本日、3時限目に1.2学年を対象に体育館にて「携帯電話安全教室」が行われました。NTTドコモCS栃木支店の永田様から、スマートフォンの安全な使い方、ネットでの個人情報などの取り扱いについて自己防衛や有効活用法など、より身近な内容で講義をしていただきました。

過日7月14日、本校野球部1回戦にて応援団の一員として参加した写真部
部長3年船山君が、とちぎテレビ朝番組 「とちぎの朝」にて、高校野球を陰ながら応援する
生徒にスポットを当てたコーナーでその活動の様子が紹介されました。

6時間目に体育館にて全校生徒を対象に「防犯講話」が行われ、鹿沼警察署 生活安全課 金子係長より 講話があり、インターネットを使用したトラブルや個人情報の取り扱いや守り方など、スライドを使ったわかりやすいお話をいただき、安全便利に情報通信を活用する事を学びました。

昨年度より始まった富屋特別支援学校鹿沼分校との交流活動を今年も実施しました。
今年はまず日本音楽部員が、アナと雪の女王より「LET IT GO」、「きらきら星」を演奏し、鹿沼分校の児童・生徒の皆さんに箏を体験していただくというプログラムを用意しました。



最後に「きらきら星」を中等部の皆さんと合奏しました。きっと箏のすばらしさをわかっていただけたと思います。
7月12日(日)に埼玉県武道館で開催された、関東ジュニア柔道体重別選手権大会に出場してきました。
男子55kg級 寄川 初戦敗退
女子44kg級 君島 初戦敗退
48kg級 片山 初戦敗退
関東大会で結果を残すことは出来ず、残念であり、また勝つことの難しさを痛感しました。
応援していただいた、学校関係の皆様に感謝申し上げます。







投稿日時 : 2015/07/10
教務部
カテゴリ:
PTA
平成27年7月8日(水)~9日(木)にかけ、茨城県つくば市で行われました
第61回関東高等学校PTA連合会大会茨城大会へ参加してきました。

3年生の商業科4クラスを対象に、キャリア形成支援事業として宇都宮ビジネス専門学校及び宇都宮アート&スポーツ専門学校の分田先生、駒場先生から就職・進学への心構えとビジネスマナーについての講義をいただきました。

上都賀総合病院 副看護部長 福田 環 先生による、性に関する講演会を開催しました。
・ 身体の仕組
・ 妊娠、出産 DVD 『生まれる~不妊と流産を乗越えて~』
・ 避妊
・ 性感染症
・ 恋愛について
1年生200名と保護者の方も参加していただいて、有意義な講演会となりました。


『生徒の感想』
●受精するのに3億の精子の中からたった1つが選ばれ、今の自分がいると考えると、自分の命を粗末にしてはいけないと改めて考えました(男子)
●「命の大切さ」「自分の行動の責任の重さ」をしっかり考えていきたいと思います(女子)
●(出産シーンを観て)自分の母親がどんな思いをして自分を産んだか改めて感じ、人に死ねとか言うことがどれほど最低なことかを学びました(男子)
●軽い気持ちで性交をしてはいけない、自分の身体を大切にしていきたいです(女子)
『保護者の感想』
●なかなか聞くことのできない話を今日は聞くことができて良かった。家に帰ったら今日の講演会について、子どもと話をしてみたい。
本日放課後、将来看護師を目指している生徒に対して、上都賀総合病院看護師3名による出前授業が会議室で行われました。講師のうち1名は本校の卒業生の方でした。看護職資格取得の方法や、現職職員による看護師の魅力やりがいなどのお話をいただき、

看護学校に合格するためのコツや奨学金のこと、聴診器の使い方、熱の下げ方、その他様々な経験談などをお聞きすることができました。参加生徒は真剣な表情で話を聞きながらたくさんメモをとっていました。
本日2時限目に出前授業(3年生、選択科目「こども文化」)が本校被服室にて行われ、足利工業大学看護学部看護学科の杉原教授のご指導のもとに「赤ちゃん!その成長と不思議な力を知ろう」と題して行われました。



赤ちゃんが生まれる過程とその前後の愛護、保育についての講義をわかりやすい内容で説明を受けました。その後、実際に赤ちゃんの模型を使った演習を行い、充実した1時間の授業となりました。
1学期の締めくくりとして、本日より期末テストが始まりました。 ~7/2
本日本校を会場に、平成27年度第32回栃木県高等学校簿記コンクール兼第31回全国高等学校簿記コンクール栃木県予選会が開催されました。結果は団体優勝が宇都宮商業高校Aチーム、準優勝が栃木商業高校Aチーム、第3位が宇都宮商業高校Bチームとなり、上位2チームと個人の部で高根沢高校の2名が全国大会(法政大学で7月19日開催)に出場する運びとなりました。


