学校のようす

花丸 写真部入賞

50周年記念栃木県朝日フォトグランプリコンテストに生徒6名が入賞しました。
優秀賞2年猪口さん、入選1年櫻井さん、阿南・福田君・2年相羽さん、3年飯塚さんです。
おめでとうございます。

花丸 生徒商業研究発表大会3位!

7月5日(木)に鹿沼市民文化センターで実施された「第23回栃木県高等学校生徒商業研究発表大会」に商業部10名が出場し、12校中第3位(優良賞)になりました。

練習を重ねた中で、本番が一番納得のいく発表でした。これまで、多くの方に支えていただいたおかげです。この場をお借りして感謝申し上げます。ありがとうございました。

出前授業について

3年生の「こども文化」選択者20名を対象に、「出前授業 ゆかたキレイ講座」が実施されました。財団法人 民族衣装文化普及協会より きもの総合インストラクターの大野先生、岡田先生をお迎えして、和の服装文化である「ゆかた」についてご講義をいただき、生徒は実際にゆかたの着付けを体験しました。講師の先生にご指導いただきながら、初めて自分でゆかたを着る生徒が多く、どの生徒も時に真剣に、時に楽しそうに実技を通しゆかたの着付けを学びました。

会議・研修 租税教室

1学年を対象に、税に関心を持ってもらう、また、身近なものとして捉えてもらうことで租税の役割を認識してもらうために、鹿沼税務署より署長舘野淳様をはじめ、7名の職員を講師に迎えて行われました。高校生に租税をよりわかりやすくするためにスライドを使っていただき、税に関する知識を習得することができました。

会議・研修 キャリア形成支援事業(3年)

7月4日(水)3年生を対象にキャリア形成支援事業が行われました。

宇都宮ビジネス電子専門学校就職指導部 分田、黒崎様を講師にお招きし、ビジネスマナーの習得と題し、来たるべき就職活動を勝ち抜くためのノウハウを惜しみなく講義をいただいた後、実践的に面接を細かくご教授いただきました。

まる ケータイ安全教室

期末テスト最終日の3時間目に第2体育館にて1年生を対象とした「ケータイ安全教室」を実施しました。

 高校生の携帯の所有率はほぼ100%となり、その使いこなし方や、トラブル回避など、使用する上で、安全に便利な活用方法を「NTTDocomoケータイ安全教室」講師の西氏より講話や具体的な事例を紹介していただき、全員で取り扱いについて確認しました。

会議・研修 交通安全教室

6時限目に体育館にて全校生徒で交通教室を行い、鹿沼警察署交通課の職員から、自転車安全に関する注意点や罰則の確認、通学に使用する自転車でのより安全な走行方法などを講話や動画を見て学習しました。

作新学院大学・女子短期大学部との連携事業に関する協定書の調印


平成30年(2018)年6月11日(月)作新学院大学において、以下の高大連携に関する協定書の調印を行いました。
連携内容
1 大学・女子短期大学部から本校への講師派遣
2 本校生の大学・女子短期大学部の施設見学及び施設利用
3 本校生の大学・女子短期大学部の授業への参観
4 双方の教育及び研究活動について教員間の情報交換及び交流
5 その他双方が協議し同意した事業

宜しくお願いします。

花丸 珠算競技大会結果

6月2日(土)に佐野松桜高校で行われた「第65回全国高等学校珠算競技大会栃木県予選会」珠算の部の団体競技で2位に入賞し、銀メダルを獲得しました。


グループ 学校交流会

台湾より私立大慶高級商工職業学校の生徒22名が本校を訪問し、交流会を行いました。
11時より来校した交流生は、吹奏楽部の演奏を受けながら生徒会長の歓迎の挨拶、大慶商工男子によるダンスパフォーマンスなど親好を深め、生徒会が校舎内を案内し、本校で授業を見学しました。





昼食は、生徒会役員と一緒に食べながら、お互いの学校生活などの情報を交換し、生徒ならではの会話が弾みました。
午後は、茶道部主催での茶道体験や、日本音楽部による演奏と交流生のお琴体験など、日本文化に触れる時間を過ごしました。最後に弓道場にて本校定時制増渕教頭先生の演武を見学し、実際に弓を交流生達が引き、的に的中した際には歓声が上がっていました。



鹿沼商工高校を通じて、日本の高校生や、日本文化を知ってもらえればという思いで、別れを惜しみながら帰路に向かうバスを全員で見送りました。

また、下野新聞やとちぎテレビでこの様子が紹介されました。

花丸 商業部全国大会へ!

