学校のようす

遠足 3学年遠足

期末テストも終了して、3年生は高校最後の遠足で東京ディズニーシーへ行きました。
晴れたり、曇ったりの天候でしたが、終始生徒達はそれぞれのエリアで楽しむことができました。

行き帰りの移動では、大きな混雑もなくほぼ予定通りのスケジュールをこなせました。

出張・旅行 修学旅行最終日

沖縄修学旅行もいよいよ最終日となりました。
ホテルをチェックアウトし、最後の目的地である首里城を見学しました。
最終日もあいにくの雨でしたが多くの観光客で賑わっていました。

見学後は那覇空港から沖縄を後にし、成田空港からバスで帰路につきました。


ほぼスケジュール通りで無事全員が修学旅行の全日程を終えることができました。


 

出張・旅行 修学旅行3日目

沖縄修学旅行も後半に入り、3日目の午前は選択での体験学習を行いました。
あいにくの雨でしたが、予定通りマリン体験、カヌー体験、漆喰シーサー作り体験を行いました。

午後は、美ら海水族館を見学しました。
ジンベエザメや色鮮やかな魚、イルカのショーを楽しみました。
見学後は、昨日と同様のホテルに戻りました。いよいよ明日が最終日となります。

出張・旅行 修学旅行2日目

沖縄修学旅行2日目は、タクシー班別自主研修でした。
事前に決めたスケジュールで各班研修を行いました。

本日からの宿泊先は「センチュリオンホテルリゾートヴィンテージ沖縄美ら海」になります。
タクシー研修後はそれぞれ班ごとにホテルに向かい、無事全員がチェックインできました。
夕食後はエイサーショーを楽しみ、サプライズで修学旅行中に誕生日を迎える4名を祝福しました。

出張・旅行 修学旅行1日目

朝6時に本校に集合し、2年生191名と引率12名が無事に沖縄へと旅立ちました。
初日は移動と午後から見学です。学校からバスで羽田空港まで移動し、昼頃に飛行機で那覇空港へ向かいました。
沖縄に着くと気温は26度あり、上着が必要ないくらいの陽気でした。
最初の目的地である「平和祈念公園」に赴き、平和講話と資料館見学、平和の広場でクラス写真撮影を行いました。

その後、本日の宿「ユインチホテル南城」にチェックインし、バイキングで夕食をとり、その後はゆっくり休みました。

鉛筆 学年末テスト開始

2学期の締めくくりとなる学年末テスト(1年生・3年生)が本日より始まりました。~12/1(金)

2年生は、明日からの修学旅行のために、1週間前に終えて、本日は結団式を行いました。

進路ガイダンス(1学年)を実施

 5,6時限を使い、1学年全員を対象に進路ガイダンスを実施しました。
 職業別分科会として、自分の興味がある仕事の分野の内容や必要な資格について、各講師から説明を受けました。講座は26講座設けられ、生徒はそれぞれの教室で真剣に話を聞いていました。
 進路について考えるいい機会になったと思います。 

体育・スポーツ 耐久レース

秋晴れの中、今年も耐久レースの季節がやって参りました。
男子20キロ、女子10キロのコースを走るマラソンで、本校の伝統行事となっています。

男子は9:30にスタート、女子は15分後にスタートしました。
クラスメイトが折り返しですれ違う際に、お互いを讃えるかけ声を変えている様子が印象的でした。ほとんどの生徒が制限時間内にゴールでき、けがもなく無事に全員走ることができました。

PTA会長をはじめ、役員、有志の保護者の方々にコース立哨にご協力いただき、生徒の安全を見守っていただきました。ご協力いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

閉会式には、男女上位10位の表彰が行われ、全校生徒で栄誉を称えました。

星 華陵祭公開♪

待ちに待った一般公開です。昨日同様の盛り上がりを見せ、来校者数も昨年を上回る人数を記録しました。



昨年より定時制課程の生徒も勾玉づくりやステンドガラスの製作体験や、ミュージックカフェなど、沢山の参加者が教室の外まであふれていました。
また、来年の開催にご期待ください!