残念ながら、本校代表選手(2チーム)は全国大会出場には及びませんでしたが、大健闘の成績を残しました。
PTA3学年部会が本校体育館にて行われました。
1.日時 平成27年6月17日(水)13:30~
2.場所 第1体育館
3.日程 ・学校長挨拶(蓮實教頭)
・PTA3学年部長挨拶
・学年全体(中野学年主任)
・進路について(麻山キャリア教育部長)
・学習指導について(小野学習指導係長)
・生徒指導について(大柿生徒指導係長)
(中心は就職・進学について)
*保護者出席者 112名/193名



JR東日本大宮支社とのコラボレーション事業「JR駅からハイキング」が今年も始まります。
本日は第1回目の集まりで、JR東日本大宮支社の方々と本校地域ボランティア委員会の初顔合わせとなりました。
校長挨拶の後、JR担当者様から事業の趣旨・概要の説明がありました。

平成27年6月6日(土)に第62回全国高等学校珠算・電卓競技大会
栃木県予選会が佐野松桜高等学校にて行われ、本校選抜選手によるチームが入賞しました。
珠算の部 団体3位
電卓の部 団体3位
6月3日、第1体育館において交通安全講話が行われました。鹿沼警察署交通課の清水警部補による「高校生の交通事故の現状と自転車安全運転教室」という題で、日常生活における自転車のマナーや道路交通法の改正事項、安全面に関する諸注意などの講話をいただきました。また、映像資料を全校生徒で視聴し、交通安全についての知識と意識の向上を確認しました。

情報科学科3年生の渡辺君に対して公益財団法人加藤山崎教育基金から奨学金が授与されました。6月2日、校長室において授与式をて行いました。


勉強や研究活動に一生懸命取り組んできた渡辺君は高校在学中の3年間、毎年7万円を給付されています。大変名誉なことと思います。これからも進路実現に向けて頑張ってください。
※加藤山崎教育基金とは(株)半導体エネルギー研究所が創設者の山崎舜平氏と加藤与五郎(理学博士、文化功労者)を記念して設けてた奨学金制度です。
3年生対象ですが、保護者の皆さんもぜひご来校の上、ご見学いただければ参考になると思います。
1 主催 鹿沼ロータリークラブ
2 対象 栃木県立鹿沼商工高等学校 全日制3年生193名、教員、保護者
3 日時 平成27年6月4日(木)14:00~15:30
4 会場 鹿沼商工高等学校(第1体育館)
14:00 開会セレモニー (司会:鹿沼RC 髙山英(たかやますぐる) 様
学校長挨拶
14:10 第1部 講演「人に伝わる話し方とは」
講師 元CRT栃木放送報道部長 剣持(けんもつ)孝信(たかのぶ) 様
(講師紹介:鹿沼RC青少年奉仕委員 様)
※剣持氏はRC会員。県高校野球大会の場内アナウンスを指導。
14:45 第2部 面接実践講座
講師 ㈱ナカニシ管理本部総務人事課長 世田学(せた がく) 様
①入室~着席(の練習)
②模擬面接
③退室(の練習)
15:30 閉会セレモニー
主催者挨拶(鹿沼RC会長 鈴木良男様)
閉会挨拶(鹿沼RC青少年奉仕委員長 高山英様)
※当日は鹿沼ケーブルテレビ、栃木テレビ、下野新聞社の取材があります。
最高気温30度超えの日が続く中、この日だけは26度と運動をするには最適な曇り空…。
各クラスが一致団結の下、真剣勝負をした一日でした。

生徒会役員の他、部活動前後にライン引きやコート・テントの準備を手伝ってくれた野球部、ハンドボール部のみなさんありがとうございました。
次回は『みんなで準備、片付け、本番に望む!』をモットーに、生徒で創る行事を目指して、頑張りたいと思います。
本日の3年生の課外は、外部講師による進路ガイダンスでした。



就職と進学希望者にそれぞれ分かれて受講しました。就職希望者は会議室で履歴書の書き方の指導を、進学希望者は大学・短大・専門学校(看護・医療系、ファッション・美容系、情報・会計系など)に分かれて今後の準備等についての指導を受けました。
投稿日時 : 2015/05/27
部活動
去る5月9日から12日まで行われた、栃木県高校総体陸上競技大会のおいて、男子砲丸投げで2年生の霜鳥翔君が、12m46を投げて4位に入賞しました。
その結果、6月18日から山梨県甲府市で行われる、関東高校陸上競技大会に出場することが決定しました。頑張ってください。
5月27日(水) 2年生が総合的学習の時間及びLHRを活用して、宇都宮市のマロニエプラザで開催されました進路ガイダンスに参加しました。
就職希望の生徒は、就職講演会を聞き、本県の求人状況、今のうちから就職活動のためにすべきことなどを、具体的にアドバイスして頂きました。
一方、進学希望者は、大学・短大・専門学校のブースにてそれぞれの学校の特色を知ることができました。
また、体験コーナーも多く設けられていたので、楽しみながら将来の仕事について考える絶好の機会となりました。


