News

News

【中・高】第2回自彊講座が行われました

令和6年9月18日(水)

 第2回自彊講座 

第1部 ニュージーランド短期留学の報告

 本校生徒による報告。

 一歩踏み出すのに勇気が必要であったが、体験することで視野が広まり成長につながったという内容でした。

 

第2部 講義「実践的探究講座

 (株)タイガーモブ 共同代表取締役 中村寛大氏による講義。

 海外インターンシップを支援する経験から、「人は変われる 世界は変えられる」など、中・高校生へ熱いメッセージを送ってくれました。ときどき笑いが起こるほど生徒は講義に引き付けられていました。最後はリフレクションシートを用いて、明日以降のアクションへと考えを深化させていました。

   

 

◇この様子は、「とちぎテレビ」でも放映されました。

【中学校】科学の甲子園ジュニア全国大会出場

8月31日(土)に行われた

「第12回 科学の甲子園ジュニア栃木県大会」に本校から2チーム(Aチーム・Bチーム)が出場し、Aチームが見事1位となり、

栃木県代表として12月13日(金)から12月15日(日)に兵庫県にて行われる全国大会への出場が決定しました。

【中・高】第2回「中高交流の時間」が行われました。

9月17日に第2回「中高交流の時間」を実施しました。
今回は、中学生が夏休みの自由研究の内容について発表し、高校生からアドバイスを頂きました。後半は余った時間で雑談に盛り上がるなど、とても有意義な時間となりました。
参加した生徒たちからは、「高校生からのアドバイスで新たな視点があったので、追加研究をしていきたい。」「高校生の先輩といろいろな話をすることができて良かった。」「中学生の発表から改めて学ぶことが多く、とても楽しかった。」などの感想が寄せられました。

  

【中学校】中大連携科学講座(中2)

9月10日(火)

中学2年生を対象に宇都宮大学の井口先生を招いて中大連携科学講座を行いました。

「両生類の生態」について、実際にイモリの観察を行いながら学習することができました。

幼生から成体にかけて外見や生活様式を大きく変える生物の変態について、体の内部の変化についても調べることで新たな発見があるということから、「研究は見方を変えることによりいろいろな発見が得られる」ということについて学ぶことができました。

 

【中・高】水球部 水球教室開催!

クラブサンク様御協力のもと、市内の小学生を対象に水球教室を実施させていただきました。

御協力頂いた小野様、水球部OB・OG、また参加いただいた小学生及び保護者の方々、ありがとうございました!

深いプールで果敢に水球に挑戦する姿、かっこよかったです。

またお会いしましょう!

宇都宮東高校・附属中学校 水球部一同

【中・高校】水球部 峰小学校水泳教室開催!

先日、峰小学校にお邪魔して、小学生に水泳教室を行わせていただきました。

開催に御協力頂きました、峰小学校魅力ある学校づくり地域協議会の皆様、ありがとうございました!

小学生が上手になった、楽しかったと言ってくれて、とても嬉しかったです。

またお会いしましょう!

宇都宮東高等学校・同附属中学校 水球部

 

【中・高校】読書コンシェルジュによる読書相談会

栃木県の高校生読書活動推進事業の一環として活動している「読書コンシェルジュ」。本校でも今年度5名(昨年度3名)の生徒が活動しています。7/16.17の2日間(夏の特別貸出期間中)にわたり、読書コンシェルジュによる「読書相談会」を開催しました。「読書の達人」であるコンシェルジュがお勧めの本を紹介したり、好きなジャンルの本について情報交換をしたりと、各テーブルとも「推し本」めぐって、話に花を咲かせていました。来学期以降も、この活動を継続していけるよう計画しています。

 

【高校】高校2年生 難関大・医学部進路講演会

難関大学及び医学部を志望する高校2年生を対象に進路講演会を実施しました。

駿台予備学校から講師の先生をお迎えし,難関大学や医学部進学に向けた学習の取り組みや模試の活用方法やについてお話をうかがいました。

加えて,時間の使い方など学習に向かう姿勢についてもお話いただき,難関大学や医学部進学に向けてさらに意識が高まったようでした。

   

