News

News

【中3】修学旅行4日目

今日は修学旅行最終日、クラス別活動です。お菓子作り体験と嵐山散策をしました。

初めての八つ橋作りや練りきり作りに、みんな真剣な表情。

嵐山では、京都の旅の締めくくりをじっくり味わいました。

【中3】修学旅行3日目

3日目は、京都班別活動。色付き始めた木々が迎える中、班ごとに事前に計画した場所を巡りました。

夜は宿で念珠作り。思い思いに玉の色を組み合わせ、自分だけの念珠を作りました。

【中3】修学旅行2日目

修学旅行2日目の今日は、広島から奈良に移動です。

法隆寺と東大寺では、ガイドさんの説明を聞きながら古に思いを馳せました。奈良公園では、宮島のシカと奈良公園のシカの違いを分析している生徒もいました。

昨日今日とたくさん歩きましたが、おいしい食事にみんな笑顔!

【中3】修学旅行1日目

待ちに待った修学旅行。

初日の今日は、昼過ぎに広島に到着し、平和記念公園、平和記念資料館、厳島神社に行きました。

平和記念公園では、3年生全員で折った折り鶴を献納し、平和への願いを込めて黙祷しました。

宮島は満潮で、夕日と海の輝きの中、厳島神社に参拝しました。

【中】宇河地区1年生ソフトテニス大会(男子)大会報告

11月1日(土)に栃木県総合運動公園にて、宇河地区の1年生ソフトテニス大会が行われました。各支部予選会を勝ち抜いてきた32ペアが集結し、当校からは上位成績をおさめた3ペアが試合に臨みました。2年生がついこの前、同会場で県新人大会を戦っていたこともあり、少し緊張した面持ちで予選リーグに臨みました。

 

【予選リーグ】

合計8リーグで進められましたが、伊澤・阿久津ペアが3戦3勝と全勝、岩田・谷田部ペアも3戦2勝で2ペアが決勝リーグに進出。ベスト16入りが確定したため、この時点で県1年生研修大会および連盟会長杯への特別出場権を獲得したこととなります。緊張や焦りから生じたミスや左利きの選手への対応など、普段の学校練習での想定とは異なる局面もありましたが、終始ペアで互いに声を掛け合いながらプレーしていた姿が印象的でした。

 

【決勝リーグ】

予選リーグを勝ち抜いた上位2ペアが集結し、合計4リーグで進められましたが、ここでも岩田・谷田部ペアが1位通過、伊澤・阿久津ペアが2位通過で見事決勝トーナメントに進出。この時点でベスト8入りが確定しましたが、2ペア勝ち残った学校はなんと宇東附中のみ。そして、それは宇東附中男子ソフトテニス部史上初の快挙を意味することにもなります。

 

【決勝トーナメント】

岩田・谷田部ペアは1位トーナメントの初戦、明治中ペアとの対戦になりました。敵陣は前回の南部支部大会では勝利しているもの、小学生時代から硬式テニスを経験している強敵。2ゲーム取られたところで立て続けに2ゲームを取り返し、勝敗は5ゲーム目(ファイナルゲーム)までもつれましたが、惜しくも敗戦。最終試合の3位決定戦では、古里中ペアとの対戦となりましたが、相手は2年生とともに県新人大会の団体戦に出場していたペア。ここまで7試合を戦い続けていましたが、最後の力を振り絞って見事勝利。宇河地区3位という輝かしい成績を修めました。

伊澤・阿久津ペアは2位トーナメントの初戦、鬼怒中ペアとの対戦に敗戦し、7位決定戦で星が丘中との対戦へ。1ゲーム目はデュース4回、4ゲーム目はデュース2回と粘りつづけましたが惜しくも敗戦。ただ、結果的には宇河地区8位という素晴らしい成績を修めました。

今後の彼らの戦いは、11月23日(日)県1年生研修大会へと舞台を移します。県大会は地区ごとにチームを作り、団体戦形式で実施するため、当大会でライバルであった選手が、今度は同じ宇河チームとしてプレーをしていくこととなります。彼らにとっては初めての団体戦。県大会のレベルや空気感を感じつつ、仲間で勝ち進むことの喜びや面白さを体感してもらえればと思っております。