5月23日(土)、 関東ジュニア柔道体重別選手権大会栃木県予選会が行われ、
男子55kg級で寄川剛君が優勝、女子44kg級で君島伊織さんが優勝、
また、女子48kg級で片山留奈子さんが3位に入賞しました。
3人は、7月11日(土)・12日(日)に埼玉県武道館で開催される関東大会に出場
することになりました。おめでとうございます。頑張ってください。

なお、近日中に壮行会を開催する予定です。
1学期の中間テストが始まりました(~5/26)。1年生は高校最初のテストになります。頑張ってください。
3月に実施された「YOSAKOIかぬま2015」において、2年生の木村さんがフォトコンテストで特別賞を受賞しました。
おめでとうございます。
6時間目に体育館にて、生徒総会が実施され、滞りなく審議が行われました。
次第
開会のことば
学校長挨拶
生徒会長挨拶
議事
・平成26年度生徒会行事報告
・平成26年度生徒会決算報告・監査報告
・平成27年度生徒会行事計画(案)
・平成27年度生徒会予算(案)
・その他
閉会のことば



また、関東大会への出場が決まった「テニス部」「陸上部」選手生徒に対して生徒会主催の壮行会が盛大に行われました。


投稿日時 : 2015/05/14
教務部
カテゴリ:
PTA
保護者の皆様、5月28日(木)に鹿沼市民文化センター(大ホール)においてミュージカル「ジュリア おたあ」を全校生徒が鑑賞いたします。
保護者席も用意してありますので、ふるってご参加ください。申込書はお子様に配布済みです。なお、当日は9:45までにお越しください。駐車場もございます。
5月9日(土)県総合運動公園陸上競技場において、高校総体の総合開会式がありました。
9時から県内各高校代表生徒による行進が行われ、本校は47番目に入場しました。
総勢48名(生徒会,応援部,陸上競技部,男子バスケ部,ダンス部)での行進です。



開会式の途中,小雨となりましたが、全員が元気よく行進しました。
運動部の生徒諸君の健闘を祈っています!!
(左の写真2枚は鹿沼東高校大森校長先生が撮影してくれたものです。ありがとうございました。)
投稿日時 : 2015/05/07
PTA
PTA会員相互の親睦と研修を図るため、下記のとおり東京への研修旅行を計画いたしました。
つきましては、お知り合いの会員様などをお誘い合わせのうえ、ご参加くださいますようご案内申し上げます。
記
1 日 時 平成27年6月27日(土)
7:30学校発 18:30頃 帰校予定
2 交通機関 貸し切りバス
3 行 程
学校発→→→蓮田SA→→浜離宮恩賜庭園→→アジュール竹芝(昼食)→→
7:30 10:10~11:10 11:25~12:35
四季劇場「春」→→→羽生PA→→→学校着
12:40~15:50 18:30
《13:00~15:30「ライオンキング」鑑賞》
4 参加費 4,600円(昼食代、観劇代、保険料)
5 申込期日 平成27年5月15日(金)
生徒に配布した申込書にご記入の上、参加費とともに封筒に入れ、担任の先生までお申し 込みください。
なお、定員の40名(バス1台)に達し次第締め切らせていただきますので、ご了承ください。
PTA総会・支部会の開催に合わせて、本校では生徒の授業の様子を保護者を対象に公開しています。
今年度もたくさんの参観があり、教室所狭しと、廊下側まで保護者の方があふれる様子が、
それぞれの会場で見受けられました。


