学校のようす

グループ 人権教育が実施されました。

第1体育館にて人権教育がありました。



今年度は、人権教育の基礎に立って、「デートDV」についての人権侵害を中心に学習しました。


  DVD視聴学習を行い、その原因を理解し相手を尊重する態度と能力を持つ人間を育成が

今回の目的です。

  自分の日常の言動を振り返ることにより、知らずのうちに人権を侵害している可能性がある

かもしれないことを考える内容となりました。

電車 駅からハイキング第4回観光講座が開催されました

 10月11日(土)に実施する「JR 駅からハイキング」に向けて、第4回観光講座が本校東会議室にて開催されました。

 今回は具体的な観光ポイント別のおもてなし計画を地域ボランティア委員が考え、沢山のアイディアが出されて、



具体的なイベント内容(当日のお楽しみ♪)が濃厚に固まってきました。

晴れ 耐久レースの協力依頼について

                                                                      平成26年9月 8日
 PTA会員 各位
                                栃木県立鹿沼商工高等学校
                                                                  PTA会長 増子  亮
                                                                      校  長 茂呂 芳一

                    平成26年度 第33回耐久レースの協力依頼について

 初秋の候 PTA会員の皆様にはますますご清祥のこととお喜び申し上げます。日頃より本校のPTA活動に対しご理解とご協力を賜り深く感謝申し上げます。

 さて、下記のとおり耐久レースを実施いたします。昨年同様、本校PTAの主催により生徒へ豚汁を振舞いたいと考えております。

 つきましては、その準備のため保護者の方にご協力を賜りたいと存じます。準備の予定につきましても下記のとおりですので、協力可能な時間内でのご協力を何卒お願いいたします。また、レースのコースの中の立哨を担当される保護者の方のご協力も併せてお願いたします。

 お忙しいこととは存じますが、何卒ご協力を賜れますようお願い申し上げます。

                                            記

           1 日 時 平成26年10月24日(金) 男子スタート 9:30 小雨決行
                                   女子スタート 9:45  
                                  (中止の時の予備日 11月 7日)

           2 コース 鹿沼商工高校~粟野コミュニティセンター (男子折返し 20Km)
                                 ~鹿沼運動公園 (女子折返し 10Km)

           3 その他

             (1)豚汁の協力依頼の日程
               10月23日(木)13:00~ 校内の和親館に於いて(材料の仕込み等)
               10月24日(金) 8:00~ グランド北の駐車場に於いて(生徒への給仕等)

             (2)豚汁の協力依頼は、いずれかご都合のつく時間でお願いいたします。
               また、両日のご参加も歓迎いたします。
           
             (3)豚汁は耐久レースが中止になった場合も生徒へ提供いたしますので、協力依頼の日程は変わりません。

             (4)ご協力いただける方は、事務室受付をお訪ね下さい。
               また、防寒対策には十分にご準備下さい。

             (5)雨天の場合は11月 7日(金)に延期になります。その場合は、当日の朝の連絡網でお知らせいたします。

              (6)24日の耐久レースの立哨にご協力をいただける方は7:30にロータリー付近にご集合下さい。

             (7)ご協力いただける保護者の方は、協力連絡票を9月30日(火)までに担任先生へ提出して下さい。

情報処理・パソコン キャリア教育授業が実施されました

情報科学科2年生対象にキャリア形成支援事業が開催されました。

講師 足利工業大学 准教授 久芳 賴政 先生
内容 「ネットワーク・ロボティクスの体験」




 10月22日(水)には商業科でも実施します。(内容は異なります)

出張・旅行 PTA研修旅行が行われました。

   8月30日(土)、PTA研修旅行として「震災4年目の夏の東北」というテーマで宮城県を訪問しました。
 保護者・教職員28名の参加を得て、バス(ガイドさんは本校卒業生でした!)で塩釜港に到着後、遊覧船で「日本三景」のひとつ松島に向かいました。
 絶景に感嘆するとともに、地盤が崩壊した桟橋など、大震災・津波の影響もあらためて伺い知ることができ、危機管理の大切さを学びました。


 郷土料理の昼食を満喫した後は伊達家の菩提寺の瑞巌寺へ。国宝の庫裡(本堂は修復中)や宝物館を拝観し、日光の寺社建築を思い浮かべたりしながら見聞を広めました。



 最後は「松島さかなセンター」でショッピング。焼き牡蠣食べ放題に挑戦した方々もいました。ささやかですが、これも東北の復興につながればと願いました。

 参加者の親睦も深まり、車中では来年の研修はどこがいいとか、知り合いの保護者も誘おうなどと話をはずませながら無事に帰校しました。

出張・旅行 新学期のスタート!