 

 

【高校】修学旅行4日目

早いもので、修学旅行も最終日となりました。今日の午前中は各クラスに分かれてそれぞれクラス別研修を行います。各クラスの旅行委員を中心に計画を立ててきました。京都・大阪ともに朝から天候に恵まれ、最終日もいいスタートとなりました。

 

  

 

 

 

 

 4日間の行程を無事終了することができました。この4日間で色々学び取り、また一回り成長出来たのではないでしょうか。

【高校】修学旅行3日目

修学旅行も早いもので3日目となりました。本日は終日班別研修です。各班でこれまでに練った計画を元に朝早くから元気に出発して行きました。昨日は夕方時折天気が崩れましたが、本日は一日天候に恵まれ、充実した1日を過ごせたことと思います。

 

 

 

 

【高校】修学旅行2日目

2日目がスタートしました。最初の見学地は平和記念公園です。到着後すぐにグループに分かれ、ガイドさんの説明を頂きながら公園内を見学しました。

集合写真を撮った後は原爆資料館を見学しました。

 

 見学終了後、広島駅から新幹線に乗り、広島に別れを告げ、関西方面へ。

午後は班別活動。班別に分かれて下車し、それぞれ各見学地に向かいました。

【高校】修学旅行1日目

 高校2年生の修学旅行が今日から始まりました。天候にも恵まれて、良いスタートとなりました。

 1日目の見学地は広島の宮島です。広島駅で下車したのちバスでフェリー乗り場まで向かい、そこからフェリーに乗って宮島に着きました。

 宮島ではたくさんの鹿がいて、とても人に慣れているようでした。また、ちょうど干潮の時間だったので鳥居の先まで潮が引いており、鳥居まで歩いて行くことができました。

 

  

 

夕食は広島駅前にある「お好み物語」です。各店舗に分かれてお好み焼きを食べました。

 

【中】東大見学『未来を創る 柏の知』(3年生)

 10月25日(土)東大見学を実施しました。

 例年東京大学本郷キャンパスに訪れていますが、今年度は一般公開を実施しているとのことで、柏キャンパスを訪れました。最先端の研究成果を院生や教授の方々から貴重なお話を聞いたり、研究室や大型実験施設を特別に見学させていただけたりと、中学生でも楽しめるような企画がたくさんありました。

 修学旅行の班別活動の予行練習も一つの目的として実施したこの大学見学。各班ごとに見学したい研究や行きたい場所などを事前に班員と話し合い、計画を立ててきました。興味を惹かれるものがたくさんあったり、混雑していたりと、予定していた計画通りにはならなかったかもしれませんが、とても有意義な時間を過ごすことができたのではないでしょうか。

    

 いよいよ再来週から修学旅行!この大学見学で身に付けた仲間と協力して過ごすということを、ぜひ修学旅行でも発揮してもらえたらと思います。

【中】栃木県新人体育大会ソフトテニス大会(男子) 戦評

10月17日(金)に栃木県総合運動公園で、県新人大会(男子ソフトテニス)が行われました。

各地区の厳しい予選を通過した26校が一堂に集い、今年の県大会が盛大に執り行われました。

宇東附中(男子テニス部)は、先の県総体で引退した3年生がその礎を作り、世代交代をした新チームの重要な一戦。

宇河地区予選では、準々決勝で陽東中学校に敗れてしまい、宇河第5位で県大会へ出場しました。

今回の出場は、宇東附中では2年連続の県新人大会出場であり、そこから続く県大会(団体戦)連続出場を、3大会(新人・総体・新人)と伸ばすことにもなりました。

 

【1回戦】

初戦の対戦相手は、第8シードの西那須野中学校。県北地区で、準優勝を遂げている強豪校であり、県大会の常連校でもあります。以前の本校であれば、明らかに荷が重い相手ではありましたが、3大会連続の出場をしている今、まったく引けはとっていません。

先輩方が連れてきてくれた県大会を間近で見てきた現2年生は、会場にも慣れた様子で、落ち着いて試合に入ることもできました。3年生に感謝です。

結果も、3ペア全てが勝利を収め、幸先よくシードを倒して2回戦に進むことができました。

 