花丸 華陵祭開催!

本日は華陵祭初日です。校内の公開で、午前中は全校生徒が体育館でオープニングイベント、日本音楽部・吹奏楽部・書道部などの発表を見ました。

また、特別企画として特別支援学校の生徒たちと、吹奏楽部・ダンス部のコラボ企画も行われ、全校生徒で一層盛り上がりを見せました。

明日は、いよいよ一般公開です。皆様のお越しをお待ちしております。

NEW 華陵祭準備

待ちに待った華陵祭。

今年のテーマは「僕らが彩る商工華」で、本日は週末の本番に備えて会場設営や模擬店の装飾準備に大忙し!クラスメイトと歓談しながら一般公開に向けて準備万端で皆様のお越しをお待ちしております。

グループ 公開授業


 

 学校教育の円滑な推進のため、開かれた学校づくりの一環として公開授業を毎年実施
しております。学校の実情や学習する生徒の様子など、保護者をはじめ
地域の方々にも
参観していただき、本校の教育活動を生で理解していただく機会と
しています。ご来校
いただいた皆様、お忙しい中ありがとうございます。

会議・研修 キャリア形成支援事業

商業科では、民間企業より講師をお迎えして特別授業を行う「キャリア形成支援事業」が年2回実施され、今回2回目の授業になります。

今回は「パワーポイント活用」で、プレゼンテーションの基本的な話し方や、ソフトウエアの使用方法を講師に藤井産業株式会社 営業技術担当櫻井様をお迎えし、3年生に教えていただきました。

鹿沼秋祭り ボランティア活動報告

10月7日,8日の2日間行われた鹿沼秋祭りに、今年も本校から多くの生徒がボランティアとして参加しました。お祭りのスタッフとして、案内所でのパンフレット配布やスタンプラリーの押印をしました。また、JTが行っている「拾えば街が好きになる運動」の活動では、お祭りに参加した方へゴミを拾ってもらえるようお願いをしたり、会場を回ってゴミ拾いを行いました。

会議・研修 人権教育

平成29年度の人権講話が行われました。NPO法人チャレンジド・コミュニティの佐々木清美氏にご講話を頂きました。
 佐々木さんの「自分の人生で一番変わったのは、障害を負ったことではなく、車椅子バスケットに出会ったこと。そして、目標とした先輩に出会えたこと。」と仰った言葉に感銘を受け、人との出会いを大切にしながら前を向いて生きることの素晴らしさを教えていただきました。

講話後は、多くの生徒からの質問に答えていただき、交流を図れました。

文化芸術体験授業

本日から3日間、1年生全員を対象に「文化芸術による子供の育成事業」として箏、尺八の体験授業が行われます。講師に箏のご指導で本校の日本音楽部もお世話になっている和久文子先生、前川智世先生、尺八のご指導には福田智久山先生をお招きしました。
内容は、それぞれの楽器の特徴や歴史などをわかりやすく説明することから始まり、生徒全員がそれぞれの楽器を体験することで日本の伝統芸能に触れることができ、とても貴重な時間を過ごすことができました。

日本音楽部活動報告

三連休の中日である17日に、本校の日本音楽部が、宇都宮市文化会館リニューアルオープン記念 宇都宮 能 三流派公演の前座を務めました。演奏曲は全国高等学校総合文化祭日本音楽部門で優秀賞を受賞しました、肥後一郎作曲「絃歌」を披露しました。
台風の影響もありましたが、本番では一階の客席がほぼ満員の中、堂々とした演奏を行い大きな拍手をいただくことができました。生徒にとって良い経験になった一日でした。(写真はリハーサル時のものです。)
 


