文字
背景
行間
2020年5月の記事一覧
定時制:〝分散登校〟の最終日、6月1日(月)から通常登校へ
午前9時には、2年次Ⅰ部(午前の部)の31A・31Bクラスの生徒の皆さんが登校しました。天気は、快晴。とてもさわやかな陽気だったので、当初予定していたエントランスホールではなく、中庭で出席の確認を行いました。
2年次主任の話に耳を傾けたり、健康観察に臨んだりした後、身体計測の会場となった体育館へと向かいました。
午後1時20分からは、Ⅱ部(午後の部)の生徒の皆さんがやって来ました。体育館で“学悠館ブルー”の体育着に着がえて、身長・体重などを計測しました。
午後3時20分からは、Ⅲ部(夜間の部)の皆さんが登校。出席状況は、きわめて良好でした。
今日は、2年次の全9クラスの皆さんの身体計測が行われま した。また、ほかの年次の皆さんも、指定された教室で個人面談。午後5時前には、すべての生徒が帰宅の途につきました。
定時制:お待たせいたしました!「公開講座」の授業開始
今年度、受講生の皆さまには、「偉人研究」「絵画(油絵)」「絵画(水彩画・版画)」「素描(デッサン)」「ビジュアルデザイン」「書道Ⅰ」「書道Ⅱ」「篆刻・刻字」「日本文学史」「情報処理」など、17科目21講座で受講いただくことになっております。
入館にあたっては、生徒の皆さんと同様に、受講生の皆さまにも感染症対策の一環として「健康チェック」を受けていただきます。あらかじめ登校前に、ご家庭で体温をお計りください。また、手指消毒などにもご協力くださるようお願いいたします。
授業開始の日時が講座によって異なります。受講生の皆さまには、トップページの右カラムにある「生徒・保護者向け情報(新型コロナウィルス関連)」-〔定時制〕のR020529 公開講座授業開始日.pdfから授業開始の日時・教室のご確認をお願いします。なお、「偉人研究」「絵画(水彩画・版画)」「ビジュアルデザイン」の3講座の教室が当初の予定から変更されていますので、こちらもあわせてご確認ください。
【令和2(2020)年度公開講座開講式[4月8日(水)・視聴覚教室]】
「公開講座」は、生涯学習の観点から県民の方々に広く学ぶ機会を提供すべく開校当時から始まった取組で、今年度で16年目を迎えます。生徒の皆さんとともに、希望する授業に1年間にわたって参加して学べる“学悠館高校独自のシステム”です。また、「県民カレッジ」にも登録されています。
令和2(2019)年3月までに、のべ1,153名の方々に受講いただきました。
〝令和2年度第1回いじめ防止対策委員会〟が開催されました。
「学悠館高等学校いじめ防止基本方針」、「いじめ防止基本方針実践のための行動計画」、「いじめ防止年間計画」などの議題について、およそ30 分間にわたって協議が続きました。
【いじめ防止対策委員会(資料)】 【定時制PTA会長 山本文彦様】 【中塚昌男 校長先生】
「学悠館高等学校いじめ防止基本方針」等は、すでに学悠館高校公式ホームページにて公開しております。「いじめ・体罰に関する相談・通報窓口(定時制)」「いじめ・体罰に関する相談・通報窓口(通信制)」とともに、本HPの「トップページ-メニュー-いじめ防止基本方針」からご覧になることができます。
定時制:通常登校による教育活動の再開に関連するデータ 更新
今回、これに関連するデータを次のとおり更新しましたのでご確認ください。
<中央カラム>
●重要なお知らせ
R020528 通常登校による教育活動の再開について.pdf
<右カラム>
●生徒・保護者向け情報(新型コロナウィルス関連)
R020525 生徒の皆さんへ・学校生活再開後の留意事項.pdfR020528 通常登校による教育活動の再開について.pdf
「テレビスクール とちぎ」で学悠館高校 紹介
この番組は、臨時休業中の小・中・高校生向け自宅学習ガイドで、県立高校の課程や学科、特色などの情報も提供されています。高校学科紹介③では、開始18分ごろから定時制・通信制高校が取り上げられています。
YouTubeの〝とちテレ公式アーカイブチャンネル〟にて動画配信されています。本HPの左カラム-〝とちぎの学びサポート講座「テレビスクールとちぎ」高校学科紹介③〟の動画を見るからご覧になることができます。
定時制:4年次のみなさんへ(第2回)
いよいよ6月1日(月)から授業が再開します。準備はできていますか?