【2回戦】

シード校に勝利したとはいえ、相手は県大会です。次の相手は、塩谷地区優勝の北高根沢中学校でした。1回戦は互いに勝利をし、ベスト8を懸けた試合です。

本対戦は、3面展開で実施され、1勝1敗で迎えた最後の1番手対決。負ければ終了、勝てば県大会での準々決勝進出となる大一番。もつれた試合は最後、宇東附中の渡辺・足立ペアが延長戦(ファイナルゲーム)の末に勝利をし、見事県大会ベスト8へ進出することが出来ました。

テニス経験者が誰もおらず、全員が入学してからテニスを始めた学校としては快挙だと思います。

次戦の準々決勝は、第1シードの小山城南中に敗れはしたものの、今大会を県第5位で終えることができました。

 

今回の戦いを振り返ってみて感じたことは、積み重ねが重要だという事です。昨年度、初めて参加した県新人大会では、どこかチームに浮足立った雰囲気があり、本来の力を発揮することはできませんでした。

ところが今回は、その「経験」が力に変わり、後輩たちの背中を後押しすることができました。

もちろん現2年生も、県大会で通用する実力はありました。その上で、様々な要素が絡み合い今回の素晴らしい結果が生まれたのではないかと思っています。

ここからは、オフシーズンに入ります。来夏、再び県大会で力を発揮するためには、個々のレベルアップが必要です。また今回、県大会第5位を得たことで、夢にまで見ていた「関東大会」もくっきりと視界に捉えることができました。今後は、それぞれが目的意識を持ち、冬場のトレーニングに励んで欲しいと思います。

【高】英語スピーチコンテスト結果

10月23日(木) 栃木県高校英語弁論大会中部地区予選に1年生2名が出場し、それぞれ自分の経験を通して考えたことを発表しました。そして澳原さんがみごと1位になりました!

「練習とは違い観客の方々がいるので、その方々に伝えようという気持ちでスピーチをしました。」とのことです。

澳原さんは次は栃木県大会に出場します。

【高】球技大会が開催されました

10月15日(水)高校球技大会が開催されました。今年度の種目は、バレーボール男女・バスケットボール男女・ドッジボール男女混合で行いました。どの種目でも熱戦が繰り広げられ、クラスの団結力が高まりました。今年度は、教員チームも参加し、大変盛り上がりました。

【球技大会結果】

総合1位 3-1 2位  3-2  3位 2-3、3-3、3-4

種目別

バレーボール 男子 1位3-3 2位 3-2B 3位 3-4

       女子 1位3-1 2位 3-4    3位 3-2

バスケットボール 男子 1位3-1 2位3-2 3位1-1

         女子 1位2-3 2位2-4 3位2-2

ドッジボール男女混合  1位1-3 2位3-1 3位2-1B

      

 

 

立哨用ビブスの寄付をいただきました。

本校同窓会の方とのご縁で、本県警察OBの枝野務様から本校に対し、交通安全に関する物品の寄付をいただきました。
写真の立哨用ビブス20着は、9月中旬にPTAと合同で行われた朝の交通安全指導の際に、風紀委員の生徒が着用させていただきました。後日、さらに10着を寄贈いただきました。
また、一面にヘルメット着用の呼びかけ、他面に「正剛寛」の校訓が入った団扇を300枚寄贈いただきました。こちらは、宇東祭において、交通安全の啓発活動を行う風紀委員会のイベント会場において配付しました。
さらに、ヘルメットが描かれたクリアファイルを全校生徒約800名分寄贈いただきました。後日、生徒の皆さんに配布します。
枝野様ありがとうございます。本校を挙げて交通安全に努めて参りたいと思います。

【附属中】中2年対象 中大連携科学講座

9月26日(金)

宇都宮大学より井口先生と大学生を招き、中大連携科学講座を行いました。

「両生類の変態 ー変態と消化管についてー」というテーマで

アカハライモリの幼生と成体の実物を観察しながら学習しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

オタマジャクシからカエルに変態する際に外見が変化するということは生徒たちには

身近な事柄でしたが、「体の内側はどうなっているのか?」という普段考えることがない

テーマをもとに講座が進みました。

身近な生物でもまだ分かっていないことが多くあるということに改めて気づくことができました。

また、生徒たちは初めて見るイモリに興味津々でした。

 

