News

News

中3 京大の先輩に学ぶ

9月10日(火)に、中学3年生が11月の修学旅行の事前学習として、本校の卒業生で京都大学に進学したKさんから講話をいただきました。
京都大学での大学生活や中高生のときの学習の仕方などを経験をまじえて丁寧に話してくださいました。
また、京都の名所・旧跡についても説明くださり、修学旅行の計画を立てる際の参考になりました。
  
  

中 学校見学会

9月8日(日)に附属中学校の学校見学会を行いました。
およそ1000名の方に御来校いただきました。
中学校の教室で中学3年生による学校生活の説明があったあと、校舎内を見学していただきました。本校の教育環境等を御理解いただけたと思います。
  
  

中3 修学旅行ガイダンス

9月6日(金)の総合的な学習の時間に、中学3年生が11月に行く修学旅行のガイダンスを実施しました。
修学旅行実行委員の生徒たちがスライドで概要や目的などの説明をしてくれました。
それぞれ担当のパートをわかりやすく話していて、ところどころで笑い声や驚きの声が起こっていました。
本校の修学旅行は、広島、奈良、京都を11月12日から15日までの3泊4日で巡ります。
  
  

明日の登校時間について


 台風15号の接近により、今後、大雨、強風等が予想されます。生徒の安全を考慮し、9月9日(月)の登校時刻を10時40分とし、3限目からの授業を行います。風雨により公共交通機関の乱れ等も予想されます。十分安全を確保して登校してください。

水球部 39年ぶりの国体出場!

  第74回国民体育大会関東ブロック大会水球競技が、8月3日~4日、千葉県国際水泳場にて開催され、宇東高水球部の単独チームである栃木県少年男子チームが、優勝した「栃の葉国体」以来の39年ぶりの国体出場を決めました。予選を勝ち抜いての出場は初めてのことです。

【関東ブロック大会の試合経過】

第1試合 対 埼玉選抜   14-21
 1P 4-4  2P 5-5  3P 3-7  4P  2-5
 前半は格上相手に善戦しましたが、後半粘り切れませんでした。

第2試合 対 山梨選抜   16-0
 1P 7-0  2P 9-0 (コールド)

第3試合 対 群馬選抜   17-16
 1P 3-2  2P 5-3  3P 4-3  4P  1-5
 PSO 4-3
 昨年のこの大会、同じ対群馬選抜戦で同点で終了、最後はペナルティーシュートで負けてしまい国体出場を逃した因縁の試合です。前半に差をつけましたが、途中退場者が出て追いつかれてしまい、今年もペナルティーシュートにまでもつれ込みました。幸い今年度は競り勝ち、雪辱を果たすことができました。

第4試合 対 神奈川選抜  14-12
 1P 6-1  2P 3-5  3P 1-3  4P  4-3
 前半はリードしましたが、群馬選抜との死闘の1時間後ということもあり、体力面で苦しさがありました。後半激しく追い上げられましたが、最後は粘り勝つことができました。
 この結果、東京都、埼玉県とともに、代表権を獲得しました。ご声援ありがとうございました。
 13日から茨城県牛久市にて開かれる茨城国体に臨みます。皆様のご声援をよろしくお願いいたします。




宇東祭オープニングイベント

 8月30日の午前、宇東祭オープニングイベントが行われました。
 パフォーマーの生徒たちは今日までの練習の成果を十分に発揮して、
会場を大いに沸かせました。観客の生徒たちも一緒になって盛り上がり、
暑さを忘れるほど楽しい時間を過ごしました。
 明日はいよいよ、一般公開。各クラス・企画団体は準備に大忙しです。
  
  
「校長室より」へ

校長先生による読書感想文講習会

 7月31日の午後に本校図書館にて、中学生を対象に校長先生による
読書感想文の書き方についての講習会が開かれました。
 生徒たちは、本を読んで疑問に思ったことについてを明確にし、そ
れに対して自分がどう考えたかをじっくりと深めていました。
 「読書感想文は自分に向けて書くもの」
 読書感想文を書いて、その本との出逢いを忘れられないものにして
いきましょう。

