文字
背景
行間
News
中3 高校へのアプローチ⑨
今回は、東高の進路状況や大学入試についてなど3年後を見据えたお話を、高校の進路部長の先生からしていただきました。
高校へ入学する前から高校生活を考えて、授業第一主義を意識したいと思いました。
第7回 East Music Concert
第7回 East Music Concert
略して EMC を開催します!
【日時】 平成30年3月25日(日)
☆開場13:00~ ☆開演13:30~
【場所】 栃木県教育会館 大ホール
【曲目】 合唱 :「12のコルシカの歌」より 他
吹奏楽:「LA LA LAND」 他
入場無料!!
皆様のご来場を 音楽部一同 心よりお待ちしています♪
中高 グローバルリーダーシップ研修
これは、中学3年生から高校2年生までで希望する生徒が参加する研修で、今年は26名(中3生7名、高1生15名、高2生4名)が参加します。
約2週間ホームステイし、現地の学校や施設などで活動・見学します。
帰国は13日(火)になります。
中3 奉仕作業
総合的な学習の時間を活用して、通学路を中心に学校周辺のゴミ拾いをしました。
この日は気温が高かったので、みんな汗だくになってがんばっていました。
高 第53回卒業式
とても厳粛で感動的な式でした。
朝は大雨でしたが、退場する頃には卒業生を祝うような晴天になりました。
卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。これからの活躍を期待しています。
高 同窓会入会式
同窓会賞授与式、表彰式、卒業式予行と緊張感のある時間が続きました。
その後、いままで築いてきた高校3年生の素晴らしい実績が表彰されました。
高校の卒業式は3月1日(木)です。
中3 卒業式呼名練習
最初は恥ずかしがって小さな声の生徒もいましたが、徐々にみんな大きな声になり、本番のような雰囲気が出ました。
また、練習の後に、栃木県理科研究展覧会で賞を頂いたWさんとYくんに、研究を発表してもらいました。
それぞれ身近なことを疑問に細かく調べていて、発表する姿はとても輝いていました。
中3 卒業式式歌練習
音楽の授業でクラスごとの練習はしていますが、この日は学年揃って初めての練習でした。
最初は卒業まで時間があるので緊張感はありませんでしたが、徐々に真剣味が増して、いい歌声を響かせていました。
中学校の卒業式は、3月16日(木)になります。
中 生徒会立会演説会・選挙
生徒会長に2年生3人、副会長に2年生2人、1年生4人が立候補しました。
それぞれ持ち時間3分の中で、意気込みや公約を熱心に伝えてくれました。
来年度の生徒会活動も活発になることを期待します。
演説会後に各教室で投票が行われました。
結果は、2月16日(金)の昼休みに校内放送で発表になります。
中3 入学内定通知交付
一人ひとり校長先生から入学内定通知書を手渡されました。
中学校の卒業式は3月16日(金)です。今から高校を意識して、卒業までの日々を過ごしてください。
中3 いのちの授業
1年生の時から年に3回ずつ行い、今回で9回目です。
”いのちのつながり”をテーマに助産師の相田先生が、男女の身体の違い、生まれたことの素晴らしさ、いのちの大切さなどを丁寧に話してくださいました。
足下の悪い中来校していただき、相田先生ありがとうございました。
Fくん「自分は男ですが、女性のことを聞けて、いろいろ理解しようと思いました。」
Hくん「「生きているだけで100点満点」はとても心に残りました。」
Tくん「自分を育ててくれた親に感謝したいです。」
Oさん「日々の当たり前を感謝したいです。」
雪の影響による登校時刻の変更について
明日(2月2日(金))は始業時刻を2時間遅らせ10時30分とし、1・2限をカットして3限から授業を行います。安全に十分留意し、余裕をもって登校してください。
