学校のようす

音楽 アトラクション出演参加!!

 日本音楽部は、3月20日()、ブレックスアリーナ宇都宮でリンク栃木ブレックス対広島ドラゴンフライズ戦のアトラクションに出演しました。3100人を超える観客は去年よりも多く、一緒に手拍子もしていただき、最後に多くの拍手をいただいたことに大変感動しました。


試合終了後は選手の皆さんと一緒に写真を撮る機会をいただきました。当日はとちテレデーでしたので、とちテレの住谷アナウンサーとも一緒に写真を撮らせていただきました。

NEW 第1回新入生オリエンテーションが実施されました

 次年度入学予定の生徒に対し、入学に向けてのオリエンテーションの1回目が、本日体育館にて行われました。

 入学関係書類の確認と、新生活に対する心構えや学校で使用する用品の採寸・購入申込などの諸手続きを保護者と一緒に行いました。
 なお、次回のオリエンテーションは、4月6日(水)になります。

会議・研修 「実践!プレゼンテーションセミナー」伝達講習が実施されました

本校職員による「実践!プレゼンテーションセミナー」を受講してと題して、本校職員が1月にNHK放送研修センターにて受講した内容を、現職教育の一環として報告・講習が行われました。

成績・職員会議後に視聴覚室にて講習が行われ、習得した技法で講習会が始まりました。
プレゼンテーションの基本から、スライド作成のポイント・効果的な発表の仕方や生徒への指導方法など、有意義な内容の講習会でした。

会議・研修 国際理解教育講演会が実施されました

   3月2日(水)6時限目に、1年生と2年生合わせて約400名を対象に、小山南高校の佐藤千恵子先生を講師としてお招きし、国際理解教育講演会を実施しました。

 ペルーの民族衣装(スカイブルー)のポンチョをまとって颯爽と現れた佐藤先生は、まずインディオの伝統楽器サンポーニャ(ケーナとは異なる)で「コンドルは飛んでいく」を披露し、我々を異空間へといざなってくれました。
 演題は「ペルーでのボランティア体験」であり、青年海外協力隊員として約2年間、現地で子ども達に環境教育のボランティアをされた体験をお話しいただきました。ペルーの食文化やアンデスの風景、人々の暮らしなどをたくさんの写真とビデオやクイズを交えて分かりやすく教えてくださり、バラエティーに富んだ内容で、生徒も職員も一気に引き込まれました。

 好評のうちに、約1時間があっという間に過ぎ、もっと聞きたかったという声も多かったです。本校の教育目標にもある「国際的な視野を持つ産業人の育成」にも、寄与できたのではないかと思います。素晴らしい講演をありがとうございました。

花丸 平成27年度卒業式が挙行されました

 本日、全日制・定時制併せて204名が本校を巣立ちました。
卒業生入場
 卒業式は第1体育館にて10時から始まり、11時20分に滞りなく終了しました。卒業生全員が希望に満ちた表情で、3年間あるいは定時制においては4年または5年間の高校生活を名残惜しんでいたようです。
学校長式辞同窓会会長式辞PTA会長式辞
 根本英俊PTA会長・中村國治同窓会会長をはじめとするたくさんのご来賓の皆様、さらに多数の祝電・祝詞等をお寄せくださった関係者の皆様、誠にありがとうございました。
在校生送辞卒業生答辞
 卒業式が終了した後、PTA卒業学年主催にて「謝恩式」(PTA退会式)が行われ、学校、保護者双方から感謝の言葉がありました。
保護者代表謝辞学校長挨拶
 これで卒業生の数は創立以来25,318名となりました。

花丸 卒業式予行・卒業生表彰式が行われました

 卒業式に向けて、卒業生・在校生が一堂に会し、来る3月1日の卒業式に向けた予行を体育館で行いました。
 卒業式の流れの確認、式歌等の練習を行い、いよいよ本番を待つばかりとなりました。

