本日、地震・火災を想定した避難訓練が実施され、本校職員の指示の元、
生徒が速やかに災害に備えた対処や避難経路の確認を体験・訓練しました。
投稿日時 : 2014/02/20
管理者
1,2年生を対象に今年度最後のテストが始まりました。(~25日)
投稿日時 : 2014/02/18
管理者
足利工業大学にて行われました、
「平成25年度第10回北関東三県工業高校生徒研究発表会」で
本校情報科学科選抜生徒が「ロボットアームの研究」発表にて
最優秀賞(第2位)を受賞することができました。
3時間目・4時間目を利用して、体育館にて商業科・情報科学科選抜の「課題研究発表会」が
実施されました。


全校生徒・職員のほか、同窓会をはじめ、学校評議員・PTAなどの来賓の前で、一年間の


研究の成果を発表しました。

本日より3年生が特別授業になりました。
3学年全体で学校長による講話と栃木県宇都宮労政事務所による「労働講座」を受講しました。
情報科学科3年生(神山・川崎・中島・西村君)4名が「ロボットアームの研究」で
生徒研究発表大会にて本校生徒が、3位優秀賞を受賞しました。
来る2月17日にて実施される、北関東3県工業高校生徒研究発表大会に出場します。
3年生が1・2年生の教室に向かい、それぞれの進路の実現するための過程を発表しました。
本日から第3学期が始まりました。
卒業式に向けた校歌の全体練習を行った後、第3学期の始業式が行われ、
学校長より新年のあいさつと、3学期から年度末への心構えについてお話をいただきました。


また、過日受賞した写真部の壮行会が生徒会主催の元、盛大に行われました。
学校は本日より休業になり、生徒たちは冬休みになります。
2014/01/08から新学期になります。
3年生の授業「課題研究」の授業の成果発表を行いました。
第2学期終業式と受賞伝達が第一体育館で実施されました。
天候に恵まれた2学期最後の学校行事です。
クラス対抗で、それぞれの競技に一致団結をして全力で取り組みました。
1年生・2年生を対象に基礎力診断テストが実施されました。
平成25年度 中部支部新人バレーボール大会 女子1日目においてベスト4に入りました。
1年生は進路学習の一環として職場見学へ向かうために学校を離れて、
企業や大学を見学しました。


実際の職場を見学することで実社会を実感してもらい、社会に出る心構えを持つことができました。
見学先:足利工業大学・NTT-ME・佐野アウトレット・どまんなか田沼・佐野短期大学
また3年生は、高校生活最後の思い出づくりとして東京ディズニーランドでの1日を過ごしました。
いよいよ修学旅行最終日を迎えました。
ホテルを時刻通り出発して、世界遺産である首里城で記念撮影をして、
予定どおり東京への飛行機に乗り込みました。
空港に着いてからは、久しぶりの鹿沼までバスで移動して、
楽しかった沖縄のおみやげと共に帰路につきました。
沖縄も3日目に突入して、ずいぶん沖縄の暑さに慣れてきました。
本日は、体験学習が行われ、朝食後からすぐにマリン体験コースと文化体験コースに
分かれ、それぞれの場所で沖縄ならではの学習を行いました。
お昼からバスで移動し、昼食をとって午後からは美ら海水族館に向かい、
ジンベイザメなどを見ました。
平成25年12月6日~9日において、第35回栃木県高等学校総合文化祭写真展にて、
2年生の日向野さんが「雨でも愉快な帰り道」で鈴木正一郎賞を受賞し、
平成26年2月5日~9日に開催される関東大会(横浜市大倉山記念館)にて
参加・出場が決まり、
また、平成26年7月27日~31日に実施指される全国大会(茨城県つくば市)に併せて出場が決まりました。
なお、この鈴木正一郎賞は、本校では初の受賞で、もっとも高校生らしい作品に与えられる賞です。
本日は、班別行動でした。
各班がグループごとに南部・中部・北部と分かれ、それぞれの目的地へ向かいました。
ホテルユインチ南城から、ホテルモントレへ場所が変わり、リゾート気分が最高潮に
なるような場所で、2日間を過ごす予定です。
教頭先生をはじめ、たくさんの先生方に見送られて、予定通り学校を出発しました。
空港までの渋滞でフライトが少々危ぶまれましたが、時間どおりに発着し
ひめゆりの塔・平和祈念公園を見学し、戦争の悲惨さを体感し、



沖縄へ来たという実感がだんだんわいてきました。
本日の行程を順調にこなし、ホテルのみになりました。
ホテルでは、南国のバカンスを満喫し、夜景がきれいな場所です。
生徒たちも、ビッフェスタイルの夕食をとり、入浴時間には一日の疲れをとることができました。
2学期末テストが、本日より実施されます。(~12/6)
対象は、1年生と3年生になります。
なお、2年生においては結団式が第一体育館で行われ、翌日からの沖縄に向けての
最終確認が全体で行われます。


修学旅行に際し、前倒しに2年生が本日から期末テストが始まります。
~11月29日(金)
本日、本校において公開授業が実施され、保護者・学校評議員の方々などが来校し、
普段の授業の様子や本校の取り組みをご覧いただきました。
また、今後も開かれた学校として継続・実施する予定です。
生徒会長候補1名・副会長候補3名が立候補しました。
2学年の保護者・生徒合同での2学年部会が行われ、
学年主任をはじめ、進路指導状況・インターンシップ報告・学校生活の近況報告や
業者による修学旅行の行程案内や注意事項など、もりだくさんの内容で無事に終了することができました。
商業科を対象とした外部講師を招いた特別授業「民間活力招へい事業」が本日、
商業科3年生を対象に授業が行われました。(10/18・10/21)
投稿日時 : 2013/10/17
管理者
1年生を対象にした交通講話が、中間テスト終了後に第一体育館にて行われました。
2学期最初の中間テストが始まりました。(~17日)
「鹿沼ぶっつけ秋祭り」において町の環境美化活動に取り組んでまいりました。
「ひろえば街が好きになる運動」に今年もボランティア委員会が参加・活動してきました。
鹿沼ぶっつけ秋祭り実行委員会・鹿沼ロータリークラブ・日本たばこ産業株式会社宇都宮支店が主催・共催し、祭りでにぎわっている鹿沼市内の清掃を行いました。
10月12日(土)にJR東日本との共同企画「駅からハイキング」が行われ、参加人数過去最高を達成し、大盛況のうちに終わることができました。

今年で4年目の活動で、ますますイベントの準備に熱が入り、本日を迎えました。
参加生徒は、地域ボランティアをはじめ、生徒会・商業部・マルチメディア部・吹奏楽部・日本音楽部がそれぞれの得意分野を活かしたおもてなしを行い、ウォークラリーイベント参加者に大変喜ばれました。