井口先生、ありがとうございました。

【高校】女子バスケットボール部 令和7年度U18リーグ結果報告

9/20.21に本校南体育館を会場として、令和7年度U18リーグが行われました。本校バスケ部は、3部中部・北部女子予選リーグでの組合せでした。Aブロックで勝利することができませんでしたが、順位決定戦リーグで1勝することができました。全員でディフェンスを頑張ったことでチームの雰囲気も良くなり、いいオフェンスに繋げられることができました。

朝早くから、駐車場の手伝い等保護者の皆様には大変お世話になりました。

【附属中】中大連携科学講座を行いました。

9月24日(水)

宇都宮大学より夏目先生および学生2名を招き、

中学1年生を対象に中大連携科学講座「さまざまな物質の世界」を行いました。

 

 

 

 

 

 

今回の講座では特に『液体』に着目し、

「溶けている」とはどういう状態なのか?

「液体中の粒子」はどのぐらいの大きさなのか?

「液体中の粒子」はどのようにふるまっているのか?

実験や観察を通して深く考えることができました。

 

 

 

 

 

 

夏目先生、大学生の皆様、ありがとうございました。

【中高】第63回宇東祭開催!

 8月31日(土)第63回宇東祭が開催されました。来場者数はなんと2200名を超えました!

 中学生は総合的な学習の時間で調べ探求してきたことを発表しました。中学2年生は「自分と社会」、中学3年生は「自分と世界」をテーマに、調べ学習を行いました。たくさん準備してきたこともあり、自信をもって発表する姿が多く見受けられました。どうやったら聞き手に伝わるのかなどの工夫もしっかりしていて、さすが宇東附中生だなと思いました。

 高校生はそれぞれのクラスで出し物を企画しました。各クラスの個性あるクラスTシャツや、教室の装飾、細かいところまでこだわる高校生。どのクラスも賑わっていました。自分たちが楽しむことはもちろん、来場者の方々にどうしたら楽しんでもらえるのかなどもしっかり考えていました。

   

   

 今年度は、同窓会やPTAの皆様にもご協力いただきました。同窓会では紅茶とホットドックの販売、PTAでは毎年恒例の焼きそばに加えてかき氷の販売もしていただきました。8月末とは思えないほどの暑さの中、ご協力いただき、ありがとうございました。

【附属中】第13回 科学の甲子園ジュニア栃木県大会 に参加しました。

8月30日(土) 第13回 科学の甲子園ジュニア 栃木県大会が開催されました。

本校からは2チーム(計12名)が参加しました。

 午前中は筆記試験を行い、午後は、「ものづくりに関する実技競技」と「化学的な実験」に取り組みました。

午前・午後ともに専門性の高い高度な課題でしたが、チームで話し合って協力しながら

粘り強く問題に取り組むことができました。

 本大会の結果は後日発表されます。みなさん、お疲れさまでした。

  

【高校】「一日体験学習」を実施しました。

8月19日(火)、高校の「一日体験学習」が行われました。
部活動見学・校内施設見学の後、第1部の全体会では、本校の特色ある教育活動や高校入試、卒業生の進路状況についての説明がありました。
第2部では各会場で本校生による学校紹介や受験体験、質疑応答などが行われました。
猛暑の中、たくさんの中学生や保護者の皆様にご参加いただき、大変にありがとうございました。

  

  

【中高】全国大会及び関東大会等へ出場する部活動の壮行会を開催

全国大会及び関東大会等へ出場する部活動の壮行会を開催しました。

 〇映画研究部

  第72回NHK杯全国高校放送コンテスト 出場

 〇美術部

  第34回全国高等学校漫画選手権大会(まんが甲子園) 出場

 〇水泳(競泳)部

  令和7年度 関東高等学校水泳競技大会 出場

 〇水泳(水球)部〔高校男子〕

  令和7年度 関東高等学校水泳競技大会 出場

 〇水泳(水球)部〔高校男子〕

  令和7年度 国民スポーツ大会関東ブロック予選会 出場

 〇水泳(水球)部〔中学男子〕

  第48回全国 JOC ジュニアオリンピックカップ夏季水泳競技大会水球競技 関東ブロック予選会 出場

 〇水泳(水球)部〔高校女子〕

  第48回全国 JOC ジュニアオリンピックカップ夏季水泳競技大会水球競技 出場

 〇硬式テニス部

  関東公立高等学校テニス大会 出場

    

   上位大会でも生徒たちが活躍することを期待してます!! 