【高校】国語科授業風景

「アウフヘーベンしようぜ!」

高校3年生文型の選択科目「論理国語」選択者と、中学2年生のクラスが合同で国語の授業を行いました。まず初めに、中学生と高校生が討論(簡易的なディベート形式)をし、その次に、即興で提示された命題に対し、先ほどまでの敵と協力して弁証法的討論を繰り広げました。

ディベートは高校生の2勝0敗5分となりましたが、担当教員は中学生の健闘を称えると共に、「これは実質的な中学生の勝利である」と宣言しました。

弁証法的討論のパートでは「新しい倫理」が生まれ(?)大いに盛り上がりました。

十分に事前の準備をして臨んだ双方でしたが、実施してみると反省点も多かったようで、生徒たちは次回の討論に向けて闘志を燃やしていました。

【高校】高校2年生教育実習体験

教育学部を志望する,または教師を目指す高校2年生を対象に,本校附属中学校で教育実習体験を実施しました。

教師の視点で中学生と活動することで,進路実現に向けて意欲が高まったようでした。

  

     楽しくランチ          授業見学(国語)        授業見学(体育)

  

      一緒に清掃          帰りの会の準備         帰りの会で一言

【中学校】中大連携科学講座(中1)

6月21日(金)

 中学1年生を対象に宇都宮大学の瀧本先生を招いて、中大連携科学講座を行いました。

中大連携科学講座は各学年とも、年間3回の実施を予定しております。

記念すべき中1生の第1回目のテーマは「科学的な見方や考え方」についてです。

 

 生徒たちは2つのサイコロを振りゾロ目が出る確率を求める実験を通して

「科学的とは何か?」について深く考えることができました。

 瀧本先生、大学生の皆様、ありがとうございました。

現職教育(心肺蘇生法)を実施しました

6月19日(水)放課後、北体育館にて現職教育を行いました。学校管理下における生徒の突然死等の事故防止のため、教職員を対象として、心肺蘇生法の基礎とAEDを使用した応急手当を学びました。危機管理意識を高め、安心安全な学校生活を送るため、教職員一丸となって取り組みました。

講師は、宇都宮市東消防署平石分署の救急隊員の皆さんにお世話になりました。大変お忙しい中・そして暑い中、貴重な講義をありがとうございました。                                                                  

   

 

【中学校】いのちの授業

6月20日(木)の6限に、中学3年生の授業で「いのちの授業」が行われました。

栃木県臓器移植推進協会 五反田 真弓先生と、自治医科大学付属病院移植再生医療センター長 佐久間 康成先生が講師として来てくださり、「臓器移植」を中心に、いのちの尊さについてのお話をいただきました。

貴重な機会となり、命の大切さを再確認することができました。

五反田先生、佐久間先生、お忙しい中ありがとうございました。

【中学校】授業参観が行われました。

6月13日(木)に授業参観と第1回PTA各学年部会が行われました。

1年生は「学級活動」、2・3年生は「総合的な学習の時間」の授業を行いました。

暑い中、たくさんの保護者の方にご来校いただきました。

ありがとうございました。

  

  

  

第1回図書館談話会

6月7日(金)放課後、総合学習室を会場に、第1回図書館談話会が開催されました。

図書委員を中心に中1から高3までの40名以上が参加し、学年を超えて構成された8つのグループに分かれ、それぞれが持ち寄った「お気に入りの一冊」を手掛かりに楽しく交流を図りました。

今回の企画・運営は高3図書委員。過去にも実施して大好評だった企画が復活しました。出題されたテーマにぴったり合うフレーズを各自の「お気に入りの一冊」の中から探し出し、グループの中で話し合ってひとつに絞り、発表。判定者(運営の高3、教員等)が№1を 決める、という、ちょっと変わった「戦わないビブリオバトル」のようなゲームです。