私たち教職員もみなさんと同じように、1日も早くこれまでどおりの学校生活が戻ってくることを願っていますが、しばらくの間は感染予防のために多少窮屈な思いをすることになるでしょう。
それによって、通常の学校生活では決して得ることのない経験ができるかもしれません。そうなれば、きっと「令和2年度」は忘れられない1年になります。
そのためには、「3密」を避け、「手洗い・消毒」をマメに行い、「不要不急の外出」を控えてください。窮屈かも知れませんが、粘り強く続けましょう。
授業再開の日に元気な姿を見せてくれることを願っています。
定時制4年次担任一同
令和3(2021)年度受検生向け『学校案内』 編集会議
学悠館高校の『学校案内』は、「デザイン性」と「情報の正確さ」、そして「わかりやすさ」を重視して編集されています。これまでも、受検生はじめたくさんの皆様から高い評価を得てまいりました。
新年度版も、紙面の再構成、画像やデータの更新、新規のインタビュー記事の掲載など、充実した内容でお届けできるように準備を開始しました。今後、生徒の皆さんへの取材活動や編集会議、校正作業などを経て、8月初旬には完成する見込みです。
学悠館高校では、例年8月20日前後に『一日体験学習』を実施してまいりました。この時に、来校される皆様に製本し終えたばかりの『学校案内』をお配りしてきました。今年度は、残念ながらこの『一日体験学習』の開催中止がすでに決まっております。
完成した『学校案内』は、8月上旬には県南・県央の中学校様を中心に発送できるように計画しております。
8月の『学校案内』の送付に先立って、6月中旬には学校紹介ポスターなどを中学校様にお送りする予定です。しばらくの間、6月にお配りする資料をご利用くだされば幸いです。
定時制:4年次生対象の〝分散登校〟 身体計測
午前中にⅠ部(午前の部)、午後からはⅡ部(午後の部)・Ⅲ部(夜間の部)の生徒の皆さんが、クラス別に時間差で登校しました。まずは、エントランスホールで「健康観察」。この後、『身体計測・健康診断の個人票』を手にして、計測会場の体育館に向かいました。
4年次以外の「身体計測」の実施予定日は、次のとおり。体重・身長・視力に加えて、1・3年次では聴力の検査も行われます。また、後日、結核検診や各種健康診断も計画されています。
○5月27日(水) 3年次
○5月28日(木) 1年次
○5月29日(金) 2年次
「身体計測」の前後には、今年度になって初めてとなるHR担任との〝個人面談〟が実施されました。
定時制では、すべての生徒の皆さんを対象とした面談が〝分散登校〟の期間からスタートしています。
定時制・通信制の6月30日までの行事予定を更新しました。
※この「カレンダー」は、都合により予告なく変更になる場合もあります。その際は、直ちにデータを更新いたします。
定時制:「PTA総会の書面議決の結果報告」のはがき 郵送
夕方、会員の皆さま宛に、この結果を記したはがきを郵送いたしました。お手元に届きましたらどうぞご覧いただき、ご確認をお願い申し上げます。
定時制:1年次生対象の〝分散登校〟実施 体育着など購入
コロナ感染症の感染拡大防止を考慮し、今年度は4月24日(金)に販売計画。さらに、その後の臨時休業にともなって、販売が再延期となってしまいました。
ようやく今日、体育館1階の格技場で1年次生向けに体育着などが販売されました。新入生の皆さんは、“学悠館ブルー”の体育着を手にして、改めて入学の喜びを実感しているようでした。
なお、〝分散登校〟でHRごとに割りあてられた時間の前後には、個人面談も行われました。
臨時休業の期間が明けて、5月25日(月)からは教育活動が再開します。身体計測や個人面談などが実施されます。
6月1日(月)からは、通常の授業が本格的にスタートする予定です。新入生の皆さんは、今日購入した真新しいスポーツウェアとシューズを身につけて、体育の授業などでさわやかな汗を流すことになります。