  

【中】男子ソフトテニス部 県大会(個人・団体戦)講評 

 新人戦に続き2大会連続での県大会出場(団体・個人)を決め、地区予選から3週間という時間がない中、強化練習会や強豪校の練習試合を通しながら本番の日を迎えました。 

 【個人戦】7月11日(金)

 前回の新人戦、宇河地区では第5位という素晴らしい結果で臨んだ県大会でしたが、個人では1勝も出来ずに悔しい思いをした堀井・南野ペア。その悔しさから冬場をしっかりと過ごし、春からはたくさんの練習試合を通し、心も体もそして技術も仕上げて今回臨むことができました。

 大会直前で、怪我などのアクシデントはありましたが、それを含めてのスポーツ。言い訳にはできません。

 初戦の相手は、前回の新人も出場していた鹿沼東中学校のペア。苦しい試合でしたが、何とか終盤で逆転をし、ファイナルゲームの3-2で勝利を収めることができました。

 次戦は、シードの小山城南中学校にストレートの敗北となってしまいましたが、前回成し遂げることができなった「個人戦1勝」を叶えることができました。

【団体戦】7月12日(土)

 いよいよ負ければ引退の団体戦。宇河地区では何とか5位で突破しましたが、県大会となると強豪揃いです。どの山を引いても楽に勝てそうな試合はありません。

 今回の初戦は、那須塩原地区で勝ち上がってきた三島中学校。もちろん県大会常連の強豪校です。

 しかし、東高校附属中も県大会は2度目の出場。もちろん緊張はしますが、一度この舞台を踏んでいることを考えれば、立場的には互角といえます。

 当日は、黒磯市と会場が遠いにもかかわらず、引退した3年生たちも応援に駆けつけてくれました。

 結果はというと、0-3の完敗でした。これまでたくさんの試合を行ってきましたが、全部の力を出し切ったとは言いづらく、不完全燃焼で大会を終えてしまいました。終始、部員の表情は硬く、これまで行ってきたプレーを出すことができませんでした。これが県大会の、そして負けることが引退につながるというプレッシャーなのでしょう。県大会で、勝ち上がることの難しさを身をもって実感しました。

 

 

 2024年7月3日から、顧問と宇都宮東高校附属中学校男子テニス部員の長い航海が始まりました。

 ジュニア経験者が誰もおらず、テニスの知識もままならなかった現3年生。

 1年前の部活動初日は、乱打の仕方・ラケットの振り方から始まりました。一体、その時に何人の選手が、上記のような2大会連続の県大会出場を想像できたでしょうか。

 ですが、夢は叶いました。チームが一丸となって、真剣に取り組めば夢は叶ったのです。

 この経験を、この一年間だけのことにしては勿体ないと思います。恐らく後輩も、先輩の後ろ姿を追いかけながら、今後続いていく事でしょう。楽しみです。

 3年生が作り上げた大冒険は今回、ここで終了しましたが、必ずやこのバトンは次の世代に引き継がれていきます。

 ~航海はまだ終わらない。なぜなら、まだ旅の途中だからだ~

 本当に2年半お疲れさまでした。

【中】生徒(附属中)による学校改革(購買編)

 附属中学校の生徒会が中心となって、学校改革を推進しています。

 今回は、「購買改革」 購買ではなぜパンしか売っていないのか、売れ残りとなる購買のパンを減らしたい、もっと魅力ある購買にしたい、などの意見を踏まえて、

 ①購買に関するアンケート調査を実施しました。

 ②その後、本校の購買をお願いしている「滝乃金田屋」さんの金田社長に対して、生徒会役員が調査結果について説明し、お弁当や新規メニューの導入など、意見交換したところです。 