詳しくはこちら「図書室」

高 テニス部 1年生大会優勝

 7月29日(月)、30日(火)に1年生大会チーム対抗戦が総合運動公園テニスコート、屋板運動公園テニスコートで行われました。

男子団体は、予選リーグを1位で通過しました。今大会の団体戦は、ダブルス3本で2本とったチームの勝ちとなります。決勝トーナメントでは、順調に決勝まで勝ち上がり文星芸大附を2-1で下し、優勝という結果を収めることができました。先日行われた、関東公立大会で優勝した勢いのまま、今度は1年生が優勝という最高の結果を残すことができました。これから、関東公立大会、中部新人大会など大会が続きますが、この勢いで頑張ってもらいたいです。

                  決勝トーナメント

                 1回戦     対 足利高校        3-0

                 2回戦     対 烏山高校       2-0

                 準決勝     対 石橋高校        2-1

                   決勝      対 文星芸大附      2-1

 
               

 

附属中学校説明会

8月3日(土)に宇都宮東高等学校附属中学校学校説明会を栃木県教育会館大ホールで実施しました。
千名を超える多くの方にご参加いただきました。
暑い中、足をお運びくださりありがとうございました。
  
  

中 夏期前期課外

7月30日(火)と31日(水)に中学校で前期課外が行われました。
希望者のみの参加ですが、多くの生徒が教室で学習に取り組んでいました。
午前中は部活、午後は課外と充実した1日になりました。
  
  

合唱コンクール

7月12日、宇都宮市文化会館にて中高合同の合唱コンクールが開催されました。
それまでクラスで練習してきた日々を胸に歌う姿は、本当に感動するものでした。
合唱は心と心をつなぐもの。
それぞれのメロディは違っていても、みんなが一つになることを学んだ一日でした。

終業式・表彰式・壮行会

本日で令和最初の1学期が終わりました。
生徒たちは、充実した日々に思いを馳せて式に臨んでいる様子でした。
今学期も生徒一人ひとりが活躍し、表彰者や上位大会出場者も出ました。
来学期はどのような活躍が見られるのでしょう。
怪我や事故には十分気をつけて、また2学期に会いましょう。

中3 学年集会

7月18日(木)に中学3年生が学年集会を行いました。
各クラスの学級委員から、これまでの生活で気がついたことや改善していきたいことなどを話してもらいました。
その後、学年の教員から1学期のまとめと夏休みの諸注意などの話しがありました。
  
  

高 テニス部 関東公立高等学校テニス大会出場決定


                      テニス部 関東公立高等学校テニス選手権大会栃木県予選会 優勝

 

 7月6日(土)、7日(日)に第8回関東公立高等学校テニス選手権大会栃木県予選会が総合運動公園テニスコートで行われました。

公立高校のみ出場できる大会であるため、男子団体は、第1シードでした。今大会の団体戦は、シングルス3本とダブルス2本の計5本で3本とったチームの勝ちとなります。出場する生徒の人数が多いため総合力が求められましたが、順調に決勝まで勝ち上がり、決勝では第2シードの烏山高校を3-2で下し、優勝という結果を収めることができました。これにより、8月12日・13日に千葉県白子町で行われます第8回関東公立高等学校テニス選手権大会に出場することになりました。3年生が引退し、新チームでの初めての大会となりましたが、先輩方がこれまで残してくれた実績に負けることなく、力を出し切ってくれました。関東大会は他県の強豪公立校と戦うことになります。しっかり準備して1勝でも多くできるように頑張ってもらいたいです。

                 2回戦     対 栃木高校        3-0

                 3回戦     対 宇都宮南高校     3-0

                 準決勝     対 石橋高校        3-0

                 決勝      対 烏山高校        3-2


                         

            

中3 合唱特別練習

7月5日(金)に中学3年生が合唱コンクールに向けて特別練習を受けました。
毎年、中学3年生の外部指導者として、栃木県合唱連盟理事長の須藤先生から指導していただいています。
曲への気持ちの込め方、発声の仕方など、様々なことを御指導いただきました。
須藤先生のパワフルでユーモアのある御指導でどんどんよくなっていく生徒の姿を見ることができました。
須藤先生、ありがとうございました。
  
  
  