なお、公共交通機関の乱れや通学の安全が確保できない場合の遅刻等については、必ず学校に連絡してください。
中学校学年末テスト範囲表
中3 第3回中大連携講座
この中大連携講座は宇都宮大学教育学部と連携して行われている授業です
今回は、3回目の講座で、山田洋一教授に「科学技術とわたしたちの生活」をテーマに授業・実験をしてもらいました。
Mさん「金属のナトリウムをナイフで切るところを見られて楽しかった。シャーペンの芯を液体窒素に入れて、電流を流すと、光ることがすごかった。」
Kさん「ミョウバンの結晶をわかりやすくするために、折り紙で作りましたが、なかなかうまくできませんでした。中大連携講座はいつも楽しいです。」
中3 レクリエーション
各クラスの学級委員が話し合い、当日は進行などすべてを生徒がやってくれました。
それぞれ笑顔で過ごすことができた1時間でした。
Tくん「クラスのみんなで力を合わせて跳べたので楽しかった。B組が優勝できたのは、待っている人も一緒に大きい声で数えたりして、とても一体感があるクラスだからだと思います。」
Yくん「みんなが楽しく過ごしていたので、学級委員として色々考えて良かったです。」
Nさん「みんなが協力できて良かった。楽しかった。」
振り込め詐欺に御注意ください
1月30日(火)、宇都宮東警察署より「宇東高の同窓会名簿を使ったと思われる振り込め詐欺が発生したので、同窓生に注意を促してほしい」という連絡がありました。
同窓生の皆様には「振り込め詐欺」の電話に十分御注意くださいますようお願いするとともに、お知り合いの同窓生の皆様にもお知らせくださいますよう、併せてお願いいたします。中3 修学旅行発表会
各グループがそれぞれテーマを決めて発表しました。
大変個性豊かな発表で、小道具を使った劇や、英語での対話、クイズなどを用意し、見ている人が飽きない工夫が
たくさんされていました。
見学した中学2年生からもたくさんの質問があり、充実した時間となりました。
参加してくださった保護者の皆さま、ありがとうございました。
S.Sくん「予想以上に緊張しましたが、しっかりとした発表ができて良かったです。」
K.Hくん「学んだことを生かして、2年生や保護者に話せたので、とても良い時間になしました。」
T.Cさん「修学旅行の前からテーマを決めて準備しました。本格的に準備を始めたのは12月からだったので、
短い時間でたいへんでしたが、2年生に伝えられて良かったです。」
T.Mさん「緊張しましたけど楽しかったです。歴史や伝統文化の素晴らしさを工夫してみんなに伝えられました。」
K.Aさん「緊張して間違えたところがありましたが、奈良・京都の良さを伝えられました。」
社会体験学習発表会を行いました
11月に行いました社会体験学習では、外食や販売、農業や教育など多種にわたる30の事業所の皆様にお世話になり、多くのことを経験させていただきました。その学んだたくさんのことを、どのグループも一生懸命にまとめることができました。
23日は、あいにく大雪の次の日ということで、足下の悪い中、事業所の方々や多くの保護者が来校され発表会を行うことができました。
発表では、劇やクイズ、紙芝居などそれぞれのグループが工夫を凝らし発表することができました。また、見学に来た1年生からも多くの質問があり、充実した発表会になりました。
・
・
・
ロボコン全国大会に行ってきました。
創造アイディアロボットコンテスト 全国大会
宇東風月花が厚生労働大臣賞(準ロボコン大賞)
宇東ランスが応用部門競技優勝と全日本中学校技術・家庭科研究会会長賞
宇東レジェーラが全国中学校産業教育教材振興協会長賞
1月20日(土)・21日(日)に関東甲信越代表として、3チームが東京の葛飾区水元総合スポーツセンターで行われたロボコン全国大会に出場してきました。
今年の応用部門は、紙の筒をゴールに差し、縦・横・斜めのラインをつくる「つむつむライン」と、活用部門は、透明プラカップでできた高さが異なる7箇所のゴールにボールを入れあう「Put or take colorball」という競技でした。