今春卒業した生徒たちが、連休を利用して本校でお世話になった先生方に挨拶と
卒業後の経過報告をしに続々と来校しています。
陸上自衛隊、航空自衛隊に入った4名です
投稿日時 : 2015/05/01
教務部
カテゴリ:
PTA
下記のとおり、登下校指導を行います。保護者の皆様もご参加いただければ幸いです。
1: 期日 5月7日(木)~6月12日(金)【実質27日間、32回】
2: 時間帯等 登校指導 (月・水・金)8時15分~8時40分
下校指導 (月・火・木) 15時35分~16時00分
(面接週間期間は、15時05分~15時30分)
※(火)・(木)は課外があるため、16時30~16時45分
3: 指導内容 ①登下校マナー、挨拶 (声かけ)
②制服の着用
③頭髪
④その他 送迎関係の指導
4: 指導場所 本校正門付近 (駐車は来賓または職員用をご利用ください)
実 施 日 | 担当者 | 備考(行事等) |
5月 | 7日 | (木) | 朝 | 髙橋 明 | 大塚 | 氏家 | |
8日 | (金) | 朝 | 田島 | 市川 | 山野井 | 企画委員会 |
11日 | (月) | 朝 | 小久保 | 山﨑 | 溝江 | |
放 | 佐原 | 藤倉 | 高橋 悦 |
12日 | (火) | 放 | 渡辺 | 花田 | 河田 | |
13日 | (水) | 朝 | 狐塚 | 高松 | 小野 | 生徒総会⑥ 職員会議 |
14日 | (木) | 放 | 星 淳 | 森川 | 大柿 裕 | |
15日 | (金) | 朝 | 稲見 | 羽石 | 大山 | 修学旅行検討委員会 |
18日 | (月) | 朝 | 麻山 | 太田 | 大柿 清 | |
放 | 中野 | 久保井 | 松本 |
19日 | (火) | 放 | 小笠原 | 佐藤 | 中村 | |
20日 | (水) | 朝 | 小久保 | 大塚 | 氏家 | 学年会 |
21日 | (木) | 放 | 関口 | 上野 | 仲江川 | |
22日 | (金) | 朝 | 佐原 | 花田 | 山野井 | 中間試験 |
25日 | (月) | 朝 | 渡辺 | 山﨑 | 溝江 | 中間試験 |
放 | 阿部 | 星 光 | 増山 |
26日 | (火) | 放 | 松島 | 伊藤 | 諏訪 | 中間試験 |
27日 | (水) | 朝 | 田島 | 市川 | 高橋 悦 | 歯科検診 |
28日 | (木) | 放 | 髙橋 明 | 藤倉 | 河田 | 芸術鑑賞会 |
29日 | (金) | 朝 | 星 淳 | 高松 | 小野 | |
6月 | 1日 | (月) | 朝 | 稲見 | 森川 | 大柿 裕 | 更衣 |
放 | 狐塚 | 羽石 | 大山 | 面接週間 |
2日 | (火) | 放 | 麻山 | 太田 | 大柿 清 | 面接週間 |
3日 | (水) | 朝 | 阿部 | 佐藤 | 松本 | 面接週間 交通安全教室⑥ |
4日 | (木) | 放 | 関口 | 伊藤 | 中村 | 面接週間 眼科検診 |
5日 | (金) | 朝 | 小笠原 | 上野 | 仲江川 | 面接週間 スポーツ大会 |
8日 | (月) | 朝 | 松島 | 久保井 | 増山 | 面接週間 |
放 | 中野 | 星 光 | 諏訪 |
9日 | (火) | 放 | 稲見 | 森川 | 小野 | 面接週間 耳鼻科検診1年 |
10日 | (水) | 朝 | 渡辺 | 羽石 | 大柿 裕 | 面接週間 職員会議 |
11日 | (木) | 放 | 星 淳 | 市川 | 大山 | 面接週間 |
12日 | (金) | 朝 | 狐塚 | 太田 | 大柿 清 | 面接週間 内科検診 |
全校生徒を対象に「新体力テスト」「身体検査」を実施しました。
1年生は高校最初の検査で2・3年生は昨年の記録を更新すべく、全力で取り組みました。


投稿日時 : 2015/04/27
教務部
昨年度情報科学科は、中谷医工計測技術振興財団より科学教育振興【個別】助成に採択されました。1年間情報科学科職員で「RaspberryPiを活用したネットワーク実習教材の製作」というテーマで研究に取組んだ結果、その成果が評価されこのたび賞詞を頂きました。
以下のホームページに報告書が掲載されています。
<http://www.nakatani-foundation.jp/news/20150427/>


投稿日時 : 2015/04/13
PTA
カテゴリ:
PTA
陽春の候 保護者の皆様にはますますご清祥のこととお喜び申し上げます。
日頃より本校の教育活動及びPTA諸活動にご理解とご協力を賜り深く感謝申し上げます。
さて、今年度本校では保護者の皆様に学校を理解していただく一環として、
下記のとおり授業公開日を設けました。その後、平成27年度PTA総会を開催いたします。
ご多忙中恐縮ですが、万障お 繰り合わせのうえご出席いただけますようお願い申し上げます。
記
1 日 時 平成27年5月1日(金)
2 授業公開時限 5限の授業(45分) 13:10~13:55
3 会場等 授業公開 本校各教室等
PTA総会 第1体育館
4 日程・PTA総会議題
13:00~13:10 受付(1年生:西昇降口 2年生・3年生:東昇降口)
13:10~13:55 授業公開(各教室等で授業参観)
14:10~15:00 PTA総会(第1体育館)
(1)平成26年度事業報告・PTA運営費等決算報告及び会計監査報告
(2)平成27年度事業計画(案)・PTA運営費等予算(案)
(3)平成27年度PTA重点目標・本部役員選考委員会報告等
15:00~15:30 学校からの説明
15:30~15:45 支部総会(第1体育館)
15:45~16:30 学級懇談 1学年(1学年各教室)
2学年部会 2学年(東西会議室)
3学年部会 3学年(第1体育館)
16:30 各部部会
5 その他
(1)PTA総会への出席ができない場合、6月10日(水)に予定されている
PTA総会報告会には必ずご出席ください。
(2)ご来校の際は、東昇降口あるいは西昇降口より入校して下さい。
また、上履き(スリッパ等)と下足用袋をご持参ください。
(3)駐車場のスペースが少いため、自動車によるご来校はなるべくご遠慮下さい。
公共交通機関をご使用いただくか、自動車をご利用の場合は相乗りなどしていただけると幸いです。
(4)授業公開参観申込書・PTA総会出欠連絡票は、4月20日(月)まで担任先生へ
提出して下さい。なお、授業公開の会場の変更などは別途ご連絡いたします。
本日より1学期の授業が開始されますが、1年生は1時間目に学年集会を行い、
生徒手帳に記載されている学校生活の基本・規則などの確認を行いました。
また、学年主任・生活指導の先生から鹿商工生としての心構えや、学校生活においての
生活習慣・部活動についてなどのお話をいただきました。