 また、3年間の校内・外で活躍した栄誉を称えた表彰式、賞状伝達式が行われ、学校長賞・商工会議所会頭賞などはじめとする、多数の賞が授与されました。

 さらに、同窓会入会式も行われ、中村國司同窓会会長をはじめ、8名の同窓会役員が臨席されました。204名の新会員に記念品を贈られ、歓迎の言葉を頂戴しました。
 ご出席いただいた諸先輩方・来賓の皆様、ありがとうございました。

お知らせ ダンス部が南摩フェスティバルに参加しました

 ダンス部が去る2月7日(日)、「第3回南摩フェスティバル」(会場;南摩コミュニティーセンター)に参加しました。

 当日は全商協会主催の商業経済検定試験が午前中にあり、試験終了後に学校から駆けつけました。
 たくさんのお客さんの前で演技を披露することに最初は恥ずかしかったですが、2曲目からは会場の雰囲気にも慣れて伸び伸びと踊ることができました。

NEW コミュニケーション力向上プロジェクト

 2月17日に自衛隊の広報担当の方を招聘し、情報科学科2年生を対象に、コミュニケーション力向上のためのプログラムを行いました。情報科学科棟に「おはようございます」「ありがとうございました」「宜しくお願いします」の声が響き渡りました。

情報処理・パソコン 南摩小学校でのパソコンボランティア(第2回)

 情報科学科2年生6名が南摩小学校に出向き、1年生(国語)と2年生(生活)に、文集の表紙を作成する授業のパソコン支援ボランティアを行いました。小学生に教えることを体験することによって、コミュニケーションの大切さを実感できたようです。

花丸 日本音楽部演奏会

 毎年1月に日本音楽部はまちの駅新鹿沼宿で「新春演奏会」を実施しています。

 今年は1月31日(土)に午前11時からと午後1時からの2回の演奏をいたしました。
当日は雪で足下が悪い中、会場がいっぱいになるほどの多くのお客様にご来場いただき、大きな拍手をいただきました。当日の模様は鹿沼ケーブルテレビでも放映されました。

笑う そば打ち体験教室

 鹿沼市及び鹿沼そば振興会様のご協力を得て、卒業を間近に控えた3年生希望者に、「鹿沼そば」の美味しさと魅力を伝承するため
「そば打ち体験教室」を2月4日に開催しました。
 
 3年生23名と教職員6名が参加し、卒業前の楽しいひとときを過ごしました。なお、この様子は栃木テレビ(とちテレニュース)で放映されました。  
栃テレへ

花丸 校内課題研究発表会

 全校生を対象に、校内課題研究発表会を2月2日(火)に開催しました。工業科と商業科から6件の研究発表がありました。
 ● 「POP広告の作成 ~効果的な広告とは~」
 ● 「発電機の研究」

 ● 「プロジェクションマッピング」

 ● 「Blender2.75による 学科紹介CGの制作」

 ● 「カヌンド販売促進活動 ~ネットショッピング運営~」

 ● 「楽天IT学校」

グループ 予餞会が行われました。

 生徒会主催の3年生を送る会(予餞会)が本校体育館いて実施され、在校生によるオープニング演出から、吹奏楽・日本音楽部・ダンス部などの特別公演や有志団体によるパフォーマンスなどが披露されました。

 そして一番盛り上がった3学年の先生方のサプライズ出演があり、卒業を予定を控えた3年生にとっては素敵な時間をすごすことができました。

花丸 3年生が特別日課になりました

 学年末テストも終了して、卒業のカウントダウンが見えてきた3年生。

 本日より特別時間割となり、本日は労働講座を、明日はOBである熊谷税務署長の岡田豊氏を招いての租税教育が会議室にて行われます。

グループ 関東大会に出場してきました

 1月28日~31日第22回関東高等学校写真展栃木大会にて本校写真部が出場しました。
同時に本県開催と相まって、参加出展はもとより、展示会場の設営作業や写真展受付係として大会の裏方役も行って参りました。

