文字
背景
行間
News
入学式(中高)
入学式も昨年度の卒業式と同様に、コロナウイルス対策のために限定的な形で行われ、各座席もできる限り間隔を空けました。
264名の新たな仲間を迎え、令和2年度がスタートします。
今年度もどうぞよろしくお願い致します。
宇東は今日も元気です。(最終話)
今年度もいろいろなことがありました。
皆さんはこの一年を振り返ってみて、いかがだったでしょうか。
生徒の皆さんの中には、突然の休校で何となく不完全燃焼で終わってしまった人もいるかもしれません。また、コロナウイルスの影響に終わりが見えず、これからの学校生活が見通せないで不安でいる人もいるかもしれません。
さて、こちらは先日もご紹介したアルストロメリア。
花言葉「未来への憧れ」。大切なことは、未来に希望を持ち、そのために今何が出来るかを考えて行動することです。
みんなと再会できる日がやってきて、またいつもの日々が帰ってきたとき、みんなと一緒により良い学校生活をスタートできるように、この休みを健康で安全に有意義に過ごしてください。
さあ、明日から令和2年度です!
宇東は今日も元気です。(第15話)
先日、桜の写真を掲載しましたが、他の場所の桜はどうなっているのでしょうか。
校庭南側の桜はこのようになっております。
白い雲に桜の模様。「薄墨桜」といったところでしょうか。
宇東は今日も元気です。(第14話)
突然ですが、ここがどこかお分かりですか?
ここは運動部がよく使っている坂道ダッシュのコース。
坂を駆け上がると桜の木が見えます。
校庭の桜はもう満開。
桜の開花期間は2週間程度だそうです。
皆さんが次に登校する日まで咲いていてほしいですね。
新入生オリエンテーション(高)
中入生は久し振りの友人との再会に喜んでいました。
4月から新しく仲間になる高入生は緊張した面持ちでいましたが、中入生が高入生に声をかける場面が度々見られました。
職員室の窓辺に一輪の花があります。
花弁の模様が特徴的なこの花は「アルストロメリア」。今日の誕生花だとか。
花言葉は「未来への憧れ」。
新入生の皆さんはどんな未来を描いているのでしょうか。
修業式(中高)
生徒たちは久し振りの友人との再会をとても喜んでいました。
中高で登校時間をずらし、式は各教室のHRに変えて実施されました。
HR中に校内放送で校長講話が放送され、生徒は厳粛な態度で講話を聞いていました。
この一年間はいかがだったでしょうか。
突然の休校でみんなと過ごせなかった日々もありましたが、今日、友人たちと語り合う姿を見て、この一年間が皆さんにとって、とても充実したものであったことが分かります。
春休みも「健康第一」「交通安全」「自彊不息」で過ごして、4月にまた会いましょう。
引き続き、ホームページや一斉メールをチェックしてください。
宇東は今日も元気です。(第13話)
明日は教科書配布もありますので、大きめの鞄を用意すると良いでしょう。
さて、校庭のソメイヨシノはその後一体どうなっているでしょうか。
まず先週の20日(金)の様子から。
週が明けて校庭のソメイヨシノを見に行くと…
ちなみに、駐輪場のオオシマザクラも花が開き始めています。
明日皆さんにも見てほしいと思います。
交通安全に留意して、登校してください。
宇東は今日も元気です。(第12話)
本日、生徒会室の隣にある更衣室の清掃を職員で行いました。
長年置いてあったままのロッカーや机などを撤去しました。
写真に写っているものは氷山の一角と言っても過言ではないのです。実際はこの他にも運び出したものがあります。
大人数の職員で行いましたが、とても大変でした。
そして、更衣室の中はこのようになりました。
宇東は今日も元気です。(第11話)
「不思議なものを見つけた」
という情報をもらい、早速カメラを持って正門前の花壇に急行しました。
それがこちら。花が岩のくぼみに咲いているではありませんか!
正確には岩のくぼみにある土から生育しています。アップにすると…
このように弓なりに枝が伸びています。
これは「ユキヤナギ」のようです。見かけに寄らず強健な植物で、どんな土壌でも生育できるとか。暑さや寒さにも負けないそうです。花言葉は「愛らしさ」「殊勝」。
さて、同じ岩には他にも植物が咲いていました。
上の写真にある右下の花をアップで見てみると…
少し形態が違いますが、これもユキヤナギなのでしょうか…?
