文字
背景
行間
行事や部活動の結果などの最新情報です
卒業生の皆様へ ~進路指導部より~
本校卒業生で,今年度大学受験を希望している皆様へ
日々受験勉強に頑張っていることと思います。
現在,調査書の発行をしております。
具体的な手続きは 「卒業生の証明書発行」 を参照して下さい。
なお,調査書の受け取りの際に,
受験予定大学を本校所定の用紙に書いていただきますので,
必ず受験校を決めてから来校するようにして下さい。
諸君の健闘をお祈りします!!
耐久レース目前
最後の調整に励む3年生
いよいよ、耐久レース本番まで1週間をきりました。今週から調整練習になります。長めの距離を走る中で調整をしたり、ペースを一定に保ちながら調整するなど、生徒は体調を考えながら、練習に取り組んでいます。最高の状態で本番に臨みたいものです。
ほけんだより 10月
耐久レース間近
永野川沿いを走る2年生
耐久レースまで3週間を切りました。
総走行距離100㎞以上を目指して、毎回の走行距離も長くなり、7㎞以上走る生徒が多くなっています。走力がだいぶついてきたようです。
風邪がはやる季節でもあります。体調管理にも十分に気をつけてほしいものです。
栃高HPのアドレス変更について
移行作業にともない,本HPのアドレスが,次のように変更になりました。
変更前:http://web1.tochigi-edu.ed.jp/tochigi/nc2/
↓
変更後:http://153.127.209.180/ooruri/tochigi/nc2/
いま,この記事をお読みいただいている方は,変更後のアドレスでご覧いただいて
おりますので特に何も作業は必要ありません。
お近くでお困りの方がいらっしゃいましたら,変更があった旨お知らせしていただけると
幸いに存じます。
~保護者の皆様へ~
この内容に関して,本日生徒にプリントを配布いたしました。
あわせてご覧いただければと思います。
耐久レース練習本番
元気にスタートする1年生
耐久レースの練習もいよいよ佳境を迎えました。
1年生の2時間続きの授業が行われ、普段は5㎞程しか走れない生徒も、7㎞、8㎞と長い距離にチャレンジしました。初めての1年も徐々に自信を持てるようになっているようです。
体調管理もしっかりして、本番を迎えたいものです。
図書館談話会行いました
ほけんだより 9月
第62回 栃高祭 開会式
大橋兄弟による開会宣言 校長挨拶 生徒会長挨拶
実行委員長(山下君)からは、
明日の一般公開に向けて、「今日の校内公開を通して
『あと一歩のところ』を見つけて準備を完成させて欲しい」
という話がありました。
明日は、ご来場の皆さんに楽しんでいただけるよう
生徒一同、心を込めて準備をしています。
音楽部演奏会・合唱 音楽部演奏会・オーケストラ ボストン研修報告会
いよいよ 明日(8/31土) 一般公開 となります。
時間は 9:00~15:00 となっています。
駐車場に関してですが、本校は校内に十分な駐車スペースを確保することが出来ません。
また、来場されるお客様の、校内における安全な動線を確保するためにも、
一般の方の自家用車の校内への駐車はご遠慮いただいております。
自家用車ご利用の方は、臨時駐車場(栃木警察署の跡地)をご利用下さい。
ご来場の皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解、ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。
栃高祭についてのページ もお楽しみ下さい。
第62回 栃高祭 ~メイキング~
となります。本日は、そのために終日準備となっています。
各クラスとも文化委員を中心に協力し合い準備を急ピッチで進めています。
準備の様子を写真でいくつかお見せいたします。
どんな仕上がりになるか?は、当日、お越しいただいてからのお楽しみ! ということで……
当日は多くのお客さまのご来場を心よりお待ちいたしております。
一般公開は、9:00~15:00となっております。
栃高祭についてのページ もお楽しみ下さい。
ほけんだより 8月 をアップしました。
ほけんだより 8月 を 保健室より に掲載しましたのでご覧ください。
水泳部より報告
1つ目は8月23日(金)、栃木県総合運動公園内のプールにて行われた栃木県高等学校
新人水泳大会の結果です。
詳しくは水泳部のページまで。
2つ目は8月24日(土)より再開した「栃高 ウォーターボーイズ」の練習風景です。
詳しくは水泳部のページまで。
書道部・美術部より
この度の書道部・美術部合同作品展におきましては、お忙しい中ご来場いただきましてありがとうございました。ご高覧、ご批評等を賜り、心から御礼申し上げます。来年も7月26日(土)~28日(月)に行いますので、よろしくお願い申し上げます。
書道部は今、栃高祭に向けて練習に励んでおります。栃高祭では作品展示(書道室)のほかに、中庭での書道パフォーマンスを行う予定です。また、書道室において、うちわにご希望の文字を書道部員がお書きしますので、ご来場くださいますようお願い申し上げます。
平成25年度一日体験学習
平成25年8月22日木曜日
一日体験学習が実施されました。参加者952名。
第62回栃高祭キャラクター掲載
栃高 ウォーターボーイズ(WB)練習風景①
関東大会明けの7月下旬から練習を開始しました。まだまだ、お見せできるレベルではありませんが、
