News

News

【中学校】授業参観・PTA学年部会が行われました。(3年生)

 6月16日(金)5校時に授業参観・PTA学年部会を行いました。

  

           【A組 活動の様子】

 

           【B組 活動の様子】

 

           【C組 活動の様子】

 3年生は、総合的な学習の時間の「探究課題Ⅱ 世界とのつながり」の学習で、学年テーマ 「気になる」をとことん探究!世界へ広がる学び ~Enjoy learning about the world!~ のもとに活動しています。自分の好きなことや興味のあることなどから、ウェビングマップを作成し、世界とのつながりを視野に入れながら考えを深め、探究活動の個人のテーマを設定しました。

 授業参観では、個人のテーマや探究計画についての発表をしました。

※たくさんの保護者の方にご来校いただきました。ありがとうございました。

【中学校】いのちの授業

 6月15日(木)6校時に中学3年生を対象に「いのちの授業」が行われました。

 今回は、「腎臓の病気と腎移植と臓器提供の話」というテーマで、自治医科大学附属病院の「岩見大基 先生」に講話をしていただきました。

 

 

             【授業の様子】

 世界各国が示されたグラフや身近な栃木県の話など、様々な資料が出てきましたが、中学生にもわかりやすい内容で、真剣に話を聞いていました。多くのことを学ぶことができました。

【高校】第3学年進路講演会

6/13(火)7限に河合塾の山内優志様を講師にお迎えし、総合学習室で進路講演会を開催しました。演題は「志望校に現役合格するために」です。大学入試の概要・近年の志望動向・3年生の今やるべきことについて、わかりやすくお話しいただきました。

  

 

【中学校】生徒会専門委員会の様子

6月の生徒会専門委員会が6限の自彊タイムに行われました。

今回は、学習委員会、保健委員会、1学年委員会の様子をお伝えします。

①学習委員会では、期末テストの予想問題と合唱コンクール新聞の作成を行いました。

1年生から3年生までのグループを作り、3年生を中心に話し合いを進めました。

上級生からのアドバイスや、意見交換から出たアイディアをもとに、各クラスで新聞にまとめていました。

 

②保健委員会では、教室の二酸化炭素濃度の調査を行いました。

 測定した教室の数値は低く、換気が良くなされている環境になっていたようです。

③1学年委員会では、6・7月の学年目標を決めていました。

 6月末には期末テスト、7月には初めての合唱コンクールが控えています。どんな目標がふさわしいか、たくさん意見を出し合っていました。

②保健委員会 ③1学年委員会