知的好奇心をかきたてる不思議はまだまだ宇東に隠されています。
英語ディベート部壮行会(高校)
臨時休校により生徒は登校できないため、顧問のみの出席となりました。
出場する大会は「第9回日本高校生パーラメンタリーディベート連盟杯」。
今大会はコロナウイルス対策のために、自宅にて参加できるよう「オンライン開催」となります。慣れない環境の中ではありますが、生徒の皆さんには十分に力を発揮してほしいと思います。
【大会名】第9回日本高校生パーラメンタリーディベート連盟杯
【日 時】全国大会予選 2020年3月22日(日)9:30~17:45頃
決勝トーナメント 2020年3月23日(月)9:30~15:30頃
宇東は今日も元気です。(第10話)
校庭で一羽の小鳥を見つけました。
※全て同じ小鳥の写真です。
この鳥は「ツグミ」のようです。ツグミは渡り鳥で、秋頃からシベリアから移動を開始し、冬に日本にやってくる鳥だとか。今が日本を離れる時期のようで、再会の日はまた一年後。去りゆくとも季節を越えてまた会える。
生徒の皆さんがまた登校する日が楽しみです。
第11回宇東附中卒業式
高校卒業式と同様に、附属中卒業式も限定的な形ではありましたが、保護者の方々も参列され、厳粛な式となりました。
久しぶりに仲間たちと再会し、共に卒業式を迎えることができて、卒業生たちの顔はとても晴れやかでした。
送辞では、代表生徒が今回出席できなかった在校生の分まで先輩への今までの感謝の気持ちを伝えました。
答辞では、代表生徒が私たちの胸をうつ、切実な思いを述べました。
「三月、残された日数は僅かでも、これまでの思い出を胸に刻みながら一日一日を過ごしたかった。先生方への感謝や、友達の良さを改めて愛おしむ気持ちを実感したかった。一生に一度しかない中学卒業前のこの日々を友達と共有できなかったのは残念ですが、このメンバーで顔を合わせられる最後の日である今日を、今しっかりと心に焼き付けようと思います。」
中学生の皆さん、ここで学んだことを胸に、高校でも頑張ってください。
宇東は今日も元気です。(第9話)
16日(月)の附属中卒業式に向けて、附属中職員が中心となって会場準備が行われました。
登校する生徒たちや保護者の方々が晴れやかな気持ちで式に臨めるように、体育館だけでなく校舎内の教室、窓、階段、昇降口も清掃しました。
また、コロナウイルス対策として体育館の換気、消毒液の設置も行われました。
会場はこのようになっております。
生徒たちはどんな気持ちで入場するのだろう。
何を思って式に臨むのだろう。
どんな表情を見せるのだろう。
今から楽しみです。
宇東は今日も元気です。(第8話)
いつもは音楽室からきれいなメロディーが聞こえるのですが、今は休演中。
音楽室の近くにある伝統文化室。ここでは放課後に合唱部が活動しますが、もちろんこちらも休演中。
ボードに貼ってあったままの3月の予定表。
―もうすぐ「EAST MUSIC CONCERT」だね。がんばろう!―
予定表を見ていると、そんな声が時を超えて聞こえてくるような気がします。
伝統文化室の入り口にメッセージボードがありました。
休校前に在校生がお祝いの言葉を書き残し、後日3年生がそのお礼を書き残していったようです。
顔を合わせることはできなかったけれど、気持ちはちゃんと届いたようです。
宇東は今日も元気です。(第7話)
さて、昨日、宇東の中庭の池の様子を掲載しましたが、上から撮影するとこのような様子になっています。
その中庭には、先日紹介したカンツバキのほかに、一際高い、葉っぱの無い木があります。
この花は「ハクモクレン」のようです。「モクレン」の花言葉は「自然への愛」「崇高」。高い木の頂に咲く花にふさわしい言葉です。
さて、「自然への愛」を持って春を探しに行きました。教室棟ベランダ下に…