これからも一生懸命練習して、栃高祭でのメインイベントになれるように頑張ります。
詳しくは水泳部のページへどうぞ。
ボストン研修 8月2日および3日の報告
8月2日(卒業セレモニー、M.I.T.見学、メジャーリーグ観戦、文化交流)
ボストン研修もいよいよ終盤にさしかかってきましたが、全員元気に過ごしています。
朝食を済ませた後、最後の授業を11時まで受講し、修了セレモニーの会場へと徒歩で
移動しました。
修了セレモニーでは、一人ひとりの名前が、授業での様子とともに英語で読み上げられ、
皆の拍手に包まれながら修了証が手渡されました。先生方と照れくさそうにハグをする
様子は、微笑ましいものでした。
昼食後は、バスでM.I.T.(マサチューセッツ工科大学)へと移動し、M.I.T.の大学院生の
森さんに、キャンパスを案内してもらいながら、M.I.T.在籍者ならではの裏話や、ハイレベルな
研究についてのお話を聞かせていただき、単なるキャンパスツアーとは一味違った
貴重な時間となりました。
M.I.T.で森さんとお別れし、寮にて食事を済ませた後は、メジャーリーグ観戦と、寮での
文化交流に分かれて行動しました。メジャーリーグ観戦では、球場の素敵な雰囲気を
味わい、メジャーリーガーの桁違いのパワーとスピードに度肝を抜かれました。
一方、寮での文化交流においては、英語を用いた簡単なゲームから始まりましたが、
手品を披露する者、けん玉のパフォーマンスをする者、毛筆で外国の方の名前を漢字で
書いてプレゼントする者などが次々と現れ、栃高生それぞれの特技が、文化交流を
よりスムーズなものにしたようです。
帰国に向けて徐々にパッキングを進めながら生活するように指示され、生徒たちも
研修の終わりが近づいていることを感じています。残りの日程も、悔いを残さないよう
大切に過ごしていきたいものです。
8月3日(終日班別自由行動)
実質的な活動としては最後となる、班別自由行動の日がやってきました。
渡航前から検討を重ね、シミュレーションを繰り返してきた行程表に基づき
各グループが出発しました。
地下鉄の移動における「乗車前、乗車後、降車後」の確実な点呼を各グループが
忠実に実行し、全グループが無事に帰寮することができました。現地の事情により、
行程表のスケジュールに変更を迫られたグループもあったようですが、臨機応変に
対応し、異国での小旅行というチャレンジを全員が力を合わせて乗り越えることが
できました。
夕食後は、全員で最終ミーティングを行いました。このミーティングは、これまでの
ボストンでの栃高生たちの様々な思いが昇華した、かけがえのない時間になった
ように思われます。詳しい内容については帰国した栃高生が行う予定になっている、
栃高祭開会式での成果発表会および栃高祭でのグループごとのプレゼンテーション
に譲りたいと思います。是非栃高祭公開日には学校にいらして、生徒達のプレゼン
テーションをお聞きになってください。
現地からの更新は今回が最終になります。
明日早朝にボストンを発ち日本へ帰国します。
第62回栃高祭グッズ販売について
詳しくは、学校祭のページからご覧ください。
ボストン研修 サイエンスミュージアム,現地学生とのディスカッション
積極的な交流の成果もあってか、はじめは立ったまま食事中の外国人に
話しかけていた生徒たちも、席に着いてともに食事をとることができるようになっています。
朝食後、生徒たちが寮の階段のところに集まっていたので、近づいてみると、彼らが
授業で作り上げたsuperherosの絵が、壁に展示されていました。生徒たちは
嬉しそうに、superherosとの撮影を楽しんでいました。
午前中は通常通りレッスンを行い、昼食後はサイエンス・ミュージアムを見学しました。
科学の各分野にわたる展示や体験コーナーで、科学の面白さ、深さに触れる機会となり、
日本での日頃の学習について、別の角度から捉えなおすことができたようです。
サイエンスミュージアムから寮に戻ると、生徒たちは急ぎ足でカフェテリアに向かいました。
夜のアクティビティの開始までに、少しでも多くカフェテリアで交流の時間を過ごしたい
という前向きな姿勢が、より多くの生徒たちに見られるようになっています。
カフェテリアでの交流を終え、夜のアクティビティに参加しました。異文化コミュニケーション
のコンサルティングを専門とされている先生をお招きし、さらに嬉しいことには、栃高生と
同様にタフツ大学で研修を行っている別のグループから6名(台湾人、中国人)の研修生が
ゲストとしてディスカッションに参加してくださいました。
先生から与えられたテーマについて、生徒たちは必死に、自分の考えを英語で説明していました。ゲストの研修生を囲んで、「将来、日本の有力な競争相手となる国はどの国か」という問いに対する答えを理由とともに述べる、というやや高度な課題に対して、
懸命に対応する栃高生の姿は、本研修中の生徒の成長を物語るものでした。
ディスカッションの後は、英語で話す際に大切な考え方や、日米の考え方との相違点などに
ついてレクチャーをしていただき、言語と思考の関係や、言語と文化の関係について
生徒たちが考えるヒントをたくさん与えていただきました。
いよいよ研修も終盤に近づき、金曜日が最終授業となります。一人ひとりの生徒が、
この研修を通しての「自分の成果」を手に入れることができるよう、最後までベストを
尽くして欲しいと思います。
ボストン研修 ボストン美術館・ハーバード大学生との懇談
報告をします。