富屋特別支援学校鹿沼分校との交流活動

日本音楽部による富屋特別支援学校鹿沼分校との交流活動を実施しました。

内容としては、箏の演奏と実際に箏に触れる演奏体験です。日本音楽部の生徒が「さんぽ」を演奏すると、鹿沼分校の生徒の皆さんは曲にあわせ大きな声で歌って下さいました。日本音楽部の生徒にとっても大変素晴らしい経験となりました。

花丸 第2学期受賞伝達式・始業式

長い夏休みが終了し、本日より2学期が始まりました。

夏休み期間中に活躍した部活動や新体力テストS級の表彰が学校長より行われ、その後、
始業式が始まり、学校長より式辞・校歌斉唱、生徒指導部長の講話を経て、いよいよ2学期に
突入しました。

晴れ ☆日本音楽部☆ 全国大会ベスト8!!!!!

 日本音楽部は平成29年7月31日・8月1日に宮城県多賀城市で行われました、全国高等学校総合文化祭日本音楽部門に出場し、肥後一郎作曲「絃歌」を演奏しました。
 結果は5位~8位にあたる優良賞を受賞することができました。多くの先輩や先生、友人や保護者、地域の皆様に支えられ、創部29年目にしてやっと得られた悲願の受賞です。部員一同目標の一つを果たすことができ、喜びでいっぱいです。今まで支えてくださった皆様に改めまして御礼申し上げます。ありがとうございました。
 今後も文部科学大臣賞(1位)を目指して、そしてさらによい演奏ができますよう、日々精進を重ねてまいりますので、今後とも応援よろしくお願いいたします。

詳しくは↓↓↓↓↓
http://www.miyagi-soubun.jp/section/?category_id=9

グループ 1日体験学習

8月1日(火)「一日体験学習」を行いました。
体験学習は、午前・午後の2部制からなり、上都賀地区および近隣の地区中学生や保護者約400名がそれぞれ、情報科学科・商業科の学習を体験しました。

情報科学科・商業科の生徒が中心となり、普段学習している教科を直接中学生に体験してもらい、学校の魅力を存分に紹介することができました。

インターハイ出場(空手道部)

7月28日(金)から2泊3日で、福島県猪苗代町で開催されました、全国高校総体空手道競技会に参加してきました。
 競技第一日目に、男子個人組手1回戦に1年4組風間明彦選手が出場しました。
始めに中段げりで2ポイントを先取しましたが、中盤に投げからの突きで3ポイントを取られて逆転され、そのまま試合終了となりました。
 残念ながら1回戦敗退となりましたが、まだ1年生なので良い経験になったと思います。  
 今回の大会の反省を生かし、次の新人大会に向けてさらに練習を積んでいきたいと思います。今後とも応援をよろしくお願いいたします。

星 写真甲子園2017出場

全国高等学校写真選手権大会(写真甲子園2017)に7月23日から30日まで北海道上川郡東川町を会場として、北関東ブロック代表として出場してきました。

北海道の広い大地を存分に撮影することができ、また、プロの写真家より直接指導・助言をいただく機会をいただき、大変貴重な体験をすることができました。
参加した生徒は、今後の写真活動はもとより、学校生活を更に充実することができると思います。

応援・支援いただいた、同窓会やPTAをはじめ、写真部OB・OGのみなさまこの場をお借りして、御礼申し上げます。
公式ページや、動画投稿サイトYouTubeに全記録が掲載されていますので、そちらをご参照下さい。

地域ボランティア活動

7月22日(土)鹿沼商工会議所アザレアホールを会場に、鹿沼さつき会 夏祭り「暑さ吹っ飛べ夏祭り」が開催されました。本校からはダンス部22名が参加し、模擬店のお手伝いや、皆さんの前で元気にダンスを披露しました。

グループ 第1学期終業式・受賞伝達式

1学期が終了しました。
今学期中に活躍して優れた成績を残した個人や部活動に対して、賞状伝達式が行われました。

休憩を挟んだ後、1学期の終業式が挙行され、学校長より式辞があり、「仕事が速い人」と「仕事が遅い人」の習慣と題し、学業や仕事に取り組むための心得や学期の振り返り、新学期に向かってどう過ごすのか、お話をいただきました。