定時制:1年次生対象の〝分散登校〟実施 校内案内
午前中にⅠ部(午前の部)、午後からはⅡ部(午後の部)・Ⅲ部(夜間の部)の生徒の皆さんが、クラス別に時間差を設けて登校。エントランスホールでの「健康観察」に臨んだ後に、指定された教室に向かいました。
HRの生徒の皆さんがそろうと、さっそく担任の誘導で「校舎案内」が行われました。4階から1階まで順に、回廊式になっている校舎をおりていきました。特別教室などの配置を確認。また、施設・設備の使用法などの説明にも、しっかりと耳を傾けていました。
学悠館高校の建物は、4階建てのビルディング。この校舎の内部が思ったよりも広いことに、新入生の皆さんは一様に驚いている様子でした。
〝Message from 学悠館〟に画像を追加しました。
おかげさまで、今春の定時制課程の入学者選抜では、たくさんの受検生の皆さんから出願をいただきました。「選ばれる県立高校」として、ますます発展し続ける学悠館高校。さらに、定評ある教育活動のイメージを加えて、今回のスライドを作成いたしました。
今後も、新作の〝Message〟が出来あがりしだい次々とUPする予定です。どうぞご期待ください。
定時制:4年次生対象の〝分散登校〟 実施
生徒の皆さんは、クラスメートとの久しぶりの再会をとても喜んでいる様子でした。
今回の登校では、進路部の作成した「年度当初指導」の映像をクラスごとに視聴しました。配付された進学・就職に関する資料にも、しっかりと目を通していました。
Ⅰ部(午前の部)の時間に登校した29AクラスのUさんは、「コロナ感染症の影響で、就職戦線がとても厳しい状況だと感じました。何としても就職したいので、気を引き締めて就職活動に取り組んでいきたいです。」と語っていました。
Ⅱ部(午後の部)の29Hクラスに所属するM君は、「出された課題に全力で取り組みました。将来の職業生活に向けて、PCを使っていろいろ研究しました。」と元気に話していました。
定時制:3年次生対象の〝分散登校〟 実施
〝4修生〟(4年間で卒業する生徒)の皆さんは、進路部・学習部・生徒指導部が作成した「年度当初指導」の動画を視聴しました。時折メモをとりながら、とても熱心に映像を見つめていました。一方、〝3修生〟(3年間で卒業する生徒)の皆さんは、はじめに進路希望調査に回答。その後、スライドを見ながら、進学や就職に関する学習に集中して取り組みました。
今日は、「年度当初指導」に前後して、LHRの時間も配当。生徒状況の調査・役員の選出・面談日程の調整などが手際よく行われました。
学悠館高校〝豆知識〟⑪ ピロティ
建物の地上部分が、柱を残して外部空間となっています。この建築様式が〝ピロティ〟。ル・コルビュジェが提唱した建築様式です。
ル・コルビュジェは、都心で初めての世界遺産となった上野の国立西洋美術館の設計者として知られています。
【平成17(2005)年3月25日・開校直前】 【令和2(2020)年4月9日・入学式】
〝ピロティ〟では、さまざまな教育活動が行われています。また、自動販売機、車椅子マークの駐車場(2台)も設置されています。
<学悠館高校〝豆知識〟>
学悠館高校〝豆知識〟① 郵便番号
学悠館高校〝豆知識〟② チャイム
学悠館高校〝豆知識〟③ トイレ事情
学悠館高校〝豆知識〟④ 学習コーナー
学悠館高校〝豆知識〟⑤ 「終業式」がありません。
学悠館高校〝豆知識〟⑥ 「上履き」に履きかえません。
学悠館高校〝豆知識〟⑦ グラウンドは、緑色と茶色です。
学悠館高校〝豆知識〟⑧ 時間割の変更がありません。
学悠館高校〝豆知識〟⑨ クラス名
学悠館高校〝豆知識〟⑩ 緊急地震速報の発報端末
祝! 皆さまに支えられて 来場者数1,150,000名様 達成!