学名「ヴェロニカ・ペルシカ」―すなわち「オオイヌノフグリ」です。花言葉は「忠実」「信頼」「清らか」。春は小さな足音を立てて宇東にやって来ています。
すると、午後には中学生たちの足音が聞こえました。
卒業式に向けて代表生徒が礼法指導のために一時登校しました。
卒業式まであと少し。宇東は今日も営業中です。
宇東は今日も元気です。(第6話)
校長室の窓から見える梅の花に雫が滴り、昨日とは違う春の顔を見せてくれています。
中庭の池の鯉は元気に泳いでいます。
今日は数名の生徒会役員が午前中だけ一時登校しました。
来年度の学校生活がスムーズに行われるように職員と相談をしながら生徒会予算案を作成していました。
新年度の準備も少しずつ進んでおります。
宇東は今日も元気です。(第5話)
先週は静かなグラウンドでしたが、今日の昼頃、グラウンドの整備をする職員の姿が見られました。休止になっている部活動が再開した時、爽やかな気持ちでスタートできるように丁寧にグラウンドをならしていました。
グラウンドの奥にはソメイヨシノが並んでおり、春になるとピンク色の花を咲かせるのですが…
桜よりも一足先に、花壇にはパンジーの花が咲き、正門の前には梅の花が咲いています。
宇東にも春がやって来ました。
宇東は今日も元気です。(第4話)
青空の下に広がる宇東の校庭は今日も静かです。
天気が良いこともあり、今日も荷物を取りに、あるいは進路の相談に一時登校する生徒の元気な顔もちらほら見られました。
さて、校内では中学校卒業式の準備が進んでおります。
来週も宇東は営業しています。
何かありましたら、ご連絡ください。
宇東は今日も元気です。(第3話)
暖かな光に包まれる中庭を春嵐が吹き抜けていきます。その中庭に咲くピンク色の花を撮ろうとしたその時、小さなミツバチが飛んできました。またとないチャンスに、すぐさまシャッターをパチリ。
「カンツバキ」―花言葉は「申し分のない愛らしさ」。11月から2月にかけて咲く花。とすると、写真の花は少し遅れての開花ということになるでしょうか。そう考えると、こんな物語が見えてきました。
―カンツバキから収穫すべき食料を運ぶのを忘れたミツバチ。慌てて飛んでいくと、運良く遅咲きのカンツバキがある。風に振り落とされそうになりながらも、巣に必ず運ぶのだと必死にしがみつく。―
非日常が続く今。普段なら見えない、聞こえないものが、こういう時に見えたり、聞こえたりするものです。
皆さんの周りにも「小さな物語」はありますか?
宇東は今日も元気です。(第2話)
図書館に立ち寄ってみましたが、読書や自習に来る生徒はいません。
辺りを見渡すと、色鮮やかでかわいらしいディスプレイが…
春らしさのあるディスプレイ。早く生徒の皆さんに見に来てほしいです。
また、第64回青少年読書感想文全国コンクールのサントリー学校賞として、2019年2月8日に寄贈された本棚が設置されています。美しい木目の本棚です。
皆さんが登校できる日を楽しみにしています。そして、長い間本を借りたままの人は、次に借りる人のために、返却をお願いします。
宇東は今日も営業中です。
East Music Concertについて
【第9回East Music Concertについて】
3月22日(日)栃木県教育会館にて開催予定の、第9回East Music Concertは新型コロナウイルスの拡大にともなう休校等の影響により、3月22日の開催を見送ることになりました。
楽しみにしていた方々には大変申し訳ありませんがご了承下さい。
なお、中止もしくは延期の場合の代替日につきましては、正式に決まり次第こちらのHPにてご連絡いたします。
宇東は今日も元気です。
生徒たちの元気な声が聞こえる時間ですが…
3年生は卒業。在校生は休業。校舎を歩き回っていても、聞こえるのは自分の足音だけ。
ついつい教室や廊下に生徒たちの姿を探そうとしてしまいます。
すると、窓の向こうに人影が!