現地3日目の朝も、カフェテリアにおける栃高生の活発な交流活動で始まりました。
午前中の英語クラスでは、自分なりのSuper Heroをイメージして皆にそれを発表するタスクやピザ屋でのロールプレイング等の活動に積極的に参加しました。
カフェテリアでの外国人と交流する時間をより長く確保するために本日の昼食の時間は14:00までとし、生徒たちは時間をいっぱいに使って国際交流に汗を流しました。明日の朝、テニスを一緒にする約束を取り付けた生徒もいたようです。一方、なかなか声をかけられずに戸惑いを見せる生徒もいますが、この戸惑いも成果の一つだと感じられます。
午後はボストン美術館まで地下鉄で移動しました。初めて乗る異国の地下鉄でさまざまな驚きがあったようです。右も左もわからない中で車内放送を一生懸命に聴く姿や車内の表示を辞書を引きながら確認する姿も見られました。日本国内のつもりで座席で居眠りをするガードの甘さも見られましたが、互いに起こしあうなどしてリスクを回避する研修にもなりました。
美術館では限られた時間の中で、思い思いに世界の芸術に触れました。もっと時間がほしかったという声も聞かれましたが、足りないところは土曜日の班別研修で補うことができます。
夕食を済ませた後は、ハーバード大学の現役大学生の岡洋平君を招いての懇談会を持ちました。懇談会は、日本の高校から直接Harvardの入試を経て、Harvardの学生になった経緯を含めた自身の生い立ちの話に始まり、その後は、栃高生の挙手と質問が2時間半に渡って止まることなく続きました。岡君の専門はcomputer scienceとのことでしたが、多岐にわたる生徒の質問に丁寧に、親切に答えてくださいました。質問に対する答えの内容の深さと幅広さ、そして彼の振る舞いには、自分で定めた目標に向かって努力することに価値があるということが、そのまま表現されていたように思われます。
次回の報告は、明朝(現地時間)になる予定です。
ボストン研修
次回の更新(現地時間の翌朝)になります。
本日の研修も、午前中の英語研修の後
昨日からの予定変更で本日に移動した
ボストン美術館見学とハーバード現役大学生の
岡洋平君との懇談会が行われました。
皆、元気に全ての活動に参加しました。
ボストン研修 ハーバード大学キャンパスツアー
多く見受けられました。言葉の壁や文化の壁を感じている生徒もいるようですが、
食事中の相手への話しかけ方について、生徒同士が情報交換をするなど、様々な
工夫が見られます。
9時からは、3クラスに分かれてネイティブの教師による授業が開始されました。
約20分の休憩をはさんで、12時までの3時間、英語漬けの時間を過ごしました。
自ら手を挙げて積極的に発言する生徒もいれば、まだまだ慣れない英語に
戸惑いながらも、一生懸命教師の話に耳を傾ける生徒もおり、必死に英語で
コミュニケーションを図っていました。
午後は、ハーバード大学のキャンパスを、アクティビティリーダーによる英語での
説明を聞きながら見学しました。
ジョン・ハーバードの銅像の左足に触れると、幸運が訪れるという説明を聞いた
生徒たちは、皆銅像の左足に触れながら記念撮影をしていました。
クインシーマーケットとボストンの中心街を散策し、そこで生徒たちが選んだ店で
それぞれ夕食をとりました。レストランでの夕食を体験したグループは、チップの
処理も含めて、新鮮な体験をしたようです。
寮への帰着後、簡単なミーティングを行って、これまでの反省と、明日からの
決意を皆で確認しました。
ボストン研修 英語レッスン・アクティビティー開始
前日深夜の到着にも関わらず、朝は全員定刻通り集合し、揃って朝食を食べました。
集合時から生徒たちは早速英語で会話を始め、朝食後のカフェテリアでは、他のグループの
外国人や、地元の学生に英語で話しかける姿が多数見られました。
オールイングリッシュに積極的な姿は、頼もしい限りです。
まだまだ慣れない英語に、戸惑っている生徒もいますが、全体の雰囲気に刺激されて
この後頑張ってくれることを期待したいところです。
午前中の英語レッスンは、英語のプレイスメントテストで、筆記試験に加え、面接試験も行われ、明日以降のレッスンのクラス分けの参考にされます。
午後は、ボストン市内までバスで移動し、PRUDENTIAL CENTERを中心に周囲を散策
した後、ボストン市内の名所を水陸両用のバスで巡る、通称「ダックツアー」で市内を見学しました。
時間の関係で、夕食をスーパーマーケットで買出しし、寮に戻った後で全体ミーティング
(夕食)およびイブニングアクティビティに参加しました。一部の生徒は、体調管理のため
イブニングアクティビティの時間を休息に充てました。
明日からいよいよ、他国から個人で参加している5名の生徒たちと一緒に、本格的な英語レッスンを受けることになります。生徒たちのオールイングリッシュが継続することを期待して
2日目の報告とします。
ボストン研修 タフツ大学到着
入国審査も無事終わり、全員が元気にアメリカ大陸上陸を果たしました。
乗り継ぎのNewark発Boston行きの飛行機に天候不順等の事情で
遅延が生じましたが、現地時間29日0時20分、無事タフツ大学内の学生寮に到着しました。
生徒たちは、軽食とミーティングの後、各自の部屋で休みました。長旅の疲れも若干見られますが、けが人・病人ともなく、皆元気です。自分の身の回りだけでなく、集団の動きをよく考えた行動ができるようになるなど、早速の成長を見せています。