平成29(2017)年4月19日(水)に350,000アクセスに到達。それから1,117日目*で、1,150,000アクセスを突破しました。3年1か月で、800,000アクセスを積み上げた計算になります。この間、単純平均で1日あたり715アクセスほど。今年度になってからは、単純平均で1日あたり890アクセス程度を維持しています。おかげさまで、アクセス数は順調に推移しています。
ひとえにご来場くださいます皆さまのお力添えの賜物(たまもの)であると、“チーム学悠館”の教職員一同、改めて心から御礼申し上げます。
令和2(2020)年度になってからも、定時制通信制共通の記事、定時制の新着記事をコンスタントにアップ。学悠館高校のアピールポイントを最大限お伝えしています。また、通信制の新着記事や学習用の動画、メッセージのアップもますます快調です。
“チーム学悠館”の総力を結集して、授業や各種行事、部活動に取り組む生徒の姿をはじめとした最新情報と魅力を発信し続けてまいります。今後とも、カラフルなHPづくりとタイムリーな情報提供にも心がけてまいります。
どうぞ引き続き〝学悠館公式HP〟にアクセスくださるようよろしくお願い申し上げます。
<来場者数と達成日>
350,000名様 平成29(2017)年 4月19日(水)
400,000名様 8月25日(土)
500,000名様 平成30(2018)年 1月23日(火)
600,000名様 5月21日(月)
700,000名様 10月17日(水)
800,000名様 平成31(2019)年 2月19日(火)
900,000名様 令和元(2019)年 6月29日(土)
1,000,000名様 10月30日(水)
1,100,000名様 令和2(2020)年 3月22日(日)
1,150,000名様 5月19日(火)
1,500,000名様 ?????2,000,000名様 ?????
3,000,000名様 ?????
定時制:PTA総会の「議案」が書面議決により承認されました。
本年度は、新型コロナ感染症の感染拡大防止のため、PTA総会を開催せずに「委任状」による書面議決とすることとしました。過日、会員の皆様には、郵送にて関係書類をお届けしたところです。
本日、渡部様には、渉外部のPTA担当職員とともに「委任状」を丁寧にご確認いただきました。また、岡村教頭先生・麦倉教頭先生にも立ち会いをお願いしました。
集計では、会長への「一任」が過半数を大きく上回りました。この結果、すべての議案は承認されることとなりました。
なお、詳細は、来週前半までにハガキにてお知らせすることになっています。
会長職をはじめ、さまざまな役職を歴任され、PTA活動にご尽力くださいました。また、「高P連」の役員としてもご活躍されました。誠にありがとうございました。
<委任状による回答結果>
○会長一任 541票
○委任保留 1票
○無効 8票定時制:令和2年度『みらいへの扉』 発行
この冊子は、定時制課程進路部が企画・編集する進路関係資料。定時制の全生徒に配付されることになっています。進路目標の実現に向けて、ぜひとも押さえておきたい内容が満載。また、進路決定までの手順や進路室の利用の仕方、学校別合格者数状況、就職の内定状況などもわかりやすくまとめられています。
学校が通常どおりに再開した後の「総合的な学習・探究の時間」に、今春の卒業生の進路状況を確認したり、“合格体験記/先輩からのメッセージ”を読んだりして活用されることになっています。
生徒の皆さんは、『みらいへの扉』をよく読んで、自分自身の進路目標の達成に役立ててみましょう。定時制:2年次生対象の〝分散登校〟 実施
今回の登校では、進路部・学習部・生徒指導部の作成した「年度当初指導」の映像をクラスごとに視聴しました。LHRの時間には、クラス役員の選出や面談日程の調整などが行われました。また、今年度になって新たに使用する「生徒用個人ロッカー」も確認しました。
Ⅱ部(午後の部)の時間に登校した31HクラスのS君は、「久しぶりに外出したので、緊張した。早く元の日常に戻ってほしい。」と話していました。一方、31IクラスのT君は、「早く学校が完全に再開してほしい。たくさん勉強がしたい。」と学校生活への意気込みを語っていました。
『下野新聞』で齋藤弘先生の著作が紹介されました。
書名は、『栃木市皆川地区の歴史』。皆川地区に残る『地誌編輯材料取調書』などの史料をもとに、まとめた全6章からなる地域史です。顧問を務めていた歴史研究部の生徒の皆さんとともに続けてきた研究成果です。
齋藤先生は、この3月まで教諭として学悠館高校に勤務。4月からは、非常勤講師として引き続き地理歴史科の授業を担当しています。
本HPでも、地理歴史・公民科の〝名物先生〟 齋藤先生 ご退職(2020/03/26 15:11UP)の記事で、退職を迎えた齋藤先生を特集しました。
定時制:5月末まで「分散登校」による教育活動
さらに、6月1日(月)以降は、「通常登校」となる予定です。こちらの詳細は、後日、改めてお知らせします。
状況の変化によって、予定が変更になる可能性があります。引き続き、HPや一括配信メールで最新情報を確認するようお願いします。不明な点や不安な点がありましたら、どうぞ学校まで電話にてお問い合わせください。
〝ヤマボウシ〟の花が咲いています!