水泳部(水球・競泳)壮行会

 本日、校長室にて水泳部(水球・競泳)の壮行会が行われました。出場生徒の挨拶からは全国大会出場への熱い思いが感じられました。
 出場する大会については以下の通りです。応援よろしくお願いします。
【高校水球】
・7/19(金)~22(月)「令和元年度関東高等学校水泳競技大会」(甲府東高プール/山梨県)
・8/2(金)~4日(日)「第74回国民体育大会関東ブロック大会」(千葉国際総合水泳場/千葉県)
【中学水球】
・7/14(日)~15(月)「第42回全国JOCジュニアオリンピックカップ夏季水泳競技大会水球競技関東ブロック予選会」(本校会場)
【高校競泳】
・7/20(土)~22(月)「令和元年度関東高等学校水泳競技大会」(小瀬スポーツ公園水泳場/山梨県)

中2 合唱コンクールリハーサル

7月3日(水)に中学2年生が北体育館で合唱コンクールのリハーサルを行いました。
来週の本番に向けて、舞台での歌声をお互いに聴き合い、良いところやもう少し頑張って欲しいところなどの意見を交換しました。
普段練習している教室よりも広いところでの練習には、新しい発見がありました。
  
  

交通講話・薬物乱用防止教室

 本日、宇都宮東警察署の方々を講師にお迎えして、中高合同の交通講話・薬物乱用防止教室が開かれました。
 交通講話では、まだまだ事故発生件数が多く、日頃から交通事故に注意することや、万が一事故に遭ってしまった時の対応についてのお話がありました。
 薬物乱用防止教室では、身近に薬物の脅威が潜んでいることに気付かされました。
 また、SNSのトラブルについてのお話があり、日頃のSNSのマナーを振り返る良い機会となりました。
 常に危険が身近に潜んでいることを自覚し、「これくらいなら大丈夫だろう」という考えを持たず、慎重に行動することの大切さを再認識しました。

高2・3 教育実習体験

6月28日(金)に将来、教員を目指している高校2年生7名、3年生8名が、期末テスト終了後に附属中学校で教育実習体験をしました。
第1回目の今回は、中学1年生のクラスで、昼食、授業(数学、英語、音楽、社会、国語)、清掃、帰りの会を参観しました。
中学生と一緒に昼食をとり、授業ではグループに入って一緒に活動したりしました。
10月に行う第2回目では、教科担当の先生の補助をするという立場で、中学生に授業を行うことを計画しています。
高校生の皆さん、次回もがんばってください。
  
  

職員研修

6月26日(水)に本校の教職員全員が職員研修として心肺蘇生法の実習を行いました。
宇都宮市東消防署平石分署の救急隊員の方たちが来校してくださり、AEDを用いた心肺蘇生法を学びました。
学校内外での事件・事故を想定し、全員が胸骨圧迫、AEDの操作を行いました。
事件・事故が起こらないことが何よりですが、「もしも」があったときには動けるようにしたいと思います。
お忙しい中、救急隊員の皆様ありがとうございました。
  

中1 中大連携講座

6月19日(水)に中学1年生が初めての中大連携講座を受講しました。
本校と宇都宮大学教育学部が連携して行われている学校行事で、「発展的な内容に触れることで、科学への興味を高める」ことを目的として毎年各学年3回ずつ行われています。
今回は、山田洋一先生に「科学の見方・考え方」をテーマに授業をしていただきました。
風船に気体を入れて、風船の大きさが変わることを科学的に考える授業でした。
  
  

高校水泳部(競泳) 4人9種目で関東大会出場権獲得

  16(日)・17(月)の両日行われた関東大会栃木県予選会で、以下の種目で派遣標準記録を突破し、7/20(土)から山梨県で行われる関東大会出場を勝ち取りました。
 インターハイに向けて、関東大会でのベストの泳ぎを期待します。
 

  

男子400mメドレーリレー

男子200m自由形・男子400m自由形

男子100m背泳ぎ・男子200m背泳ぎ

男子200m個人メドレー(第3位)・男子400m個人メドレー

男子100m平泳ぎ・男子200m平泳ぎ(第3位)

 

映画研究部の創作テレビドラマ  高校放送コンテスト全国大会へ

 
 本校映画研究部の制作した創作テレビドラマ「君とカイロ」が、 全国高校放送コンテスト兼NHK杯放送コンテスト栃木県予選会において、最優秀賞を受賞し、東京で開催される全国大会への出場を決めました。
 本校映画研究部は創作テレビドラマ部門を得意としており、これで7年連続の全国大会出場となります。発想力とチーム力で作り上げた映像が、全国でも評価されることを期待しています。