活用部門には、宇東レジェーラが参加しました。予選1試合目は北海道代表と対戦し5対7で敗戦しましたが、2試合目の兵庫県代表に9対-3で勝ち、2位で通過し決勝トーナメントに進みました。予選1回戦は山口県代表に勝ち。準々決勝に長崎代表と対戦し5対6の僅差で敗れベスト8でした。
応用部門では、宇東ランスと宇東風月花が出場しました。宇東ランスは予選で熊本県代表、岐阜県代表と対戦し危なげない戦いで勝ち上がり、宇東風月花も岐阜県代表、大阪府代表と対戦し、どちらも勝利して決勝トーナメントに進みました。
決勝トーナメントでは、宇東風月花が1回戦で福島県代表と対戦し、接戦を制しました。2回戦は宮崎県代表に最後のビックリドッキリメカ勝負でファールを取られ、おしくも2-4で敗退しました。宇東ランスは1試合目の佐賀代表、準々決勝の三重県代表に勝ち、準決勝に進みました。準決勝は、広島県代表と対戦しました。お互いスピードがあり気の抜けない試合。マシーンが倒れるアクシデントがありながら同点に追いつき、最後のビックリドッキリメカ勝負で勝利しました。決勝は宇東風月花を破った宮崎県代表が上がり、因縁の対決となりました。お互い五分の試合運びで同点。最後のビックリドッキリメカ勝負も判定が入る難しいタイミングでした。判定の結果、宇東ランスが応用部門優勝を果たしました。
総合表彰(競技部門を加味したマシーンの性能やチームワークなどが評価される表彰)では、宇東風月花がすべての部門(3部門72チーム)で準ロボコン大賞に選ばれ「厚生労働大臣賞」を受賞しました。また、宇東ランスが全日本中学校技術・家庭科研究会会長賞、宇東レジェーラが全国中学校産業教育教材振興協会長賞をそれぞれ受賞しました。
・・
・・
・・
・・
・・
中3 修学旅行発表会リハーサル
11月の修学旅行では、各グループごとにテーマを決めて事前に調べ、現地で様々なことを学習してきました。
発表で必要なパンフレットや写真、資料などを各自集めてきており、生徒たちはいきいきと活動しています。
スライドでの表現、劇、英語での発表などバラエティに富んだ内容になっていました。
本日は原稿が手放せないようでしたが、当日は完璧にしますと生徒たちは力強く言っていました。
中3 高校へのアプローチ④
今回からは、それぞれのクラスで高校の国語、数学、英語の先生からの授業になります。
中学校と高校をつなぐ授業で、中学校と高校の違いや、授業の大切さを伝えていただきました。
とても興味を引く内容で、4月からの授業が楽しみになりました。
3学期始業式
2学期終業式
賞状伝達では、中高合わせて多くの生徒が登壇しました。
様々な面で活躍する宇東の力を見せてもらいました。
終業式では、校長先生から深い学びについてなどの講話がありました。
詳しくは、12月22日第二学期終業式(178)にあります。
ロボコン研究会のみなさん、全国大会がんばってください。
中 ダンス講習会
本校卒業生の生沼幹夫(http://blog.livedoor.jp/micky_mick/)さんを講師にお招きして、毎年行われている行事です。
1時間目が1年生、2時間目が3年生、3時間目が2年生で1曲ずつ振り付けを教えてもらい、4時間目に全学年揃って発表会を行いました。
生徒たちは、恥ずかしがらずに、失敗しても楽しく踊っていました。
とても良い笑顔が見られた時間だったと思います。
3年生Fくん「最初はうまく踊れなかったけど、友だちが教えてくれたので踊れるようになりました。ミッキー(生沼先生)さんは、ダンスがキレキレでかっこよかった。これからも、機会があれば、ダンスを学びたいと思いました。」
2年生Oさん「苦手な人も得意な人も楽しく踊れて良かったです。来年は、もっと上手に踊れたらいいなと思います。」
中 生徒会ボランティア活動