この中に、今、たくさんの白い花を咲かせている1本があります。ヤマボウシです。3・4階の教室から線路側を見ると、ヤマボウシのあたまの部分に白い大きな蝶(チョウ)がとまっているかのように花が咲いています。
花と思われる白い部分は、総苞片(そうほうへん)。正確には、花ではないそうです。
4枚ある白い花のように広がっている部分は、縁(ふち)を波打たせています。その中心で黄緑色をして球状に集合しているのが花だそうです。
植栽されているヤマボウシは、花も、紅葉もともに美しい樹木。とても魅力的です。このヤマボウシも、学悠館高校の季節を彩る大切な樹木の一つです。
定時制:1年次生対象の〝分散登校〟 実施
今回の登校では、学習部・生徒指導部が作成した「年度当初指導」の映像を視聴しました。また、LHRの時間が設けられ、生徒状況の調査・役員の選出・面談日程の調整なども簡潔に行われました。
各HRでは、担任から生徒の皆さんに、真新しい『身分証明書』と緑色のストラップ、フォルダーが配付されました。
1年次生向けには、保護者様あてにお届けする通知なども手渡されました。保護者の皆様には、生徒の皆さんが持ち帰りました配付物のご確認をお願いいたします。
登校を控えた生徒の皆さんには、5月18日(月)に配付物を郵送する予定です。
シリーズ〝学悠館高校〟の見える風景(第8回)
平成31(2019)年1月、JR両毛線、東武日光・宇都宮線の高架に沿った〝学悠館通り〟のすぐ北側の区域で、ビルの工事が始まりました。今では、国土交通省関東地方整備局の建てた栃木合同庁舎の姿を見ることができます。この建物の入口には、栃木税務署・ハローワーク栃木(栃木公共職業安定所)の案内板も掲示されています。
●栃木駅北口から山本有三の碑の奥に学悠館高校を望む
【令和2(2020)年5月14日(木)】 【令和元(2019)年5月1日(水)】
栃木合同庁舎のすぐ隣の空き地だったところでも、新たな工事が始まっています。こちらには、シビックセンターやホテル、分譲マンションが建設されるそうです。
今後、さらに工事が進めば、工事用車両の出入りも頻繁になってくることでしょう。栃木駅を利用する生徒の皆さん、くれぐれも事故のないように気をつけて、安全な通行を心がけましょう。
【令和2(2020)年5月14日(木)】
第1回 JR栃木駅のプラットホーム 〔2018/07/05 13:51UP〕
第2回 太平山神社境内の展望台 〔2018/09/27 17:48UP〕
第3回 錦着山公園の頂上 〔2018/10/23 18:50UP〕
第4回 栃木市内にある老舗ホテル 〔2019/01/15 10:29UP〕
第5回 栃木駅北口 〔2019/05/09 16:40UP〕
第6回 JR両毛線の車内 〔2019/08/16 19:48UP〕 第7回 巴波川の岸辺 〔2020/03/24 17:09UP〕
定時制:2年次のみなさんへ(第2回)
2年次のみなさん、まもなく学校が始まる予定です。
学校が始まる前に、皆さんにお願いがあります。
「朝、検温をする。マスクをして登校する。人と人との距離を取る。」は当たり前ですので、それ以外に一つのことを心がけてください。
それは、「理性」を強く持ってほしいと言うことです。人間は誰でも‘良い心’と‘悪い心’の両方を兼ね備えています。理性とは、良い心が悪い心に勝るということです。
例えば、学校内で体調の悪い友達に「コロナ」と冗談で言ってしまったとします。言われた友達はどう思うでしょうか。良い心が勝れば、口に出すことをやめると思います。
多くの仲間たちで構成される学校生活では、皆さんが「理性」を強く持っていてくれれば、仲間にイヤな思いを抱かせることは少なくなると思います。
新型コロナウイルスの猛威は、病気になるというだけではありません。人と人との円滑な関係を壊しかねません。それ故、「理性」を強く持って学校生活を始めていきましょう。