明朝からはいよいよ、本格的研修メニューが始まります。終日オールイングリッシュで過ごす合意の下、積極的な活動が見られることを期待しています。
ボストン研修出発
2年生32名の研修生と引率の渡邉先生及び泉先生が、保護者の皆様と、校長先生、学年主任の久保田先生に見送られ、本日10時30分に学校を出発してバスで成田空港へ向かいました。画像は出発式の様子です。
今年度の海外研修も米国マサチューセッツ州ボストン市内を研修地とし、本日より8月5日(月)までの9日間の日程で実施されます。タフツ大学の寮に滞在しながらの各国の若者とのインターナショナル英語授業と、班別研修を含むボストン市内研修をプログラムの二本柱としており、特に研修生達が大きな期待を寄せているハーバード大学とMIT(マサチューセッツ工科大学)の大学院生との懇談なども予定されています。
今年度の研修生の学習テーマは、「日本の高校生に足りないものはなにか?」です。心に問いを持ってボストンに赴くことで、そこで経験する事柄や出会った人々から自分たちとは異なる価値観に直接触れることを通じ、多くの示唆を得ることができるものと期待します。「自分たちに足りないものがあるかもしれない」との思いが、これからの日本人高校生の誇れる点になっていくということについても考える機会を与えてくれることでしょう。
水泳部 関東大会報告
1学年 東大生との懇談会開催
生徒は、初の全国模試を受験した後、クラスごとに東大生から話を聞きました。
高校時代の勉強の仕方、部活動との両立、さらに、全国模試の振り返り方など、1年生に
向けてわかりやすく話をしてくれました。生徒達も真剣に耳を傾けていました。
目標を達成した先輩方の言葉、1つ1つを今後の指針として生かしてもらえることを期待します。
書道部・美術部合同作品展について
例年通り、下記日程、会場にて書道部・美術部合同作品展を実施いたします。
ご高覧、ご指導のほど よろしくお願い申し上げます
会 期 平成25年7月28日(日)~30日(火)
9:00~17:00(最終日は16:00まで)
会 場 栃木市文化会館・展示室
栃木市旭町 12-16 0282-23-5678
ほけんだより 7月
図書館より
水泳部 補助役員活動
性に関する講演会~保健厚生部より
6月24日、本校講堂において、性に関する講演会を1年生対象で開催しました。
今年は「思春期の性」をテーマに、獨協医科大学病院の看護師である戸澤先生をお招きして、より実際的な内容で講演をいただきました。
生徒は、普段疑問に思っていても他人に聞くことができないようなことも、先生の踏み込んだ話を聞き多くのことを理解することができました。講演は最後まで盛況のまま終了しました。
水泳部 関東大会出場権を獲得!!
関東高等学校水泳競技大会の県予選会が行われました。
おかげさまで、3つすべてのリレー種目と3つの個人種目で関東大会の出場権
を得ることができました。
詳しくは水泳部のページをご覧ください。
ほけんだより 6月
図書館より
山岳部 関東大会県予選結果報告
詳しくは、山岳部ページをご覧くだいさい。
第62回栃高祭開催要項
本校職員研修~アレルギー反応の対処
昨日、本校の職員を対象として、アレルギー反応のひとつであるアナフィラキシーショックに対する処置について研修を実施しました。具体的な処置として、最近話題ともなっているエピペン(アドレナリン補助治療剤自己注射薬)の使用法について、医薬品メーカーから練習用トレーナーキットを借用して実習形式で実施しました。
〈エピペン実習風景〉
水泳部 県総体の結果
栃高第56回芸術鑑賞会
今年度は,東京ユニバーサル・フィルハーモニー管弦楽団(ユニフィル)の方々に
来ていただきました。
生徒達は,精緻なアンサンブルと圧巻のパフォーマンスに引き込まれていました。
※プログラム
ロッシーニ オペラ「セビリアの理髪師」より 序曲
ベートーヴェン 交響曲第5番 ハ短調 Op.67 「運命」
モンティ チャルダッシュ
ブラームス ハンガリー舞曲 第5番・第6番
ヨハン・シュトラウス2世
トリッチ トラッチ ポルカ
マスカーニ 歌劇「カバレリア・ルスティカーナ」より “間奏曲”
ビゼー 「アルルの女 第2組曲」より ファランドール
日々の疲れを忘れさせてくれる優雅な午後のひとときでありました。
栃高スポーツ祭
3年生は,各クラス工夫を凝らしたオリジナルTシャツでの参加です。
「校長室だより」にもありましたが,各種目において3年生の活躍が目立ちました。
ほけんだより 5月
保健室よりに掲載しましたので、ご覧ください。
図書館より
今回はALTのジェイソン先生にお願いいたしました。
詳しくは図書館のコーナーをご覧ください。
県高校総体開会式
5月11日(土)、総合運動公園の陸上競技場において、県高校総体開会式が行われました。心配された天候も大きく崩れることなく、栃木高校からは、生徒会役員、応援団員、陸上競技部員が参加しました。
県内各会場にて、高校生たちが日頃の練習の成果を発揮します。ぜひ会場に足を運んで、高校生スポーツの素晴らしさに触れてみて下さい。応援をよろしくお願いいたします。
教育実習関係
SSHパンフレットができました。
水泳部 プール掃除報告
ほけんだより 4月
「ほけんだより 4月」を保健室よりに掲載しました。
H25年度 フレッシュマンキャンプ
“フレッシュマンキャンプ”が実施されました。
「先取る」予習の仕方と実践、「受け取る」受容する力、「出会う」他者理解と自己理解、の