今回のテーマ(お題)は「遅刻の言い訳」「優しい嘘」「未来の自分へ」等々。お気に入りの本だけあって、参加者たちは素早く的確なフレーズを探し出します。発表時は大笑いしたり、感心したり、大いに盛り上がりました。ラストは優勝チームの代表者が自分のお気に入りの一冊を全員の前で紹介し、第1回談話会は盛況のうちに幕を閉じました。第2回図書館談話会は12月に開催する予定です。

                                           

 

社会創作部(5月活動の様子)

現在、本校OBの大学生が教育実習を実施しています。この機会を活用し、文学部所属の大学生を中心に、文学の楽しみ方や小説の書き方などを教えてもらいました。また、入試や各大学の授業などについても情報提供がありました。

令和6年度体育祭(午後の部)

午後の部開始です。剛チーム逃げ切るか!寛チーム抜き去るか!はたまた正チームの大逆転か!?

 

9.大玉転がし(中高合同)

 

10.台風の目(中高合同)

 

11.ギョギョギョ玉投げ(中高合同)

 

12.追っかけ綱引き(中高合同)

 

13.綱引き(高校全員)

14.選抜リレー(中高選抜)

 

 

そして閉会式、成績発表。

優 勝 剛チーム! 640点

第2位 寛チーム  590点

第3位 正チーム  570点

総合優勝の剛チームには、賞状のほか、優勝旗と優勝杯が授与されました。

 

校長先生からは、この日のために準備をし、進行をしてくれた生徒・PTAの方々に感謝を述べたうえで、来週以降の学校生活を、今日のように全力で臨んでほしいというお話がありました。

また、生徒実行委員長の高3・大橋くんからは「今日の体育着の汚れのように、生徒の皆さんも今後の生活に誇りをもってほしい」との挨拶がありました。

   

応援に来ていただいた保護者の皆さん、準備を手伝ってくださったPTAの皆さん、暑い中1日ありがとうございました。

生徒の皆さんも頑張りました。疲れをしっかりとって、翌週に臨んでください。

令和6年度体育祭(午前の部)

中高合同体育祭が素晴らしい晴天の下、実施されました。

笑いも起こった選手宣誓を始めとした和やかな開会式、準備体操を行った後、いよいよ競技開始です。

 

<午前の部>

1.徒競走(中1)

2.借り物競争(高2)

3.それいけ!16期生!!(中3)

4.天国と地獄(高1)

5.バーゲン(中2)

6.借り人競争(高3)

7.玉入れ(中学全員)

8.部活動対抗リレー

以上で午前の部終了です。

 

午前の部は中1~高3、学年ごとの種目が中心でしたが、午後の部は中高全学年が合同&チーム対抗で1位を目指します。

お昼休みの後、午後の部に移ります。
 

【中学校】宿泊学習2日目

栃木県立なす高原自然の家_ウインディなす での宿泊学習2日目の様子です。創作活動ではストーンアートの制作に、調理活動では溶岩カレーづくりに取り組みました。

          

【中学校】宿泊学習1日目

宿泊学習1日目の様子です。栃木県立なす高原自然の家_ウインディなす に到着後、午前中は入所式、チャレンジランキングを行いました。また、午後はウインディオリエンテーリング、キャンプファイヤーなどを行いました。

             

【高校】春季生徒総会

4/16(火)、春季生徒総会が開催されました。

校長先生より、「生徒一人ひとりが、本日の総会を自分のこととして捉えてほしい」旨のお話をいただいたおかげでしょうか、生徒会役員により示された今年度の行事案や予算案について、生徒全員が真剣に向き合い、活発な議論を交わしました。

次回の生徒総会は秋季に開催されます。

【高校】図書館オリエンテーション

4/16(火)高入生に向けて図書館オリエンテーションが行われました。

  

本校図書館は、新刊の定期的な購入はもちろんのこと、卒業生の出版物をまとめた特設コーナーや、OBの方からの寄贈本を「東栄文庫」として配置するなど、魅力ある書架づくりに努めています。

 

  

この日は「祝!入学」をコンセプトに、部活動に関わる書籍を特設するなど、ディスプレイを工夫してみました。

ぜひ皆さんで図書館を利用してください!