学習指導部長や生徒指導部長の先生による夏休みの過ごし方と2学期に元気な姿で登校する旨などのお話をいただき、明日から夏休みに入ります。 ~8/28

会議・研修 薬物乱用防止講話・壮行会

 本日、全校生徒を対象に、鹿沼警察署生活安全課少年係 栃木県警警部補 佐藤啓司 氏よりご講演をいただきました。10代の薬物に対する予防や回避方法、薬物依存の危険性について学びました。
 夏休みを目前にして、正しい知識を深めることができました。

 講話終了後に、全国大会に出場する写真部、日本音楽部、空手部、商業部並びに、国体関東予選に出場するハンドボール部栃木選抜に選出された2名の選手の壮行会が、生徒会主催で行われました。応援部・吹奏楽部・応援委員会主導で全校生徒でエールを送りました。

学校評議員会・学校関係者評価委員会が開催されました。

 平成29年度第1回学校評議員会・学校関係者評価委員会が7月11日(火)午前10時より本校会議室で開催されました。
 委嘱状の手交、校長あいさつ・自己紹介の後、学校側から今年度の教育活動及び学校評価の説明を行いました。
 施設・学習活動見学の後、協議を行い、学校評議員の皆様から貴重なご意見やご質問を頂戴しました。頂いたご意見等を今後の教育活動に活かして参ります。

ゆかたキレイ講座

3年生の選択授業「こども文化」選択者16名を対象に、「出前授業 ゆかたキレイ講座」が実施されました。財団法人 民族衣装文化普及協会より きもの総合インストラクターの大野先生、岡田先生をお迎えして、和の服装文化である「ゆかた」についてご講義をいただき、生徒は実際にゆかたの着付けを体験しました。講師の先生にご指導いただきながら、初めて自分でゆかたを着る生徒が多く、どの生徒も時に真剣に、時に楽しそうに実技を通しゆかたの着付けを学びました。その様子が栃木テレビで放映されました。
http://www.tochigi-tv.jp/news2/stream2.php?id=5497174550001

会議・研修 性に関する講話

本日、5・6時間目に1年生を対象とした、性に関する講話を実施しました。本校では、10代における性の教育をしっかりと認識させるために、毎年この時期に講話を実施しています。

今年度は、上都賀総合病院助産師である室井りか氏をお招きし、性に関する正しい情報をスライドやわかりやすい例えで楽しく学べるような講義をいただきました。後半は、ワークショップとして、性感染症の広がり方を紙コップに水と試験紙を使用して確認しました。

会議・研修 キャリア形成支援事業(商業科)

三年生の進路実現のための一つとして毎年実施している「キャリア形成支援事業」が行われ、宇都宮ビジネス電子専門学校の分田・黒﨑両先生をお迎えし、午前中2クラス、午後2クラスが進路活動における面接時の礼法や受け答え、練習方法などの講義を受けました。
来たる受験のために、受講した三年生も真剣にメモを取る姿が見られました。

情報処理・パソコン キャリア形成支援事業

 6月30日(金)足利工業大学創生工学科 久芳賴正准教授と大学院生をお招きし、情報科学科2年生に対してキャリア形成支援事業を行いました。工業大学の先生から直接授業を受けるという経験は、生徒たちにとって高度な技術を体験できる貴重なものとなりました。Webカメラ・リープモーション・Kinectを使った拡張現実感(AR)に生徒たちは大変驚かされ、専門教科への学習意欲が一層高められたようです。