本校が創立されて本日で106年目となりました。
校長から本校設立時の苦労話を聞いた後、記念講演として「印象戦略家」である ちとせ氏 によるお話がありました。演題は「チャンスは平等、結果は不平等」で、チャンスをつかむためにはどうしたらよいか、どうしたら自分のイメージを変えられるかなど、ご自身の体験をふまえて分かりやすく、楽しくお話ししてくださいました。
生徒も身を乗り出して真剣に聞いていましたので、ぜひ明日から実践に移してもらいたいです。まずは言葉遣いを改めることから始めましょう。



入学式を明日に控え、入学予定者の新入生がお昼から登校してきました。
昇降口に掲示しているクラス一覧を見ながら、各HRに入り、その後体育館にて入学式予行・
礼法指導・校歌練習などを行いました。休憩を挟んで生徒会主催で部活動紹介が行われ、運
動部・文化部ともに各部の特徴などを紹介し、デモンストレーションが行われました。





投稿日時 : 2015/03/26
教務部
実習室にCNC工作機械と旋盤5台が整備され、工業技術について幅広く学べる学習環境が整いました。


本日、上都賀地区の県立高校(8校)と中学校(栗山中を除く25校)の先生方が本校を会場として、4月入学予定の生徒たちに関する情報交換をしました(主催;上都賀地区中学校・県立学校連絡協議会)。
一人一人の健康状況や、クラス分けでの配慮事項、リーダーシップの度合い等々新入生が円滑に高校生活を始められるよう、詳細な部分も含めて引継ぎを受けました。
新入生の皆さんを少しでも早く知って、一生懸命支援してまいりたいと思います。
本日修業式が行われ、学校長より式辞があり挨拶の励行の重要性などの話がありました。



また、先だって行われた表彰式では成績優秀者や皆勤賞の表彰が学校長よりあり、皆勤賞では1年生73名、2年生95名であわせて168名の生徒が学校長表彰をいただきました。
午後は放課となり、明日からは春休みになります。(~4/7)
過日合格した新入生に対し、入学に関するオリエンテーションを行い、教頭先生、学習指導部長・生活指導部長ほか緒先生より注意事
項や緒連絡等のお話をいただき、また、制服採寸等の入学に関する準備を保護者とともに行いました。
なお、第2回目のオリエンテーションは4月7日(火)に実施予定です。



10:00から本校第1体育館西側にて全日制2学科の合格者の掲示が行われ、合格者は入学に関する手続きを行いました。
合格おめでとうございます。4月から一緒に頑張りましょう。


予定どおりに、滞りなく学力検査・面接が終了しました。
合格者発表は 平成27年3月11日(水) 午前10時 本校体育館前の壁に掲示します。
なお、駐車場が狭いので、できるだけ公共の交通機関等を利用して来校してください。
電話での問い合わせには応じません。
当日は県教委のホームページでも合格者番号一覧が公表されます。(10:30以降~17:00まで)
合格者には11日(水)の発表時に合格通知書ならびに「入学に関する書類」を交付しますので、
受検票を提示して必ず受け取ってください。
自由登校期間が過ぎ、いよいよ卒業に向けてカウントダウンがはじまり、本日10時より3年生が久しぶりに登校して体育館にて、式歌・校歌の練習が行われました。
本日午前10時から東会議室において平成26年度第2回目学校評議員会を開催しました。
最初に学校側出席者13名から教育活動全般にわたる説明及び自己評価の結果報告がありました。その後、4名の学校評議員(学校関係者評価委員を兼ねる。1名欠員)から外部評価をいただきました。
休憩を兼ねて、3年生のそば打ち体験教室の様子を見学したのち、学校側の自己評価結果を
概ねご承認いただくとともに、①自己評価Cの部分の改善、②校風(校訓)の浸透、③洋式便器の増設など施設の改善、④保護者との一層の連携、⑤地域との連携(特別支援学校との交流)推進、⑥就職者の追跡調査の必要性、など数々の貴重なご指導、ご提言をいただきました。
今回の会議内容については県に報告するとともに、アンケート結果をさらに精査して、次年度の学校経営における重点目標、校務分掌の各部・各係や学年・学科の目標設定等に反映させてまいります。
本日平成27年度入学者選抜(特色選抜)試験が実施されました。
入試関連の情報は、
栃木県教育委員会のページ等でご確認願います。
本日より3年生の自由登校期間が始まりました。社会人、あるいは進学に向けて最後の仕上げに努めてください。
なお、2月20日(金)10:00~12:00に本校を会場に、3年生の希望者を対象として「そば打ち体験教室」を開催します。参加希望者は担任まで申し出てください。プロが来て指導してくれます。自分で打ったおいしいそばを食べてみませんか?
本日3・4時間目に、同窓会長をはじめ、近隣中学校の先生、PTA役員、保護者などをお迎えし、3年生選抜の課題研究発表会が本校体育館にて実施されました。
情報科学科・商業科の代表それぞれ3団体が1年間の研究成果を発表しました。