3大テーマのもと、学習以外に学校長、学年主任、旧3年担任、学習指導部長による講話(講義)や、
野外炊飯、クラス対抗野外スポーツ大会など充実した3日間でした。
出発時、不安そうだった生徒の多くが、仲間を得て、栃高生としてスタートできる準備が
整った、自信を持った顔つきになっていたのが印象的でした。
また、今年から2年生の希望者がTA(ティーチング・アシスタント)として参加し、先輩として
陰に日向に大活躍してくれました。自ら考え、積極的に活動する先輩達の姿に来年自分も
ああなりたいと思った生徒も多かったようです。
学校出発時 (楽しみと不安が半々でした)
校長より 学年主任より
入所式 (自然の家に到着)
校長から (「感謝」の気持ちをもって何事も学んでほしい!)
仲間作り
TAが企画し、生徒の仲間作りの一助となりました。また、学校行事の弁論大会のミニ版を
TAが実演してくれました。
食事風景 (バイキング形式の温かい食事をおなかいっぱい食べていました)
学習風景 (つらくても仲間がいればがんばれる。夕食後も学習は続きます。)
朝のラジオ体操 (英語Ver.)
寒い朝でしたが、体を動かし、リフレッシュできました。
野外炊飯
ポークカレーを作り、飯ごうで炊いたご飯と食べました。
TAも教員も1年生が作ったカレーを一緒に食べ、団結力をさらに高めました。
生徒は「おいしい」と喜んで食べていましたが、食事を作る大変さ、難しさを体験し、
食事を当たり前に作って出してくれる家族への感謝の言葉も聞かれました。
クラス対抗スポーツ大会
3本綱引きを行いました。クラスを勝利に導くために工夫して作戦を練り、死力を尽くして
戦いました。知力、体力を結集し、頑張る姿に栃高の新しい伝統スポーツになる競技かも
知れないと感じました。最後に星先生から講評を頂きました。
優勝 6組、 2位 1組 となりました。
TAより
栃高で1年過ごした経験をもとに、TAの2年生が様々なテーマで話をしてくれました。
1年違いの先輩達の堂々とした立ち振る舞いに1年生は大いに刺激を受けたようでした。
学習指導部長講話
「2兎でなく3兎(学習、部活動、学校行事)をしかも高いレベルで追ってほしい」という熱い
メッセ-ジを具体例を交えて、わかりやすく話していただきました。
結果を残した先輩は「学習の偏食」や「勉強さえできれば主義」はしないというメッセージで、
栃高生に求められる力が具体的になった生徒も多かったようです。
書道部より
書道部(部活動のページ)をご覧ください。
平成25年度 第117回入学式
多くのご来賓の皆様にご臨席いただき
平成25年度 第117回入学式が行われました。
春らしい陽気のもと,入学式終了後には
校門横の記念図書館前で記念撮影の順番を待つ
生徒・保護者の皆様が長い列をつくっていました。
新入生の皆さん,今日の気持ちを忘れずに
3年間努力を重ねて下さい。
校長式辞 新入生代表宣誓 校歌斉唱
第1学年担任紹介 多くのご祝詞をいただきました。ありがとうございました。
保護者の皆様へ ~年間行事予定~
トップ → 学校案内 → 年間行事
※現時点での予定ですので,細かな変更がある場合があります。
確定した詳しい行事予定は,毎月ご子息を通じて配布されますので,
そちらもご確認下さい。
春山登山安全講習会
学校評価
進路指導部より
教育実習関係
全国高校囲碁選抜大会~団体戦第4位
※昨年度は第12位でした。

●○ 詳しくはこちら☞ 囲碁将棋部 をご覧ください。
ほけんだより 3月
部活動報告
第114回卒業式
237名の卒業生諸君のこれからの活躍を祈念いたします。
受付の様子 開式 校長式辞
卒業証書授与 来賓の方々 在校生代表送辞
卒業生代表答辞 校歌斉唱 最後のホームルーム
応援団・応援委員のエール 見守る生徒たち 演舞
ほけんだより 2月
貧血検査・心臓検診の実施について
1・2年生の保護者の皆様へ
来年度の貧血検査及び心臓検診の実施についてのプリントを
ご子息を通して配布いたしました。
これらの検査は保護者の同意が必要となりますので、今月末
までに担任にご提出くださるようお願いいたします。
サッカー部大会結果報告
栃木高等学校 0-2 真岡高等学校 3位入賞
敗れはしましたが、互角の戦いをすることができました。差はあまりありませんでしたが、そのわずかな所を、真岡高等学校がきっちり決めてきました。
今後は、その差を埋められるよう互いが厳しさをもって、練習のみならず、生活面、学習面に取り組んでまいります。
大会期間中は、大変お世話になりました。 今後ともサッカー部に叱咤激励、ご指導の程よろしくお願いします。
物理部 研究報告2月
サッカー部大会結果報告
1月26日(土)、27日(日)に平成24年度栃木県高等学校サッカー新人大会3回戦、準々決勝が行われました。 結果は、以下の通りです。
3回戦 対高根沢高校 3-0 勝利
準々決勝 対白鴎足利高校 1-0勝利
昨年度に引き続き、2年連続ベスト4に進出しました。準決勝は、2月3日(日)に鹿沼自然の森サッカー場で行われます。真岡高校VS宇都宮短大付属高校の勝者と対戦いたします。
決勝戦進出目指してがんばります。応援の程よろしくお願いいたします。
2年生~学年レクリエーション~
各クラスの人数が異なるので,自治委員の工夫により,外野の人数の少ない方が勝ちというルールで行いました。
さらにボールは2個というルールです。
優勝は2年1組でした。おめでとうございます!!
