学校のようす

晴れ 1学年スマホ・ケータイ安全教室実施

 1年生は12月14日の6時間目に、株式会社NTTドコモ様にご協力をいただき、「スマホ・ケータイ安全教室」を実施しました。いつも使用しているスマートフォンでは、様々なトラブルが起こっており、自分のプロフィールやGPS情報についてなど、気をつけなければいけないことが沢山あることがわかりました。
 保護者の皆様用にも啓発用の小冊子をお渡ししましたので、どうぞご一読ください。

花丸 写真部関東大会出場!

 第38回栃木県高等学校総合文化祭写真展にて本校写真部が、学校団体3位に2年連続入賞しました。
 また、個人では11作品が受賞し、A部門自由作品の部で2年生の金子さん、竹内君がそれぞれ準特選で入賞し、来たる平成29年2月4日に千葉県千葉市で開催される「第23回関東地区高等学校写真展」に出展することとなりました。関東大会出場は5年連続になります。

A部門 課題作品の部
      入選 1年佐藤君 2年齋藤・冨永さん
      佳作 2年齋藤・福田さん
     自由作品の部
      準特選 2年 金子さん、竹内君
B部門 奨励賞
     1年 飯塚さん 2年金子さん、竹内・藤田君
入賞したみなさん、おめでとうございます!

下野新聞にも掲載されています。

足利工業大学との高大連携講座

 3年生の選択授業「こども文化」受講者19名を対象に、足利工業大学との高大連携講座(授業宅配便)を実施しました。講師に 看護学部 細谷京子教授をお迎えし、乳児教育について講義をいただきました。新生児の模型を利用し抱き方を体験したり、お母さんのおなかの中で赤ちゃんがどのように成長していくか学習しました。

花丸 修学旅行解団式

 2年生は、1時限目に修学旅行の解団式を行いました。旅行業者、団長の教頭先生、学年主任など諸先生から総評をいただきました。これをもって修学旅行関係の行事が全て終了となります。

出張・旅行 修学旅行最終日

 修学旅行の報告です。いよいよ沖縄も最終日になりました。本日は万座毛の見学と鹿沼に向けての帰郷となります。

 羽田空港で添乗員の方々に、生徒代表として岸本君がお礼を延べました。添乗員さんとはここでお別れになります。

 予定通りに行程をこなし、飛行機から都内でのバス移動も順調に進み、予定通り学校へ着くことができました。

星 1学年校外学習 上級学校・企業見学

 12月2日、1年生は校外学習として上級学校訪問・企業見学を行いました。

 情報科学科(1組)は足利工業大学といすゞ自動車栃木工場に、商業科の2組と4組は丸彦製菓と帝京大学宇都宮キャンパスに、3組と5組は帝京大学と森永製菓栃木工場に行って参りました。 

 足工大ではゲーム開発環境ソフトの「Unity」を利用したゲームづくりの講義を実技を交え体験しました。お昼は学生食堂でカツカレーをご馳走になり、男子は特盛りのカレーに大満足でした。

 いすゞ自動車では敷地内の3つの工場を見学し、エンジンの製作工程や部品の加工など、普段では見ることのできない貴重な体験をさせていただきました。

 帝京大学では模擬授業を受け、施設見学をしました。戦闘機のコクピットに乗る体験もでき、学食体験もしました。

 丸彦製菓では製造工程の見学と煎餅の手作り体験をしました。森永製菓ではミルクキャラメルとエンゼルパイ、チョコボールの製造工程を見学しました。5組のO君がチョコボールで金のエンゼルを当て、同じく5組のOさんとKさんも銀のエンゼルを当てるというミラクルが起こりました。とても学ぶところの多い充実した一日となるとともに、数多くの思い出ができました。




3学年遠足

 12月2日(金)、3年生が遠足で、ディズニーランドに行ってきました。快晴の中、午前10時すぎに到着し、チケットをもらった生徒は、急ぎ足で会場の中へ。16時にバスに集合。無事に帰校することができました。2学期の大きな行事はこれが最後になりますが、とてもいい思い出ができました。

出張・旅行 修学旅行 3日目

 修学旅行も後半になりました。今朝はあいにくの雨天でしたが、生徒たちは沖縄をそれぞれに満喫しています。

 午前中は「美ら海水族館」の見学。クラスごとに記念写真を撮った後、ジンベイザメのいる大水槽で互いに写真を撮りあう姿が見られました。
 午後からは体験学習を行いました。ダイビング、グラスボート、釣り、ガラス細工、キャンドル制作などを希望者ごとに分かれて体験しました。体験中には天気も回復し、予定通りに日程を消化しました。