中3 いのちの授業 

6月13日(木)に中学3年生がいのちの授業を行いました。
”いのちの授業”は各学年、年に3回ずつ行われます。
3年生に考えて欲しいことは”命を守り育てる”ことで、今回のテーマは臓器移植についてです。
臓器移植のコーディネーターの先生2名から栃木県の臓器移植の現状と、移植医療の実情について話して頂きました。
臓器提供意思表示カード(ドナーカード)についてのお話もあり、身近な問題であることが実感できました。
自分だけの命ではないことを考えさせられる時間でした。
  
  

中 PTA学年部会

6月7日(金)に中学校のPTA学年部会を開催しました。
5時間目は学級担任による授業参観を行い、それぞれのクラスを参観していただきました。
6時間目はPTA学年部会があり、保護者の皆様に学校生活、学習、進路、夏休みの過ごし方、これからの行事についてなどの説明がありました。
足下の悪い中、多くの御参加ありがとうございました。
  
  
  

中 生徒会ボランティア

6月5日(水)の放課後に中学生よるボランティア清掃活動が行われました。
生徒会が企画し、放課後に有志が集まり学校の南門周辺の側溝や中庭の清掃をしました。
水曜日は部活動が休みの日なので、多くの生徒が参加し、とてもきれいになりました。
  

中3 合唱練習

6月4日(火)に中学3年生が合唱コンクールに向けて、クラスごとに練習を始めました。
中学最後ということで気合いも十分に、歌う前に体操や発声練習を各パートごとに行ってから曲の練習をしていました。
合唱コンクールは7月12日(金)に宇都宮市文化会館で行われます。
  

高 テニス部 インターハイ予選男子団体3位 


 

 6月1日(土)、2日(日)に令和元年度全国高等学校総合体育大会兼全国高等学校テニス大会栃木県予選会が屋板運動場テニスコートで行われました。

個人戦の結果が振るわず、男子団体は、ノーシードからの出場となりましたが、準決勝まで勝ち上がり、第3位という結果を収めることができました。準決勝では、第1シードの足利大学付属高校に力の差を見せつけられましたが、前回の高校総体同様に公立高校では最上位の成績であり、生徒たちも力を出し切れたので悔いなく大会を終えることができました。3年生はこの大会で引退となります。これからは受験勉強に集中してもらいたいと思います。また、1・2年生はより一層練習をして、先輩方を超えられるように頑張って下さい。

            1回戦     対 大田原高校       2-0

            2回戦     対 作新学院高校     2-0

            3回戦     対 鹿沼東高校       2-1

            4回戦     対 宇都宮北高校     2-1

            準決勝     対 足利大学付属高校 0-2


              

体育祭

爽やかな初夏の青空の下で、
本日、中高合同体育祭が開催されました。
中学生と高校生が一つになって学校行事を作り上げる貴重な時間。
生徒一人ひとりが主体的に行事に参加していました。
また、昼食時などには保護者の方々と一緒に楽しい時間を過ごしました。


http://153.127.209.180/ooruri/utsunomiyahigashi/nc2/index.php?key=jogv7asa1-210#_210

本日の体育祭について

本日の体育祭は、予定通り実施いたします。

応援の保護者の皆様は、できるだけ公共交通機関の利用をお願いします。駐車場の利用は7時30分以降、校庭の場所確保は8時以降にお願いします。

体育祭の実施について

体育祭の実施についてのお願い

 

明日(5月25日)の体育祭の実施に際しまして、以下のことにご注意下さい。

 

注意事項

・駐車場には限りがありますので、できるだけ公共交通機関の利用をお願いします。

駐車場は7時30分以降のご利用になりますのでご注意下さい。

・校庭の場所確保は8時以降になりますので、その前に入場することのないようにお願いします。

・雨天時は順延(5月26日)になります。当日の動向に関しましては朝6時に、一斉送信メールでの配信及びホームページに記載します。

・当日の欠席に関しましては朝8時までにご連絡下さい。

中 生徒総会

5月23日(木)に中学校の生徒総会が行われました。
執行委員(生徒会役員のこと)と各専門委員会の委員長が中心となり、4月から準備を進めてきました。
中学校の生徒会予算や各委員会の活動計画を聞いて、たくさんの質問や意見が出ていました。
  