ほけんだより 1月
「保健室より」 に掲載しましたので、ご覧ください。
物理部 研究活動報告
詳しくは物理部ページをご覧下さい。
移動教室 蔵王スキー・スノーボード
1、2年生の希望者85名(2年生3名)が参加。
昨年度と比較すると雪が少なかったようですが、二日目に山頂から素晴らしい景色を眺めることができるなど、充実した移動教室となりました。
スキー班のクラス分け前の様子。
山頂でのスキーB、C班の集合写真。天気は最高ですが山頂の気温は-13℃・・・・・。
ボード班の講習前の様子。
ボード班の集合写真。ほとんどが初心者でしたが、最終日には全員が山頂から降りてくることができました。
夕食の様子。メニューは一日目がジンギスカン、二日目はすき焼きでした。
書道部より
ご覧ください。
サッカー部より
12月15(土) 栃木市総合運動公園陸上競技場にてサッカー南部新人大会決勝戦が行われ、佐野日大高校と対戦いたしました。
前半、緊張の解けない中、先に先制される苦しい展開でしたが、その後落ち着きをもってプレーできるようになり、前半の内に同点、逆転ゴールを決め2-1で折り返しました。
後半、相手の攻撃に合いましたが、それをディフェンダー陣がしっかり防ぎ、逆にカウンターからチャンスをつくるなど、互角以上の戦いをすることができました。結局、スコアーは動かずこのままタイムアップし、勝利しました。昨年に引き続き2連覇を達成することができました。
夏の選手権大会一次予選1回戦で敗退し、自信を失っていた生徒達にとって、大きな自信となる結果になったと思います。
応援に駆けつけてくださった、校長先生はじめ、サッカー部OB会、保護者の皆様に厚く御礼申し上げます。ありがとうございました。
栃木高校 2-1 佐野日大高校 得点者:清水(1年) 亀山(2年)
ほけんだより 12月
学校感染症証明書
ほけんだより 11月
2年生の保護者の皆様へ
物理部 研究活動報告 11月
創立116周年記念式典・記念講演会
また、記念講演会として、スパコン「京(けい)」の開発や活用に携わり世界中を飛び回って活躍なさっている、富士通テクニカルコンコンピューティングソリューション事業本部長の山田昌彦様(第75回卒)をお迎えし、「スーパーコンピュータの拓く未来、そして世界へ」と題してのご講演を拝聴しました。当日は第75回卒のOBの方々も多数お越しになりました。
創立記念日の朝の風景(講堂のイチョウも色づきました)
厳粛な雰囲気の中、第116回創立記念式典が挙行されました。
校長式辞(上岡校長)
落合同窓会長の祝辞
旭岡PTA会長の祝辞
第51回栃高耐久レース記録証授与式
鈴木俊美市長の挨拶
記念講演会①(高校時代を語る山田昌彦氏)
記念講演会②(後輩たちに熱く語りかける山田氏)
第51回栃高耐久レース
この写真は、清州折り返し地点の様子です。大会を運営してくださった多くの保護者の皆様、警察官、関係機関の方々に厚く御礼申し上げます。ありがとうございました。
修学旅行(最終日)
クラス別活動を終えて京都駅に集合。
最後に解団式を行いました。
団長の教頭先生より挨拶。
6組旅行委員より挨拶。
只今、新幹線に全員無事に乗車しました。
帰着は予定通りです。
修学旅行のホームページアップは以上で終了と致します。
四日間ありがとうございました。 (担当)
修学旅行(3日目②)
今日は17:00から大江能楽堂にて狂言を鑑賞しました。 初めて観る生徒がほとんどでしたが,
大江能楽堂の担当者の方から鑑賞のポイントなどを丁寧にご指導していただいたおかげで
十分に楽しむことができました。
大江能楽堂にて狂言の鑑賞(大江能楽堂の許可を得て掲載しています)
班長会議(荷物発送手続き等) 2日間お世話になった新都ホテル
明日はいよいよ最終日,クラス別のコースで見学です。
生徒・引率者ともに気を抜かず最後まで頑張ります。
~特に2学年の保護者の皆様へ~
現地でのパソコンからのアップロードはこれが最終回です。
明日は携帯端末からのアップロードとなりますが,日程の都合でアップロードできない
場合もありますのでご了承ください。
明日は小山駅着の新幹線を降り,在来線の改札口を出たところで現地解散となります。
修学旅行(3日目①)
今日は班別研修→大江能楽堂集合という予定です。
朝食(今日も時間通り集合完了です!&食欲旺盛です!) 8:00 全員元気にホテルを出発しました
修学旅行(2日目③)
夕食の様子です 食欲旺盛です!! 班長会議(今日はレポート提出もあります)
