文字
背景
行間
HOTニュース
栃農ニュース
生徒への電話連絡について【保護者の皆様へ】
臨時休業の長期化により、生徒の学習状況や健康状況等の把握のため、学校より適宜電話連絡をさせていただきます。 ご不在等で電話がつながらなく、不在通知で学校の電話番号が表示されていても、学校電話回線確保のため、折り返しでのお電話は控えてください。再度、学校よりお電話させていただきます。
至急連絡を取りたいという場合については、これまで通りお電話いただいて結構ですので、御理解と御協力のほど、どうぞ宜しくお願いいたします。
至急連絡を取りたいという場合については、これまで通りお電話いただいて結構ですので、御理解と御協力のほど、どうぞ宜しくお願いいたします。
教務部
各学科で記事が更新されました
臨時休業中ですが、学校の農場の様子を中心に記事が更新されました。ぜひ各学科の様子をご覧下さい。
また、毎年恒例となりました。お花の注文販売が開始しました。
注文はこちら→ お花の注文販売
〇農業科
・新年度の準備(3月)
・マリーゴールドの栽培準備
・マリーゴールドの播種
・岩舟農場の様子
・野菜の播種
〇動物科学科
・仲間の紹介
〇食品科学科
・マーマレードの製造
〇環境デザイン科
・圃場の様子
また、毎年恒例となりました。お花の注文販売が開始しました。
注文はこちら→ お花の注文販売
〇農業科
・新年度の準備(3月)
・マリーゴールドの栽培準備
・マリーゴールドの播種
・岩舟農場の様子
・野菜の播種
〇動物科学科
・仲間の紹介
〇食品科学科
・マーマレードの製造
〇環境デザイン科
・圃場の様子
始業式・離任式【行事】
本日、新学期になって初めての始業式が行われました。
今年度は新型コロナウイルス感染症防止のため、規模縮小、換気、人と人との間隔を空ける等の対策をして始業式を行いました。
校長式辞では校長先生から、1学期をスタートするために「基礎学力」「基本的生活習慣」「豊かな心を育む」を重点に1年間を過ごすようにとのお話を頂きました。
諸注意では、保健室から命を守る行動をとるために
1.「徹底的に手洗いをする」…こまめに行う
2.「マスクの着用をする」…せきエチケット(厚労省より)をすること
3.「換気の徹底」…「密閉空間」「密集場所」「密接場面」の3つの「密」を避けるために
4.「規則正しい生活」
5.「毎朝、体温を測る」
始業式終了後、離任式が行われました。今回の定期異動で18人の先生方が転退職され、離任式では10名の先生方がお見えになりました。在校生にとっては寂しい思いもありますが、先生方から今後の栃農生の活躍に期待しているとのお言葉を頂きました。大変お世話になりました。

生徒の皆さんは、4/9から臨時休業となります。学校からの連絡については、随時ご確認いただきますようよろしくお願いいたします。
今年度は新型コロナウイルス感染症防止のため、規模縮小、換気、人と人との間隔を空ける等の対策をして始業式を行いました。
校長式辞では校長先生から、1学期をスタートするために「基礎学力」「基本的生活習慣」「豊かな心を育む」を重点に1年間を過ごすようにとのお話を頂きました。
諸注意では、保健室から命を守る行動をとるために
1.「徹底的に手洗いをする」…こまめに行う
2.「マスクの着用をする」…せきエチケット(厚労省より)をすること
3.「換気の徹底」…「密閉空間」「密集場所」「密接場面」の3つの「密」を避けるために
4.「規則正しい生活」
5.「毎朝、体温を測る」
以上の5つの点を守って過ごすように連絡がありました。
始業式終了後、離任式が行われました。今回の定期異動で18人の先生方が転退職され、離任式では10名の先生方がお見えになりました。在校生にとっては寂しい思いもありますが、先生方から今後の栃農生の活躍に期待しているとのお言葉を頂きました。大変お世話になりました。
生徒の皆さんは、4/9から臨時休業となります。学校からの連絡については、随時ご確認いただきますようよろしくお願いいたします。
入学式【行事】
4月7日(火)に入学式が挙行されました。
春の花が咲き誇り、桜吹雪が舞う中、153名の新たな仲間を無事迎えることができました。

今年度は新型コロナウィルス対策のため、規模縮小、換気、座席の間隔を空ける等の対策をして行いました。このような状況下ではありますが、新入生の元気な姿で、久しぶりに学校に活気が戻りました。
春の花が咲き誇り、桜吹雪が舞う中、153名の新たな仲間を無事迎えることができました。
今年度は新型コロナウィルス対策のため、規模縮小、換気、座席の間隔を空ける等の対策をして行いました。このような状況下ではありますが、新入生の元気な姿で、久しぶりに学校に活気が戻りました。
保健室が記事を更新しました【保健室】
簡易開示について[受検生へ]
簡易開示についてこちらからご覧ください。
保健室が記事を更新しました。
保健だより臨時号はこちらからご覧ください。
令和初の卒業式を挙行しました。
本日、令和になって初めての卒業式を挙行いたしました。
新型コロナウイルス感染症の感染拡大を防ぐために、
マスク着用の推進、参加人数の縮小、国歌・校歌斉唱のCD代替、
卒業式中の換気の実施など、出来うる方策を打っての実施です。