6月2日に足利清風高校で行われました「第30回栃木県高等学校情報処理競技大会」で、本校商業部が参加し、5年ぶりに団体準優勝を、個人では3年野尻君が1位、2年早乙女君が7位(奨励賞)となり、野尻君は7月22日より千葉県浦安市にある明海大学にて、全国大会へ出場することになります。

おめでとうございます。全国大会でも頑張って下さい!

自衛隊希望者説明会を開催

 5月28日(月)の放課後、自衛隊を希望する生徒を対象に説明会を実施しました。自衛隊栃木地方協力本部宇都宮分室より千北様をお招きして、自衛隊の業務内容、給与、待遇、試験内容等を詳しく説明頂きました。参加者は1,2年生でしたが、進路選択の一助になったと思います。
千北様お忙しい中、来校頂きありがとうございました。

花丸 壮行会

スポーツ大会終了後、生徒会主催により関東大会出場が決定した空手部、写真部の壮行会が行われ、生徒会、応援部・吹奏楽部、応援委員が中心になって関東大会へ出場する選手に全校生徒で激励を行いました。空手部風間君、写真部それぞれ、頑張ってください!

体育・スポーツ スポーツ大会

天候が心配されましたが、本日予定どおり、校内スポーツ大会が実施されました。

校庭・室内での競技とそれぞれ分かれ、外では男子サッカー、女子はドッヂボールが行われ、クラス応援はもとより、クラスを超えた学年同士の応援がひときわ目立ち、熱い戦いが繰り広げられました。結果は以下のとおりです。

花丸 空手道部 国体・関東大会出場

5月27日(日)第63回栃木県空手道選手権大会 兼 第73回国民体育大会空手道競技県予選会が開催され、本校空手道部男子2名が参加しました。
少年男子組手の部において、風間明彦君(2年)が見事優勝し、8月26日から茨城県牛久市で行われる関東空手道選手権大会、10月6日福井県で行われる国民体育大会に出場することになりました。
これからも応援よろしくお願いいたします。

花丸 写真部入賞

第25回全国高等学校写真選手権大会において、写真部が応募総数513校に対して、決勝進出が決まり(80校のうち北関東は10校)、6月17日に群馬県高崎市にて行われる関東大会(北関東ブロック決勝大会)に出場が決まりました。

昨年同様、本戦出場(写真甲子園)に向けて頑張ってください!

音楽 芸術鑑賞会

中間テストも終了し、本日午前中から鹿沼市民文化センターにて芸術鑑賞会が行われ、
全校生徒で学校から会場まで移動しました。

今年度は、音楽鑑賞で、「和泉宏隆/音楽の宝島」と称し、2部構成のコンサートが行われました。後半の演奏では、本校吹奏楽部がコラボし、盛り上がる内容となりました。

花丸 関東大会出場決定(空手道部)

4月28日(土)宇都宮商業高校第2体育館で行われました、県高校総合体育大会空手道競技会兼関東高等学校空手道大会栃木県予選会に2名の生徒が参加しました。
男子個人組手において、2年生風間明彦君が準優勝に輝きました。6月8日から茨城県水戸市で行われます関東高校空手道大会に出場します。県大会の決勝で負けた悔しさを関東大会で晴らしてもらいたいと思います。
また男子個人形、個人組手に出場した2年長谷川南斗君も形でベスト8,組手でベスト16と健闘しました。
1年生はまだ大会には出場できていませんが、日々練習に励んでいます。今後とも応援よろしくお願いいたします。