【中学校】宿泊学習_事前指導

4月26日(金)から実施される,宿泊学習の事前指導が行われました。明日から一泊二日,栃木県立なす高原自然の家での宿泊学習となります。

「つくろうよ 大きな絆と みんなの笑顔」の達成に向けて,生徒全員,真剣な表情で取組んでいました。

 

 

PTA交通安全指導

4/18(木)、4/19(金)の2日に渡り、第一回PTA交通安全指導が行われました。

 

実施後、気になった点が3点挙げられました。

①「ステッカー貼付のない自転車での通学生徒がいたこと」

②「自転車の左側通行が徹底されていないこと」

③「ヘルメットは着用しているが、ひもがゆるく、目的を果たせていないこと」

 

特に②、③は、自身の命にかかわる可能性のある、重大なポイントです。

交通ルールを遵守し、安全な登校ができるよう、心がけていきましょう!

 

交通安全指導に携わった皆様、ありがとうございました、お疲れさまでした。

【中学校・高等学校】離任式・対面式

4月8日(月)に始業式が行われました。始業式に先立って、昨年度をもって異動された先生方の離任式が行われました。

   

異動される先生方からは、本校生に対して 

・今後の人生の生き方・在り方 

・本校での思い出と生徒へのエール

などのお話がありました。生徒のみなさんも、心に残る言葉があったはずです。

先生方、今までありがとうございました。

その後、対面式が行われました。在校生からは歓迎の言葉が、新入生からは新しい生活への抱負が語られました。中高それぞれ、在校生の代表と新入生の代表2人ずつ、合わせて4人の生徒の対面の様子が、配信形式で全校生に向けて流されました。

 

新入生を迎え、令和6年度の学校生活が始まります。これから1年間、よろしくお願いします。

【中学校・高等学校】入学式

令和6年4月5日(金)宇都宮東高等学校・附属中学校入学式が行われました。当日は満開だった桜の花びらが風に舞い、春の暖かさが感じられる日となりました。

【校長式辞】

【高校新入生代表挨拶/中学校新入生代表挨拶】

 

新たな学校生活の始まりに、楽しみや不安など様々な気持ちがあると思いますが、それぞれのペースで勉強や部活動などに取り組んでいきましょう!本校での生活が充実したものになるよう、教職員一丸となって教育活動を進めて参ります。

令和6年度もよろしくお願い致します。

【高校】第13回科学の甲子園全国大会に参加しました!

「第13回科学の甲子園全国大会」が3月15日~3月18日に茨城県つくば市で行われ,

栃木県代表として,宇都宮東高校2年生8名が大会に参加しました!

大会は,全国の代表が筆記競技,実技競技【地学、化学、総合】を行い,その力を競い合いました。

残念ながら入賞はできませんでしたが,気球を飛ばす実技競技【総合】では決勝にも進出するなど,

初出場ながらも,宇都宮東高校の生徒の力を発揮することができた場面もありました。

応援やご協力してくださった皆様,本当にありがとうございました!

  

※右端は,校内で気球を飛ばしている写真です

【中学校】ふれあい文化教室(中2)

 3月19日(火)5、6時間目、中学2年生を対象に、ふれあい文化教室を開催しました。今回は、男体雷太鼓の皆様による和太鼓の演奏を聞いたり、和太鼓に触れたりしました。

  

 和太鼓に触れること自体、初めての経験だった生徒が多かったように感じます。太鼓をたたく場所によって音が違ったり、力の加減によって、音の強弱が変化したりと、和太鼓(伝統文化)の奥深さに興味を惹かれていました。日常生活では、なかなか触れることのできない貴重な体験をさせてくださり、ありがとうございました。

【中学校】第15回卒業式

 3月15日(金)午前10時より、北体育館で第15回卒業式が行われました。

【3年A組入場】

  

【3年B組入場】

  

【3年C組入場】

   

【学級代表生徒3名の卒業証書授与の様子】

  

 

【在校生送辞】

 

【卒業生答辞】

 

  

  

  

 