 ③そして、7/10より購買メニューの魅力化が決まり、生徒会役員がポスター作製や放送を実施して、全生徒に周知できました。

 成果としては、購買の魅力が向上したこと、購買に興味を持って購入する生徒が増えたことが挙げられますが、やはり、附属中学校の生徒会が主体的に学校改革に取り組んでより良い学校づくりに参画できたことが素晴らしいです。

    

   

【中高】生徒が主催した「3Dプリンタ体験会」の開催

科学の甲子園全国大会の実技競技にて使用した3D プリンターについて、本校生徒に知ってもらい、これからも活用していくため、生徒有志による「CAD 入門・3D プリ^ンター体験会」を開催しました。生徒が企画し、生徒がチラシを作って、学びたい生徒を募集し、参加生徒に使い方を伝授しました!!

   

【中高】ハーフパンツの導入

酷暑の夏を少しでも快適に過ごすため、7月1日よりオプション制服としてハーフパンツが導入されました。購入・着用については任意となります。これは中学校・高等学校の生徒会役員を中心とした、生徒会による提案・協議により実現したものです。

【中高】大阪関西万博EXPO2025 栃木県公式催事 企画運営

本校の中学生及び高校生が、大阪関西万博EXPO2025栃木県公式催事の企画運営に携わり、栃木県代表として、栃木の魅力について現地でプレゼンテーションを行いました

プレゼンテーションでは、実際に現地に足を運び取材するなどして情報収集し、パネルにまとめ、当日は本校生徒の英語力を生かして、英語プレゼンを行い、栃木の魅力を世界へ発信しました。

これらの内容については、下野新聞やとちぎテレビでも取り上げられました!!

   

   

 

【高3】性に関する講話

7月1日(火)高校3年生を対象に「性に関する講話」を実施いたしました。

 講師である助産師の相田美智子先生には、実際の出産の映像や、命の尊さや生きていく上で大切なことなど大変貴重なお話をしていただきました。相田先生、大変暑い中ありがとうございました。

【生徒達の感想】

・生命をうけることは奇跡のような確率と家族を含めた多くの方々の努力、そして自分自身の選択の上で今の自分が存在していることを改めて感じることができた。

・今まで以上に自分を育ててくれた父母に感謝したいと思った。

・かけがえのない命をより一層大切にしていきたい。

【中】総合体育大会ソフトテニス大会 男子テニス部戦績

令和7年6月21日(土)から、3年生にとっては最後の大会が始まりました。

1日目が団体戦、2日目以降が個人戦となります。

昨年度秋の新人戦では、団体戦で宇河地区第3位となり、見事学校開校初の団体戦個人戦の県大会となりました。

その県大会でも、ベスト16(栃木県第9位)に入るなど飛躍した1年となりました。

今回の総体でも、団体戦では全体の第4シードで、最後の決戦の地「栃木県総合運動公園」に向かいました。

【団体戦】

1回戦では、シードのため不戦勝。2回戦では、勝ち上がってきた宝木中との対戦となりました。序盤から有利に試合を進め、早々に2本先取をし、準々決勝へと駒を進めました。

ベスト4を懸けた相手は、昨年度の優勝校でもある宮の原中学校。しかしながら、試合を優位に進め、三本目の大将対決。明らかに有利な展開ですが、相手に競り負け、結果は1-2の惜敗でした。

続く代表決定戦の若松原中学校では、相手を寄せ付けずにストレート勝ちの圧勝で、見事2大会連続の県大会出場を決めました。

7月3日には、県大会の組み合わせも決まるため、前回果たせなかった県ベスト8。そして、関東大会進出を目標に最後の3週間に励みたいと思います。

【個人戦】

負ければ引退。その文字が強く出てくるのが個人戦です。団体戦のメンバーでない限り、負けが引退に直結します。

その甲斐あってか、全ペアが驚異的な粘りを見せ、ほぼすべてのペアが、1回戦を無事に乗り切ることができました。

結局、前大会第5位の堀井・南野ペアは一つ順位を落とし、第9位とはなりましたが見事に県大会進出を決めることができました。

 