晴れ 写真部入賞

明治安田生命主催「マイハピネスフォトコンテスト」にて写真部3年冨永さんが、佳作を受賞しました。
おめでとうございます。

進路ガイダンス(自衛隊説明会)を実施

6月22日(木)自衛隊栃木地方協力本部広報官 千北様他2名をお招きし、進路ガイダンスを実施しました。栃木地方協力本部宇都宮分室長 小林様より自衛隊の任務、日常の勤務、自衛隊試験についてお話しを頂きました。パソコンを使い、映像も多くとても分かりやすく説明して頂きました。進路を考える良い機会になりました。

グループ 高校生のための面接実践講座

鹿沼ロータリークラブが主催する「高校生のための面接実践講座」が今年も本校体育館にて開催され、1部はレディオベリーアナウンサー 須賀由美子 様・DJ Kei  様をお招きし、アナウンサーの発声法や人前での話し方などのお話を実践を交えての御講演をいただきました。

2部では、㈱ナカニシ 人事課長 世田 学 様による、実践的な面接についての指導を本番さながらに実施していただきました。質疑応答や企業が欲する人物像や発言集など、即、実戦可能な濃い内容でした。

また、この内容を、鹿沼ケーブルテレビ 様・下野新聞社 様が、その様子を取材していました。

空手道部 インターハイ出場決定

 6月17日(土)に全国高校総体空手道競技栃木県予選会が開催されました。男子個人組手に1年風間明彦君、長谷川南斗君が参加しました。
 風間君が県総体に続き優勝し、7月28日(金)から行われるインターハイに出場することになりました。全国大会でも1つでも多く勝てるように練習に励んでもらいたいと思います。応援よろしくお願いします。写真は、県総体、6月に東京都で行われました関東大会に出場した時のものです。

花丸 商業部 全国簿記コンクール出場!

34回栃木県高等学校簿記コンクールにおいて、本校生徒2名(須藤勇喜・関達也)が入賞し、全国大会への出場権を獲得しました。


33回全国高等学校簿記コンクールは、7月16日に東京富士大学で開催されます。

簿記コンクールは第1部45分、第2部45分で実施され、「簿記」「財務会計Ⅰ」および「原価計算」に関する全ての範囲から出題されます。

制限時間内に、正確に早く丁寧な記帳を追求されるとともに、より戦略的な時間配分が重要となります。

全国大会において栃木県代表として、力を発揮して欲しいと思います。

にっこり ドラマケーション講座の実施

県立学校未来創造推進事業ードラマケーション講座ー

 6月14日、ドラマケーション普及センターの方々5名を招聘し、2年生全員を対象としてコミュニケーション力向上のためのドラマケーション講座を行いました。
 「ドラマケーション」とは文部科学省委託事業の研究開発によって生まれた「ドラマ(演技・演劇)+コミュニケーション」の合成造語です。
 生徒達はゲームを用いたコミュニケーションを楽しみ、表現力を高めました。
                       



花丸 写真部 写真甲子園出場!!

 第24回全国高等学校写真選手権大会「写真甲子園2017」に、本校の写真部が応募し、全国大会出場を勝ち取りました。
 全国からの応募校数は526校で、全国を11ブロックに分け、ブロック別審査(書類審査)が行われ、本校は北関東ブロック出場校60校のうち、上位10校に選出され、北関東ブロック決勝大会(代表校決定戦)への出場権を得ました。
 上位10校による北関東ブロック決勝大会(代表校決定戦)は、6月11日にさいたま市で開催され、本校の発表が評価され、晴れて全国大会への扉を開くことができました。
 これまでご指導いただきました皆様に、心より感謝申し上げます。

 全国大会は、7/24日から北海道東川町にて本戦が繰り広げられる予定です。

 写真部のみなさん、是非頑張ってください!

お知らせ 陸上競技部 県大会3位入賞!

6月3日(土)に県総合運動公園で行われた第88回栃木県陸上競技選手権大会におきまして、
1年の 荻原 颯 君 が第3位に入賞しました!
今後とも応援をよろしくお願いいたします!