情報科学科:NCを利用した作品の製作
CGプログラム
パラメトリックスピーカの研究
商 業 科:CMをつくろう
ホテル実習
「お菓子の街・鹿沼」を目指して


学年末テストも終了し、いよいよ卒業に向けてカウントダウンが始まった3年生194名は、



本日より特別日課となり、会議室において教頭講話、労働講座を受講しました。
1月23日(金)4~6時限目にに情報科学科の課題研究発表会があり、1月30日(金)に
開催される、校内課題研究発表会に出場する3チームが選ばれました。



選ばれた発表テーマは、「NCの研究」「CGプログラム~Blender2.71」「パラメトリ
ックスピーカーの研究」です。
年度途中ではありますが、増子亮PTA会長(3年2組)が退任されました。
新会長選出のため1月9日(金)18時から本校会議室においてPTA理事会ならびに役員選考委員会が開催され、現副会長の根本英俊さん(2年3組)を会長候補として推薦することに決定しました。
1月15日(木)18時から開かれた臨時PTA総会において、根本さんが新会長として承認されました。併せて、次年度からPTAの費用負担でスク-ルカウンセラーを任用することも了解されました。
お忙しい中お集まりいただきました会員の皆様にお礼申し上げます。


総会(1月15日) 新会長の根本さん
10日に行われましたハンドボール県新人大会の結果をご報告いたします。
1回戦 足利工業に前半11-8,後半15-10の
26対18で勝ち、
2回戦 國學院栃木に前半9-16,後半8-14の
17対30で負けました。
(この様子は「イブニング6」でもちょっと放映されました
)
失点は思ったほどではなく、これからが期待できるかと思えるいい試合でした。
(C)とちぎTV
これからは、新チームに向けて強化合宿を行い、来る大会にむけて精進したいと思います。
今後もハンドボール部をよろしくお願いします。
2学年は総合的学習の時間、1学年はLHRにおいて、校内進路ガイダンスを実施しました。
大学や専門学校の講師の先生をお招きし、7会場に分かれて講話を聞きました。
進路について考える良い機会となりました。



本日より第3学期が始まりました。
10時から第1体育館で始業式が行われ、学校長式辞、校歌斉唱のあとに

生徒会主催による壮行会(写真部 関東大会出場)が実施されました。4時間目からは授業となりました。

新年あけましておめでとうございます。
1月6日(火)、「まちの駅・新鹿沼宿」において恒例の「日本音楽部 新春お箏演奏会」が行われました。
11時と13時30分からの2回、「Let it go」(アナと雪の女王)、「ジュピター」(ホルスト)、「さくら(独唱)」(森山直太朗)、「ハナミズキ」(一青窈)、最後に特別ゲストの尺八奏者福田智久山先生との合奏「春の海」(宮城道雄)の5曲を披露しました。
買い物客や保護者など大勢の人たちに楽しんでいただくとともに、この様子は翌日の下野新聞に掲載され、さらに鹿沼ケーブルテレビでも放映されました。