合計4日間にわたる男子テニス部の戦いでしたが、この一年間で大きな進歩を遂げることができました。

7月11日(金)からはいよいよ県大会が始まります。男子テニス部との大航海もいよいよ最後の時が近づいています。

選手全員が悔いが残ることがないよう、練習の全てを発揮して欲しいと願っています。

現職教育(心肺蘇生法)を実施しました

6月18日(水)全職員を対象に、東消防署平石分署の方々にお越し頂き心肺蘇生法を実施しました。ダミーを使用し胸骨圧迫の実践や、心肺蘇生法の一連の流れを復習しました。

大変暑い中でしたが、しっかりと講習に集中し実践することができました。

東消防署平石分署のみなさん、大変お世話になりました。

令和7年度 第1回図書館談話会

6月18日(水)、令和7年度第1回図書館談話会が開催されました。今回は有名な作品をもとに、「『走れメロス』のメロスが走らなかった。その理由は?」や、「雨にも風にも負けない、宮沢賢治が勝てないものは?」などのお題についてグループで考え、発表しました。中1から高2の生徒たちがひとつのグループになり、代表者が渾身のパフォーマンスも交えて発表した回答を審査するのは高3図書委員。最後のお題には校長先生も審査に加わっていただき、おおいに盛り上がりました。次回は12月に開催します。

※校長先生が選んだ「ベスト回答」は次のどれでしょう?(お題は「宮沢賢治が勝てないもの」)

①ママ ②上司からの飲みの誘い ③年齢 ④タンスの角

 

 

 

正解は……③でした。 

【中】中大連携科学講座

 6月13日(金)宇都宮大学の瀧本先生と学生8名を招き、中学2年生対象に今年度初の中大連携科学講座を行いました。

 

 今回の講座のテーマは「科学的」です。実は、生徒たちは1年生の時に瀧本先生から同テーマで講座を受講しており、瀧本先生のことや学生さんたちのことを覚えていました。

 今回は1年生の時よりもさらにレベルアップした内容で実験・講座を行いました。何と、実験によって【円周率】を求めるというものです。

 生徒たちは箱に入った米粒を振った後、その分散のようすから【円周率】を求めました。楽しみながら試行を繰り返すとともに、試行結果から計算した値が円周率に近づいていくことに驚いていました。

   

 今回の講座を通して生徒たちは【科学的とは何か】について、より理解を深めることができました。

【高2】進路講演会について

6/3(火)7限に河合塾の山内優志様を講師にお迎えして進路講演会を開催しました。Part1では「進路を選んでいく」、Part2では「これからの展望」をお話しいただきました。必要な時期に何度も確認して、高2の時期にやるべきことを計画的に進めていって欲しいと思います。

  

【中】生徒総会

 5月29日(木)6時間目に『令和7年度生徒総会』が開催されました。

 【生徒会長挨拶】         【総会資料をタブレットで閲覧】

  

 【執行委員および各種専門委員長】

  

 執行委員会および各種専門委員長より、活動計画や予算についての話がありました。生徒一人一人が自分事として、真剣に耳を傾けていました。

 いよいよここからがスタートです。各種委員会ごとに様々なこととにチャレンジをしてみてください。皆さんでよりよい宇東附中を創っていきましょう!

【中高】令和7年度体育祭

中高合同体育祭が実施されました。

今年度は日環アリーナ栃木をお借りして、初の屋内開催となりました。 

開会式の後、いよいよ体育祭の開始です!

 

<午前の部>

1.それいけ!17期生!!(中3)

 

2.バーゲン(中2)

 

3.台風の目(中高)

 

4.8の字跳び(中高)

 

5.ムカデ競争(高3)

 

※ 部活動対抗リレー

 

午後の部開始です。剛チーム逃げ切るか!寛チーム抜き去るか!はたまた正チームの大逆転か!?