定時制2年次担任一同
定時制:5月15日(金)から「分散登校」が始まります。
初日となる5月15日(金)は、1年次の皆さんが登校することになっています。
生徒の皆さんには、登校前の検温、マスクの着用、手洗いの徹底など、感染リスクの低減に努めるようお願いします。万一、発熱や風邪症状等がある場合は登校を控えるようにお願いします。
HRごとに指定された「分散登校」の日時に登校できない場合は、遠慮なく担任まで電話にて連絡・相談をお願いします 。
詳しくは、R020511 定時制課程の臨時休業期間における分散登校について.pdf をもう一度よく読んで確認しましょう。
【教室内の様子】 【1年次担任による入念な打合せ】
【『分散登校の実施計画』より抜粋〔5月15日(金)の予定〕】
リュウキュウツツジの大きな白い花
レッドロビンの赤い新芽とリュウキュウツツジの白い花との対比が、とても美しく感じられます。
リュウキュウツツジは、およそ80株ずつ5区画に分けて植栽。日照の関係で、同じ品種ながら開花の時期にわずかなズレがあるようです。この区画と区画の間には、あわせて400株ほどのサツキツツジも花を咲かせます。
グラウンドの周囲には、アベリア、サルスベリ、グリーンコーン、チャノキなども配され、1年をとおして季節の彩りを感じることができます。
定時制:保護者様あて郵送通知 5月15日(金)からお届け
封筒のサイズは、A4用紙の入る角型2号。郵送物に同封されているのは、次の通知ほか。年次や部(午前・午後・夜間)、該当者によって送付物の内容が一部異なります。
保護者の皆様には、お送りしました通知等をご確認の上、ご家庭でのご指導にお役立てくださるようお願い申し上げます。
なお、5月15日(金)に「分散登校」で登校した1年次生には、郵送せずに手渡しする予定です。
<すべての年次・部>
●臨時休業中のお知らせ
●相談室だより 臨時号(相談部)
●保健だより 臨時号(保健部)
●進路通信 増刊号(進路部)
●布マスク(文部科学省・配付)
●令和2(2020)年度栃木県高等学校定時制課程及び通信制課程修学奨励費貸与制度について(周知)
●分散登校の実施計画
●臨時休業期間中の学習課題等に係る連絡(学習部)
<該当する年次・部のみ>
●生徒時間割表
●SNS相談@とちぎ2020
●実力診断テスト 申込案内
●大学入試共通テスト模試 申込案内
●年次だより
●令和2年度給食費について毎月1回、非常用発電装置の点検が行われています。
学悠館高校は、平成17(2005)年の開校と同時に、栃木市の「指定緊急避難場所〔洪水(2階以上)・地震〕」に指定されています。また、栃木市最大の1,850人収容の「指定避難所」にもなっています。
定時制:臨時休業期間の自主学習課題(第2弾) UP
本HPの右カラムにある「臨時休業期間の自主学習課題(定時制)」のモジュール内の「こちらから課題一覧へ」をクリックしてください。各教科から発表された第2弾の課題をPDFファイルで見ることができます。
まずは、生徒の皆さん一人ひとりの「時間割」で、登録した科目名と担当者名を確認してみましょう。次に、課題の内容と評価の方法をチェックします。示された課題に主体的・自律的に取り組みましょう。今回は、前期中間テストの予想範囲なども掲載されています。
不明な点は、各教科の担当者まで電話にて問い合わせてみましょう。臨時休業の期間は、平日の9:00~17:00が対応できる時間帯となっています。また、5月15日(金)から始まる「分散登校日」に、講座の担当教員に質問することもできます。
定時制:3年次のみなさんへ(第2回)
臨時休業が続く中、課題に取り組みながら我慢の日々を送っていることと思います。