本校は冬休み期間 12月24日(水)~翌年1月8日(木)になります。
お正月には1年間の目標、計画をたてて心新たに取り組みましょう。
新学期に元気で会えることを、願っています。
投稿日時 : 2014/12/17
教務部
カテゴリ:
PTA
平成26年12月16日
PTA理事 各位
栃木県立鹿沼商工高等学校
PTA副会長 稲川由美子
校 長 茂呂 芳一
平成26年度 臨時PTA理事会のお知らせ
師走の候 PTA会員の皆様にはますますご清祥のこととお喜び申し上げます。
日頃より本校のPTA活動に対してはご理解とご協力を賜り、深く感謝申し上げます。
さて、下記のとおり臨時PTA理事会を開催いたします。お忙しいことと存じますが、
万障お繰り合わせのうえご出席くださいますようお願い申し上げます。
なお、今回の臨時PTA理事会は、下記のとおりの議題となります。
記
1 日 時 平成26年 1月 9日(金) 18:00~19:00
2 会 場 東西会議室(管理棟2階)
3 日 程 17:40~18:00 受付(受付は東西会議室前)
18:00~19:00 臨時PTA理事会
4 議 題 (1)PTA役員について
(2)その他
5 理事会構成員 総務部、文化部、体育部、生活部の各正副部長および
各地区正副支部長とし、学年部は、各学年正副部長とする。
定時制部においては、各クラス1名の割で互選された者とする。
(栃木県立鹿沼商工高等学校PTA会則第17条)
6 その他(1)駐車場が十分に確保できないため、自動車での来場はできるだけ
ご遠慮下さい。
公共の交通機関をお使いになるか、自動車をご利用の場合は相乗り
なさるなどのご配慮をいただけると幸いです。
(2)来校時は、東昇降口より入場して下さい。
(3)臨時PTA理事会出席連絡票は、12月22日(火)までに担任の先生へ
提出して下さい。
投稿日時 : 2014/12/17
教務部
カテゴリ:
PTA
平成26年12月16日
PTA会員 各位
栃木県立鹿沼商工高等学校
PTA副会長 稲川由美子
校 長 茂呂 芳一
平成26年度 臨時PTA総会のお知らせ
師走の候 PTA会員の皆様にはますますご清祥のこととお喜び申し上げます。
日頃より本校のPTA活動に対しご理解とご協力を賜り、深く感謝申し上げます。
さて、下記のとおり臨時PTA総会を開催いたします。お忙しいことと存じますが、
万障お繰り合わせのうえご出席くださいますようお願い申し上げます。
なお、今回の臨時PTA総会は、下記のとおりの議題となる予定です。
記
1 日 時 平成26年 1月15日(木) 18:00~19:00
2 会 場 東西会議室(管理棟2階)
3 日 程 17:40~18:00 受付(受付は東西会議室前)
18:00~19:00 臨時PTA総会
4 議 題 (1) PTA役員について
(2) その他
5 その他(1)駐車場が十分に確保できないため、
自動車での来場はできるだけご遠慮下さい。
公共の交通機関をお使いになるか、自動車をご利用の場合は
相乗りなさるなどのご配慮をいただけると幸いです。
(2)ご来校時は、東昇降口より入場して下さい。
(3)臨時PTA総会出席連絡票は、12月22日(火)までに担任の先生へ
提出して下さい。
献血車が来校し、生徒と教職員が献血を行いました。
【献血受付者数】59名
【献血者数】200ml29名 400ml23名 計52名
多くの協力者があり、栃木県赤十字センターからお礼の言葉をいただきました。
12月12日、鹿沼商工会議所で平成26年度栃木県産業教育振興会上都賀支部会・インターンシップ推進「学校・地域連絡会議」が開催され、上都賀地区の高校生が研究発表とインターンシップの報告会等を実施しました。
本校からは情報科学科の加藤くん(3年)、田中くん・楡木さん(2年)が参加し、「ロボットアームの研究」というテーマで発表と実演を行いました。


平成26年度第36回栃木県高等学校総合文化祭写真展において本校写真部が、団体ベスト8に入賞し、個人では3年生の日向野さんが昨年に引き続きA部門課題の部で特選、入選・奨励賞を受賞し、平成27年1月29日から山梨県甲府市で開催される
関東地区高等学校写真展山梨大会へ出場が決まりました。



また、2年生の船山君がA部門課題の部で佳作、B部門で3年生の柏木・1年生の岩崎さんがそれぞれ奨励賞を受賞しました。
なお、今年度からの選考基準の変更により特選を受賞しましたが、受賞者が3年生の場合、全国大会への出場権は次点作品生徒へ譲与するルールとなり、連続出場が絶たれた結果となりましたが、来年に向けて写真部員一同、いっそう気合いが入りました。
12月13日(土)16時まで
栃木県総合文化センター第3・4ギャラリーにて展示していますので、お近くにお寄りのさいには、本校生徒の写真をご覧いただければ幸いです。
最終日は世界文化遺産の首里城での記念撮影や見学を行いました。その後那覇空港へ。帰りのJAL910便は大田原女子高校さんと一緒でした。窓からは雲から突き出た富士山が見えました。


羽田空港では全体に簡単な連絡があり、ここからはバスで帰校。この4日間を振り返り、それぞれの思い出を語りながら鹿沼への帰路につきました。


羽生PAで休憩した後、予定どおり18:15に学校着。先生方をはじめ、多くの保護者が迎えに来てくれました。病気やけが、事故もなく無事終了したことをお礼とともに報告いたします。
3日目の午前中は各自が事前に希望した体験コースの学習が行われました。シーカヤック、ダイビング、ジェットスキー、スノーケルなど「マリンスポーツ体験」とパインジャム作り、マリンクラフト活動などの「文化体験」に分かれて実施しました。