ビジネス 修学旅行 2日目

 沖縄修学旅行の2日目は、平和学習です。
 本島南部にある平和祈念公園へ向かい、資料館の見学及びクラス全員で折った千羽鶴を持参して平和の火、栃木の塔、島守の塔などを見学、参拝しました。戦争の惨劇さを目の当たりにし、あらためて平和を強く祈念しました。

 学年全体での行動はここまでで、午後からは班別タクシー研修が始まります。各班ごとに計画した目的地にタクシーで向かいます。研修の後は次の宿泊先の名護市の「オキナワマリオットリゾート&スパホテル」へと異動したことで、リゾート気分が一層高揚しました。

出張・旅行 修学旅行 1日目

 朝6時に本校に集合し、2年生196名と引率12名が無事に沖縄へと旅立ちました。
初日は移動及び午後からの見学です。まず学校からバスで羽田空港まで移動しました。昼頃に飛行機で那覇に向かいました。

 鹿沼市を出た頃の気温は1度前後でしたが、沖縄は25度ありました。気温差が激しく、那覇空港からバスに乗り換える頃には腕まくりをしながらリゾート気分になります。元気に沖縄の地を踏み、最初の目的地である「首里城」を見学し、クラスごとに集合写真を撮影しました。その後、本日の宿となる「南西観光ホテル」にチェックイン。国際通りに赴き、班別に観光やショッピングを楽しみました。

 夕食はクラス毎に国際通りでステーキを食べ、その後はホテルでゆっくり休みました。

出張・旅行 修学旅行結団式

 2年生が明日から4日間の沖縄修学旅行に向かいます。
今朝は荷物を持参し、一足先に沖縄へ送った後、体育館にて結団式を行いました。

 学校長ならびに今回の団長である蓮實教頭先生の話のあと、学年主任・旅行担当業者から注意や説明を受けました。

晴れ 日本音楽部が市民文化祭に参加

 日本音楽部12名は、11月6日(日)鹿沼市民文化センターで実施された「鹿沼市民文化祭三曲大会」にて演奏して参りました。市内に根付いている箏や尺八、三味線の奥深い文化を感じることができ、いつもとは違った古典曲についても多く学ぶことができました。

晴れ 日本音楽部県大会2連覇!!

 日本音楽部12名は、11月5日(土)、栃木県教育会館で行われた第38回栃木県高等学校文化連盟日本音楽部会秋季発表会において、沢井忠夫作曲「箏のための協奏曲ファンタジア」を演奏し、最優秀賞(1位)を獲得しました。昨年に続いて2年連続の1位となり、来年7月31日、8月1日に宮城県多賀城市で行われる全国高等学校総合文化祭宮城大会日本音楽部門に出場することになりました。
 多くの支えてくださった皆様への感謝も込め、今年の全国大会ではあとわずかで果たせなかった上位入賞ができるよう、さらに心を引き締めて、精進して参ります。これからも応援よろしくお願いします。

雨 第35回校内耐久レース

 今年も耐久レースの季節がやってきました。あいにくの天候で直前まで雨が降っていましたが、開会式終了時には太陽も見え始め、予定時刻から1時間遅らせてのスタートとなりました。

 男子20キロ、女子10キロのコースで、それぞれが折り返しですれ違う友人を励まし合って走っている姿が印象的でした。
 男子は3年吉村君、女子は1年長谷川さんがトップでゴールしました。

 また、保護者の方々が早朝から準備した豚汁をゴールした生徒へ提供し、寒い中走ってきた体を暖めてくれました。
 PTA会長をはじめ、たくさんの保護者の方に、コースの要所立哨をしていただき、レースの安全を見守っていただきました。お忙しいところありがとうございました。

保育園での交流体験活動

 3年生の選択授業「こども文化」選択者19名を対象に、こじか保育園で「保育園児との交流活動」を実施しました。生徒は園児と校庭で道具を使って遊んだり、おんぶなどをするなどスキンシップを通し、幼児との関わり方について学習することができました。

応急手当講習会

 耐久レースや部活動など諸活動での事故に備えて、救急法の理論と実技を学びました。生徒の安全確保を図るため、全職員を対象に鹿沼消防署の隊員を招いて「応急手当講習会」を開催しました。胸骨圧迫やAEDの使用方法を学び、万が一の時に適切な対処・対応ができるよう、どの職員も真剣に受講していました。