「らくたび」若村亮先生の講演 短い時間でしたが明日の班別の見学地について詳しくお話しいただきました
修学旅行(2日目②)
荷物の積み込み 奈良方面組はバスで移動・吉野散策組は金峰山寺蔵王堂(国宝)の見学
吉野の桜(一目千本) 後醍醐天皇玉座(吉水神社内) 金峰山寺仁王門にて
散策後ロープウェーで下山 新都ホテルに無事帰着 全班が予定時間内に帰着
修学旅行(2日目①)
6:45から朝食、7:45には各班ごとに出発です。
全員元気に朝食をとることが出来ました。
今日は天気も心配なさそうです。
5:30 朝練を開始 夜明け前の正面玄関
修学旅行(1日目②)
明日は、班別自由行動で、吉野から京都まで行きます。
名古屋駅に到着 近鉄臨時特急に乗車 国宝室生寺五重塔の前にて
長谷の廊下 399段の階段をのぼりました! 長谷の舞台からの眺め
班長会議(皆真剣です) 夕食前のセレモニー(11/3耐久レース上位者) 名物の利休鍋
修学旅行(1日目①)
日光線、東武線の遅れがありましたが、無事に小山駅を出発しました。
現在、新幹線で移動中です。
山岳部 新人大会第三位
詳しくは山岳部ページをご覧下さい。
耐久レース練習状況③
いよいよ、耐久レース本番まで1週間をきりました。今週から調整練習になります。長めの距離を走る中で調整をしたり、ペースを一定に保ちながら調整するなど、生徒は体調を考えながら、練習に取り組んでいます。最高の状態で本番に臨みたいものです。
2年生の保護者の皆様へ(修学旅行関係)
生徒会役員 六校会参加報告
この会は、宇都宮高校、宇都宮女子高校、栃木女子高校、佐野高校、本校、および毎回ゲスト校をお呼びして、六校の生徒会役員が集い、各校の生徒会のあり方や運営について話し合うもので、親睦を深め、交流を図るための良い機会でもあり、すでに20年も続いている伝統ある行事です。
今年度は栃木女子高が事務局校となり、国立小山高等専門学校学生会をお招きして開催しました。
本校としては、普段関わりの少ない学校との交流を通して、様々な刺激を受けるとともに、栃木女子高生徒会との交流を深め、年末に開かれる栃高栃女交歓会に関しての情報交換をしてまいりました。
全体会の様子 分科会の様子
物理部 研究活動報告
自治医科大学出張講義
10月19日15時40分より、「命を救うがん研究」というタイトルで、自治医科大学分子病態治療研究センターゲノム機能研究部教授である間野博行先生に講演をして頂きました。
間野先生の研究チームは、発がん遺伝子を見つける技術を自ら開発し、その技術を用いて肺がんの新しい原因遺伝子「EML4-ALK」を発見することに成功しました。その大発見を受けて、がんの特効薬が歴史上最速のスピードで患者さんのもとに届けられた様子について、理論的かつ熱心に話して下さいました。講話が終了した後も、栃高生からの数多くの質問に丁寧に答えて下さいました。生徒たちは、がん研究の最前線に触れ、間野先生の「志」に触れ、おおいに感じるところがあった様子でした。
耐久レース 練習状況②
昨日は、雨の中体育館を走りました。本日は、日差しが戻り、気持の良い天気になりました。
そのような中、1年生は2時間連続での授業を行いました。
目的は、①長い距離を走る
②長い時間走る ことに体を慣らす、ということです。
10km~16km走りました。全員よく走り込み、がんばりました。
SSH理科授業研究会(市川高校にて)
10月13日(土) SSH理科授業研究会に参加して
SSH4年目の学校法人市川学園市川高等学校(千葉県市川市)においてSSH理科授業研究会が行われました。市川高校では、新課程の理科基礎科目は、1年次に、物理、化学、生物を2単位ずつ、合計6単位で実施してます。
午前中の2時間が公開授業となっており、私は生物を中心に授業を見ました。生物基礎では1限目が酵素の実験で、2時限目は実験の終わったクラスが研究発表をしていました。授業の中では2グループが酵素実験の報告をパワーポイントでプレゼンし、その後質疑応答が活発に行われました。(パワーポイントの作成は主に放課後) 他の物理、化学でも同様に行われるので、生徒の負担を考え、発表グループが重ならないように調整するということです。1年で実験、プレゼン、質疑応答の訓練をするのは、大変意義のあることだと思いました。
酵素の実験の様子
2年の旧課程生物では、DNAの抽出実験を見ました。この実験は本校でも1年がやっていますが、ここでは、マイクロピペットやマイクロチューブ、低温遠心分離器など最新の実験器具を使い、その使用方法も学んでいたのが大変参考になりました。ぜひ本校でも実施してみたいと思いました。