  

中 生徒会役員認証式

5月16日(木)に中学校の生徒会役員の認証式が校長室で行われました。
生徒会長Tくんをはじめ、生徒会役員、専門委員会の委員長へ証書が校長先生から手渡されました。
役員のみなさん、がんばってください。
  

PTA総会

5月15日(水)午後にPTA総会が行われました。
総会後には学年会、学級懇談、中学校はさらに部活動説明会が行われました。
保護者の方々と一緒に子どもたちを見守っていくための情報交換ができました。

創立記念式典・記念講演会

5月10日(金)に宇都宮市文化会館大ホールにて創立記念式典が挙行されました。
記念講演会では、本校25期生であり、第158回直木賞を受賞された門井慶喜先生をお招きして、
ご講演をいただきました。
軽妙な話術で歴史のおもしろさをお話しくださり、生徒たちも真剣な眼差しで聴き入っていました。

芸術鑑賞会

創立記念式典・記念講演会の午後に、芸術鑑賞会「前田綾子&櫻舞-aube- 
トリコロール・バトル」が開催されました。
ホール内には、フルートの美しい音色が響き渡りました。
また、本校吹奏楽部のフルート担当生徒との共演もあり、楽しい時間を過ご
すことができました。
アンコールのTakarajimaまで生徒たちを中心に会場全体が盛り上がりました。

高校総体テニス大会男子団体3位

 4月28日(日)足利市総合運動公園テニスコートにおいて平成31年度栃木県高等学校総合体育大会兼関東高等学校テニス大会栃木県予選会男子団体戦が行われました。

 第5シードにシードされた本校は、準決勝で第1シード足利大学附属高校に敗れましたが、3位決定戦では第6シードの烏山高校に競り勝ち、関東大会出場をかけて第2シードの文星芸大附属高校と対戦しました。試合は0-2で敗れ、結果、関東大会出場は成りませんでしたが、公立高校では最上位の3位という結果を収めることができました。

3年生は次のインターハイ予選が最後の大会になるので、悔いの残らないように男女ともに頑張って欲しいです。

          2回戦   対 那須清峰高校         2-0

          3回戦   対 石橋高校           2-0

          4回戦   対 宇都宮北高校(第4シード)  2-1

          準決勝   対 足利大学附属高校(第1シード)0-2

          3位決定戦 対 烏山高校(第6シード)    2-1

          代表決定戦 対 文星芸大附属高校(第2シード)0-2


          

中1 宿泊学習

4月19日(金)から21日(日)にかけて中学1年生が宿泊学習で、宇都宮市篠井町にある宇都宮市冒険活動センターに行ってきました。
生徒一人ひとりが自分で考え、自主的に活動する姿が多く見られました。
笑顔が絶えない3日間になりました。
1日目 午前:帝京大学にて講義 ”ロボットの目ってどうなっているの?”
       格納庫にて飛行機などの見学
    午後:選択活動(A:イニシアティブゲーム、B:ウォークラリー、C:ニュースポーツ)
2日目 午前:野外炊飯
    午後:選択活動(A:ニュースポーツ、B:イニシアティブゲーム、C:ウォークラリー)
     夜:キャンドルファイアー、各クラスからの出し物
3日目 午前:選択活動(A:ウォークラリー、B:ニュースポーツ、C:イニシアティブゲーム)
詳しくはこちらを御覧ください。
  
  
  
  
  

中3 総合的な学習の時間

4月12日(金)の5・6時間目に中学3年生が総合的な学習の時間を行いました。
学年のテーマは「日本の伝統と歴史から学ぶ平和」、「国際理解」です。
大きく分けて1年間で3つの活動を行います。
1つ目の活動として、6月の授業参観での発表に向けて、「国際理解」について自分でテーマを設定し、調べ学習を行います。
図書室で本を探したり、友だちと意見交換して、興味あることを複数見つけて、そこから絞っていく作業をしていました。
  
  