高校生のための面接実践講座開催

 5月16日(水)⑤⑥時限目を使い、3年生全員を対象に高校生のための面接実践講座を開催しました。
 これは鹿沼ロータリークラブが主催し、本校で毎年開催されているものです。
 第1部はレディオベリーアナウンサーの須賀由美子様より、「人に伝わる話し方とは」と題してご講演いただきました。
 発声練習や話すときのポイント、ご自分の就職活動を通してのアドバイスを頂きました。

 第2部は(株)ナカニシ管理本部総務部人事課課長世田学様より、面接の実践的な講義を頂きました。代表の生徒が面接を受け、入室の仕方から、質問の答え方、面接官が見ているポイントを詳しく教えて頂きました。


お二人の講師の先生から伺った内容を、本番の就職試験、進学試験の際に役立ててほしいと思います。
講師でお越し頂きました須賀由美子様、世田学様、また主催して頂きました鹿沼ロータリークラブ様 ありがとうございました。

花丸 写真部入賞!

3月に実施されました「YOSAKOIかぬまフェスティバル2018」において主催団体が開催しているフォトコンテストに、3年
佐藤君が特別賞を受賞しました。
併せて本校職員も受賞することができました。おめでとうございます。

体育・スポーツ 新体力テスト・身体計測

本日1日かけて、全校生徒は新体力テスト・身体計測を実施しました。


あいにくの天候のため、屋内での測定もありましたが、記録がはじき出されるたびに、大きな拍手や歓声があがり、それぞれの目標を目指し、自己記録の更新に挑戦している様子が見られました。
3年生は最後の測定になるので、より力が入っていました。

グループ 生徒総会

平成30年度生徒総会が、6時限目に行われました。
次第
  開会
  学校長あいさつ
  生徒会長あいさつ
議事
  平成29年度生徒会行事報告
  平成29年度生徒会決算報告・監査報告
  平成30年度生徒会行事計画案
  平成30年度生徒会予算案
  その他(華陵祭実行委員会から)
閉会
滞りなく、議事内容は承認され、案件は実施予定です。

星 PTA総会・支部会・学年部会

授業を午前中で放課とし、14時より体育館にて、平成30年度PTA総会が開催され、約200名の保護者が来校しました。

総会次第
 ・開会
 ・会長あいさつ
 ・校長あいさつ
 ・議長団選出
 ・議事
     平成29年度事業報告
     平成29年度決算報告・会計監査報告
     平成30年度事業計画
     平成30年度予算案について
     平成30年度PTA重点目標について
     検定試験における生徒および職員の事故への対応について
     その他
     平成30年度本部役員選考委員会報告(新役員紹介新会長あいさつ)
 ・感謝状贈呈
 ・閉会

議事については、滞りなく進行することができ、新年度は、新しい役員を中心にPTA活動を行います。
 
 事務連絡(学校より)
  全日制
    ・学校からの説明
    ・支部総会
    ・学年部会・体育部会・文化部会・生活部会
     (1・2年:学級懇談 3年学年部会) 
  定時制(別途説明)

グループ 新入生組子体験教室

入学して間もない新入生が、地元鹿沼の伝統工芸「鹿沼組子」の制作体験を岩恵木工所専務岩本さんを講師にお招きし、クラスごとに1時間かけて行いました。

4人グループとなって、それぞれが組子を完成させるまでの工程を担任やクラスメイトとともに歓談しながら和やかな雰囲気で完成することができました。

NEW 新任式

本日新任式が行われ、新たに8人の先生方をお迎えし、学校長より紹介がありました。

このあと、クラスの正副担の発表があり、発表ごとに歓声がわきあがりました。

NEW 創立記念式典

本校は12日に創立109年を迎えるにあたり、本日全校生徒で創立記念式典を体育館にて挙行しました。

学校長が109年の歴史をかいつまんで紹介した後、記念講話として本校昭和31年卒の金子行宏氏をお招きし、「人生出会い、感謝・感動・感激」の演題で講演をいただきました。

金子氏の経営する「株式会社三宝」の成り立ちをお話しになった後、テレビで紹介された番組内容を全校生徒で視聴するなど内容の濃い講演となりました。

来年はいよいよ創立110周年になります。

校門付近の交通規制の変更について

学校周辺の区画整理事業に伴い、以前まで校庭東側道路を北進する場合に校門手前で一時停止となっていましたが、舗装工事終了後(4月5日頃)より一時停止の規制がなくなりました。