第2学期が始まりました。

昨年より3日早く始業式が行われ、学校長式辞、賞状伝達、「弓道部」の関東大会出場への壮行会が行われました。

会議・研修 後期課外授業が終了しました

今年度より実施することになった「夏期課外授業」が前期・後期あわせて10日間が無事に終了しました。

初の試みにもかかわらず、暑い中での授業でしたが、生徒たちにも真剣に取り組む姿勢が見られ、今後の検定試験や学習意欲の向上につながるものと担当した先生方は手応えを実感できた期間でした。

次年度も改善を重ねながら、継続して夏期課外授業を実施する予定です。

交流戦

8月23・24日に第7回交流戦が8会場にて行われました。
本校は第2会場(茂木高校)の初日不戦勝、二日目から出場しました。
 
    2回戦  鹿沼商工 10- 3 茂木高校(8回コールド)
    決定戦  鹿沼商工   7- 8 石橋高校



残念ながらシード権を獲得することはできませんでした。この悔しさをバネに練習し、秋季県大会で1勝でも多くできるよう
頑張っていきたいと思います。

会場を提供していただいた、茂木高校関係者に深くお礼申し上げます。

花丸 後期課外授業が始まりました。

本日より8月末まで後期の課外授業((5日間)が始まりました。

久しぶりのクラスメイトと再会し、新学期に向けて、後半の学習活動に入りました。
相変わらず外は35度を超えていますが、教室は快適な環境で学習に集中できます。

上都賀地区野球大会

8月9日・11日に第29回上都賀地区野球大会が鹿沼市運動公園野球場で行われました。

8月 9日  1回戦  鹿沼商工 6-5 今市高校  (延長12回、10回よりタイブレーク方式)
8月11日  準決勝  鹿沼商工 5-1 今市工業
 
        決  勝  鹿沼商工  6-7  鹿沼南

以上準優勝となりました。
8月24日(日)茂木高校グランドで行われる交流戦に向けて監督・選手一同頑張ってくれると思います。

商業大会(野球)

8月5・6・7日に第22回商業高校野球大会が栃木市営球場で行われました。

8月5日  1回戦     鹿沼商工 12ー 5 足利清風
8月6日  準決勝     鹿沼商工  1ー10 高根沢
8月7日  3位決定戦  鹿沼商工  8ー 5 宇都宮商

以上ご報告致します。

会議・研修 一日体験学習が行われました。

8月5日に本校にて一日体験学習が実施され、490名の中学生とその保護者が本校の授業を体験参加しました。

情報科学科・商業科の体験授業を在校生徒が中学生に対して、日頃学習している内容を先生役で行いました。
来校した中学生も真剣な表情で取り組み,充実した時間を過ごすことができました。

期待・ワクワク 上都賀大会 バレー部

 8月2・3日と鹿沼東高校会場に上都賀バレーボール大会が行われました。
 本校の女子バレー部も出場しました。2連覇とはいきませんでしたが、毎日の練習が実り、2位という結果を勝ち取りました。9月の地区大会に向けてもう少し頑張っていきたいと思います。

全国大会出場

 平成26年7月20日(日) 法政大学市ヶ谷キャンパスにおいて、第30回全国簿記コンクールが行われました。本校から、3-3 松本真理恵 3-2 丸山優香の2名が出場しました。約400人の生徒が出場し、2人とも中位でした。来年はもう少し上に上がるように頑張ります。 

音楽 第35回全国高等学校総合文化祭(写真部門)に参加しました。

去る7月26日より茨城県つくば市にて行われました。


第35回全国高等学校総合文化祭」写真部門で写真部3年の日向野さんが参加し、
全国から選ばれた写真部の生徒と3日間に渡り、交流会・写真撮影会・記念講演・写真講評会などに参加して写真技能の向上が得られ、
次の作品に意欲を示すきっかけになりました。