祝卒業式!! たくさんの祝電を頂きました

卒業生入場 卒業生揃い踏み

農業科呼名 代表授与

生物工学科呼名 代表授与

農業土木科呼名 代表授与

食品化学科呼名 代表授与

生活科学科呼名 代表授与

校長式辞 同窓会会長式辞 PTA会長式辞

在校生送辞代読 卒業生答辞
式次第は通常の卒業式と同等に行い、164名が新たなステージへ羽ばたいて行きました。
最終学年での1年間は、多くの困難に見舞われた1年となってしまいました。
しかし、その困難を1つ1つ乗り越えてきた皆さんは、1つも2つも多く成長できたのだと信じています。
ぜひ、これから先の道でもどんな困難も乗り越える皆さんであってください。
ご卒業、おめでとうございます!!!
新型コロナウイルス感染症の感染拡大を防ぐために、
マスク着用の推進、参加人数の縮小、国歌・校歌斉唱のCD代替、
卒業式中の換気の実施など、出来うる方策を打っての実施です。
祝卒業式!! たくさんの祝電を頂きました
卒業生入場 卒業生揃い踏み
農業科呼名 代表授与
生物工学科呼名 代表授与
農業土木科呼名 代表授与
食品化学科呼名 代表授与
生活科学科呼名 代表授与
校長式辞 同窓会会長式辞 PTA会長式辞
在校生送辞代読 卒業生答辞
式次第は通常の卒業式と同等に行い、164名が新たなステージへ羽ばたいて行きました。
最終学年での1年間は、多くの困難に見舞われた1年となってしまいました。
しかし、その困難を1つ1つ乗り越えてきた皆さんは、1つも2つも多く成長できたのだと信じています。
ぜひ、これから先の道でもどんな困難も乗り越える皆さんであってください。
ご卒業、おめでとうございます!!!
新型コロナウイルス感染症に関する対応について[受験生へ]
レシピコンテストを実施しました♪
保健室が記事を更新しました。
感染症の予防について、こちらからご覧ください。
PTAが記事を更新しました。
PTA役員会・理事会を行いました。
くわしくはこちらからご覧ください。
くわしくはこちらからご覧ください。
つくば国際ペット専門学校と連携協定を締結
1月10日、茨城県内最大の動物専門学校「つくば国際ペット専門学校」と連携協定を締結しました。
この協定により、専門学校の講師による出前授業やインターンシップなどが充実し、動物科学科に学ぶ生徒が
さらに専門的な知識や技術を身に付けられるようになります。
専門学校との連携協定の締結は、TBC国際ペット専門学校に続いて2校目です。
第2回学校評議委員会・学校関係者評価委員会
本日、令和元年度 第2回学校評議委員会・学校関係者評価委員会を実施しました。
詳しくは、こちらからご覧ください。
詳しくは、こちらからご覧ください。
校内プロジェクト発表会[農業クラブ]
今回、校内プロジェクト発表会が行われました。この発表会は、今まで研究してきた
集大成を全校生徒の前で発表する1年に1度行われる機会です。この発表会では、キノコ
や鳥獣被害の対策、JGAPやホウキモロコシなど様々な分野や問題点に着目し、研究や
校外で地域や行政などの方々と協力し取り組んでき成果が発表されました。
生徒の皆さん。各グループの発表を聞いてどう感じましたか。皆さんの身近な問題に
着目し取り組むきっかけになった人もいるかもしれません。今回の発表会は後日
審査会が行われます。発表者の皆さんお疲れ様でした。
集大成を全校生徒の前で発表する1年に1度行われる機会です。この発表会では、キノコ
や鳥獣被害の対策、JGAPやホウキモロコシなど様々な分野や問題点に着目し、研究や
校外で地域や行政などの方々と協力し取り組んでき成果が発表されました。
生徒の皆さん。各グループの発表を聞いてどう感じましたか。皆さんの身近な問題に
着目し取り組むきっかけになった人もいるかもしれません。今回の発表会は後日
審査会が行われます。発表者の皆さんお疲れ様でした。
学校間連携授業 最終日・閉講式
本校では、3年生の選択授業で栃木商業校等学校との学校間連携授業を行っています。
栃木商業高校からは本校の食品製造の授業を受けに来てもらい、
本校からは栃木商業高校情報処理の授業を受けに伺っています。
本日は今年度最後の授業で閉講式を行いました。