 

6.徒競走(中1)

 

7.借り物競争(高2)

 

8.天国と地獄(高1)

 

9.大玉転がし(中高合同)

 

10.宅配便リレー(中高合同)

 

11.選抜リレー(中高選抜)

 

 

そして閉会式、成績発表。

優 勝 剛チーム! 520点

第2位 寛チーム  500点

第3位 正チーム  420点

総合優勝の剛チームには、賞状のほか、優勝旗と優勝杯が授与されました。

 

校長先生からは、「優勝したチームだけでなく、どのチームも協力して頑張り、楽しむときは楽しむ、ということが伝わってきた。何かのときに一丸となって頑張れる仲間がいることを、誇りに思ってほしい」という講評がありました。

また、生徒実行委員長の高3・瓦井さんからは「みんなが楽しめたようで何よりでした。運営は大変でしたが、学校全体が一つになって行事ができて本当に良かったです。」との挨拶がありました。

PTAの皆さんをはじめとした保護者の皆さんには、数多くご来場いただき応援を頂きました。新しい試みの体育祭でしたが1日ありがとうございました。

生徒の皆さんも大変盛り上がり頑張ってました。疲れをしっかりとって、翌週に臨んでください。
 

 

【中高】関東大会出場の壮行会開催

 本校では、様々な部活動(運動部・文化部)があり、それぞれで成果を上げております。

そのうち、関東大会以上に進出した部活動に対して壮行会を実施しました!!

本校生徒の活躍に期待です!!

★水球部(女子)

 第101回日本選手権水泳競技大会水球競技最終予選会(横浜) 出場

★水球部(男子)

 令和7年度関東高等学校選抜水球競技大会(埼玉県) 出場

★吹奏楽部

 第26回東関東選抜吹奏楽大会(千葉県) 出場

 

 

【中】TBSテレビ『THE TIME,』に出演しました

5月6日(火)朝、TBSテレビ『THE TIME,』の『全国!中高生ニュース』に、本校の中学3年生が出演しました。

コンテストでグランプリを獲得した佐野さんのアプリを紹介する内容で、4人の仲間と共に撮影しました。最初は緊張していましたが、スタッフの方々にサポートしていただきながら、楽しく和気あいあいとした雰囲気で撮影することができました。

 

 

番組公式TikTokでもご覧くことができますので、見逃してしまった方は、ぜひご覧ください。

▼THE TIME, 公式TikTok
https://www.tiktok.com/@thetime_tbs/video/7501188817202793736

 

【中高】SSH班別研究キックオフ

SSH事業では、一人一研究のほかに、科学系課外活動の充実を掲げています!!

本日、放課後に「科学系の学びに興味がある生徒集まれ!!」と声を掛け、多くの生徒が集まりました。

そこでは、生徒一人一人が自分自身の興味がある内容について語り、好きな科学系分野についても発表しました。

その後、その分野ごとに集まり、リーダーを決めつつ、自分自身の興味関心をどのように探究していくか、探究内容のアウトプットや成長をどのように観測するか、ということを各班ごとに検討しました。

班は、数学班、物理班、化学班、生物班、地学班、情報班、宇宙班、環境気象班、医学薬学班、スポーツ班です。

まだまだ、人数は少ないものの、一人一研究以外で個人の資質能力を伸ばしてほしいと思います。

  

【中高】個人面談の充実

 高等学校、及び附属中学校ともに、きめ細かな教育の充実に向け、面接期間を設けて担任等が面談を実施しています。

 職員室前の廊下の学習机でも面談が行われています!!

 

 

【中】宿泊学習1日目

中学1年生よる宿泊学習1日目の様子です。栃木県立なす高原自然の家_ウインディなす に到着後、午前中は入所式、ウインディオリエンテーリングを行いました。また、午後はチャレンジランキング、キャンプファイヤーなどを行いました。

             

【中】宿泊学習2日目

宿泊学習2日目の様子です。創作活動ではストーンアートの制作に、お昼は調理活動では溶岩カレーづくりに取り組みました。仲間と協力して過ごした2日間を通し、お互いの理解を深め、絆を強くすることができました。

          

【中高】PTA合同交通安全指導を実施しました。

 4月17日(木)、18日(金)の2日間、PTA安全育成部の皆様のご協力のもと、交通安全指導を行いました。

 学校付近の数か所に分かれて、生徒の登校の様子を見守り、気になる点や危ない点などを、本校職員と共有しました。朝の会などを利用し、今回話に上がったことなどを生徒にも共有していきます!

 年3回実施予定です。今後ともご協力のほどよろしくお願いいたします。