創立116周年
10月4日(土曜日)ねんりんピック栃木2014総合開会式が、栃木県総合運動公園陸上競技場において、開催されました。本校からダンス部2年生12名が開会式のメインアトラクションであるダンス演技に参加し、「ねんりんの花が咲き誇る 元気度日本一 栃木県」のテーマのもと、生き生きとすばらしいダンスを披露しました。写真は開会式後の昼食タイムの様子です。衣装のままですが、生徒の表情からは達成感が感じられます。
9月21日(日)宇都宮市のマロニエプラザで開催された県央地区の進学フェア(下野新聞社主催)に参加しました。
情報科学科の稲見先生と商業科の花田先生が中学生とその保護者に対して、本校の特色や高校生活の様子、
入試などについて説明をしました。
平成26年8月30日(土) 中部支部高等学校弓道大会(栃木県体育館弓道場)
男子Aチーム 団体優勝 2-5 豊田 男子個人優勝
以上の結果を出しました。
第2学期が始まりました。
昨年より3日早く始業式が行われ、学校長式辞、賞状伝達、「弓道部」の関東大会出場への壮行会が行われました。
8月23・24日に第7回交流戦が8会場にて行われました。
本校は第2会場(茂木高校)の初日不戦勝、二日目から出場しました。
2回戦 鹿沼商工 10- 3 茂木高校(8回コールド)
決定戦 鹿沼商工 7- 8 石橋高校
残念ながらシード権を獲得することはできませんでした。この悔しさをバネに練習し、秋季県大会で1勝でも多くできるよう
頑張っていきたいと思います。
会場を提供していただいた、茂木高校関係者に深くお礼申し上げます。
平成26年7月20日(日) 法政大学市ヶ谷キャンパスにおいて、第30回全国簿記コンクールが行われました。本校から、3-3 松本真理恵 3-2 丸山優香の2名が出場しました。約400人の生徒が出場し、2人とも中位でした。来年はもう少し上に上がるように頑張ります。
去る7月26日より茨城県つくば市にて行われました。
「第35回全国高等学校総合文化祭」写真部門で写真部3年の日向野さんが参加し、
全国から選ばれた写真部の生徒と3日間に渡り、交流会・写真撮影会・記念講演・写真講評会などに参加して写真技能の向上が得られ、
次の作品に意欲を示すきっかけになりました。
7月27日(日)千葉県浦安市にある明海大学にて第26回全校高等学校情報処理競技大会が実施され、本校生徒3年松本が個人戦に出場しました。
1学期最後の行事である「スポーツ大会」が校内で行われ、クラス団結のもと、
気温と共に熱い戦いが繰り広げられました。
県営球場で行われた、第96回全国高校野球選手権栃木大会第3日で本校野球部が第1回戦を迎え、対小山高専で5-1で初戦を突破することができました。
応援に来ていただいた卒業生、保護者の皆様、暑い中ありがとうございます。
引き続き、2回戦の応援もよろしくお願いします。
同じく、「とちぎテレビ」「下野新聞」に紹介されました。
遅くなりましたが,5月31日(土)宇都宮商業高等学校第2体育館にて,全国高校総体空手道競技栃木県予選会に参加してきました。
男子個人形 1回戦 3年山北 0-5 敗退
男子個人組手 1回戦 3年山北 3-0
2回戦 山北 0-8 敗退
3年生はこれで引退になります。
残った部員で,次の大会に向けて練習をしています。
電卓団体競技 3位 (賞状・銅メダル)
(日時 平成26年6月7日(土) 会場 栃木県立佐野松桜高等学校)
午前中授業を行ったあとに、「鹿沼市民文化センター」に生徒・職員が移動して芸術鑑賞を行いました。
今年度は、音楽鑑賞でテレビや動画サイトで話題を集めている「Funcussion(ファンカッション)」が、鹿沼での演奏を行い、12曲+αの楽しい曲をはじめ、
生徒参加型の演奏などあっという間の鑑賞時間でした。
最後に生徒代表として生徒会長の松本さんが花束を贈呈して現地解散となりました。
平成26年度 栃木県高等学校総合体育大会兼第62回関東高等学校柔道大会県予選会 にて、女子個人 48kg級 片山選手が準優勝をし、来る平成26年5月30日~6月1日にて、
千葉県成田市中台運動公園体育館で開催される関東高等学校 柔道大会に出場します。
本校第1体育館にて、平成26年度PTA総会が実施され、また同時に授業公開が行われました。
主な内容:
総会:
(1)平成25年度事業報告・PTA運営費等決算報告及び会計監査報告
(2)平成26年度事業計画(案)・PTA運営費等予算(案)
(3)普通教室への空調設備の設置について
(4)平成26年度PTA重点目標・本部役員選考委員会報告等
※校内空調設備導入・設置に関する案件が可決され、本校に冷房設備が導入される運びになりました。
学校より:
生活指導部・学習指導部・進路指導部より現況について説明
支部総会:
各支部会の総会を実施しました。
学年懇談:
各学年ごとに懇談会・学年主任より生徒の状況などを報告
旧役員の方々ご苦労様でした。また、新役員のみなさまは一年間よろしくお願いします。
平成26年度の入学式が挙行され、全日制・定時制生徒218名の生徒が、学校長より入学が許可され、晴れて鹿商工生となりました。
また、同窓会から中村会長、PTAからは小杉会長をはじめ、たくさんのご来賓の方々より祝辞をいただき、滞りなく式が実施することができました。
同時に、PTA入会式が開催され、PTA会長・学校長の挨拶、新入生保護者代表挨拶や申し合わせ事項の確認などを行いました。
新2年生の登校日になっています。
また、新入生のオリエンテーションが午後から行われ、入学式に備えての校歌練習や、
部活動の紹介が行われました。
受賞伝達および、3学期の修業式が実施されました。
足利工業大学にて行われました、
「平成25年度第10回北関東三県工業高校生徒研究発表会」で
本校情報科学科選抜生徒が「ロボットアームの研究」発表にて
最優秀賞(第2位)を受賞することができました。
生徒会主催の ”3年生を送る会” が第一体育館で実施され、在校生・先生達が工夫を凝らしたダンスやかくし芸・演奏会などを披露し、
楽しいひとときを過ごしました。
3年生の授業「課題研究」の授業の成果発表を行いました。
本日から第3学期が始まりました。
卒業式に向けた校歌の全体練習を行った後、第3学期の始業式が行われ、
学校長より新年のあいさつと、3学期から年度末への心構えについてお話をいただきました。
また、過日受賞した写真部の壮行会が生徒会主催の元、盛大に行われました。
1年生は進路学習の一環として職場見学へ向かうために学校を離れて、
企業や大学を見学しました。
実際の職場を見学することで実社会を実感してもらい、社会に出る心構えを持つことができました。
見学先:足利工業大学・NTT-ME・佐野アウトレット・どまんなか田沼・佐野短期大学
また3年生は、高校生活最後の思い出づくりとして東京ディズニーランドでの1日を過ごしました。