自分の学校では得られない体験をする1年間、充実していたでしょうか。
栃木商業高校からは本校の食品製造の授業を受けに来てもらい、
本校からは栃木商業高校情報処理の授業を受けに伺っています。
本日は今年度最後の授業で閉講式を行いました。
自分の学校では得られない体験をする1年間、充実していたでしょうか。
博物館出前授業「身近な地衣類の観察」
3年2組生物工学科の授業に、栃木県立博物館の坂井広人先生をお招きし、身近な地衣類を観察・同定する授業を行っていただきました。
身近な地衣類と言うことで校庭や農場を回り、栃農で見られる地衣類の説明がありました。コンクリートや樹皮、屋根などの普段は気にすることのない場所に見られる地衣類に興味を持って観察する様子が見られました。
その後、ルーペや実体顕微鏡を用いて細部の観察を行いました。裂芽、シリアなど専門用語が出てきましたが、分かりやすく説明していただき、同定することができました。
坂井先生の楽しい話しぶりと分かりやすい説明で、あっという間の2時間授業でした。生徒の印象に残る授業になったと思います。
「ユースSDGsフォーラム」
読売新聞東京本社で開催された「ユースSDGsフォーラム」に2年9名と共に参加しました。
「SDGsフォーラム~ヘルシー郷土料理で健康まちおこし!~」と題して、最初にタニタ弁当
を頂きました。栄養バランスだけでなく塩分量やどのような目的で調理されたのかを教えて頂き
ました。全体説明の中で上映された「リオの伝説のスピーチ」では、28年前に環境サミットで
大人たちに訴えている様子を見て、環境に対する警鐘は数年前ではなく約30年前から言われ続けてきた
ことだと実感しました。基調講演では、読売新聞、タニタの方から貴重なお話を聞かせて頂きました。
SDGs交流ワークショップが行われ、大学生や他校の高校生とグループになりSDGsについて
話し合うことができました。生徒にとって大学生や他校の高校生を交えて、生徒自身の意見を言いつつ
他の方の考えを学ぶ大変貴重な機会となりました。
今回のフォーラムの中で教えて頂いた北海道の石碑にある「地球は子孫から借りているもの」
この言葉を忘れずに、私たちが未来に対してできることを少しずつ実現していきたいと思います。
今回のフォーラムに参加させていただき、大変ありがとうございました。
特集記事
「SDGsフォーラム~ヘルシー郷土料理で健康まちおこし!~」と題して、最初にタニタ弁当
を頂きました。栄養バランスだけでなく塩分量やどのような目的で調理されたのかを教えて頂き
ました。全体説明の中で上映された「リオの伝説のスピーチ」では、28年前に環境サミットで
大人たちに訴えている様子を見て、環境に対する警鐘は数年前ではなく約30年前から言われ続けてきた
ことだと実感しました。基調講演では、読売新聞、タニタの方から貴重なお話を聞かせて頂きました。
SDGs交流ワークショップが行われ、大学生や他校の高校生とグループになりSDGsについて
話し合うことができました。生徒にとって大学生や他校の高校生を交えて、生徒自身の意見を言いつつ
他の方の考えを学ぶ大変貴重な機会となりました。
今回のフォーラムの中で教えて頂いた北海道の石碑にある「地球は子孫から借りているもの」
この言葉を忘れずに、私たちが未来に対してできることを少しずつ実現していきたいと思います。
今回のフォーラムに参加させていただき、大変ありがとうございました。
特集記事
令和元年度 2学期終業式
2学期は、イベントが多いことで毎年ばたばたしてしまいますが、
今年は特に台風の影響で、一層バタバタした学期になってしまっていました。
そんな2学期も今日で終わってしまいます。
終業式で校長先生の式辞の中にも、今学期の振り返りに触れられており、
10月の台風19号に伴う学校あげてのボランティア活動において、地域から
お礼の言葉が届いていること。その中で、薗部町にお住まいの方からの手紙を読まれ、
「皆さんの活動が地域の方の助けになった」ことを全生徒に紹介しました。
終業式以外にも、12月で栃農を去る、音楽の先生の離任式も行われました。
「1年2ヶ月と短い間でしたが、授業や部活動、野球応援を通して、皆さんと関わり、
過ごせたことが楽しかった」とお別れの時間でした。
令和元年もあと十数日で終わり、新しい年を迎えます。
それぞれの学年でこの冬休みの意味が変わってきます。
新年を迎えると同時に、自分たちを成長させるための目標を立て、
3学期を迎えましょう。
三団体役員選挙
本日、三団体役員選挙が本校体育館で実施されました。
生徒会ならびに農業クラブの会長、副会長を投票によって選ばれました。
各立候補者の演説および応援演説では、それぞれの熱い思いが全校生徒に
届いた様子でした。立候補した皆さん。大変お疲れさまでした。
生徒会ならびに農業クラブの会長、副会長を投票によって選ばれました。
各立候補者の演説および応援演説では、それぞれの熱い思いが全校生徒に
届いた様子でした。立候補した皆さん。大変お疲れさまでした。
※全国農業クラブマスコット
《のうくっく》は本校卒業生が制作
《のうくっく》は本校卒業生が制作
4
0
7
1
8
0
2