花丸 商業部 競技会3位入賞

6月3日 足利清風高校を会場に「第29回栃木県高等学校情報処理競技会」が行われ、
情報処理に関する知識を競う大会で、毎年商業部が参加していますが、今年度も団体賞3位を
受賞することができました。

参加した選手の皆さん、おめでとうございます。

ボランティア活動に参加しました。

富屋特別支援学校鹿沼分校で運動会が実施され、本校よりボランティアを希望した生徒が1日お手伝いとして参加しました。仕事は主に用具係として、競技に使用するポールやカラーコーンをコースに並べたり、使い終わった道具などを一生懸命片付けていました。来賓として参加した本校の大塚教頭先生はパン食い競争に出場し会場を大いに盛り上げました。

視聴覚 芸術鑑賞会

午後より鹿沼市総合文化センターへ移動し、芸術鑑賞会を行いました。
今年度は「演劇」で、東京演劇集団 風による「ジャンヌ・ダルク-ジャンヌと炎」を全校生徒で観劇しました。

観劇後にワークショップコーナーを開催し、生徒会・吹奏楽部・美術アニメ部・写真部が舞台裏を見学し、俳優さんや裏方さんとの交流を行いました。

花丸 壮行会が行われました

過日関東大会出場権を得た、「空手部」「柔道部」の壮行会が校庭で行われ、学校長、生徒会長より激励の挨拶があり、生徒会、応援部による激励のエールを出場する2名の選手に送り、全校生徒で激励しました。

空手部では1年風間君、柔道部では3年相羽君が出場を予定しています。
大会日程は、空手部は東京武道館で6月に、柔道部は埼玉県立武道館にて7月に実施されます。

両選手とも関東大会で頑張って下さい!

体育・スポーツ 校内球技大会開催

中間テストも終了して、本日は校内球技大会が校庭・第一・二体育館を会場として行われ、
クラス対抗戦が開催されました。


天候にも恵まれ、白熱した応援とクラス一丸となった熱い戦いが校内に繰り広げられました。
男子はバスケットボール・ソフトボール、女子はバスケットボール・バドミントン・ドッジボールの競技が行われ、以下の結果となりました。

男子:バスケットボール:優勝 3-3 準優勝3-2 3位 3-1B・2-3A
       ソフトボール:優勝 3-2  準優勝2-1A 3位 3-3・1-3

女子:バスケットボール 優勝 1組合同 準優勝3-3 3位1-2・2-5A
       バドミントン 優勝 3-5 準優勝3-3 3位 2-5・1-5 
       ドッジボール優勝 3-4 準優勝3-2 3位 3-3・2-3

鉛筆 中間テスト

本日から中間テストが始まります。
1年生は高校入学後、最初のテストになります。   5/24~5/26

車 スケアードストレート方式による交通安全教室

スケアードストレート方式・・・恐怖を実際に感じること によって、危険な行為を行わせないようにする教育法。
プロのスタントマ ンが交通事故を再現し、生徒に見せることによって、交通ルール遵守意識 の大切さを学ばせるもので、本校でも5年前に実施されました。

今年度も交通安全教育の一環として、生徒の自転車通学中の安全意識を向上させるために、5,6時限目に校庭で全校生徒が、事故に関する注意点や危険性・事故に遭遇した際の対処方法などを学び、内容の濃いものでした。

花丸 柔道部JOC関東大会出場決定!

5月13日(土)にジュニアオリンピックカップ関東ジュニア栃木県予選が行われ、


55kg級で 3年 相羽君 が第3位に入賞し、関東大会への出場が決まりました。

3位決定戦(トーナメント)ではすべて一本で勝利を収めました。


関東大会も応援よろしくお願いいたします。

グループ 生徒総会

本日6限目に体育館にて平成29年度生徒総会が行われ、全ての報告・議事が滞りなく実施され、積極的な意見も交わされ、有意義な時間を過ごすとともに、29年度の行事・予算が決議されました。


  次第
    開会
    学校長あいさつ
    生徒会長あいさつ
    議事
    その他
    閉会