これは、生徒会が主体となって、放課後に有志で校内の清掃をするものです。
本校では原則水曜日は部活動が休みの日なので、多くの生徒が参加しました。
会長Oくん「予想以上に多くの生徒が参加してくれて、うれしかったです。新聞紙で窓を磨いたところ、とてもきれいになったので、多くの生徒に気づいてもらえると思います。これからもこの活動は続けてもらいたいです。」
生徒会Uさん「普段は手が届かないところまできれいにできたので気持ちが良かった。汚いところや気になったところを見つけたら、率先してきれいにしていきたいです。」
中1 ふれあい文化教室
たくさんの講師の先生が来てくださり、箏と尺八の体験をさせてもらいました。
Tさん「尺八は音が鳴りませんでしたが、箏はみんなで”さくら”を演奏できたので楽しかったです。伝統文化に触れることはなかなかないので、とても新鮮でした。また、体験したいです。」
中 校内長距離走大会
本校では、この日の体育の時間に各学年ごとに行っています。
1時間目に2年生、2時間目に1年生、4時間目に3年生が走りました。
近隣の公道を走るのではなく、学校の敷地内を周回しています。
校長先生、M先生、A先生も生徒と一緒に走っていました。
1年生Nさん「足を怪我していて走ることはできなかったけど、歩いて完走できたのでとても嬉しかった。来年は走りたいです。」
2年生Tさん「最初はこんなに長い距離走れないと思ったけど、走り切った達成感は気持ちよかったです。」
3年生Tくん「走りきった達成感がありました。」
3年生Wくん「長い距離を走って疲れました。走ることの楽しさを知ったので、習慣にしたいと思いました。」
中3 高校へのアプローチ③
今回は、高校の国語、数学、英語の教科主任の先生からの講話でした。
各先生からたいへん興味深い話しをしていただき、各教科の中学校との違いを知ることができました。
この中学3年生から大学入試が変わるので、意識の変化が求められることを実感しました。
考えること、表現すること、調べること、興味を持つことなど、いろいろな大切なことを学んだ授業でした。
Mくん「高校の勉強はたいへんそうと感じました。今日の話を聞いて、やる気が出てきました。努力の大切さを改めて感じました。」
Iさん「高校についていろいろ聞けたので楽しみが増えました。今からできることをしていいきたいです。洋楽を聴いたり、国語辞書を使ったりして、知識を増やしたいと思います。」
中1 中大連携講座
宇都宮大学教育学部と連携して行われている学校行事で、「発展的な内容に触れることで、科学への興味を高める」ことを目的として毎年各学年3回ずつ行われています。
今回は、3回目の講座で、南信昌教授に授業をしてもらいました。
理科の授業で学習している「光の屈折」の発展内容として「青空と夕焼けのしくみ」についての講座でした。
”色によって光の波長が違い、赤い光に比べて青い光は空気中で散乱しやすい”という特徴を踏まえたうえで、空が青い理由と夕焼けが赤くなる理由を、班ごとに想像して話し合って結論まで導くことに挑戦しました。
Sさん「光や空の性質についていろいろなことが学べてとても楽しかったです。空が青いこと、夕焼けが赤いことの理由がわかったので良かったです。理科がますます好きになりました。」
中3 箏の体験
これは、文化庁の「文化芸術による子供の育成事業」によるものです。
4名の講師の先生が来校され、各クラスごとに3時間ずつ体験しました。
全員に箏が用意され、歴史や各部位の名称など様々なことを教えてもらい、「星に願いを」をみんなで演奏したり
と普段の授業では体験できないようなことができました。
Aさん「日本の伝統文化に触れることが新鮮でした。こういう機会を設けてもらいうれしかったです。
他の伝統文化にも触れてみたいと思いました。」
中3 高校へのアプローチ②
高校の外舘教頭先生が、「有意義な高校生活を送るために」の演題で、脳科学を中心に、勉強方法や高校生活などを