午後は分科会を行い、生物分科会に出席しました。最後に千葉大学の上野信雄教授の講演がありました。演題は「大学現場が高校教育に望むもの」でした。
午前から午後の遅くまで大変充実した授業研究会でした。
芳賀士郎先生に感謝状贈呈
永年本校学校医を務めていただいた芳賀士郎先生(耳鼻咽喉科)が、去る平成24年3月末日でご退職されました。
本校の学校保健にご尽力されたご功績に対し、記念品を添えて感謝状を贈呈いたしました。
永年にわたりありがとうございました。深く感謝申し上げます。
栃高授業公開中!(中学校・高等学校教員,本校生保護者対象)
上記期間中,午前中の授業(8:50~12:40)を公開しています。
栃高の授業や生徒の様子をご覧いただき,ご意見をいただければ幸いです。
なお,対象は中学校・高等学校教員,本校生保護者に限らせていただきます。
詳細は,近隣の中学校・高等学校あて送付した案内,または本校生を通じて保護者あて配付した案内をご参照ください。
耐久レース 練習状況
永野川沿いを走る様子
耐久レース本番まで、3週間をきりました。
生徒の練習状況ですが、練習距離も長くなり、7km以上走る生徒が多くなってきています。
走力もだいぶついてきました。
体調管理もしっかりして、本番を迎えたいものです。
陸上競技部 平成24年度前半の結果
110mハードル 5位 篠崎祐介(3)
400mハードル 7位 萩原涼太(2)
4×100mリレー 7位 勝井宙希・北山貴之・篠崎祐介(3)・萩原涼太(2)
4×400mリレー 6位 北山貴之・勝井宙希・鈴木啓倭(3)・加藤隼平(2)
走幅跳 7位 北山貴之(3)
第53回栃木県総合体育大会 4/12~15
110mハードル 5位 篠崎祐介(3) 関東大会出場
400mハードル 3位 萩原涼太(2) 関東大会出場
8位 引橋拓也(2)
4×100mリレー 5位 勝井宙希・北山貴之・篠崎祐介(3)・新井達也(2) 関東大会出場
4×400mリレー 4位 北山貴之・勝井宙希(3)・鈴木啓倭・加藤隼人(2) 関東大会出場
第83回栃木県選手権大会 5/25~27
110mハードル 4位 篠崎祐介(3) 関東選手権出場
400mハードル 3位 萩原涼太(2) 関東選手権出場
4×400mリレー 6位 鈴木啓倭(2)・勝井宙希(3)・加藤隼人(2)・北山貴之(3)
関東選手権出場
第53回栃木県学年別大会 6/23・24
400mハードル 2年 優勝 萩原涼太(2)
1年 優勝 阿部俊至(1)
4×400mリレー 6位 中西慧太(1)・萩原涼太・加藤隼人・鈴木啓倭(2)
男子総合6位
第67回国民体育大会栃木県予選会 7/14・15
少年男子A110mハードル 3位 篠崎祐介(3)
B110mJハードル 3位 岩上琢光(1)
少年男子B走幅跳 4位 狐塚崇大(1)
第52回栃木県新人大会 9/22・23
110mハードル 5位 岩上琢光(1)
400mハードル 優勝 萩原涼太(2) 関東大会出場
4位 阿部俊至(1)
4×400mリレー 3位 鈴木啓倭(2)・山﨑孔史(1)・加藤隼平・野島優(2) 関東大会出場
萩原新キャプテンのもと1・2年生合計22名の部員で日々精進しています。また、11/3の駅伝大会にも久々に単独チームで参加する予定です。
サッカー部 U-18リーグ結果
サッカー部 U-18リーグ結果
3部 VS 栃木工業B 6-1 勝利
1部 VS 國學院栃木 2-1 勝利
3部 1部ともあと2試合になりました。
3部は2部昇格に向けて、1部は1部残留に向けてがんばります。
【野球部大会報告】秋季大会3回戦結果
9月29日(土) 第65回秋季栃木県高等学校野球大会3回戦を戦いました。
大田原高校と対戦し、1-6で敗れました。
結果は、秋季大会9年ぶりのベスト16となりました。
厳しい冬を乗り越え、来年の春、夏とさらなる飛躍を目指し頑張りたいと思います。
大会期間中、あたたかいご声援ありがとうございました。
『野球部のページ』に詳細を更新しました。
栃木県立
栃木高等学校
〒328-0016
栃木県栃木市入舟町12-4
TEL 0282-22-2595
FAX 0282-22-2534
※ 画像等の無断転載・引用を禁止します
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |