News

News

【中高】個人面談の充実

 高等学校、及び附属中学校ともに、きめ細かな教育の充実に向け、面接期間を設けて担任等が面談を実施しています。

 職員室前の廊下の学習机でも面談が行われています!!

 

 

【中】宿泊学習1日目

中学1年生よる宿泊学習1日目の様子です。栃木県立なす高原自然の家_ウインディなす に到着後、午前中は入所式、ウインディオリエンテーリングを行いました。また、午後はチャレンジランキング、キャンプファイヤーなどを行いました。

             

【中】宿泊学習2日目

宿泊学習2日目の様子です。創作活動ではストーンアートの制作に、お昼は調理活動では溶岩カレーづくりに取り組みました。仲間と協力して過ごした2日間を通し、お互いの理解を深め、絆を強くすることができました。

          

【中高】PTA合同交通安全指導を実施しました。

 4月17日(木)、18日(金)の2日間、PTA安全育成部の皆様のご協力のもと、交通安全指導を行いました。

 学校付近の数か所に分かれて、生徒の登校の様子を見守り、気になる点や危ない点などを、本校職員と共有しました。朝の会などを利用し、今回話に上がったことなどを生徒にも共有していきます!

 年3回実施予定です。今後ともご協力のほどよろしくお願いいたします。

【中】新入生歓迎

 中学校1年生の教室の廊下には、在校生から歓迎の気持ちを表すものの一つとして作成した「新入生へのアドバイス」が掲示されました!!

 

【中・高】トビタテ留学ジャパン応募

 トビタテ留学ジャパンにチャレンジしている新高校1年生(本校の中入生)がいます。中学校3年生の時から申請書類の作成を行ってきました。

 この度、昨年度に申請した先輩たちからの指導を受けて、申請書の書き方、面談での受け答えの仕方などについて、アドバイスを受けました。

 また、メンター制度を導入して、困ったときに同じテーマ・国で研究している先輩からアドバイスが受けられるよう組織化されました。

【高】部活動紹介

 高校新1年生に向けて、部活動紹介を実施しました。

 そこでは、単なる説明会ではなく、アカデミックに動画編集された映像を通じた部活動の説明がありました。

 生徒たちが自ら企画して、動画を編集し、部活動紹介ができることは素晴らしい!!

 

【中・高】離任式・対面式・始業式

 4/8(火)に、離任式・対面式・始業式を行いました。

 対面式では、生徒の司会進行のもと、高校・中学校の代表挨拶とそれぞれの生徒会長から激励がありました

 さあ、宇東生、スタートダッシュです!!

 

 

【中・高】入学式

 4/7(月)に、本校の桜が満開となる中、宇都宮東高等学校及び附属中学校の入学式を挙行いたしました。

 新入生の皆さんには、自らの頭で考え、多くのチャレンジをし、仲間と協働しながら、学校で学びを深めていってほしいと思います。

  

【中】うつのみや市民賞受賞「レスリング全国大会優勝」

第2回U13ジャパンオープン・レスリングトーナメントで、本校中学2年生の花井さんが優勝しました!!

それに伴って、「うつのみや市民賞」を受賞することとなりました。

受賞する花井さんは、「次の大会でも頑張りたい」と話をしてくれました!!がんばれ!!

 

【中・高】大阪万博とちぎ展示場の企画運営 いちご染め

 大阪万博とちぎ展示場にてパネル展示する企画を実施しました。

「いちご染め」です。

 いちご染め職人の泉先生×谷中農園さん×宇都宮東高等学校・附属中学校のコラボレーションです。

 単なるいちご染めではなく、繊維の種類に応じて、いちごのアントシアニンをどのように染色するかがポイントで、まさにサイエンスでした!!

       

【中高】UTSUNOMIYTA起業ゼミ大成功

 宇都宮東高等学校・附属中学校、宇都宮ベンチャーズ(宇都宮)、ガイアックスの産官学で、宇都宮市の小学生を対象とした、UTSUNOMIYA起業ゼミを開催いたしました。

 下野新聞、読売新聞などで取り上げられましたが、小学生の満足度も高く、成果を上げることができました。

 本校の中高生の学びも大きく、素晴らしい機会となりました!!

  

【中高】育成すべき資質能力を明確化して、カリキュラムマネジメントを推進するための教員研修開催

本校では、スクールポリシーのうち、グラデュエーションポリシーに基づいて育成すべき資質能力を明確化し、カリキュラムマネジメントをより一層推進するため、教員研修を開催いたしました。

学校改革が進んでいます!!

  

【高】受験報告会

3/22(金)、大学受験を終え国公立大学に合格した今年度卒業生を講師として招き、受験報告会が催されました。

高校2年生は、医・理・教育などそれぞれの志望に応じて講話を聴き、高校1年生および中学3年生は東大・一橋大に合格した卒業生の講話を聴きました。

  

  

自身の進路実現に向けて、ぜひ今回の講話を役立ててほしいと思います。

【高】水球部(女子) 大会報告

第11回 全日本ジュニア(U17)水球競技選手権大会に本校の武原さん(2年生)と井口さん(1年生)が出場しました!

山形の生徒たちと合同チームで戦ってきました。

初戦 対 山口県選抜 11-15

負けてしまいましたが、2人とも最後まで一生懸命戦い、武原さんは4得点を記録しました!

日々の学校生活では経験できない、全国の舞台での真剣勝負という貴重な体験となりました。

【中・高】地域ナンバーワンのグローバル校へ進化:トビタテ留学ジャパン応募プロジェクト

本校では、文科省が推薦する返済不要の奨学金をいただけて海外留学ができる制度「トビタテ留学ジャパン」の応募に力を入れております。

中学生も高校生も、、、ねばり強く、職員室前の質問コーナー机で申請書などを書いています!!

生徒が自分の行きたい国へ、行きたい期間、学びたいテーマで、応募します!!

まさにこれぞ個別最適な海外研修!!

宇都宮東は、教科学力や進路実績と併せて、地域でナンバーワンのグローバル校へ進化を遂げています!!

【中】附属中学校 卒業式 

 宇都宮東高等学校附属中学校の卒業式を行いました。

 附属中学校第16期生。

 今後、中等教育学校へ再編となれば、卒業式という名称ではなくなるかもしれません。

 卒業おめでとう!!

 

【高】筑波大学芸術専門学群主催:第11回高校生アートライター大賞英語エッセイ部門 Winning Entries

高校2年生のNさんが、筑波大学芸術専門学群主催:第11回高校生アートライター大賞英語エッセイ部門に応募して、Winning Entriesを受賞しました!!

Nさんは「非常に楽しく取り組めた!!、こういった機会があったらチャレンジしたい」と話しています。おめでとう!!

 

【中】English Camp 3日目

イングリッシュキャンプ3日目の様子です。全グループ合同の発表会やクロージングセレモニーが行われました。

                         

【中】English Camp 1日目

中学2年生のイングリッシュキャンプが始まりました。昨日、降った雪の影響を心配しましたが、学校集合からウィンディなすでの研修開始まで、予定通り進みました。生徒は8つのグループに分かれ、講師のもとで英語を楽しんでいます。

今回のキャンプは、「一声で 増える繋がり 世界へと 小さな一歩 大きな未来」の合言葉のもと、今後の英語の学習への意欲の向上を図ることを目指しています。

           

【中・高】早稲田大学森本教授による理系人材育成講座「未来世代に向けた都市と交通:宇都宮市のライトラインとまちづくり」

 早稲田大学理工学術院の森本教授による、理系人材育成講座「未来世代に向けた都市と交通:宇都宮市のライトラインとまちづくり」を開催いたしました。

 宇都宮市役所都市ブランド戦略課が事務局を務めます宇都宮ブランディングアライアンスと栃木県立東高等学校の主催,栃木県の男女共同参画課の後援、コラボレーションで実施しました。

 今回の講座の趣旨は、未来のまちづくりを担う若い世代に対して,各界で活躍する宇都宮市ゆかりの方を講師にお迎えして,講演会を開催することで,宇都宮市に愛着や誇りをもっていただき,将来的な定住やUターンにつなげていきたい、そして理系の題材をテーマとしていくことで、理系女子の育成にも寄与したいと考え実施しました。

 この内容は、とちぎテレビや下野新聞で取り上げていただけることとなりました。

 

【高】教員研修会をベネッセコーポレーション社と協働して開催

 生徒一人一人の進路指導を実践するにあたり、大学進学に向けた生徒の学力の分析力を高める研修を実施しました。

 県内各地から、当日、本校に来校された方、ZOOM配信でご覧になられた方、県内の県立高校の先生方50名とともに研修会を実施しました。

 この学びを、生徒一人一人の進路実現に繋げていきます。

   

 

【高】卒業式

 宇都宮東高等学校の60期生、卒業おめでとうございます!!

 卒業生の今後の活躍を祈念しています!!

 我が東高、ここに幸あり。

 

【中】マサチューセッツ工科大学(MIT)主催の「MIT AI Education Summit」に招待資格を獲得

(株)IRODORIさんが主催する、地元で暮らす人たちの困りごとを解決するアプリをつくる、高度デジタル人材育成プログラムの「ワガママLab」に本校中学生の佐野さんが参加してJapan Wagamama Awards2025 グランプリを受賞しました。

 そして、グランプリ受賞者は、ボストンで挑戦!ということで、2025年7月にマサチューセッツ州ケンブリッジで開催されるマサチューセッツ工科大学(MIT)主催の「MIT AI Education Summit」に招待され、英語でのプレゼンテーションを行う権利を得ました。このサミットでは、世界中から学生や研究者が集まって交流ができる、刺激的で学びの多い機会になります。

佐野さんは、「初めての参加でしたがものづくりをして楽しかったので、応募してみようと思い参加しました」「グランプリをとれたのはすごくうれしい。まだ実感がないので夢のようです」「世界の10代の仲間と友達になって、それぞれの考えなどを聞いてみたい」と話しています。

【高】3Dプリンタ(DXディバイス)を活用して科学の甲子園の全国大会に参戦

 今年度、科学の甲子園の県大会で高校2年生チーム(堀井,歌丸,齊藤,林出,平野,山口)が優勝し、全国大会に出場します!!

 そして、現在、全国大会に向けて準備を進んでいる中、高機能の3Dプリンタが導入されました。

 高校生チームはすぐに使い方をマスターし、すでに多くの部品を作成しています!!

 

【中】海外短期研修(トビタテ留学ジャパン校内募集)スタート

 中高一貫教育校の特色を活かし、新高校1年生対象のトビタテ留学ジャパンの、申し込みを開始しました。

 トビタテ留学ジャパンは、 文部科学省等がの「日本の未来を創る将来のグローバル探究リーダーとして、留学を通じて
以下に掲げるような素養を身に付ける意欲を有する人材を求めます!」という理念の下、各生徒自身が、海外の短期留学でやりたい内容、期間、行き先を設定し、文科省の補助金を得て実施するものです。

 単に、学校側から案内・提示されるものではなく、また観光でもなく、自ら学び取る機会を自らの手で創る、まさに個別最適な海外研修です。いくぞ世界!!

 高校生は今年度13人希望し、現在結果待ちですが、現中学3年生も多くの希望者が出てくることを期待して、募集が始まりました。

【中・高】「UTSUNOMIYA起業ゼミ」

 日本経済新聞にて、「UTSUNOMIYA起業ゼミ」を取り上げていただきました。

 小学校4~6年生の保護者の方々に周知していただきますと幸いです。

日本経済新聞の記事 ↓

 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC189KF0Y5A210C2000000/?msockid=33d5113e561665e13f32056a576a6403

 

 

【高】「西東京三大学グローバルスクール2024」への参加合格者輩出!

 この度、宇都宮東高校の1年生から参加合格者が出ました。

 1-3佐藤さん 1-3高橋さん、1-3横山さん

 各生徒が「豊かさを共に広げる仕組み」「世界に住み続けられる街をつくる」「居場所を創る」などのテーマで、他校の生徒達と協働しながら、テーマの解決策を模索していきます。

 生徒たちは、「学校以外の環境で新しい仲間と考えを広げていきたい」「文理を問わず、他校の生徒と交流しながら意見交換したい」「新しいことにチャレンジしたい」などと3/22・23の開催に向けて前向きな意見が聞こえてきました!!

 生徒の活躍に期待です!!

 

〇グローバルスクールの概要(抜粋)

 高校生グローバルスクールは、東京外国語大学、東京農工大学、電気通信大学の三大学と行う、「文理協働を学ぶ」高校生のプロジェクトです。
 現代のグローバル社会が抱える様々な課題の解決には、文系や理系といった学問の枠組みを越えた発想が必要です。

 そこで、西東京に所在する3 つの国立大学(東京外国語大学、東京農工大学、電気通信大学)は、それぞれの大学の特徴を活かした専門分野の教育だけでなく、文系・理系という垣根を越えた「協働」を学ぶ実践型のグローバル人材育成プログラムを立ち上げました。

 

【中・高】大阪万博とちぎ展示場の企画運営の打合せ

まもなく開幕の大阪万博!

開催期間中の6/27~29日に、万博内にとちぎ展示場が設置されることとなりました。

総合プロデューサーの渡辺賢一氏の依頼により、人材育成部門において、宇都宮東高校・附属中学校の生徒が部門全体の企画運営に携わることとなりました。

①栃木県全体の紹介、②いちご染めの実践、などについてです。

ワクワクするアイディアをカタチにする機会となっています!

【高】数学オリンピック本選出場

2025年数学オリンピック地区予選に、1年2組の畠山君が出場し、本選出場いたしました。

いわゆるAランク合格です。(参加者が全国で5358人中、Aランク207人、北関東で6人に入りました)

畠山くんは、「数学が好きで、成果を上げられてよかった」「来年度は仲間を増やして参加していきたい」「宇都宮東で自由に様々な取組ができて良かった」との話しでした。

彼の益々の発展を期待しています!!おめでとう!

 

【中・高】UTSUNOMIYA起業ゼミ(参加小学生の募集) 

3/22(土)PMに、市内の小学校4~6年生を対象とした「UTSUNOMIYA起業ゼミ」を実施します。

宇都宮ベンチャーズ(宇都宮市)×ガイアックス×宇都宮東高等学校・附属中学校で、栃木県初開催です。

当日の午前中は、中高生が学び、午後は小学生を受け入れて、メンターとして中高生は支援します。

とちぎの未来を切り拓く人材を育ててまいります!!

 

詳細はこちら ↓

20250322起業ゼミチラシ.pdf

【中・高】生徒自らが学校案内を作成するプロジェクト

生徒自らが学校案内を作成するプロジェクトが始まりました。

宇都宮メディアアーツの指導のもと、宇都宮東高等学校と附属中学校の生徒計10名がこのプロジェクトに参加しました。

学校案内のパンフレットの作成は、デザインに詳しい先生やプロの業者に委託する場合がほとんどです。

そういった中、生徒が自ら作り上げるというプロジェクトは稀です。

「生徒たちが本校の良さを考えるところからスタートする」この取り組みを、教員や同窓生、関係者は伴走していきます。

 

 

 

 

 

 

宇都宮経済新聞の取材内容はこちら↓ 

https://utsunomiya.keizai.biz/headline/104/

【高校】理科研究部 令和6年度「科学の甲子園」栃木県大会

11月10日(日)に栃木県総合教育センターで令和6年度「科学の甲子園」栃木県大会が行われました。

  

〈結 果〉

優 勝 チーム番号22(堀井,歌丸,齊藤,林出,平野,山口)

特別賞 チーム番号5(石川,中村,小川,坂根,柚木,西澤)

特別賞 チーム番号33(中村,畠山,住吉,南田,今村,大久保)

実技競技と筆記競技で審査が行われ,2年生チームが総合得点1位となり,優勝することができました。また,実技で高評価をいただいた1・2年生合同チームと筆記で高評価をいただいた1年生チームが特別賞をいただきました。

優勝したチームは,令和7年3月21日(金)~24日(月)に茨城県のつくば国際会議場及びつくばカピオで開催される全国大会の出場が決まりました。

チーム全員で全国大会頑張ってきます!

【高校】わたしたちの探究フォーラムー“ワクワク”をカタチに!-プログラム 発表

 12月25日(水)に栃木県総合文化センターで開催されました「栃木県STEAM教育推進事業 わたしたちの探究フォーラムー“ワクワク”をカタチに!-プログラム」において,本校2年生の林出英之さんが探究活動のこれまでの成果をステージ発表してきました。

発表テーマ 「ミヤコタナゴ保全のためのメタバーコーディング解析を用いたミヤコタナゴの産卵貝の栄養源の特定」

【中学校】ロボコン研究会 大会報告

12月1日(日)に群馬県藤岡市総合学習センターで行われた,全国中学生創造ものづくり教育フェア 関東甲信越地区大会に応用部門で出場してきました。

 

予選リーグでは,1勝2分けし決勝トーナメントに進みました。

決勝トーナメントでは,1回戦で惜しくも負けてしまいました。

 

生徒たちも,実りある大会になりました。

 

【高】高大連携事業「大学講座」

高校1,2年生を対象に高大連携講座を実施しました。

 

文系4講座・理系5講座の計9講座を開講し,オンライン6講座・対面3講座にて大学の先生方に御講話いただきました。

 

生徒たちはとても熱心に受講しており、画面越しに質問する様子も見られました。

生徒たちは、志望する大学や興味関心のある分野に触れることで,より一層進路意識が高まったと思います。

 

 

 

 

 

【中学校】修学旅行最終日

本日は、クラスごとの活動でした。A組はトロッコ電車への乗車→天龍寺の見学→嵐山の散策、B組はくみひもづくり体験→天龍寺の見学→嵐山の散策、C組は伏見稲荷大社の見学→念珠づくり体験→三十三間堂の散策でした。

            

【中学校】修学旅行3日目

 本日は、京都で班別活動をしました。班ごとにタクシーを使っての活動になりました。事前に班で決めた計画に沿った活動に対してタクシーの運転手さんからアドバイスを受けながらの活動のため、安全な班別活動になりました。宿についてからは、近くの知恩院を散策しライトアップを楽しみました。

       

【中学校】修学旅行2日目

本日は、奈良での学習をしました。全員で東大寺を見学した後、グループに分かれて奈良公園内を散策しました。その後、薬師寺コース、法隆寺コース、平等院コースに分かれて学習をしました。宿についてからは、近くの高台寺を散策しライトアップを楽しみました。

           

【中学校】修学旅行1日目

3泊4日の修学旅行が始まりました。本日は広島での学習です。原爆の子の像に千羽鶴を献納したり、広島平和祈念資料館を見学したりするなどの平和学習を行いました。その後、フェリーで宮島に渡り、厳島神社を参拝いたしました。

         

【高】球技大会が開催されました

10月16日に高校球技大会が開催されました。競技は、男子ソフトボール・男女バレーボール・男女バスケットボール・女子卓球が行われました。

どのクラスも一丸となって競技や応援に盛り上がり、白熱した試合が続きました。また、体育委員と各競技の部活動部員が中心となり運営もスムーズに行いました。

結果は、総合優勝  3年2組

    総合準優勝 3年4組

    総合第3位 3年1組  でした。

みなさんお疲れ様でした。

 

 

【中・高】令和6年度 防災避難訓練を実施しました

10月15日、防災避難訓練を実施しました。

地震発生からの火災を想定し、訓練を行いました。

生徒達は、安全な経路を確保しながら迅速に行動し、先生方は自身も避難しながら、コントローラーとしての役割を果たしていました。

避難完了後は、宇都宮東消防署平石分署の方から講評を頂き、水消火器による消火の体験をしました。

宇都宮東消防署平石分署のみなさん、お忙しい中大変お世話になりました。

【高校】高校2年生教育実習体験

 教育学部を志望する,または教師を目指す高校2年生を対象に,本校附属中学校で教育実習体験を実施しました。1学期の1回目は授業見学でしたが,今回は2回目ということで実際に前にでて説明をしたり,中学生と一緒に話し合いをしたりしました。また,県教育委員会から教師になるための心構えなどの説明をいただき,教師になりたいという気持ちを改めて実感したようでした。

   

             授業サポートの様子 

 

      教師の心構えについて説明を聞いている様子

 

             掃除の様子

 

            帰りの会の様子

令和6年度 宇都宮東高等学校附属中学校 「学校見学会」のお知らせ

令和6年度 宇都宮東高等学校附属中学校 「学校見学会」のお知らせ

 

1 日  時  令和6年9月29日(日)

2 日  程  受付時間    8:50~ 9:50

                   ※受付時間を過ぎての来校は、ご遠慮ください。

           校舎見学等   9:00~ 順番にご案内します。

                        ※説明・見学は40分程度  終了次第解散

3 場  所  説明・・・宇東高附属中学校 各教室

             見学・・・校舎内

4 対  象  6年生とその保護者(お子様だけの参加はできません)        

5 申し込み      申し込みは不要です。

6 駐車場及び駐輪場         駐車場案内.pdf

                         ・駐車場は校庭になります。

         ・可能な限り、公共の交通機関等での来校をお願いします。

               ・ヨークベニマルさんの駐車場及び近隣店舗の駐車場使用は堅くお断りいたします。

               ・駐輪場は北校舎の北側になります。(正門を入って左方向)

7 持参品     上履きをお持ちください。

8 その他      

                            ・体調が優れない場合は来校をお控えください。 

                         ・撮影、録音等はお断りします。

                           ・多くの方が来られるため、入場までにお時間をいただくことがあります。

         ・当日、台風等により中止になる場合はホームページでお知らせします。

                            ・ 中止の場合、別の日に行うことはありません。

        ・今後、変更・中止のお知らせなどは、HPに掲載しますので、

         参加する前に必ずご確認ください。

【中学校】中大連携科学講座(中3)

9月19日(木)

中学3年生を対象に宇都宮大学の南先生を招いて、中大連携科学講座を行いました。

今回のテーマは「化学電池について」でした。

3年生は理科の授業で「電池のしくみについて」の学習をちょうど終えたところでしたが

今回の講座ではより発展的な内容について学習することができ、さらに

理解を深めることができたのではないでしょうか。

 

【中・高】第2回自彊講座が行われました

令和6年9月18日(水)

 第2回自彊講座 

第1部 ニュージーランド短期留学の報告

 本校生徒による報告。

 一歩踏み出すのに勇気が必要であったが、体験することで視野が広まり成長につながったという内容でした。

 

第2部 講義「実践的探究講座

 (株)タイガーモブ 共同代表取締役 中村寛大氏による講義。

 海外インターンシップを支援する経験から、「人は変われる 世界は変えられる」など、中・高校生へ熱いメッセージを送ってくれました。ときどき笑いが起こるほど生徒は講義に引き付けられていました。最後はリフレクションシートを用いて、明日以降のアクションへと考えを深化させていました。

   

 

◇この様子は、「とちぎテレビ」でも放映されました。

【中学校】科学の甲子園ジュニア全国大会出場

8月31日(土)に行われた

「第12回 科学の甲子園ジュニア栃木県大会」に本校から2チーム(Aチーム・Bチーム)が出場し、Aチームが見事1位となり、

栃木県代表として12月13日(金)から12月15日(日)に兵庫県にて行われる全国大会への出場が決定しました。

【中・高】第2回「中高交流の時間」が行われました。

9月17日に第2回「中高交流の時間」を実施しました。
今回は、中学生が夏休みの自由研究の内容について発表し、高校生からアドバイスを頂きました。後半は余った時間で雑談に盛り上がるなど、とても有意義な時間となりました。
参加した生徒たちからは、「高校生からのアドバイスで新たな視点があったので、追加研究をしていきたい。」「高校生の先輩といろいろな話をすることができて良かった。」「中学生の発表から改めて学ぶことが多く、とても楽しかった。」などの感想が寄せられました。

  

【中学校】中大連携科学講座(中2)

9月10日(火)

中学2年生を対象に宇都宮大学の井口先生を招いて中大連携科学講座を行いました。

「両生類の生態」について、実際にイモリの観察を行いながら学習することができました。

幼生から成体にかけて外見や生活様式を大きく変える生物の変態について、体の内部の変化についても調べることで新たな発見があるということから、「研究は見方を変えることによりいろいろな発見が得られる」ということについて学ぶことができました。

 

【中・高】水球部 水球教室開催!

クラブサンク様御協力のもと、市内の小学生を対象に水球教室を実施させていただきました。

御協力頂いた小野様、水球部OB・OG、また参加いただいた小学生及び保護者の方々、ありがとうございました!

深いプールで果敢に水球に挑戦する姿、かっこよかったです。

またお会いしましょう!

宇都宮東高校・附属中学校 水球部一同

【中・高校】水球部 峰小学校水泳教室開催!

先日、峰小学校にお邪魔して、小学生に水泳教室を行わせていただきました。

開催に御協力頂きました、峰小学校魅力ある学校づくり地域協議会の皆様、ありがとうございました!

小学生が上手になった、楽しかったと言ってくれて、とても嬉しかったです。

またお会いしましょう!

宇都宮東高等学校・同附属中学校 水球部

 

【中・高校】読書コンシェルジュによる読書相談会

栃木県の高校生読書活動推進事業の一環として活動している「読書コンシェルジュ」。本校でも今年度5名(昨年度3名)の生徒が活動しています。7/16.17の2日間(夏の特別貸出期間中)にわたり、読書コンシェルジュによる「読書相談会」を開催しました。「読書の達人」であるコンシェルジュがお勧めの本を紹介したり、好きなジャンルの本について情報交換をしたりと、各テーブルとも「推し本」めぐって、話に花を咲かせていました。来学期以降も、この活動を継続していけるよう計画しています。

 

【高校】高校2年生 難関大・医学部進路講演会

難関大学及び医学部を志望する高校2年生を対象に進路講演会を実施しました。

駿台予備学校から講師の先生をお迎えし,難関大学や医学部進学に向けた学習の取り組みや模試の活用方法やについてお話をうかがいました。

加えて,時間の使い方など学習に向かう姿勢についてもお話いただき,難関大学や医学部進学に向けてさらに意識が高まったようでした。

   

【高校】国語科授業風景

「アウフヘーベンしようぜ!」

高校3年生文型の選択科目「論理国語」選択者と、中学2年生のクラスが合同で国語の授業を行いました。まず初めに、中学生と高校生が討論(簡易的なディベート形式)をし、その次に、即興で提示された命題に対し、先ほどまでの敵と協力して弁証法的討論を繰り広げました。

ディベートは高校生の2勝0敗5分となりましたが、担当教員は中学生の健闘を称えると共に、「これは実質的な中学生の勝利である」と宣言しました。

弁証法的討論のパートでは「新しい倫理」が生まれ(?)大いに盛り上がりました。

十分に事前の準備をして臨んだ双方でしたが、実施してみると反省点も多かったようで、生徒たちは次回の討論に向けて闘志を燃やしていました。

【高校】高校2年生教育実習体験

教育学部を志望する,または教師を目指す高校2年生を対象に,本校附属中学校で教育実習体験を実施しました。

教師の視点で中学生と活動することで,進路実現に向けて意欲が高まったようでした。

  

     楽しくランチ          授業見学(国語)        授業見学(体育)

  

      一緒に清掃          帰りの会の準備         帰りの会で一言

【中学校】中大連携科学講座(中1)

6月21日(金)

 中学1年生を対象に宇都宮大学の瀧本先生を招いて、中大連携科学講座を行いました。

中大連携科学講座は各学年とも、年間3回の実施を予定しております。

記念すべき中1生の第1回目のテーマは「科学的な見方や考え方」についてです。

 

 生徒たちは2つのサイコロを振りゾロ目が出る確率を求める実験を通して

「科学的とは何か?」について深く考えることができました。

 瀧本先生、大学生の皆様、ありがとうございました。

現職教育(心肺蘇生法)を実施しました

6月19日(水)放課後、北体育館にて現職教育を行いました。学校管理下における生徒の突然死等の事故防止のため、教職員を対象として、心肺蘇生法の基礎とAEDを使用した応急手当を学びました。危機管理意識を高め、安心安全な学校生活を送るため、教職員一丸となって取り組みました。

講師は、宇都宮市東消防署平石分署の救急隊員の皆さんにお世話になりました。大変お忙しい中・そして暑い中、貴重な講義をありがとうございました。                                                                  

   

 

【中学校】いのちの授業

6月20日(木)の6限に、中学3年生の授業で「いのちの授業」が行われました。

栃木県臓器移植推進協会 五反田 真弓先生と、自治医科大学付属病院移植再生医療センター長 佐久間 康成先生が講師として来てくださり、「臓器移植」を中心に、いのちの尊さについてのお話をいただきました。

貴重な機会となり、命の大切さを再確認することができました。

五反田先生、佐久間先生、お忙しい中ありがとうございました。

【中学校】授業参観が行われました。

6月13日(木)に授業参観と第1回PTA各学年部会が行われました。

1年生は「学級活動」、2・3年生は「総合的な学習の時間」の授業を行いました。

暑い中、たくさんの保護者の方にご来校いただきました。

ありがとうございました。

  

  

  

第1回図書館談話会

6月7日(金)放課後、総合学習室を会場に、第1回図書館談話会が開催されました。

図書委員を中心に中1から高3までの40名以上が参加し、学年を超えて構成された8つのグループに分かれ、それぞれが持ち寄った「お気に入りの一冊」を手掛かりに楽しく交流を図りました。

今回の企画・運営は高3図書委員。過去にも実施して大好評だった企画が復活しました。出題されたテーマにぴったり合うフレーズを各自の「お気に入りの一冊」の中から探し出し、グループの中で話し合ってひとつに絞り、発表。判定者(運営の高3、教員等)が№1を 決める、という、ちょっと変わった「戦わないビブリオバトル」のようなゲームです。

今回のテーマ(お題)は「遅刻の言い訳」「優しい嘘」「未来の自分へ」等々。お気に入りの本だけあって、参加者たちは素早く的確なフレーズを探し出します。発表時は大笑いしたり、感心したり、大いに盛り上がりました。ラストは優勝チームの代表者が自分のお気に入りの一冊を全員の前で紹介し、第1回談話会は盛況のうちに幕を閉じました。第2回図書館談話会は12月に開催する予定です。

                                           

 

社会創作部(5月活動の様子)

現在、本校OBの大学生が教育実習を実施しています。この機会を活用し、文学部所属の大学生を中心に、文学の楽しみ方や小説の書き方などを教えてもらいました。また、入試や各大学の授業などについても情報提供がありました。

令和6年度体育祭(午後の部)

午後の部開始です。剛チーム逃げ切るか!寛チーム抜き去るか!はたまた正チームの大逆転か!?

 

9.大玉転がし(中高合同)

 

10.台風の目(中高合同)

 

11.ギョギョギョ玉投げ(中高合同)

 

12.追っかけ綱引き(中高合同)

 

13.綱引き(高校全員)

14.選抜リレー(中高選抜)

 

 

そして閉会式、成績発表。

優 勝 剛チーム! 640点

第2位 寛チーム  590点

第3位 正チーム  570点

総合優勝の剛チームには、賞状のほか、優勝旗と優勝杯が授与されました。

 

校長先生からは、この日のために準備をし、進行をしてくれた生徒・PTAの方々に感謝を述べたうえで、来週以降の学校生活を、今日のように全力で臨んでほしいというお話がありました。

また、生徒実行委員長の高3・大橋くんからは「今日の体育着の汚れのように、生徒の皆さんも今後の生活に誇りをもってほしい」との挨拶がありました。

   

応援に来ていただいた保護者の皆さん、準備を手伝ってくださったPTAの皆さん、暑い中1日ありがとうございました。

生徒の皆さんも頑張りました。疲れをしっかりとって、翌週に臨んでください。

令和6年度体育祭(午前の部)

中高合同体育祭が素晴らしい晴天の下、実施されました。

笑いも起こった選手宣誓を始めとした和やかな開会式、準備体操を行った後、いよいよ競技開始です。

 

<午前の部>

1.徒競走(中1)

2.借り物競争(高2)

3.それいけ!16期生!!(中3)

4.天国と地獄(高1)

5.バーゲン(中2)

6.借り人競争(高3)

7.玉入れ(中学全員)

8.部活動対抗リレー

以上で午前の部終了です。

 

午前の部は中1~高3、学年ごとの種目が中心でしたが、午後の部は中高全学年が合同&チーム対抗で1位を目指します。

お昼休みの後、午後の部に移ります。
 

【中学校】宿泊学習2日目

栃木県立なす高原自然の家_ウインディなす での宿泊学習2日目の様子です。創作活動ではストーンアートの制作に、調理活動では溶岩カレーづくりに取り組みました。

          

【中学校】宿泊学習1日目

宿泊学習1日目の様子です。栃木県立なす高原自然の家_ウインディなす に到着後、午前中は入所式、チャレンジランキングを行いました。また、午後はウインディオリエンテーリング、キャンプファイヤーなどを行いました。

             

【高校】春季生徒総会

4/16(火)、春季生徒総会が開催されました。

校長先生より、「生徒一人ひとりが、本日の総会を自分のこととして捉えてほしい」旨のお話をいただいたおかげでしょうか、生徒会役員により示された今年度の行事案や予算案について、生徒全員が真剣に向き合い、活発な議論を交わしました。

次回の生徒総会は秋季に開催されます。

【高校】図書館オリエンテーション

4/16(火)高入生に向けて図書館オリエンテーションが行われました。

  

本校図書館は、新刊の定期的な購入はもちろんのこと、卒業生の出版物をまとめた特設コーナーや、OBの方からの寄贈本を「東栄文庫」として配置するなど、魅力ある書架づくりに努めています。

 

  

この日は「祝!入学」をコンセプトに、部活動に関わる書籍を特設するなど、ディスプレイを工夫してみました。

ぜひ皆さんで図書館を利用してください!

【中学校】宿泊学習_事前指導

4月26日(金)から実施される,宿泊学習の事前指導が行われました。明日から一泊二日,栃木県立なす高原自然の家での宿泊学習となります。

「つくろうよ 大きな絆と みんなの笑顔」の達成に向けて,生徒全員,真剣な表情で取組んでいました。

 

 

PTA交通安全指導

4/18(木)、4/19(金)の2日に渡り、第一回PTA交通安全指導が行われました。

 

実施後、気になった点が3点挙げられました。

①「ステッカー貼付のない自転車での通学生徒がいたこと」

②「自転車の左側通行が徹底されていないこと」

③「ヘルメットは着用しているが、ひもがゆるく、目的を果たせていないこと」

 

特に②、③は、自身の命にかかわる可能性のある、重大なポイントです。

交通ルールを遵守し、安全な登校ができるよう、心がけていきましょう!

 

交通安全指導に携わった皆様、ありがとうございました、お疲れさまでした。

【中学校・高等学校】離任式・対面式

4月8日(月)に始業式が行われました。始業式に先立って、昨年度をもって異動された先生方の離任式が行われました。

   

異動される先生方からは、本校生に対して 

・今後の人生の生き方・在り方 

・本校での思い出と生徒へのエール

などのお話がありました。生徒のみなさんも、心に残る言葉があったはずです。

先生方、今までありがとうございました。

その後、対面式が行われました。在校生からは歓迎の言葉が、新入生からは新しい生活への抱負が語られました。中高それぞれ、在校生の代表と新入生の代表2人ずつ、合わせて4人の生徒の対面の様子が、配信形式で全校生に向けて流されました。

 

新入生を迎え、令和6年度の学校生活が始まります。これから1年間、よろしくお願いします。

【中学校・高等学校】入学式

令和6年4月5日(金)宇都宮東高等学校・附属中学校入学式が行われました。当日は満開だった桜の花びらが風に舞い、春の暖かさが感じられる日となりました。

【校長式辞】

【高校新入生代表挨拶/中学校新入生代表挨拶】

 

新たな学校生活の始まりに、楽しみや不安など様々な気持ちがあると思いますが、それぞれのペースで勉強や部活動などに取り組んでいきましょう!本校での生活が充実したものになるよう、教職員一丸となって教育活動を進めて参ります。

令和6年度もよろしくお願い致します。

【高校】第13回科学の甲子園全国大会に参加しました!

「第13回科学の甲子園全国大会」が3月15日~3月18日に茨城県つくば市で行われ,

栃木県代表として,宇都宮東高校2年生8名が大会に参加しました!