幾人かの生徒たちが荷物を取りに、書類等を提出しに来校しました。玄関で消毒し、マスクも着用して予防に努めていました。
困ったことがあったら、学校にご連絡ください。
宇東は今日も営業中です。
第55回宇東高卒業式
校長式辞では、日本文学の先人の話を交えながら、次のメッセージが卒業生に送られました。
「未知の世界を、不安視するのではなく、『わくわく』して迎えて欲しいと思います。そのとき大切なのは、清少納言や藤原定家がそうしたように
『思考と判断を他人に委ねないこと』
『何が正しい情報なのかを見定めること』
そして
『学ぶこと・探究することを決して止めないこと』
だと思います。」
在校生送辞では、直接見送りができなかった全在校生の思いを代弁するように、生徒会長が、今までお世話になった先輩への感謝と宇東高を発展させていく決意を述べました。
卒業生答辞では、今までの学校生活を振り返り、かけがえのない日々であったことを実感しつつ、その思い出を胸に社会へと羽ばたき、困難という壁の向こうにある希望を目指して歩み続ける決心が語られました。
卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。「正剛寛」の精神を忘れず、これからもがんばってください。
中1 いのちの授業
”NPO法人 障がい者福祉推進ネット ちえのわ”の皆さんが御来校くださり、「障がい」についての講話をしてくださいました。
手袋をして折り紙をしたり、目隠しをしたまま顔をかいたりと、身近にあるもので不自由体験をしました。
後半は、障がいの種類や脳の話、障がいがある方の事例などを丁寧に優しく話してくださいました。
最初から最後まで、ずっと優しい時間が流れている授業でした。
中 表彰集会
多くの生徒が登壇しました。
この後、卒業式に歌う式歌の練習をしました。
中3 学年レクリエーション
各クラスの学年委員(学級委員)が昼休みなどに何度も話し合いを重ねて企画・運営したものです。
クイズ、スライドショーなど盛りだくさんの内容でした。
中3 入学内定通知書交付式
これは、附属中学校から高校へ入学する中学3年生に入学内定通知書を交付するものです。
生徒たちは大きな返事をして校長先生から受け取っていました。
附属中学校の卒業式は3月16日(月)になります。
中 立会演説会
生徒会長に2年生5人、副会長に2年生1人、1年生3人が立候補しました。
候補者は与えられた3分以内で意気込みや公約を伝えていました。
投票はすぐに行われ、14日(金)の昼休みに校内放送で選挙結果が発表になります。
中2 中大連携講座
宇都宮大学の瀧本家康先生に「光の速さ」をテーマに授業をしていただきました。
漫画の1シーンを切り取って、光の速さについて中学生にもわかりやすく話してくださいました。
”マクスウェル方程式”、”相対性理論”などの専門用語を使いつつ、日常生活と物理学を結びつけた説明に、納得しきりの生徒たちでした。
中1 中大連携講座
この中大連携講座は宇都宮大学教育学部と連携して行われている授業です。
今回は、南伸昌先生に、光の屈折についての授業・実験をしていただきました。
光の屈折を見るために、みんなでビーカーを必死に覗いている姿が印象的でした。
SDGs―ゴールに向けた16歳の提案―(高1)
高校1年生はこの一年間、総合的な探究の時間において、持続可能な開発目標のために、私たちは何を課題としてとらえ、何に取り組んでいけば良いかを考え、研究してきました。今回は、各クラスから選出された代表者が、環境問題・核兵器廃絶・経済格差などをテーマに発表しました。問題の原因を深く考察し、長期的な目でとらえた解決策を、プレゼンターそれぞれの個性が光るプレゼンテーションで提案していました。
「校長室より」へ
中3 いのちの授業
”いのちの授業”は各学年3回ずつ行っていて、3年生は今回で9回目になります。
助産師の相田先生が「いのちのつながり」をテーマに、自分の心や体を大切にして、他人に対して思いやりの心を持って接すること、の大切さを丁寧に話してくださいました。
中1 環境整備(パンジー植え)
植物の世話を通して命あるものを大切にする心を育てることが目的です。
1ヶ月ほど育成して、3月2日(月)に行われる高校の卒業式前には、北体育館周辺に飾られます。
ロボコン全国大会結果
創造アイディアロボットコンテスト 全国大会
宇東Espoirが基礎部門3位
全日本中学校技術・家庭科研究会会長賞
宇東BLUEテクノ2019が審査員特別賞
宇東Nexusが応用部門ベスト8
1月25日(土)・26日(日)、関東甲信越代表として、本校附属中学校から3チームが、東京の足立区立第九中学校で行われたロボコン全国大会に出場してきました。