会議・研修 本日より夏休みです

今年度より夏休み期間に課外授業が始まりました。

生徒も空調のきいた快適な空間で授業を受けます。
課外期間は7月22日~28日(前期)8月21日~27日(後期)になります。

会議・研修 高体連中部支部柔道大会

7月19日(土)高体連中部支部柔道大会が開催されました。
男子60kg級 寄川 剛 ベスト8
女子52kg級 君島伊織 3位
   無差別級 片山留奈子 準優勝  

体育・スポーツ 応援ありがとうございました

栃木市営球場にて行われた、野球部2回戦ですが、対上三川高戦にて敗退し、

3年生の夏が終わり、引退になります。


応援してくださった、卒業生・保護者・生徒の皆様ありがとうございました。

星 1学期終業式・受賞伝達が行われました。

本日1学期が終了しました。

今学期で活躍した生徒の表彰・受賞伝達が行われ、学校長より伝達表彰されました。

また、1学期終業式が行われ、学校長式辞・校歌斉唱・生活指導・学習指導の話がそれぞれあり、全国大会へ出場する生徒への壮行会が行われました。

病院 応急手当講習会を実施しました


7月11日(金)、教職員を対象に応急手当講習会を開催しました。
当日は、鹿沼消防本部より3名を講師をお招きし、心肺蘇生法・AEDの実践講習が行われました。

病院 性に関する教育が実施されました


7月2日(水)、上都賀総合病院 福田環先生をお迎えし、1年生を対象に「性に関する講話」が開催されました。
当日は、DVDを鑑賞し出産についての勉強や赤ちゃんの模型を利用した「抱っこ体験」を生徒自らが体験しました。

体育・スポーツ スポーツ大会開催

1学期最後の行事である「スポーツ大会」が校内で行われ、クラス団結のもと、

気温と共に熱い戦いが繰り広げられました。

関東ジュニア柔道体重別選手権大会


7月13日(日)に埼玉県立武道館で行われた、平成26年度関東ジュニア柔道体重別選手権大会に2選手が出場しました。
  44kg級 君島伊織
  48kg級 片山留奈子
 いずれも1回戦敗退。来年への足掛けになれば・・・

グループ 特別支援学校と交流活動を行いました

障害を持つ児童生徒と交流することで互いに理解を深め合い、「ともに学ぶ」、「地域で学ぶ」という意識を涵養する目的で、
日本音楽部員10名と顧問、教頭が富屋特別支援学校鹿沼分校を訪問しました。


分校の児童生徒60名、教職員約30名の前で「となりのトトロ」のメドレー曲を披露するとともに、お箏(こと)の演奏体験のお手伝いをして、
最後はお箏の伴奏で「かえるの歌」の大合唱となりました。
分校の児童生徒さんや教頭先生からからお礼の言葉と作品贈呈があり、理解と友好を深める楽しい一時となりました。

秋には分校の皆さんが本校を訪れる予定です。

また、この様子は「とちぎテレビ」「下野新聞」「朝日新聞」などで紹介されました。

体育・スポーツ 野球部初戦突破!!

県営球場で行われた、第96回全国高校野球選手権栃木大会第3日で本校野球部が第1回戦を迎え、対小山高専で5-1で初戦を突破することができました。


応援に来ていただいた卒業生、保護者の皆様、暑い中ありがとうございます。

引き続き、2回戦の応援もよろしくお願いします。

同じく、「とちぎテレビ」「下野新聞」に紹介されました。

眼鏡 学校評議員会を開催しました

本校会議室において平成26年度第1回学校評議員会が開催されました。

学校側から5名の評議員に今年度の重点的な取組や学校評価計画を説明し、ご意見・ご指導をいただきました。

また、情報科学科と商業科の生徒による研究発表を見学後、本校の諸課題について熱心にご協議いただきました。

会議・研修 防犯講話が実施されました

第1体育館で防犯講話が行われ,鹿沼警察署生活安全課 岩崎課長様より、

「犯罪の現状と犯罪及び犯罪被害防止の対策」と称し、講話と後薬物乱用の防止のビデオを視聴学習しました。

インターハイ予選の結果(空手道)


遅くなりましたが,5月31日(土)宇都宮商業高等学校第2体育館にて,全国高校総体空手道競技栃木県予選会に参加してきました。

 男子個人形 1回戦 3年山北 0-5  敗退

 男子個人組手 1回戦 3年山北 3-0 
           2回戦   山北 0-8 敗退



3年生はこれで引退になります。

 残った部員で,次の大会に向けて練習をしています。
 

会議・研修 その英語、OK?

3年生が取り組んだ英語の課題
【その英語、OK?】
とてもよく調べられたレポートを紹介します。

苦笑い 全国簿記コンクール栃木県予選会結果


第30回 全国高等学校簿記コンクール栃木県予選会が6月21日(土)に本校会場で行われました。
 本校から2チーム10名の3年生が出場しました。Aチーム5位 Bチーム6位
 個人では3年生 松本が8位入賞することができました。


 本校 3年生 松本・丸山が個人の部で全国大会に出場することが決まりました。

体育・スポーツ 情報処理競技会第3位!