新鹿沼駅方面から西進で正門に入る際と、生徒を送って正門を東進する際には充分事故防止に留意してください。また、生徒にも注意喚起お願いします。

花丸 対面式・飯塚毅奨学金授与式

始業式終了後に1年生と2、3年生の対面式が生徒会主催で行われ、新入生代表および、生徒会長より挨拶がありました。

また、本校卒業生である故飯塚毅氏設立による飯塚毅奨学金授与式が行われ、学業優秀生徒5名(全定)が学校長より育英奨学決定通知書を授与されました。

花丸 平成30年度が始まりました

入学式から週が明けて平成30年度の1学期始業式が行われました。
学校長より年度初めの式辞があり、学校生活を送るにあたっての心構えをスライドで提示しながらお話をいただきました。

また、離任式があり、離任される先生よりそれぞれ離任の言葉をいただきました。
離任される先生方。大変お世話になりました。

NEW 平成30年度入学式

本日あいにくの曇天の空模様でしたが、第一体育館兼講堂にて平成30年度入学式が挙行され、同窓会会長中村様をはじめ、PTA会長戸島様ほか沢山の来賓に隣席いただきました。
全日制200名、定時制7名が入学を許可され、新1年生は本日より高校生活をスタートします。



入学式終了後、1学年を担当する担任・副担任・学年付の先生方の紹介がありました。
保護者はPTA入会式、1年生は記念撮影、ホームルームへとそれぞれ分かれて時間を過ごしました。

グループ 第2回新入生オリエンテーション

入学予定の新入生が登校してきました。
明日の入学式に備え、式予行、校歌練習などを行いました。






午後からは生徒会主催による部活動の紹介が行われました。

星 新2年生登校

入学式の会場設営やクラス替えのため、新2年生が登校してきました。

旧1年クラスの最後のホームルームを終え、新クラス発表の掲示に教室のあちらこちらから沸き立つ声が響き渡っていました。

星 平成29年度修業式・賞状伝達

本日で3学期が終了し、平成29年度も終わりになります。
年間の成績優秀者・皆勤賞(1学年2学年とも約半分)の生徒に対して、学校長より表彰がありました。


修業式では、学校長より1年間を振り返って新年度への計画を立てる旨の式辞があり、
また、生徒指導部長より、春休みの過ごし方や新年度にへの心構えの講話をいただきました。

晴れ 第1回新入生オリエンテーション

平成30年度入学予定者の新入生オリエンテーションが本校体育館で行われました。
合格発表時に手交された書類の提出や、体育着などの採寸、入学に関する説明等を新入生は注意深く聞いている様子でした。


次回の第2回の新入生オリエンテーションは4月5日(木)になります。

花丸 平成30年度高等学校入学者選抜合格者発表

平成30年度入学者選抜の合格者発表が本日10時より行われ、200名の入学予定者が決まりました。
合格者には引き続き、正面玄関入口にて合格通知書ならびに関係文書が手交されました。

なお、第1回新入生オリエンテーションは3月16日です。
合格おめでとうございます。これからの高校生活がんばってください。

花丸 平成29年度卒業式挙行

本日第一体育館にて全日制193名、定時制9名合わせて202名の卒業生が本校を巣立っていきました。
総卒業生は25717名になります。学校長式辞、同窓会会長、PTA会長より卒業生に向けて餞の言葉をいただき、在校生による送辞、卒業生による答辞など一人一人が高校生活を思い出しながらそれぞれの道を歩み始めました。



卒業式後は、PTA退会式を行い、PTA会長、学校長、3学年代表よりの挨拶がありました。

天候が心配された卒業式でしたが、途中から晴れ間がのぞき込み、学校を後にする頃には、早春の晴天が空いっぱいに広がっていました。

花丸 表彰式(3学年)

