仲間と一緒に昼食をとりました。

  

 

 13時には、(あかがね)親水公園を後にしました。帰路には富弘美術館に立ち寄って見学。17時前に、無事に帰校しました。

 


 学悠館高校では、足尾銅山の荒廃した山々に木を植え、緑を取り戻す活動に関わっていきたいという趣旨で、平成24年度からほぼ毎年
〝寺子屋みらい:蘇れ!足尾の緑〟が行われています。


0

栃木市内の事業所で生徒が〝就業体験・就業見学〟(第2回)

 7月22()30()までの間、生徒の皆さんが栃木市内の事業所で〝インターンシップ〟〝ジョブ・シャドウイング〟に取り組んできました。この活動は、「総合的な学習の時間」で行われるキャリア教育の一環として、定時制課程2年次以上の希望生徒を対象に実施しています。
 円滑な人間関係の構築や自己の潜在能力の発見、積極的な社会参画などを目的として、〝就業体験・就業見学〟が行われています。
 今年度は、栃木市内の7事業所で11名の生徒がお世話になりました。生徒の受入れを快諾くださり、心から御礼申し上げます。おかげさまで、〝就業体験・就業見学〟をとおして、十分な職業観や勤労観が身についたことと思います。

インターンシップ      実際に就業を体験し、進路選択の参考にする(2~3日間)

ジョブ・シャドウイング 職業人に密着し、仕事の現場を見学する  (1日間)

  

【東武鉄道栃木駅】
 電車の発着時には、安全確認に取り組みました。ホームでのアナウンス・赤い旗・ダイヤの話に、とても興味深く耳を傾けました。


 

()サンプラザ】
 昼間は、3会場のホール担当。そして、キッチンの手伝いも。忙しく活動することができた分、充実感を味わえました。


 

【いまいずみ児童館】 
 「鬼ごっこ」や「シャボン玉」などをして、子どもたちと一緒に遊びました。
 たこ糸を使った「ぶんぶんゴマ」は、子どもたちのほうが上手に回せていました
(^_^)b

0

〝蔵の街高校生ボランティアスクール〟開講式

 7月29()10時から学悠館高校会議室で〝蔵の街高校生ボランティアスクール〟の開講式が実施されました。栃木市内の高校に通う生徒の皆さんや関係者など、およそ60名が出席しました。


 開会の挨拶に続いて、ボランティアに関するオリエンテーション、体験談の発表、ボランティア体験場所の説明も行われました。その後、皆さんは、バスで栃木市内の見学に向かいました。


  

 この〝蔵の街高校生ボランティアスクール〟は、栃木市社会福祉協議会・とちぎ市民活動推進センターくらら・栃木市・栃木市教育委員会・学悠館高校が共催する行事です。

0