創立116周年
近年15歳から39歳の年代層では死因の第一位が自殺となっており、20歳以上の自殺死亡率が減少傾向なのに対して,20歳未満では減少することなく横ばいで推移している状況にあります。
この若年層にあたる生徒の自殺を未然に防ぐためには、家庭や学校、地域においての対応や連携が重要となります。
そのため今回、教職員・保護者を対象に、専門的知識のある講師からの講演会を開催することとなりました。
つきましては、保護者の皆様にもご参加いただきたく存じますので、参加を希望される方は、下記申込書(生徒に配付済み)にご記入のうえ、10月28日(水)までに担任にご提出くださいますようお願い申し上げます。
日 時 平成27年11月9日(月) 15:15~16:35
場 所 栃木県立鹿沼商工高等学校 視聴覚教室
対 象 教職員・保護者
講 師 丸山 隆 氏(臨床心理士、日本カウンセリング学会認定アドヴァイザー)
内 容 自殺予防に関する講話
その他 参加される方は、15:10までに受付を済ませてください。(正面玄関)
9月12日(土)・13日(日)、本校を会場に栃木県高等学校体育連盟中部支部ハンドボール新人大会が行われました。本校のハンドボール部は準優勝となりました。
1月に行われる県新人大会に向け、日々精進していく所存です。
今後とも応援をよろしくお願いします。
平成27年 9月 4日
PTA会員 各位
栃木県立鹿沼商工高等学校
PTA会長 根本 英俊
校 長 湯浅都志昭
華陵祭・バザー用品 ご寄付のお願い
初秋の候、PTA会員の皆さまには、ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。
日頃より本校PTA活動に対しご理解とご支援を賜り深く感謝申し上げます。
さて、二学期の10月30日(金)、10月31日(土)は、本校学校祭『華陵祭』です。
生徒たちは趣向を凝らした企画で『華陵祭』を盛り上げてくれることと思います。
PTA活動として、バザーを出店します。バザー用品として皆様のご家庭にある品物のご寄付をお願い申し上げます。
生徒達や華陵祭を盛り上げるためにもみなさまのご協力をよろしくお願い致します。
記
1 ご寄付の方法
保護者または生徒により学校に10月16日(金)までに届けていただくようにお願い致します。
農産物をバザーに寄付していただける方は、バザー当日の朝、搬入してくださるようにお願い致します。
2 バザー開催日
10月31日(土)午前10時~午後2時
日本音楽部が、栃木県庁1階ホールで「あしぎんマロニエコンサート」に出演しました。
多くの県民の皆様に注目される中、「栃木県民の歌」をはじめとして計6曲を演奏しました。
緊張しましたが、たくさんの方々からお褒めの言葉をいただき、感激しました。また、本県のマスコットのルリちゃんから花束をいただき、一緒に写真撮影をさせていただきました。
本県の定時制・通信制高校に勤務する教員対象の研修会(鹿沼市文化センター)のアトラクションとして日本音楽部が先生方の前で演奏をして参りました。
アナと雪の女王より「LET IT GO」と「花は咲く」などを演奏しました。
短い時間の演奏会でしたが先生方の前ということでとても緊張しました。
このような緊張感と皆様の拍手が日本音楽部のパワーの源です。
昨年度より始まった富屋特別支援学校鹿沼分校との交流活動を今年も実施しました。
今年はまず日本音楽部員が、アナと雪の女王より「LET IT GO」、「きらきら星」を演奏し、鹿沼分校の児童・生徒の皆さんに箏を体験していただくというプログラムを用意しました。
最後に「きらきら星」を中等部の皆さんと合奏しました。きっと箏のすばらしさをわかっていただけたと思います。
本日2時限目に出前授業(3年生、選択科目「こども文化」)が本校被服室にて行われ、足利工業大学看護学部看護学科の杉原教授のご指導のもとに「赤ちゃん!その成長と不思議な力を知ろう」と題して行われました。
赤ちゃんが生まれる過程とその前後の愛護、保育についての講義をわかりやすい内容で説明を受けました。その後、実際に赤ちゃんの模型を使った演習を行い、充実した1時間の授業となりました。
PTA3学年部会が本校体育館にて行われました。
1.日時 平成27年6月17日(水)13:30~ 2.場所 第1体育館 3.日程 ・学校長挨拶(蓮實教頭) ・PTA3学年部長挨拶 ・学年全体(中野学年主任) ・進路について(麻山キャリア教育部長) ・学習指導について(小野学習指導係長) ・生徒指導について(大柿生徒指導係長) (中心は就職・進学について)
*保護者出席者 112名/193名
平成27年6月6日(土)に第62回全国高等学校珠算・電卓競技大会
栃木県予選会が佐野松桜高等学校にて行われ、本校選抜選手によるチームが入賞しました。
珠算の部 団体3位
電卓の部 団体3位
最高気温30度超えの日が続く中、この日だけは26度と運動をするには最適な曇り空…。
各クラスが一致団結の下、真剣勝負をした一日でした。生徒会役員の他、部活動前後にライン引きやコート・テントの準備を手伝ってくれた野球部、ハンドボール部のみなさんありがとうございました。
次回は『みんなで準備、片付け、本番に望む!』をモットーに、生徒で創る行事を目指して、頑張りたいと思います。
本日の3年生の課外は、外部講師による進路ガイダンスでした。
就職と進学希望者にそれぞれ分かれて受講しました。就職希望者は会議室で履歴書の書き方の指導を、進学希望者は大学・短大・専門学校(看護・医療系、ファッション・美容系、情報・会計系など)に分かれて今後の準備等についての指導を受けました。