お昼は琉宮城蝶々園で沖縄そばセットに舌鼓を打ち、ホテルに戻って休憩。午後は多少天気が崩れましたが、14時過ぎから隣接する美ら海水族館を見学。巨大なジンベイザメやマンタ、かわいいカクレクマノミ、賢いイルカたちのショーに感激しました。

またこの夜は、サプライズのエイサーショーや生徒の誕生祝いも。先生や添乗員の方も一緒に楽器を演奏し、踊りました。
天候に恵まれた2日目は班別のタクシー研修です。50台以上に分乗し、各班がグループごとに南部・中部・北部へと分かれ、それぞれの目的地へ向かいました。

パワースポットの斎場御嶽(セイファーうたき)や世界文化遺産の今帰仁城跡見学、グラスボート乗船、国際通りでの買い物、珍しい沖縄料理の昼食などをグループごとに楽しみ、夕刻に北部のロワジールホテル美ら海に到着しました。全室オーシャンビューの素敵なホテルに連泊です。


沖縄本島各地で生徒一人一人が、沖縄を体感する1日となりました。
2年生195名、引率者12名が11月26日(水)から3泊4日の日程で沖縄県に修学旅行に出かけました。
あいにくの雨天となりましたが、遅刻者もなく6:30に校長先生をはじめ、多くの方々に見送られて学校を予定通り出発しました。
羽生PAで休憩後、羽田空港へ。機内で食べる弁当を受取ってJAL909便に乗り込みました。
天候の影響により離陸に遅れは出たものの、初めての飛行機、初めての沖縄という生徒も多く、離陸時には歓声があがりました。

那覇空港に到着後、平和祈念公園へ。新里スエ様から平和講話をお聞きするとともに、花束贈呈、千羽鶴奉納を行いました。講話を通して戦争の悲惨さを思い、沖縄に来たという実感を肌で感じることができました。(気温も26℃ありました)


海を背景にクラス写真を撮って、初日の宿ユインチホテル南城へ。ここには温泉大浴場があり、ハーフバイキングの夕食を美味しくいただきました。
本日、二年生の修学旅行へ向けての結団式を実施しました。


明日からの沖縄に向けての最終確認が行われました。
11/26(水)~11/29(土)
本日より学年末テストが実施されました。
11/25~11/28
11月15日、鹿沼南高等学校体育館にて開催された平成26年度上都賀地区PTAソフトバレーボール大会(上都賀地区PTA連絡協議会主催)に出場しました。
今回は管内の7校が参加。本校は密かに3連覇をねらっていたのですが、予選リーグでは鹿高に2-0で勝ったものの、今高に1-2、今工高に0-2で敗れて、決勝戦に進出することはできませんでした。優勝は日光明峰高校でした。


来年は優勝の座を奪還したいと思います。選手のみなさん、お疲れ様でした。
修学旅行に先がけ、本日より期末テストが始まりました。~11/20
テストが終了するといよいよ修学旅行です。
本校では、学校開放・授業改善の一環として、保護者の皆さまに普段の授業の様子を見ていただく取り組みをしており、
各教室で授業や生徒の様子などを見学する事ができます。

本日は、2~5時限目まで公開授業を実施し、たくさんのご参観をいただきました。ありがとうございました。
11月8日・9日の2日間、宮城県名取市にある名取市民体育館で「さんフェア宮城2014」が開催されました。
本校からは情報科学科2年生の田中くんと楡木さんが参加し、「ロボットアームの研究」というテーマで展示を行いました。


小さなこどもからお年寄りまで幅広い年齢層の方々にロボットアームを体験してもらい感想等をいただきました
公開授業について(案内)
秋冷の候、保護者の皆様にはますます御健勝のこととお喜び申し上げます。
日頃より、本校の教育活動に御理解御協力をいただき、深く感謝いたします。
さて、昨年度に引き続き、公開授業を下記の通り実施いたします。御多忙中とは存じますが、多くの皆様に御覧いただきたく、
御案内いたします。
記
1 日 時 平成26年11月11日(火) 10:00~14:20(2時限~5時限)
*うち12:50~13:30までは昼休み
2 場 所 本校
3 その他 (1)上記時間内に、御自由に御覧下さい。
(2)教室は特別教室等の場合もありますので、お子様に確認のうえ御来校下さい。
(3)受付は本館1階玄関です。本館1階玄関からお入り下さい。
また、上履きをご持参ください。
(4)駐車場に限りがあるので、できるだけ公共交通機関等を利用のうえお越し下さい。
(5)時間割は裏面の通りですが、当日都合により変更する場合があります。当日受付にて時間割を配布します。