今年の応用部門は、コートに撒かれた3種類のアイテムを回収し、決められたボックスに集めるのと同時に、木登りロボットでメッセージを発信する「復興への願い2」、活用部門は、発泡ブロックを縦と横の11のゴールに差し込み、お互いを落とすこともでき、最後に多く積んだ数を競う「Liftordropablock」、基礎部門は、自陣に撒かれたカラーボールを4つの得点エリアに入れる「BASICDIVISION2019」という競技でした。
開会式では、関東甲信越代表として宇東高附属中が選手宣誓を行い、大会が開幕しました。
応用部門には、宇東Nexusが参加しました。予選リーグは大阪府代表、福井県代表と対戦、予選から今大会最高得点をたたき出すなど、順当に勝ち、1位通過で決勝トーナメントに進みました。決勝トーナメント1回戦は、圧倒的な強さで神奈川県代表に勝ち、2回戦へ、2回戦は東京代表と対戦するも、マシーントラブルで敗退し、ベスト8でした。
活用部門では、宇東BLUEテクノ2019が出場しました。予選リーグ1試合目は大阪附代表、広島代表と対戦し相手にほとんど点数を与えない試合で勝利し、決勝トーナメントに進みました。1回戦は山口代表と対戦し両者一歩もゆずらない試合でしたが、惜しくも敗戦し、ベスト16でした。
基礎部門には、宇東Espoirが出場しました。予選リーグ1試合目は福島県代表、愛知県代表と対戦し、マシーンの特性を生かした操縦で相手を圧倒し、見事に勝利。決勝トーナメントでは、1回戦で徳島県代表、2回戦で長崎県代表に勝利し、準決勝へ。準決勝は、関東でも対戦した山梨県代表と対戦。終わりのブザーが鳴るまで勝負の行方の分からない試合でした。最後は同点になり、残っているボールの数で判定され、3位となりました。
総合表彰(競技部門を加味したマシーンの性能やチームワークなどが評価される表彰)では、宇東Espoirが全日本中学校技術・家庭科研究会会長賞、宇東BLUEテクノ2019が審査員特別賞をそれぞれ受賞しました。・
・
中3 修学旅行発表会
修学旅行中に集めた写真や資料をスライドに取り込んで、わかりやすく発表していました。
英語を用いて発表することを、本校のリテラシー教育の一つである英会話スパイラルのまとめとしているので、随所に英語での表現が盛り込まれていました。
参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
中2 社会体験学習発表会
各事業所ごとに、自分たちで撮影した写真をたくさん用いてスライドを作成して発表しました。
どのグループもとても丁寧に説明していて、大きな声で実演しているグループもありました。
この体験を通して働くことの大切さや楽しさを学んだことが伝わりました。
体験させていただいた事業所の方、保護者の皆様にも多数御参観いただきました。
お忙しい中、ありがとうございました。
始業式(中高)
英語ディベート部県大会優勝の表彰式が行われ、新年の良いスタートとなりました。
今年は子年。巡る干支。巡る季節。まだまだ寒い冬。どの生徒にとっても大事な3学期。健康に留意して頑張りましょう。
― 冬来たりなば、春遠からじ ―
2学期終業式(中高)
今学期も生徒一人一人の活躍が見られ、大いに学校を盛り上げました。
一月には、中学ロボコン研究会が全国大会に出場します。
高校3年生はいよいよ大学入試。3年生に向けて生徒会から激励の横断幕
が披露されました。
健康・交通安全に留意して有意義に冬休みを過ごしてください。
中3 学年集会
学年の教員から2学期のまとめと3学期や高校進学へ向けての話がありました。
その後に、みんなで冬休みのしおりを読み、冬休みの過ごし方について考えました。
これを読まねば年越せない!!! ―第1回Bibli王決定戦― (高1国語科)
選手は高校1年生約160名。たった1つの王座を狙って生徒たちは知恵を振り
絞りました。
「読んだ本の魅力を文字だけで伝える」
副教材に掲載されているカタカナ語1語、熟語・慣用句1語を必ず用いるという
制約の中で、体言止め、倒置法、擬人法などの修辞法を駆使しながらいかに読
み手を引きつけられるかが勝負どころ。
互いに力作を読み合い、無記名で投票するという審査方法。50分間生徒たちは
真剣な眼差しで紹介文を読んでいました。
「校長室より」へ
ザ・ブックイズ!!! ―第2回図書館談話会―(中高)
今回は中学生による「ブックイズ」を行いました。
選択肢問題や、あらすじから何の作品かを考える問題など、難問・良問
ばかりのクイズ大会でした。
「クイズに出た本ってどんな本なのかな」改めて本に興味を持った時間
でした。
中2 総合的な学習の時間
12/17(火)5~6限に中学2年生が餅つきを行いました。
前日から餅米を水に浸して準備をし、できあがった餅は事前に班できめておいた味付けで美味しくいただきました。
餅つきは初めての経験という生徒もいて、楽しそうに活動していました。
高校書道部 県代表として高知総文へ!