朝 防災避難訓練の実施

 6時間目に理科室からの火災を想定した防災避難訓練を実施しました。全校生徒・職員が迅速に校庭に避難するなどの訓練を行いました。


花丸 華陵祭来校御礼

 前日の天候とは変わって、本日は秋晴れの素晴らしい天気に恵まれた華陵祭でした。

 たくさんの来校者で校内は熱気にあふれ、展示ブースやクラス模擬店も行列がたくさんでき、うれしい悲鳴となりました。
 また、同時開催として特別支援学校生徒の作品展示・同窓会OB美術展・定時制課程の勾玉づくり・ミュージックカフェなどもあり、内容盛りだくさんであちらこちらに人だかりができていました。その結果、過去の来場者数を大幅に更新したようです。お越しいただいた皆様ありがとうございました。来年の開催にもご期待ください。

星 華陵祭開催♪

 いよいよ本校の文化祭である「華陵祭」が始まりました。

 空手道・吹奏楽部による型演舞のオープニングからはじまり、校長・生徒会長から挨拶がありました。

 さらに日本音楽部の演奏、書道部によるパフォーマンスで会場は最高に盛り上がり、特別支援学校生徒とダンス部が一緒になってダンスも披露しました。
 最後に、華陵祭実行委員長から開催の「鹿沼締め」とともに、華陵祭が始まりました。

 保護者・地域のみなさま、是非明日の一般公開にお越しいただきますよう、生徒一同心からお待ちしております。

音楽 華陵祭準備万端!

 華陵祭に向けての準備がいよいよ始まりました。

 他のイベント同様、クラスや学科、部活動など各団体が工夫を凝らした演出やおもてなしで皆様の来校をお待ちしております。

体育・スポーツ H28 PTAソフトバレーボール大会

​ 今年も多くの方に参加いただきありがとうございました。無事に終了することができました。

 毎週金曜日夜の練習の成果か、ソフトバレーボールの扱いに慣れている保護者が多かったように感じました。

 予定時間をオーバーしても続けたいというパワフルな皆様に敬服いたします。

 11月19日に本校に於いて上都賀大会がありますので、選手の方々頑張ってください

花丸 学校祭『華陵祭』について (ご案内)

 

学校祭『華陵祭』について(ご案内)

 

秋冷の候,益々ご清栄のこととお喜び申し上げます。また,日頃より本校の教育活動にご理解とご協力をいただき,誠にありがとうございます。

さて,本校では平成28年度の学校祭『華陵祭』を,一般公開として下記のとおり開催いたします。

校内では多彩な展示・発表・販売等を計画しております。

 つきましては,この機会に是非ご来校いただき,生徒の活動をご覧くださいますようご案内申し上げます。 

1 期 日   平成28年10月29日(土) 一般公開 10時~14時

2 会 場             栃木県立鹿沼商工高等学校

3 テーマ             「一彩合祭」

4 内 容             (1)各クラスによる模擬店販売,研究発表

         (2)部活動等による展示発表

                              (3)課題研究展示発表
         (4)OB美術展、PTAバザー など

星 キャリア形成支援事業

 キャリア形成支援事業第2弾として、「プレゼンテーション」の効率的な発表・作成方法を学びました。商業科3学年を対象に、藤井産業(株)の櫻井様を講師としてお迎えして、実務演習を含めた学習を行いました。

高大連携講座

 3年生の選択授業「子供文化」受講者19名を対象に、佐野短期大学との高大連携講座を実施しました。佐野短期大学から講師として 高橋登美子准教授をお迎えし、幼児教育について講義をいただきました。赤ちゃんの模型や新聞紙などを使用した実技・演習もありどの生徒も興味を持ち真剣に授業に取り組みました。

晴れのち曇り 鹿沼(ぶっつけ)秋祭りでボランティア活動

 JT(日本たばこ産業㈱)、たばこ販売店組合、鹿沼ロータリークラブが共催する「ひろえば街が好きになる運動」 に毎年参加しています。今年も10月8日、9日の「鹿沼ぶっつけ秋祭り」に合わせて実施され、本校「地域ボランティア委員会」のメンバーが2日間参加しました。お祭りを見に来られた方々に大きな声と笑顔で清掃活動の協力を呼びかけました。