 最終日の午後からは授賞式・写真講評会が行われ、審査員である写真家のハービー山口氏より作品の講評をいただき,、その中で部長の船山君の作品が紹介されました。

 校長先生をはじめ、生徒会、PTA、同窓会など応援していただきました皆様、ありがとうございました。
 また来年に向けてがんばりたいと思います。

グループ 2学年ボランティア清掃活動

 本日4時限目に2学年全体で学校周辺地域の清掃(奉仕)活動を行いました。1学期は1学年、2学期は3学年
の生徒がすでに実施しています。天候にもめぐまれ、楽しく活動できました。


キラキラ ハンドボール部3位!

 1月9日(土)~11日(月)に開催されました栃木県高等学校ハンドボー
ル新人大会において第3位となりました。  念願の関東選抜大会出場にはなりませんでしたが、次への目標を新たに達成に
向けて頑張ります。応援に来て下さった先生、保護者、生徒のみなさん、熱い声
援ありがとうございました。  2位決定戦 小山西25 16-10  20鹿商工               9-10


昼 223プロジェクトに参加してきました

 写真部が1月9日の土曜日から2日間、富士急行フジヤマナビ主催の「223(フジサン)プロジェクト」に企画参加してきました。

 昨年2月に富士山世界遺産2周年記念企画に一般で応募。さらに一般からのインターネット投票で本校が当選しました。その結果、このたび山梨県の山中湖・河口湖周辺の富士山がよく見える絶景ポイントでの撮影を、プロ写真家である海老原勇人 氏とともに写真部全員(15名)で富士山の雄姿を2万枚近く撮影してきました。


 撮影日和の大変素晴らしいロケーションで2日間を撮影に費やし、海老原氏からも直接ご指導をいただきながら写真技術を学ぶ機会に恵まれました。

 これをきっかけに、写真部はさらなる躍進・技術向上に努めたいと思います。企画に関わった皆様、ありがとうございました。

星 平成27年度進路体験発表会が実施されました

   始業式終了後、午後から3年生が、自分が進路実現のために取り組んだ過程を1、2年生へ伝授する「進路体験発表会」を実施しました。3年生の代表生徒が1、2年生の各教室を訪問して、それぞれが進学、就職試験突破のために頑張ったことや合格へのアドバイスを話してくれました。

 1、2年生は3年生の発表を真剣に聞き入っている様子で、来たるべき進路実現のための参考になったようです。

晴れ 第3学期始業式を行いました

 年が明けて冬休みも終わり、8日から第3学期が始まりました。
 校長より式辞があり、新年・新学期を迎えるにあたっての心構えのお話をいただきました。



 4時限目から1、2年生は学習認定テストを受験することになります。

グループ 壮行会が行われました

 過日行われました「第37回栃木県高等学校総合文化祭写真展」にて準特選を受賞した写真部1年生の齊藤さん、32年ぶりの学校賞3位を受賞した写真部の皆さんに対する関東大会出場壮行会を体育館で行いました。

 来たる1月27日~31日に栃木総合文化センター(宇都宮市)の第4ギャラリーで開催される「第22回関東地区高等学校写真展」に出展参加いたします。
 お近くにお越しの際にはぜひ足をお運びください。


また、生徒会・応援委員会・吹奏楽部によるエール主導で、全校生徒で激励および祝福をしました。

晴れ 第2学期終業式が挙行されました

 行事盛りだくさんだった75日間の2学期も最後となり、22日は3時間授業、昼食後に第1体育館において終業式を行いました。23日から冬休みになります。

 表彰伝達式の後、生徒会役員任命式も併せて行いました。学校長からの式辞があり、最後に学習係長・生徒指導係長の先生から冬休みの過ごし方などの話がありました。
 1月8日から3学期が始まります。よい年末年始をお過ごしください。