中学生にわかりやすく授業してくださいました。
記憶について様々な角度から解説してくださり、いろいろな勉強方法やものの覚え方、記憶のつながりなど、
生徒にとってたいへん興味深い授業でした。
Oさん「脳科学の話しが興味深く、中学と高校では学習方法を変えなければいけないことに驚きました。今日から変えていきたいと思います。」
Kくん「記憶や脳について専門的なことが聞けて良かったです。これからの勉強法について考えてみたいと思いました。」
と感想を話してくれました。
次回は、12月18日(月)に高校の国語、英語、数学の教科主任の先生からの学習についての講話になります。
中1 健康教室
宇都宮市の小中学校の学校栄養士3名を講師にお招きして、「自分で作れるお弁当を考えよう。」をテーマに授業をしていただきました。
本校は給食がないので、毎日お弁当を作ってくれる保護者に感謝し、実際に自分で作ってみたいと思いました。
中3 高校へのアプローチ①
この”高校へのアプローチ”は、12月から毎週月曜日の7時間目を利用して、中学3年生が高校の先生に高校の授業の様子や取り組み方を事前に指導してもらう授業です。
第1回は、村山校長による国語(古文)の授業でした。
『源氏物語』を、中学3年生にわかりやすくスライドとプリントで解説してくださいました。
ただ、聞いている授業ではなく音読やプリントへの書き込みなど内容が盛りだくさんであっという間の50分でした。
古文の楽しさや、魅力を伝えてもらいました。
「源氏物語のはなしは知っていましたが、細かいことを専門の先生から聞くと、また違った面白さが出てくると思いました。」とAさんは授業の感想を伝えてくれました。
次回は、12月11日(月)で高校の外舘教頭の授業です。
ロボコン関東甲信越大会に行ってきました
創造アイディアロボットコンテスト 関東甲信越大会
応用部門 優勝
活用部門 ベスト8(審査員特別賞)
9年連続 全国大会出場へ(2チームが全国へ)
12月3日(日)に栃木県を勝ち抜いた4チームが埼玉県で行われたロボコン関東甲信越大会に出場してきました。
今年の応用部門は、紙の筒をゴールに差し、縦・横・斜めのラインをつくる「つむつむライン」と、活用部門は、透明プラカップでできた高さが異なる7箇所のゴールにボールを入れあう「Put or take colorball」という競技でした。
活用部門では、宇東レジェーラと宇東エレベーターが参加しました。宇東エレベーターは、接戦の末、予選3位で決勝へ進めませんでした。宇東レジェーラは予選を危なげない試合で1位で通過し決勝トーナメントに進みました。予選1回戦が千葉県代表と対戦。接戦を制し2回戦へ。2回戦は、優勝した茨城代表のチームで惜しくも残り一秒で逆転されベスト8でした。表彰では宇東レジェーラがマシーンの性能が評価され、アイデア賞をいただき全国大会への切符を手にしました。
応用部門では、宇東ランスと宇東風月花が出場しました。予選を宇東ランスが1位、宇東風月花が2位で、ともに勝ち上がり、決勝トーナメントに進みました。宇東ランスは1回戦が新潟代表と宇東風月花が茨城代表と対戦して勝ち、準々決勝へ。準々決勝は宇東ランスと宇東風月花の同校対決となり、宇東ランスがスピードを活かし、優位に試合を進め準決勝へ。準決勝は東京代表に勝利し決勝へ進みました。決勝は、強豪茨城代表と対戦。スタート後はお互い五分の試合でしたが、宇東ランスのスピードが増さり、8-6で優勝しました。応用部門では優勝した宇東ランスが全国大会への切符を手にしました。
全国大会は1月20日・21日に東京で行われます。昨年は、惜しくも決勝で同点判定負けをしているので、今年は優勝をぜひ勝ち取ってきてほしいと思います。
・・
・
・・
・
・・
・
中 関東大会壮行会
主将のSくんは「関東を突破して、必ず全国大会に出場します!」と熱い思いを宣言してくれました。