 ご来賓の皆様、保護者の皆様、在校生、教職員に見守られながら中学校を巣立っていきました。一人一人の大きな飛躍を期待しています。

【中学校】English Camp First Day

中学2年生のイングリッシュキャンプが始まりました。なす高原自然の家に到着した時に降っていた雪も、午後には上がりました。生徒は8つのグループに分かれ、講師のもとで英語を楽しんでいます。

今回のキャンプでは、英語を使って活動したり生活したりする経験を通して、英語によるコミュニケーション能力の伸長を図るとともに、今後の英語の学習への意欲の向上を目的としています。

           

【高校】卒業式

朝方まで降った雨も上がり、卒業生の前途を祝するような暖かな日差しの下、宇都宮東高等学校第59回卒業式が開かれました。

今年は高校1・2年生全員、そして保護者が出席できる形式で行われました。 

   

校長式辞では、「正しく判断し、剛く実行する。また、様々な人との協力を進める上では、寛の精神が求められる。本校の校訓『正剛寛』の実践はこれからが本番である」との激励がありました。

また、卒業生代表の高山さんの答辞では、教職員や保護者への感謝を述べた上で、将来においてもリーダーシップを発揮し、成長を続けていくという誓いの言葉が聞かれました。

最後に、音楽部の演奏に合わせ、全校生・保護者・教職員・来賓の方々の校歌斉唱があり、卒業式が終了しました。

   

3年生はポストコロナが進み、部活動や学校行事が従来の体制に戻る中で、率先して生徒をまとめ、導いてくれました。色々と困難もあったかもしれませんが、これらを実施しつつ、進路実現に向けた努力も続けていました。

 

卒業生の皆さん、卒業おめでとうございます。今後のご活躍をお祈りいたします。

【中学校】社会体験学習発表会

 1月23日(火)5・6時間目に、2年生が社会体験学習の発表会をしました。発表会では1年生と保護者の皆様にも参観していただきました。

  

 5日間の社会体験学習を通して、「はたらくということ」について、たくさん学ぶことができた2年生。それを分かりやすく伝えるために、どのように発表すればよいか、また見やすい資料を作るにはどのようにすればよいかなど、様々な工夫をしていました。

 朝から緊張していた生徒もいたようですが、いざ本番になると、自信をもってはきはきと発表する姿が見られ、さすが2年生だなと感心しました。

 1年生も、真剣に発表を聞いてくれました。そして、質疑応答の時間には、たくさんの質問をしてくれました。次年度に行われる社会体験学習の参考になれば幸いです。

  

 保護者に皆さま、お忙しい中、ご参観いただき、ありがとうございました!

【中学校】いのちの授業

 1月25日(木)の6限に中学3年生を対象に「いのちの授業」が行われました。助産師の相田美智子さんを講師として招き、性教育講話をしていただきました。

   

 「中学生として性に対する正しい知識を身につけること」、「生命の尊さを学び自分や他人の命を大切にすること」を助産師ならではの視点で伝えてくれました。

  

  

 「いのちの大切さ」を「いのちの重さ」を感じることでより深く考えることができました。ユーモアも交えたお話で、生徒も楽しく学ぶことができました。

令和6年度入学生 中学校新入生・保護者オリエンテーションについて

令和6年度入学生    中学校新入生・保護者オリエンテーションについて

 

1月27日(土)の中学校新入生・保護者オリエンテーションは、予定どおり実施します。

新入生と保護者1名のみの参加をお願いします。

なお、今後、天候の急変等の不測の事態が生じた場合は、随時、本ページにてお知らせします。

【中学校】修学旅行発表会

 1月19日(金)5・6限に中学3年生による修学旅行の発表会が4つの会場に分かれて行われました。3年生は、4~5人の活動班ごとにテーマを決めて事前に調べ学習を行い、修学旅行での現地調査をもとに、見て・感じて・学んだことをまとめました。

【被服室の様子】

  

【総合学習室の様子】

  

【社会教室の様子】

  

【自彊室の様子】

  