 そのほかにも祭りの総合案内・受付やスタンプラリーのチェックポイントの係など、裏方スタッフとして、多数の本校生がボランティア活動を行いました。

ダンス部が鹿沼秋祭りに参加

 10月9日に行われた「鹿沼 秋祭り」に、本校ダンス部25名が地域の介護施設「デイホームさつき」様のダンスチームと連携して、パレードに参加しました。
 メインの通りを踊りながら進むとお祭りに来ていた方々から歓声が上がり、大いに盛り上がりました。

遠足 駅からハイキング大好評♪

 天候が不安定の中でしたが、今年も「高校生が考えた”駅からハイキング”」が無事に終了し、たくさんの参加者に鹿沼の魅力をお伝えすることができました。

 至らぬ点は多々あったかとは思いますが、鹿沼商工高生が皆様に楽しんでいただけるよう全力でおもてなしをさせていただきました。
 また来年も鹿沼へのお越しをぜひお待ちしております!

晴れ 日本音楽部栃木県高等学校総合文化祭開会式出場

 日本音楽部12名は第38回栃木県高等学校総合文化祭総合開会式アトラクションにて演奏して参りました。曲は全国大会で演奏しました「独奏17絃と箏群の為の焰(ほむら)」。栃木県の代表として高校生の皆さんの前で堂々と演奏できました。来年も栃木県代表となってこのステージに立てるよう、精進に励みたいと思います。

グループ 2学年部会が開催されました

 本日午後、生徒と保護者を対象とした2学年部会を行いました。

 生徒・保護者が体育館にて学年主任や商業科主任・進路指導主事さらには修学旅行の取り扱い業者から、それぞれの説明がありました。

学校長あいさつ
2学年部会あいさつ(PTA2学年部会)
学年主任
        ・クラス概況等
        ・学年目標について
商業科主任
        ・インターンシップ報告
進路指導主事
        ・進路の概況・現在の進路について
        ・進学・就職の今後の予定について
        ・3学年に向けた進路学習方法について
修学旅行全体説明
        ・引率者紹介
        ・日本旅行担当者から修学旅行ガイダンス・注意事項
        ・養護教諭から健康上の留意・当日までの注意事項について

花丸 駅からハイキング参加者募集!!

本校生徒によるJR東日本大宮支社とのコラボ企画「学生が考えた駅からハイキング」を10月1日(土)に開催します。

 地域ボランティア委員会をはじめ、只今おもてなしの準備に毎日放課後力絵文字:遠足が入っています。
 イベント本番に備え、日本音楽部・吹奏楽部は別メニューで練習に励んでいます。
 商業部・写真部・茶道部は当日のおもてなしの準備・確認に大忙し絵文字:急ぎ
 保護者・地域のみなさま、どうぞこの機会に是非ハイキングにご参加いただき、生徒が考えたおもてなしをお楽しみくださいませ!(ネットで予約し、JR鹿沼駅で受付してください)

駅からハイキングリンク1 リンク2

音楽 文化芸術体験授業♪

 毎年1年生全員を対象に行われる「文化芸術体験」授業が3回に分けて実施されました。

 音楽室・図書室では「お琴・尺八」の演奏体験を行います。
 講師は、本校日本音楽部でもお世話になっている和久文子先生(箏曲)をはじめ、前川智代先生(三味線)・福田智久山先生(尺八)の3人で丁寧でわかりやすい授業です。生徒も授業の後半には音色を出すことができ、貴重な2時間を過ごすことができました。

花丸 ハンドボール部優勝!!

 9月10日(土)・11日(日)に行われました栃木県高体連中部支部ハンドボール新人大会において4戦全勝で初優勝することができました。

 石橋高校との最終試合では出場選手全員が得点を決め、またレギュラーメンバーが均等に得点するなど理想に近い形で勝利を手にすることができました。

 次の1月に行われる県大会までに課題を克服し、後悔のない試合ができるよう頑張りたいと思います。

 

 大会終了後、選手たちはマネージャーに感謝の言葉を述べていました。

 自分のために尽くしてくれる人たちに感謝の心を忘れない選手でいてほしいと思います。

晴れ 富屋特別支援学校鹿沼分校との交流活動を実施

 9月9日、富屋特別支援学校鹿沼分校との交流活動を実施しました。

日本音楽部が箏の演奏をし、鹿沼分校の生徒の皆さんにも箏の体験をしていただきました。

 “さんぽ”や“チューリップ”の演奏と一緒に歌い、体験の箏の音に喜んで、最高の笑顔をいただきました。

 部員一同、心が温かくなる時間を過ごすことができました

NEW 未来創造推進事業~ドラマケーション講座~

 8月31日、ドラマケーション普及センターの方々5名を招聘し、2年生全員を対象としたコミュニケーション力向上のためのドラマケーション講座を行いました。
 「ドラマケーション」とは文部科学省委託事業の研究開発によって生まれた「ドラマ(演技・演劇)+コミュニケーション」の合成造語です。
 生徒達はゲームを用いたコミュニケーションを楽しみ、表現力を高めました。