創造アイディアロボットコンテスト関東甲信越大会埼玉大会
日時:12月3日(日) 10:45~(競技)
場所:埼玉県春日部市ウィングハート春日部
中学2年 社会体験学習に行ってきました
幼稚園では、かわいい園児とふれ合い、飲食店では、食器の洗浄や補充、スポーツ店では、店内の清掃や商品の整理などたくさんの仕事を体験させていただきました。また、事業所の方には、優しく、時に厳しく色々とご指導いただき感謝申し上げます。また、この社会体験学習で得た、たくさんのことをこれからの生活に活かしていければと思います。
最後に、お世話になった事業所や関係の方々、大変ありがとうございました。1月23日の午後に社会体験学習の発表会があるので、お時間が取れましたら、ぜへ見学に来てください。
・
・
・
・
中3 修学旅行
旅行地は、広島・奈良・京都になります。
期間中は病気やけがもなく、全員笑顔で過ごすことができました。
スローガンの、「歴史に学び未来へ生かせ ~平和と絆を見つける旅へ~」の通り、学びが多い旅となりました。
生徒たちは事前学習からよく調べていたので、大きいトラブルなどはなかったようでした。
以下は主な日程です。
14日(火)宇都宮-広島(原爆ドーム・平和記念資料館)-宮島(厳島神社)-広島
15日(水)広島-奈良(法隆寺・東大寺)-班別行動(奈良公園・春日大社など)-(電車など自分たちで考えて)京都
16日(木)京都市内班別行動(伏見稲荷・金閣寺・龍安寺・清水寺・平等院など)
17日(金)京都市内クラス別見学(友禅染体験・嵐山・三十三間堂など)-宇都宮
(参考)
11月14日中3:修学旅行第1日(150)
11月15日中3:修学旅行第2日(151)
11月16日中3:修学旅行第3日(152)
11月17日中3:修学旅行最終日(153)
中 球技大会
学習委員の体育係を中心に早い段階から準備を進めていたので、当日はスムーズな進行でした。
昼休みや放課後を利用してみんなのためにがんばっていました。
種目は学年共通種目(全学年対抗)が5種目、各学年種目(それぞれの学年対抗)が2種目で競いました。
先輩と後輩が対戦することもありましたが、テクニックや運で後輩が勝つこともあり、気が抜けない試合が続いていました。
各種目の優勝チームです。
<学年共通>
男子サッカー 3-B
女子バスケットボール 3-B
男子バドミントン 1-A
女子バレーボール 3-A
卓球 3-B
<各学年>
ドッヂボール 1-B 2-C 3-C
ボールゲーム 1-AC 2-C 3-B
<総合成績>
1年生優勝 1-A
2年生優勝 2-B
3年生優勝 3-B
総合優勝 3-B
準優勝 2-B
3位 3-A
交通安全教室
宇都宮東警察署の職員の方を講師に迎え、中学1年生と高校1年生を対象に、自転車の乗り方や事故を
未然に防ぐ方法、事故に遭ってしまったときの対応などを学びました。
今後も、交通安全に注意していきたいと思います。
創造アイディアロボットコンテスト県大会に参加しました
創造アイディアロボットコンテスト 栃木県大会
応用部門・活用部門ともに優勝
4チームが関東大会へ
11月4日(土)に応用部門2チーム、活用部門6チームが芳賀中学校で行われたロボコン栃木県大会に出場してきました。
今年の応用部門は、紙の筒をゴールに差し、縦・横・斜めのラインをつくる「つむつむライン」と、活用部門は、透明プラカップでできた高さが異なる7箇所のゴールにボールを入れあう「Put or take colorball」という競技でした。
活用部門では、5チームが決勝トーナメントに残り、1,2回戦を激戦の末勝ち抜き、準決勝に3チームが進みました。準決勝1試合目は、宇東レジェーラ対宇東ルンバの同校対決でした。宇東ルンバが優勢に試合を進めていましたが、終了間際に宇東レジェーラが同点に追いつき判定へ。高いカップに多く入れた宇東レジェーラが判定勝ちで決勝へ。準決勝2試合目は、宇東エレベーターとシャフト(芳賀中)との対戦。こちらも激戦の末、同点で判定勝ちした宇東エレベーターが決勝へ。決勝は同校対決でしたが、決勝も同点で3年生の意地を見せた宇東レジェーラが優勝しました。