大会は,全国の代表が筆記競技,実技競技【地学、化学、総合】を行い,その力を競い合いました。

残念ながら入賞はできませんでしたが,気球を飛ばす実技競技【総合】では決勝にも進出するなど,

初出場ながらも,宇都宮東高校の生徒の力を発揮することができた場面もありました。

応援やご協力してくださった皆様,本当にありがとうございました!

  

※右端は,校内で気球を飛ばしている写真です

【中学校】ふれあい文化教室(中2)

 3月19日(火)5、6時間目、中学2年生を対象に、ふれあい文化教室を開催しました。今回は、男体雷太鼓の皆様による和太鼓の演奏を聞いたり、和太鼓に触れたりしました。

  

 和太鼓に触れること自体、初めての経験だった生徒が多かったように感じます。太鼓をたたく場所によって音が違ったり、力の加減によって、音の強弱が変化したりと、和太鼓(伝統文化)の奥深さに興味を惹かれていました。日常生活では、なかなか触れることのできない貴重な体験をさせてくださり、ありがとうございました。

【中学校】第15回卒業式

 3月15日(金)午前10時より、北体育館で第15回卒業式が行われました。

【3年A組入場】

  

【3年B組入場】

  

【3年C組入場】

   

【学級代表生徒3名の卒業証書授与の様子】

  

 

【在校生送辞】

 

【卒業生答辞】

 

  

  

  

 

 ご来賓の皆様、保護者の皆様、在校生、教職員に見守られながら中学校を巣立っていきました。一人一人の大きな飛躍を期待しています。

【中学校】English Camp First Day

中学2年生のイングリッシュキャンプが始まりました。なす高原自然の家に到着した時に降っていた雪も、午後には上がりました。生徒は8つのグループに分かれ、講師のもとで英語を楽しんでいます。

今回のキャンプでは、英語を使って活動したり生活したりする経験を通して、英語によるコミュニケーション能力の伸長を図るとともに、今後の英語の学習への意欲の向上を目的としています。

           

【高校】卒業式

朝方まで降った雨も上がり、卒業生の前途を祝するような暖かな日差しの下、宇都宮東高等学校第59回卒業式が開かれました。

今年は高校1・2年生全員、そして保護者が出席できる形式で行われました。 

   

校長式辞では、「正しく判断し、剛く実行する。また、様々な人との協力を進める上では、寛の精神が求められる。本校の校訓『正剛寛』の実践はこれからが本番である」との激励がありました。

また、卒業生代表の高山さんの答辞では、教職員や保護者への感謝を述べた上で、将来においてもリーダーシップを発揮し、成長を続けていくという誓いの言葉が聞かれました。

最後に、音楽部の演奏に合わせ、全校生・保護者・教職員・来賓の方々の校歌斉唱があり、卒業式が終了しました。

   

3年生はポストコロナが進み、部活動や学校行事が従来の体制に戻る中で、率先して生徒をまとめ、導いてくれました。色々と困難もあったかもしれませんが、これらを実施しつつ、進路実現に向けた努力も続けていました。

 

卒業生の皆さん、卒業おめでとうございます。今後のご活躍をお祈りいたします。

【中学校】社会体験学習発表会

 1月23日(火)5・6時間目に、2年生が社会体験学習の発表会をしました。発表会では1年生と保護者の皆様にも参観していただきました。

  

 5日間の社会体験学習を通して、「はたらくということ」について、たくさん学ぶことができた2年生。それを分かりやすく伝えるために、どのように発表すればよいか、また見やすい資料を作るにはどのようにすればよいかなど、様々な工夫をしていました。

 朝から緊張していた生徒もいたようですが、いざ本番になると、自信をもってはきはきと発表する姿が見られ、さすが2年生だなと感心しました。

 1年生も、真剣に発表を聞いてくれました。そして、質疑応答の時間には、たくさんの質問をしてくれました。次年度に行われる社会体験学習の参考になれば幸いです。

  

 保護者に皆さま、お忙しい中、ご参観いただき、ありがとうございました!

【中学校】いのちの授業

 1月25日(木)の6限に中学3年生を対象に「いのちの授業」が行われました。助産師の相田美智子さんを講師として招き、性教育講話をしていただきました。

   

 「中学生として性に対する正しい知識を身につけること」、「生命の尊さを学び自分や他人の命を大切にすること」を助産師ならではの視点で伝えてくれました。

  

  

 「いのちの大切さ」を「いのちの重さ」を感じることでより深く考えることができました。ユーモアも交えたお話で、生徒も楽しく学ぶことができました。

令和6年度入学生 中学校新入生・保護者オリエンテーションについて

令和6年度入学生    中学校新入生・保護者オリエンテーションについて

 

1月27日(土)の中学校新入生・保護者オリエンテーションは、予定どおり実施します。

新入生と保護者1名のみの参加をお願いします。

なお、今後、天候の急変等の不測の事態が生じた場合は、随時、本ページにてお知らせします。

【中学校】修学旅行発表会

 1月19日(金)5・6限に中学3年生による修学旅行の発表会が4つの会場に分かれて行われました。3年生は、4~5人の活動班ごとにテーマを決めて事前に調べ学習を行い、修学旅行での現地調査をもとに、見て・感じて・学んだことをまとめました。

【被服室の様子】

  

【総合学習室の様子】

  

【社会教室の様子】

  

【自彊室の様子】

  

 質疑応答も含め、1グループ15分間の発表でした。中学3年間で習得したスキルを存分に発揮しました。