中3 学年集会

4月9日(火)の5時間目に中学3年生が始めての学年集会を行いました。
学年の先生たちからの自己紹介と、主任から学年目標についての話がありました。
その後、校庭の桜の木の下で写真撮影をしました。
とても風が強かったのですが、みんなの笑顔が見られました。
  
  

新任式

別れもあれば、出会いもある。
今年度着任された先生方の新任式が行われました。
これからどうぞよろしくお願い致します。

離任式

本日、離任式が行われました。
これまで宇東高・附属中のためにご尽力くださった先生方から
生徒たちへ熱いメッセージが送られました。
今まで本当にありがとうございました。
今後の益々のご活躍をお祈り申し上げます。

対面式

離任式後に対面式を行いました。
今日が新入生と在校生全員との初めての対面です。
新しい仲間たちとこれからどんなストーリーが待っているのでしょう。

始業式

対面式後に始業式が行われました。
平成最後の、そして、令和最初の一年の始まりです。
きっと忘れられない一年になるでしょう。

中 新クラス発表

4月8日(月)の朝、新中学2・3年生のクラス発表がありました。
生徒たちは昇降口で名簿を確認して、各教室に移動します。
喜びや緊張などいろいろな表情が見られました。
  
  

平成31年度宇東高・附属中入学式

澄み渡る青空に向かって桜が咲き誇る今日、平成最後の宇東高・附属中入学式が挙行されました。
緊張感のある雰囲気の中で、新入生たちは自分の更なる飛躍に向けて決意を新たにしました。
264名の新たな仲間を迎えて、今年度も宇東高・附属中は前へ進みます。

新入生オリエンテーション

3月25日(月)に宇東高の新入生オリエンテーションが行われました。
希望に満ちあふれた雰囲気の中で、先生方の講話に耳を傾け、校歌の練習に臨んでいました。
これからどんな充実の日々が待っているのでしょうか。

高校英語ディベート部 全国5位!!!(第8回HPDU全国大会出場報告)

3月24日(日)~25日(月)に「第8回HPDUパーラメンタリーディベート全国大会」が東京のオリンピックセンターで開催され、予選を勝ち抜いた英語ディベート部の生徒が参加して参りました。

この大会は、全国の予選を勝ち抜いた42校が集う、国内最高峰のパーラメンタリー英語ディベート大会です。レベルは非常に高いものであります。

予選7位で予選通過。決勝ラウンドへと駒を進め、優勝校の渋谷教育学園幕張高等学校に敗れはしたものの、堂々の全国5位入賞を果たしました。

英語ディベート部の皆さん、おめでとうございます!!!

   


★予選(4戦)結果
宇都宮東高校  3勝1敗 1081ポイント   予選7位 →決勝トーナメントへ  

★決勝ラウンド結果
準々決勝 宇都宮東高校 vs 渋谷教育学園幕張高等学校 → 敗退(2対1)

★結果
優勝     渋谷教育学園幕張高等学校   (千葉県)  
準優勝 浅野高等学校 (神奈川県) 
3位      渋谷教育学園渋谷高等学校、豊島岡女子学園高等学校
5位  宇都宮東高等学校、宇都宮高等学校
     栄光学園高等学校、千種高等学校
個人賞 7位入賞 豊嶋明里(宇都宮東高等学校)

栃木県よりベスト8に2校が入賞しました!!!

★Motion (対戦した論題)
R1  THW ban beauty contest.
R2  THW introduce conscription.
R3  THW ban broadcasting of suicide.
R4  THW ban all forms of gambling.
QF  THW ban use of combat drones.
SF  THW trade with oppressive regimes.
GF  THBT free speech should include the right to offend.

★大会を終えて
 日頃の練習の成果が十分に発揮され、本当に良い結果となりました。
惜しくも決勝ラウンドで負けはしたものの、力を最大限に発揮できたのは、全校生徒の皆さんの応援(壮行会)、先生・保護者の方々のバックアップがあったからこそできたことだと思います。この場をお借りしまして、感謝申し上げます。

壮行会

3月22日(金)に修業式の後に壮行会が行われました。
英語ディベート部が3月24日からの全国大会に参加します。

大会名:第8回日本高校生パーラメンタリーディベート連盟杯
    HPDU Competition2019
期 日:3月24日(日)~25日(月)
場 所:オリンピック記念青少年総合センター(東京都)