いよいよ、学悠館高校も分散登校がスタートします。3年次のみなさんは、5月20日(水)に登校することになりました。気をつけて登校してください。3年次担任一同、みなさんとお会いできることをとても楽しみにしております。
1日でも早く、いつも通りの学校生活に戻れることを願っています。
くれぐれも「3密」「不要不急の外出」は控え、共に粘り強く頑張っていきましょう。
定時制3年次担任一同
栃木県高等学校定時制通信制修学奨励費貸与制度のご案内 掲載
令和2(2020)年度栃木県高等学校定時制課程及び通信制課程修学奨励費貸与制度のご案内を掲載しました。この制度は、長期継続的に就労しながら通学している方で経済的理由により修学が困難な方に、修学資金(修学奨励費)を貸与する制度です。
貸与条件を満たして貸与を希望する場合は、令和2(2020)年5月15日(金)から29日(金)までの間にHR担任または奨学金担当教員までご連絡ください。申請書類等をお渡しします。
学悠館高校〝豆知識〟⑩ 緊急地震速報の発報端末
実は、学悠館高校には、緊急地震速報の発報端末が設置されています。平成30(2018)年9月20日(木)から運用開始。震度5弱以上の地震が発生した場合、校舎内外にいる皆さんに一斉放送で、瞬時にお知らせすることができるようになっています。
発報装置のモニターには、「予測震度」や「地震到達までの時間」が表示されるとともに、放送でも揺れまでの秒数(カウントダウン方式)を自動音声でお知らせすることができます。
<学悠館高校〝豆知識〟>
学悠館高校〝豆知識〟① 郵便番号
学悠館高校〝豆知識〟② チャイム
学悠館高校〝豆知識〟③ トイレ事情
学悠館高校〝豆知識〟④ 学習コーナー
学悠館高校〝豆知識〟⑤ 「終業式」がありません。
学悠館高校〝豆知識〟⑥ 「上履き」に履きかえません。
学悠館高校〝豆知識〟⑦ グラウンドは、緑色と茶色です。
学悠館高校〝豆知識〟⑧ 時間割の変更がありません。
学悠館高校〝豆知識〟⑨ クラス名
〝ピラカンサ〟 五弁の花を無数に咲かせています。
今日の栃木市は、真夏日とのこと。この季節に似合わずに、ピラカンサは、その木全体が雪をいただいているかのように見えてきます。
秋には、美しい赤や橙(だいだい)の果実をたわわに実らせます。小鳥がたくさんやって来て、にぎやかにこの実をついばみます。ピラカンサも、学悠館高校の季節を彩る大切な樹木の一つです。
画像は、5月11日(月)の13時から15時の間に撮影しました。
定時制:令和2年度公開講座の授業開始日の予定 更新
トップページの右カラムにある「生徒・保護者向け情報(新型コロナウィルス関連)」-〔定時制〕のR020511 公開講座授業開始日(予定).pdfからご覧になることができます。
定時制:分散登校の実施に関連するデータを更新しました。
今回、これに関連するデータを次のとおり更新しましたのでご確認ください。
<右カラム>
●生徒・保護者向け情報(新型コロナウィルス関連)
R020511 定時制課程の臨時休業期間における分散登校について.pdf
R020511 分散登校の実施計画.pdf
R020511 臨時駐車場地図.pdf
<中央カラム>
●重要なお知らせ
R020511 定時制課程の臨時休業期間における分散登校について.pdf
R020511 分散登校の実施計画.pdf
●カレンダー
行事名をクリックするとスケジュールを確認することができます。〔5月15日(金)~29日(金)〕
本ホームページの「入学希望の皆様へ」のデータ 一部更新
令和3(2021)年度入学者選抜の詳細は、『栃木県立高等学校入学者選抜実施細則』等で発表されます。
今回データを一部更新したのは、次の各項目に関する部分です。
●定時制転入学者選抜 ●定時制編入学者選抜5月1日(金)からクールビズ開始!