特に、優秀賞に輝いた花澤さんの「臨 関戸本古今和歌集」は、仮名文字の線と、その濃淡がとても美しい作品です。花澤さんは、来年の夏に高知県で開催される全国高等学校総合文化祭に、県代表として参加します。
「臨 関戸本古今和歌集」(部分)
入賞した4作品
中3 調理実習
大きく育った大根を豚汁にしておいしくいただきました。一緒にスイートポテトも作りました。
中 生徒集会
この集会は生徒会(本校は執行委員会)を中心に、各委員会(本校では専門委員会)が4月からの活動を発表する集会です。
動画、劇、クイズ、スライドショー、表彰式など、たくさんの発表がありました。
中 ダンス講習会
宇東高卒業生の生沼幹夫さんを講師にお招きして、毎年行われている行事です。
1時間目に1年生が、2時間目に3年生が、3時間目に2年生が、それぞれ1曲ずつ振り付けを教えてもらい、4時間目に全学年揃って発表会を行いました。
生徒たちが振り付けを考えるパートもあり、とても充実した時間を過ごしました。
体育館の中はとても寒かったのですが、汗をかきながら満面の笑顔で踊っている姿が印象的でした。
中1 ふれあい文化体験
先生方の演奏を聴いたあとに、お琴と尺八の体験させていただきました。
初めての生徒が多く、指の使い方に苦戦していましたが、新鮮な体験でした。
「校長室より」へ
中2 いのちの授業
今回は、犯罪被害がテーマで、被害者支援センターとちぎの方と警察の方が5名来校されました。
交通事故で家族を失った方が、事故の状況や事故後の家族の気持ちなどを具体的にお話してくださったので、時折涙する生徒もいました。
教室の後ろには被害者の写真や手紙などのパネルが飾られていて、一つ一つ丁寧に生徒たちは見ていました。
改めていのちと家族の大切さを感じる時間でした。
壮行会(英語ディベート部・水球部)
全国大会に出場する英語ディベート部と関東大会に出場する
水球部の生徒たちが、大会に向けて決意を新たにしました。
応援のほど、よろしくお願い致します。
◆英語ディベート部
第14回全国高校生英語ディベート大会in群馬
日時:令和元年12月25日(水)~26日(木)
場所:共愛学園前橋国際大学
◆高校水球部
第6回全日本ジュニア(U17)水球競技選手権大会
(かしわざき潮風カップ)関東ブロック予選会
日時:令和2年1月18日(土)~19日(日)
場所:城北高等学校
◆中学水球部
第42回全国JOCジュニアオリンピックカップ
春季水泳競技大会水球競技 関東ブロック予選会
日時:令和2年1月12日(日)~13日(月)
場所:城北高等学校
中3 高校へのアプローチ②
今回は、高校の外舘教頭先生が、「有意義な高校生活を送るために」をテーマに話してくださいました。
卒業生のエピソードなどをたくさん紹介してくださったので、高校入学への楽しみが増えたようです。