キラキラ 生徒会退任式・任命式、賞状伝達がありました

 生徒会の役員の新旧交代の時期となり、本日の午後、旧役員24名の退任式と新役員20名の任命式を行いました。新会長の2年生福田君から挨拶があり、生徒会役員のお披露目となりました。

 また、半田前会長から退任の挨拶があり、感謝の言葉が述べられました。

 併せて、8月の全国大会への出場が決まった日本音楽部をはじめ、関東大会出場を決めた写真部への賞状伝達、さらにはボランティア表彰・書道展各賞・国家試験合格認定証授与、ハンドボール・陸上部などにも多様な表彰がありました。

鉛筆 商業科課題研究発表(科内)

 18日(金)5.6時限目を利用して3年生授業である「課題研究」の成果発表を2年生に対して行いました。

 資格取得・作品制作(商品開発)・調査研究などの分野からそれぞれがテーマを設定して年間を通じて学習活動を行う授業です。
 本日はその研究成果の発表と報告を会議室にて行いました。聴衆となった2年生は来年の自分たちの研究テーマ設定の参考になると真剣な表情で発表を聞いていました。

花丸 書道部青木さん入賞!

 12月11日(金)に行われた「第39回栃木県高等学校書道展」において全日制1年生の青木さんが「佳作」を受賞しました。

 近年の書道部では出展すらできなかった大会での受賞となり、これからの弾みとなりました。なお、現在作品を玄関ロビーに展示してありますので、ぜひご覧ください。

南摩小学校でのパソコン出前授業

    情報科学科3年生5名が、南摩小学校5・6年生対象に「Scratchを使ったプログラム」という出前授業を実施しました。高校生が考えたシューティングゲームプログラムが小学生に大好評でした。高校生にとっても、教えることの難しさを実感できる有意義なものとなりました。本校が現在取り組んでいる「コミュニケーション力の育成」(未来創造推進事業)にも寄与するものと考えます。


病院 献血を実施しました

 献血車が来校し、生徒と教職員が献血を行いました。

【献血受付者数】78名
【献血者数】200ml40名 400ml24名 計64名

 前日までの希望者が例年より少なかったのですが、
当日希望者が増え、多くの血液供給ができました。
 学校外でも機会があったら献血に協力してください。

栃木県赤十字センターからもお礼の言葉をいただきました。
 

 また、本日は無理な運動をせず、自宅で安静にしてください。

グループ 平成28年度生徒会役員選挙

    平成28年度生徒会役員(会長、副会長)の選挙が行われました。


   公職選挙法の改正により来年の6月から選挙権が18歳以上に引き下げられます。このことを受けて、学校でもより一層の政治的教養の教育が必要とされています。その一環として、鹿沼市選挙管理委員会から投票箱、投票用紙記載台等をお借りし、体験的な活動として実際の投票所を模した形で投票を行いました。

遠足 進路先訪問を実施しました

 1学年全体で、来たるべき進路選択に備えて企業訪問や大学の見学を行いました。

 ジェイバス、森永製菓、富士食品にそれぞれクラスごとに見学をした後、帝京大学宇都宮キャンパスにて全員で講義を受けました。

 情報科学科の生徒は専門分野である「航空宇宙やコンピュータによる仮想体験」を、商業科の生徒は「キャリアデザイン」のミニ講義を受講しました。大学生と同様の講義を体験することができ、今後の参考にすることができました。

 ご協力いただいた企業・大学の皆様、ありがとうございました。

遠足 沖縄修学旅行 4日目

    修学旅行最終日です。快晴の中、カヌチャベイのホテルを出発しました。これから世界遺産首里城に向かいます。



 首里城では、正殿前でクラス集合写真を撮りました。沖縄での最後の見学地にて琉球王朝の歴史を学習しました。


  那覇空港からの飛行機出発が30分近く遅れ、また首都高速道路の渋滞のため学校到着が予定より1時間近く遅くなりましたが、多くの保護者が迎えにきてくださり、無事に4日間の修学旅行を終了することができました。支えてくださいました保護者の皆様に感謝申し上げます。
 2年生は月曜日は代休になります。火曜日は1時限目に解団式を行い、2時限から通常授業となります。代休はゆっくり休んで体調を整えてください。

音楽 写真部関東大会出場へ!