3年間の成績優秀者、部活動などの特別活動での実績を挙げた生徒、高度な資格を何種類も取得した生徒に、鹿沼商工会議所会頭賞・同窓会会長賞、学校長表彰などを鹿沼商工会議所会頭、本校同窓会長などから卒業予定の3年生に授与されました。

星 卒業式予行

卒業式を明日に控え、全校生徒で式次第の確認や礼法・式歌練習を行いました。
久しぶりに全校生徒が集い、定時制課程の卒業予定生徒も合流して、本番さながらに卒業式を進行しました。

鉛筆 栃木県警察希望者説明会を実施

 2月27日(火)栃木県警察を希望する1,2年生を対象に説明会を実施しました。
 鹿沼署警務課 戸井田巡査部長をお招きし、警察の業務内容、給料、警察学校について、試験の内容について、詳しく伺いました。

 検察官の1次試験は9月、2次試験は10月に行われます。例年倍率は5倍以上になるそうです。今から試験対策を行い、合格できるようにしてもらいたいと思います。

花丸 3年生が久々に登校してきました

自由登校が終了し、久々に3年生の顔ぶれが集まりました。
卒業式を3日後に控え、もうすく高校生活もあとわずかになります。

クラスメイトとの歓談が廊下中に響き渡っていました。

第2回学校評議員会・学校評価委員会


2月19日(月)本校会場に平成29年度2回目の学校評議員会・学校評価委員会を開催しました。
学校側から全日制及び定時制の今年度の活動状況報告を兼ね、各校務分掌毎に自己評価結果及び生徒・保護者・教員のアンケート集計結果を報告しました。
その後、委員の皆様から評価結果等への質疑と今後の学校経営に関するご意見を頂戴しました。


委員の皆様のご意見等を今後の学校経営にいかしていきたいと思います。委員の皆様1年間ありがとうございました。

グループ インターンシップ報告会

6時間目体育館にて7月に実施された2年生の「インターンシップ」報告会が行われました。
2年生の代表グループ(28名)が、1,2年生を対象に報告を行いました。


発表内容は「実習先を選択した理由」や「実習内容」、「後輩へのアドバイス」などでした。

1年生にとっては、来年行うインターンシップについて考えるよい機会になり、仲間の発表を聞いた2年生にとっては、インターンシップで経験したことを思い出しながら「自己の職業適性や将来設計」について考える良い機会になりました。

ビジネスマッチ鹿沼見学

2月1日(木)第2回ビジネスマッチ鹿沼に情報科学科2年生が見学に行きました。
鹿沼市産業振興課主催で、鹿沼市のものづくり企業が約40社集まり商談会が行われるもので、生徒は各ブースを回り、気になる企業の説明を聞きました。

「木材加工の企業が特に気になった。プログラムでレーザーや機械を操作するので、プログラミングの勉強を頑張ろうと思った。」「高度な技術があり、まさに匠の技でした。」「鹿沼が日本に貢献していることが分かった。」「企業の方と直接話ができ、質問することができてよかった。」「鹿沼市にもいろいろな企業があることが分かり勉強になった。」などが生徒の感想でした。

星 予餞会

本日3、4時限目に体育館にて生徒会主催による「予餞会」が開催され、有志団体のステージをはじめ、日本音楽部・吹奏楽部・ダンス部などが先輩たちのために、それぞれの演奏などを披露しました。



花丸 佐藤君が優秀賞!

第24回関東高校写真展(埼玉大会)において、2年佐藤君が優秀賞を受賞しました。
併せて、3年富永・福田さん、竹内君が奨励賞を受賞しました。

3年生は最後の関東大会でしたが、佐藤君は全国大会が控えています。引き続き頑張ってください!

グループ 3年生が特別日課になりました

3年生の学年末テストが終了し、昨日より特別日課になりました。

昨日の労働講座・課題研究発表会に引き続き、本日は租税教室が会議室で行われました。
租税教室では、館野鹿沼税務署長より税に関する基本的な内容をはじめ、卒業後に社会人として納める所得税の話や、税金の重要性について詳しく説明をいただきました。

3年生は、来たるべき社会人の常識として知識を蓄えることができました。
また、この講話について。下野新聞や鹿沼ケーブルテレビの取材がありました。