NEW 受賞伝達式・壮行会が行われました

 始業式前に夏休み中に活躍した部活動(弓道部・吹奏楽部)ならびに新体力テストでS級を取得した生徒に対する賞状伝達・認定証授与式が行われました。また、弓道で関東高等学校弓道個人選手権選抜栃木県大会で見事優勝をした、2年生の佐藤くんの関東大会出場の壮行会を生徒会主催で行いました。応援部・応援委員会の生徒主導のもと、全校生徒でエールを送りました。


頑張ってきてください!

出張・旅行 2学期が始まりました

 本日2学期の始業式を第一体育館にて行いました。校長や生活指導部長の先生からぞれぞれ式辞や講話がありました。

 午後からは校内課題テストが全学年で行われ、2学期のスタートを切りました。

ダンス部による地域ボランティア

 8月6日(土)に宇都宮市「ふるさと宮まつり」が開催され、本校からダンス部26名が開会宣言後のパレードに参加し、曲に合わせダンスを披露しました。宇都宮大通りパルコ前(パレード区間:東電前~宮島町)にて行われたパレードは沿道に大勢の人が集まり、部員の元気に踊る姿が祭りを盛り上げる一助となりました。



グループ 一日体験学習

 8月4日(木)、「一日体験学習」を行いました。
体験学習は、午前・午後の2部制からなり、上都賀地区および近隣の地区中学生や保護者約470名がそれぞれ、情報科学科・商業科の学習を体験しました。

晴れ 壮行会が行われました

 先日お知らせしました「高校生ものづくりコンテスト電子回路の部」で関東大会出場を手にした情報科学科2年小針君の壮行会を生徒会主催で体育館にて行いました。

 関東大会は、8月23日(水)神奈川県横浜市にある情報科学専門学校にて開催されます。応援をよろしくお願いするととともに、頑張ってきてください!

星 日本音楽部全国大会出場

 日本音楽部(部員12名)は8月1日・2日、広島県福山市ふくやま芸術文化ホール(リーデンローズ)で行われました全国高等学校総合文化祭(ひろしま総文祭)日本音楽部門に出場しました。精一杯演奏して参りましたが、残念ながら上位8位入賞には届きませんでした。
 11月の栃木県秋季大会を勝ち抜き、来年宮城県多賀城市で行われる全国大会での入賞が果たせるよう、また一から出直し、心を新たにして精進を続けて参りたいと思います。多くの応援をいただきましてありがとうございました。

花丸 H28ものづくりコンテストが開催されました

 本日本校を会場に、「平成28年度 ものづくりコンテスト電子回路組立部門 栃木県大会」 が開催されました。
 県内の情報系学科の生徒が本校に集まり、プログラミングによる制御技術について競いました。

その結果、本校情報科学科2年の小針成智君が優勝しました!

 小針君は、8/23に神奈川県で開催される関東地区大会に出場します。
 おめでとうございます!(なお、本校生の優勝は2年連続となります)

ダンス部による地域ボランティア

 7月23日(土)鹿沼商工会議所アザレアホールを会場にて、鹿沼さつき会 夏祭り「暑さ吹っ飛べ夏祭り」が開催されました。本校からダンス部26名が参加し、皆さんの前で元気にダンスを披露しました。

了解 国際理解教育

去る7月20日(水) 一学期終業式の折、佐野短期大学から3名の先生方を講師としてお招きし、異文化理解についての講演が開催されました。

まず佐野短期大学学長・佐藤 三武朗氏よりアメリカ留学での体験を元にしたお話がありました。

次にイラン出身のアレス・アフラ先生からパワーポイントを使って、イランの文化と日本文化の似ている点についてのお話があり、礼儀を重んじる点など興味深いものがありました。

最後に、アメリカ出身のシェリ・プロテー先生からは英語学習をマラソンにたとえ、長期的に学習を続けることの大切さを伝えてくださいました。終了後、全員の生徒が感想文を書き、改めて世界に目を向けるきっかけを得た有意義な時間でした。