第37回栃木県高等学校総合文化祭写真展にて、写真部が学校賞団体3位を受賞しました。

また、個人の部では1年齋藤さんがA部門課題の部で準特選、1年富永さんが入選、1年福田さん、3年船山君が佳作で入賞し、3年連続関東大会への出場が決まりました。

さらには、B部門自由部門で、1年金子さん、齋藤さん(2作品)、山田さん、塚田さん、2年では木村さん、3年では船山君がそれぞれ「奨励賞」を受賞し、過去に類を見ない沢山の部員が賞をいただくことができました。

関東大会に向けてさらなる写真技能・技術を磨きたいと思いますので、ぜひ応援してください。

遠足 沖縄修学旅行3日目

 3日目の午前中は、選択体験学習でした。快晴に恵まれ、ダイビング、バナナボート、シーカヤック、ジェットスキー、カヌー、シーサー作りをそれぞれ体験しました。沖縄の自然、文化を満喫しました。
 


    午後は美ら海水族館を見学しました。とても混雑していましたが、ジンベイザメの餌付け、イルカショーを見ることができました。
 
    明日は、首里城を見学し、栃木に帰ります。学校到着が19:30の予定です。

遠足 沖縄修学旅行 2日目


 旅行第2日目は、あいにくの曇天模様と強風のなか、班別のタクシー行動でした。
    それぞれの班で、事前に調べて決めた見学場所を周りながら、2泊目のホテルに移動しました。
タクシーの運転手さんのおすすめの場所で昼食をとったり、お土産を買ったりするなど、思い思いに過ごしました。
 夜は、エイサーショーを鑑賞・体験しました。

遠足 沖縄修学旅行 初日

 羽田空港から無事に出発しました。飛行機は那覇への到着が30分程遅れましたが、予定通りの行程を終了しました。

 平和祈念公園では、古謝厚雄先生より平和講話を頂きました。地上戦の時の体験談や現在の基地問題など、貴重な話しを頂きました。

生徒は真剣に聞き入り、平和に対して思いをはせていました。

音楽 新聞取材を受けました

    商業科の3年課題研究授業選択者のうち、電子商取引の研究班が「楽天IT学校」に選抜され、年間を通じて研究を行っていましたが、
このたび下野新聞の取材を受けました。

    楽天IT学校は、インターネット・ショッピングモール「楽天市場」の店舗運営ノウハウを高校生向けにアレンジした電子商取引授業です。

    約1年にわたり実施する出張授業で、楽天スタッフのほか地元の「楽天市場」出店者、「楽天トラベル」」登録施設も講師をつとめ、ネットにおける販売まで実践していきます。

    実践的な授業を通じてインターネットの可能性を知り、ビジネスに対する感性を磨くことにも寄与することを目指します。

    全都道府県から57校×58店舗・施設が参加し、本校も「トイセルタウン」さま ご協力のもと
<壬生町>http://www.rakuten.co.jp/toyseltown」と連携し、福箱の作成をさせていただきました。

販売日を限定しております。「おもちゃで家族や周囲を明るく」してみませんか?

    生徒が制作協力をしましたページをご紹介いたします。

・トイスクール 「元気と愛情をモットーにお客様の笑顔と幸せを目指します!」
     http://item.rakuten.co.jp/toyseltown/4000000010685/
・SMILE LIFE  「笑顔になって欲しい!」みなさんのお手伝いをさせて下さい!」
   http://item.rakuten.co.jp/toyseltown/4000000010678/
・Happines Life 「玩具と一緒に幸せを届けます。届いてからも続くシアワセを♪」
     http://item.rakuten.co.jp/toyseltown/4000000010692/
・といわーるど 「世界の子どもたちに「笑顔」を届けます♪♪♪」
   http://item.rakuten.co.jp/toyseltown/4000000010661/

どうぞぜひ、一度ご覧いただければと思います。

キラキラ そば天国に参加してきました♪

    第9回目となった「そば天国 鹿沼そば味比べ!」が開催され、今年も本校の「地域ボランティア委員会」と有志生徒が参加し、
各ブースの店舗のお手伝いを行いました。先生方も多数食べに来てくれました。

花丸 高校生デジタルフォトコンテスト入選!