足利清風高校で実施された第26回栃木県高等学校情報処理競技会において、本校商業部選抜メンバー5名が参加し、団体競技3位に入賞しました。

また、3年松本さんが、個人2位に入賞し、昨年に引き続き、来る7月27日に千葉県で予定されている、全国情報処理競技大会への出場が決まりました。

会議・研修 3年生進路特別講話が行われました。

本校3年生を対象に鹿沼ロータリークラブが企画主催の、「高校生のための面接実践講話」と称した、2部構成の実践的な内容を受講しました。

第1部は講演として「人に伝わる話し方とは」と題して元CRT栃木放送報道部長 剣持孝信氏を講師に迎えて、相手に対する話し方(コミュニケーションや伝達力)など話し方について、どう伝えるのか、どう伝わるのか、人生の中で必要なことを重点的に講演をいただきました。

第2部は実践学習として、公開模擬面接を行い、株式会社ナカニシ管理本部人事課長 世田氏による本番さながらの面接を行い、ポイントや質問の答え方などを採用者側からの意見や助言をいただき有意義な時間を過ごすことができました。

なお、この講座には下野新聞社や鹿沼ケーブルテレビが取材にきていました.。

下野新聞webページでも紹介されています。

会議・研修 交通講話が行われました。

本日、授業時間を短縮して全校生徒を対象に「交通講話」が実施され、

日常生活における様々な交通の危険を予測し、常に的確な判断のもとに


安全な行動がとれるようにと、鹿沼警察署 交通課 鈴木課長様より自転車の安全について、
ルールについて講話をいただき、事故件数や交差点での事故の具体例や防止方法など
高校生が、自転車通学における安全な走行の方法を学習しました。

体育・スポーツ 第62回 関東高等学校柔道大会出場


5月30日(金)~6月1日(日)に千葉県成田市中台運動公園体育館で開催された、第62回関東高等学校柔道大会に出場してきました。

48kg級 片山留奈子

1回戦  五十嵐選手(神奈川県:横須賀学園高校)との対戦で、抑え込まれて負けてしまいましたが、この経験を次につなげてほしいです。

音楽 芸術鑑賞会がありました

午前中授業を行ったあとに、「鹿沼市民文化センター」に生徒・職員が移動して芸術鑑賞を行いました。

今年度は、音楽鑑賞でテレビや動画サイトで話題を集めている「Funcussion(ファンカッション)」が、鹿沼での演奏を行い、12曲+αの楽しい曲をはじめ、
生徒参加型の演奏などあっという間の鑑賞時間でした。

最後に生徒代表として生徒会長の松本さんが花束を贈呈して現地解散となりました。

体育・スポーツ 陸上部より大会結果報告

平成26年度第55回栃木県高等学校総合体育大会陸上競技大会

 ○出場種目
  100m 200m 400m 1500m 5000m 100mH 4×100mリレー 走り幅跳び

○結果 
  記録のついては、自己記録の更新をした選手もおりました が、準決勝、決勝には進むことができませんでした。

体育・スポーツ 関東ジュニア!


JOCジュニアオリンピックカップ
関東ジュニア柔道体重別選手権大会県予選が5月17日(土)に栃木県武道館で開催されました。

女子44kg級  君島伊織  準優勝
   48kg級  片山留奈子  3位
 いずれも栃木県代表として、7月13日(日)に埼玉県武道館で開催される、関東大会に出場します。

体育・スポーツ 卓球部より試合結果


栃木県高等学校総合体育大会中部地区予選会(関東大会地区予選)

4/25(金)鹿沼総合体育館・26(土)県総合運動公園トレーニングセンター

※結果※

男子学校対抗:2回戦敗退
男子シングルス:福田ベスト8・金子ベスト16(県予選へ4名出場)
男子ダブルス:伊藤・佐藤組ベスト8(県予選へ2組出場)

栃木県高等学校総合体育大会県予選会(関東大会県予選)

5/4(日)県南体育館・5(月)6(火)鹿沼総合体育館

男子学校対抗:2回戦敗退
男子シングルス:福田3回戦進出・金子3回戦進出
男子ダブルス:福田・金子組2回戦進出
           伊藤・佐藤組2回戦進出

会議・研修 平成26年度生徒総会が実施されました。

6時間目を利用して、生徒会主催の生徒総会が第1体育館で行われ、滞りなく審議・可決されました。



主な内容:
       開会のことば
       学校長あいさつ
       生徒会長あいさつ
       議事
          ・平成25年度生徒会行事報告
          ・平成25年度生徒会決算報告・監査報告
          ・平成26年度生徒会行事計画(案)
          ・平成26年度生徒会予算(案)
          ・その他
        閉会のことば