創立117周年
1月23日(金)4~6時限目にに情報科学科の課題研究発表会があり、1月30日(金)に
開催される、校内課題研究発表会に出場する3チームが選ばれました。
選ばれた発表テーマは、「NCの研究」「CGプログラム~Blender2.71」「パラメトリ ックスピーカーの研究」です。
10日に行われましたハンドボール県新人大会の結果をご報告いたします。
1回戦 足利工業に前半11-8,後半15-10の
26対18で勝ち、
2回戦 國學院栃木に前半9-16,後半8-14の
17対30で負けました。
(この様子は「イブニング6」でもちょっと放映されました
)
失点は思ったほどではなく、これからが期待できるかと思えるいい試合でした。
(C)とちぎTV
これからは、新チームに向けて強化合宿を行い、来る大会にむけて精進したいと思います。
今後もハンドボール部をよろしくお願いします。
6時間目に3年生が1,2年生の各教室を回って、自分の進路を決定した経緯を報告・発表を行いました。下級生は真剣に聞いていました。
新年あけましておめでとうございます。
1月6日(火)、「まちの駅・新鹿沼宿」において恒例の「日本音楽部 新春お箏演奏会」が行われました。
11時と13時30分からの2回、「Let it go」(アナと雪の女王)、「ジュピター」(ホルスト)、「さくら(独唱)」(森山直太朗)、「ハナミズキ」(一青窈)、最後に特別ゲストの尺八奏者福田智久山先生との合奏「春の海」(宮城道雄)の5曲を披露しました。
買い物客や保護者など大勢の人たちに楽しんでいただくとともに、この様子は翌日の下野新聞に掲載され、さらに鹿沼ケーブルテレビでも放映されました。
3学年において、高校生活最後の遠足が行われ、東京ディズニーシーへ行ってきました。
あいにくの天候でしたが、それぞれがクラスメイトとの思い出を作って楽しい1日を過ごすことができました。
本日、二年生の修学旅行へ向けての結団式を実施しました。
明日からの沖縄に向けての最終確認が行われました。
11/26(水)~11/29(土)
本校では、学校開放・授業改善の一環として、保護者の皆さまに普段の授業の様子を見ていただく取り組みをしており、
各教室で授業や生徒の様子などを見学する事ができます。
本日は、2~5時限目まで公開授業を実施し、たくさんのご参観をいただきました。ありがとうございました。
11月8日・9日の2日間、宮城県名取市にある名取市民体育館で「さんフェア宮城2014」が開催されました。
本校からは情報科学科2年生の田中くんと楡木さんが参加し、「ロボットアームの研究」というテーマで展示を行いました。


小さなこどもからお年寄りまで幅広い年齢層の方々にロボットアームを体験してもらい感想等をいただきました 本校文化祭である”華陵祭”が始まりました。
本日は校内発表で、書道部のパフォーマンスがオープニングを飾り、吹奏楽部・日本音楽部・ダンス部の発表演奏がありました。また、今年度より富屋特別支援学校鹿沼分校の児童、生徒さんをお迎えしてダンスや合唱を本校生徒と一緒に披露し、楽しい時間を過ごしました。
さらに、文化部がそれぞれの特色を生かした発表展示を行い、併せて定時制課程の発表展示・体験コーナー・OBによる美術展の開催
・PTAによるバザーなど内容盛りだくさんの初日を迎えました。
いよいよ明日は、一般公開になります。
養護教諭より、感染症(主にノロウィルス)予防と対策に関する職員研修が実施されました。
演習も交えて、たくさんの先生方が真剣に聞いており、今後も学校における感染症の予防と適切な対応に努めていきたいと思います。
寒い季節になり、インフルエンザやノロウィルスなどの感染症が増えてきますので、ご家庭においても手洗い・うがい・規則正しい生活などで予防してください。
なお、生徒が感染症にかかってしまった場合は早めに学校にご連絡いただき、完治後はHPにも掲載してあります『治癒証明書』をご提出ください。
10月4日(土曜日)ねんりんピック栃木2014総合開会式が、栃木県総合運動公園陸上競技場において、開催されました。本校からダンス部2年生12名が開会式のメインアトラクションであるダンス演技に参加し、「ねんりんの花が咲き誇る 元気度日本一 栃木県」のテーマのもと、生き生きとすばらしいダンスを披露しました。写真は開会式後の昼食タイムの様子です。衣装のままですが、生徒の表情からは達成感が感じられます。
9月21日(日)宇都宮市のマロニエプラザで開催された県央地区の進学フェア(下野新聞社主催)に参加しました。
情報科学科の稲見先生と商業科の花田先生が中学生とその保護者に対して、本校の特色や高校生活の様子、
入試などについて説明をしました。