第6回 高校生デジタルフォトコンテスト」に写真部1年生の齊藤さんが、応募総数1,083点という多くの作品の中から上位14作品のうちに選ばれ、「入選」を受賞しました。

おめでとうございます。
この勢いで、写真部は12月に実施される高文連写真展にも頑張りたいと思います。

星 本校がボランティアスピリッツアワーを受賞しました

 このたび、宇都宮市のマロニエプラザで本校の地域ボランティア委員会が「ボランティアスピリッツアワード2015」(ジブラルタ生命、日本教育新聞社ほか主催、文科省ほか後援)関東・信越ブロックにおけるボランティア・コミュニティー賞を受賞しました。
 6年間取り組んできた「駅からハイキング」や「JT拾えば街が好きになる運動」、「ぶっつけ秋祭り」、「鹿沼そば天国」等々の地道なボランティア活動が評価されたことによります。

 この授賞を機に、来年も更なるボランティア活動の推進に努めたいと思います。

インターンシップ報告会を行いました。

 11月18日LHRの時間に、1,2年生を対象にインターンシップの報告会を行いました。
 今夏実施した2年生の代表から5つの事業所での就業体験の報告と1年生に対してのアドバイスがありました。
なお、この報告会は、県立高校未来創造推進事業の一つに位置づけられています。
発表者は、約2週間前からプレゼン用資料・発表原稿の作成および発表の練習を行ってきました。
 1,2年生のみなさんは真剣に報告を聞いていました。
報告会でのアドバイスや感じたことを、是非普段の学校生活の中で生かしてもらいたいと思います。


体育・スポーツ 校内耐久レースが行われました

 平成27年度の校内耐久レースが行われました。今年で34回目となる本校の中でも伝統のある行事です。小春日和の絶好のコンディションで開催することができました。



 また、早朝からPTA役員・有志の皆様による交通指導(立哨)や豚汁の調理・振る舞いなどが行われ、耐久レースでの疲れた身体を温めることができました。感謝申し上げます。

  男子(20㎞) 女子(10㎞)
1位
 3年  山田君 1年 小坂さん
2位 2年  横山君 2年 富田さん
3位 3年  高橋君 2年 福田さん
4位 2年 津布久君 3年 根本さん
5位 2年  吉村君 1年 阿部さん

病院 自殺予防に関する講演会を開催しました




 11月9日(月)県西健康福祉センターとの共催により、臨床心理士、日本カウンセリング学会認定アドヴァイザー 丸山 隆 先生 をお招きし、教職員、保護者、教育関係者を対象とした『自殺予防に関する講演会』を開催いたしました。

 自殺未遂をはかった子どもの事例や、そのような子どもにどう対応してきたか、どのような兆候があるかなど、丸山先生の数々の経験をまじえてお話をいただきました。終始、丸山先生のユーモアも交えた口調に魅了され、あっという間の一時間でした。

 「死にたいけど、生きたい!」という子どもたちの心の訴え(サイン)をいち早く受け止め、生徒や子どもたちが生きやすい(愛される)学校や社会になるよう努力していきたいと思います。

にっこり メッセージボードが届きました

 本校生徒と交流活動をしている富屋特別支援学校鹿沼分校の児童・生徒さんから、先日行われた学校祭(華陵祭)での思い出を記した素敵なメッセージボードをいただきました。私たちにとっても素晴らしい体験でした。さっそくボードを廊下に掲示しました。