 質疑応答も含め、1グループ15分間の発表でした。中学3年間で習得したスキルを存分に発揮しました。

【高校】女子バスケットボール部 県新人大会試合結果

県高等学校バスケットボール新人大会が行われました。

今回は、星の杜高等学校との合同チームで参加しました。

1回戦は、1月13日(土)真岡女子高校と対戦し、体力的に厳しい試合でしたが、初戦突破することができました。

2回戦は、1月14日(日)強豪校である宇都宮中央高校と対戦しました。とても苦しい試合展開となり敗退しましたが、試合を通して学ぶことが沢山ありました。

チームとして人数が少なく、思うように練習ができませんでしたが、星の杜高校と合同チームで新人戦に参加できたことに感謝したいと思います。

応援に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

 

 

 

【中学校】高校へのアプローチ 第4・5回

 中学3年生を対象に、12月18日(月)7限に第4回となる高校へのアプローチが実施されました。国語・数学・英語の高校の教科主任講話が総合学習室で行われました。

 国語の説明 数学の説明

英語の説明

 1月15日(月)7限は、各教室にて高校の先生が授業を行いました。

【3年A組 国語の様子】

  

【3年B組 数学の様子】

  

【3年C組 英語の様子】

  

 3月4日(月)の最終回まで、3教科の学習を交代しながら行っていきます。同じ教科でも授業をする教員が変わります。スムーズに高校の学習につなげられるようにサポートしています。

令和6年(2024)度 県立中学校入学者選考に関するお知らせ

県立中学校入学者選考に関するお知らせ

 

 1月6日(土)に県立中学校入学者選考が行われます。送付された通知をよく御確認ください。特に、以下の点を再度確認くださいますようお願いいたします。

 

 【入学者選考の実施に関するお知らせ】

 令和6年1月6日(土)午前6時00分に栃木県ホームページ及び本校ホームページに、変更の有無にかかわらず掲載します。

 

【欠席等の場合の連絡】

   受検をとりやめる場合や、病気やけがのため検査室での受検ができなくなった場合は、1月5日(金)の9時00分から16時45分までに宇都宮東高等学校附属中学校までお電話ください。

 また、当日の欠席及び遅刻の場合は、9時までに電話で御連絡ください

○ 宇都宮東高等学校附属中学校    TEL  028(656)5155

 

【新型コロナウイルス感染症への対応】

 新型コロナウイルス感染症にり患した受検者の対応につきましては、県のホームページでご確認ください。

 

【中学校】演劇部 クリスマス公演

 12月21日(木)11:40より、北体育館にて演劇部(中学生)のクリスマス公演が行われました。多くの生徒が見に来てくれました。

  

 今回の公演「忘れないで」は、サンタたちが、プレゼントや笑顔を届けられるのか。ラブストーリーと絡めての内容です。

 高校生が準備や片付けなど、裏方に回って中学生をフォローしてくれたこともあり、無事に公演できました。

  

  

  

  

 クリスマス直前のこの時期、「忘れないで」が、見に来てくれた人の心に残る内容であったことを願っております。

 次の公演に向けて、今後も精一杯練習をしていきます。これからも応援をよろしくお願いします。

【中学校】ダンス教室

 12月14日(木)ダンス教室が行われました。本校卒業生であるダンサーネーム:ミッキーさんをお招きし、ダンスの楽しさや面白さを学びました。

  

 1時間目から3時間目を使い、学年ごとにレッスンを受けました。ミッキーさんの分かりやすいご指導のおかげで、ダンスが苦手な生徒でも、楽しく活動をすることができました。

 4時間目には全学年が体育館に集まり、発表をしました。発表となると、緊張している様子も見受けられましたが、他学年が声援や拍手を送ったりと、ダンス教室を全学年で盛り上げようとする姿は、さすが宇東附中生だなと感心しました。

 最後には中学生全員で、3年生の曲に合わせて踊りました。一人一人の力を合わせて、一つのものを作り上げる素晴らしさを実感できたのではないでしょうか。

  

 お忙しいなか、母校の生徒のためにお時間を割いていただき、ありがとうございました!