生徒の皆さんのふだんの通学の服装は、特に制服の指定がありません。私服での登校になります。
『令和2年度スクールガイド-定時制課程-』では、「服装・履物は、華美なものを避け、清潔でこざっぱりとした、学校生活・学習活動のしやすいものを選びましょう。(中略)高校生としての公共の場の利用にふさわしいきちんとしたものを準備しましょう。/式典・学校行事等においては、スーツ等の礼装で臨んでください。」(7㌻より一部抜粋)と規定されています。
教職員が、クールビズ期間に移行しました。学校が再開した時には、生徒の皆さんも夏季の学習にふさわしい過ごしやすい服装で登校しましょう。
図書館:本の森へようこそ③ 〝科学道100冊〟モジュール新設
図書館では、〝科学道100冊〟の開催に向けた準備が完了しました。
生徒の皆さん、学校が再開した折には、さっそく「本の森」に足を運んでみましょう!
詳しくは、図書館:本の森へようこそ② 〝科学道100冊〟開催〔2020/04/16 09:49 UP〕からご覧ください。
「通学証明書」と「回数券割引証」の取扱い
通学定期乗車券を購入するための定時制生徒用「通学証明書」は、1箇月間の有効期間を過ぎても使用することができます。
一方、通信制生徒用「学校学生生徒旅客運賃割引証(通信教育学校用)」(回数券割引証)は、期限を過ぎてしまうと原則として使用することができません。学校再開後に、もう一度申請し直す必要があります。
【通学証明書】 【学校学生生徒旅客運賃割引証(通信教育学校用)】
定時制:各種の奨学金(ご案内)
奨学金に関するご質問等は、平日の9時から17時までに〝奨学金担当者〟あてにお電話にてお問い合わせください。
●R020507 奨学金一覧.pdf
定時制:体育着・体育館シューズの販売が延期されました。
延期後の販売日時については、後日、HPや一斉メールでお知らせすることになっています。
とちぎの学びサポート講座「テレビスクール とちぎ」
詳しくは、左カラムに新設したモジュール〝とちぎの学びサポート講座「テレビスクール とちぎ」〟の番組表の動画をみるをクリックしてください。
〝新型コロナウィルスの感染予防〟データ更新
新型コロナウィルスの感染を予防するために、最大限の注意を払いましょう。
定時制:教科書給与申請の手続きについて
すでに教科書の購入日に、この手続きに関する「令和2年度教科書給与申請について」の通知をお渡ししてありますので、必ずご一読をお願い申し上げます。
該当する場合は、5月7日(木)から5月14日(木)までの間に一括メール〔5月7日(木)15:00配信〕にご回答いただくか、この期間の9時から17時までに〝教科書給与担当者〟あてに電話にてお知らせください。ご連絡いただいた方には、5月15日(金)〔予定〕に家庭送付物とともに関係書類一式を郵送いたします。
臨時休業の期間が再延長されたことで、急きょ関係書類の配付方法を変更することとなりました。どうぞよろしくお願い申し上げます。
●教科書購入日にお渡しした通知 令和2年度教科書給与申請について.pdf
定時制:『PTA総会資料』は、お手元に届いたでしょうか?
さっそくご返信いただきました会員の皆様、誠にありがとうございました。
返信がお済みでない会員の皆様、『総会資料』をご覧になって、ハガキに必要事項をご記入の上、ご回答くださるようお願い申し上げます。お忙しいところ大変恐縮ですが、5月13日(水)までにご返信いただけましたら幸いに存じます。
定時制・通信制の5月31日(日)までの行事予定を更新しました。
※この「カレンダー」は、都合により予告なく変更になる場合もあります。その際は、直ちにデータを更新いたします。
どうぞPC表示に切り替えてご利用ください。
〝学悠館公式HP〟のトップページ全体が、画面いっぱいにきれいに収まるようになっています。もちろんPDFファイルも、ご覧になることができます。
生徒・保護者向け情報(新型コロナウィルス関連) 更新
今回、新たに掲載したのは、次のとおりです。
〔定時制〕
R020501 定時制課程の臨時休業の再延長について.pdf