応用部門では、宇東風月花と宇東ランスが出場しました。予選を危なげなく勝ち、決勝トーナメントへ。決勝トーナメント準決勝1試合目は、宇東ランスとAR-1(芳賀中)と対戦、9-1で勝ち決勝へ。準決勝2試合目は宇東風月花とレッドスコーピオン(芳賀中)が対戦、スタートは順調でしたが、マシーントラブルが発生。ピットインしたが回復せずに試合終了。1-0で敗戦しました。決勝は、宇東ランスとレッドスコーピオンの対戦。最後まで息つく間もない激戦の末、3-2で宇東ランスが優勝しました。
活用部門で優勝した宇東レジェーラと準優勝の宇東エレベーター、応用部門で優勝した宇東ランスと審査員特別賞の宇東風月花が関東大会に進むことができました。関東大会は 12月3日(日)に埼玉県の「ウイング・ハット春日部」で行われます。全国大会に出場できるように頑張ってほしいと思います。
・・
・
・
・・
・
高教研書道部会
高校所属のF先生が中学3年生の書道の書写の授業を研究授業を行いました。
生徒たちは真剣にお手本の字と自分の字を見比べていました。
このように、本校では高校の先生が、いくつかの中学校の授業を担当しています。
また、高校の授業を担当している中学校の先生もいます。
生徒によっては、6年間同じ先生に教えてもらうこともあります。
水球部 壮行会
U-15の大会なので、中学生と高校1年生の生徒で出場します。
中高一貫教育校ならではの光景が見られました。
水球部のみなさん、がんばってください。
・大会名:全日本ユース(U-15)選手権大会関東ブロック予選
・期 日:11月5日(日)
・会 場:城北高校(東京都板橋区)
中3 大学見学
この行事の目的は、自己の将来を見つめる機会とするとともに、大学への進学意欲と学習意欲を高めることです。
また、後日予定されている修学旅行の班活動を充実させる手助けとするものです。
この日は、東大生のYさん(附属中卒業生)と友人3名が講師として中学生に講話をしてくださいました。
東京大学の魅力(良いところ、きびしさ、たいへんなところなど)をたくさん伝えてくれました。
中学生が今できることを中心に話してくださったので、やる気が湧いてきました。
午後は、班に分かれて東大をウォークラリー形式で探索してきました。
あいにくの雨天になってしまいましたが、充実した1日になりました。
中 校内弁論発表会、PTA第2・3学年部会
5時間目に校内弁論発表会があり、2・3学年から各3名ずつと、3年生2名の英語による発表の
計8名の発表がありました。
それぞれとても素晴らしく心を打つ発表でした。
6時間目には学年部会があり、今後の学校行事や生活について等の説明をさせてもらいました。
参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
中学3年生 幼稚園実習
生徒たちは各教室で園児たちと半日過ごしてきました。
一緒に教室や園庭で遊んだり、授業で作成した自作の絵本を読み聞かせたりと、非常に貴重な経験をさせてもらいました。
普段はおとなしい生徒も園児たちに手を引かれておもいっきり遊んでいました。
読み聞かせは、大きい声でゆっくりと話すなど、いろいろと工夫していました。
10/23(月)臨時休業
なお、10月24日(火)は通常通りの授業となります。風雨により通学路の被害も予想されますので、十分安全を確保して登校してください。
中 宇河地区駅伝大会
日 時 10月17日(火)
女子スタート 10:30 男子スタート 12:30
会 場 井頭公園周回コース
コース 女子5区間12.5km 男子6区間17.95km
毎年、走ることが好きな仲間が集まり、チームを作って駅伝大会に参加しています。
今年も男子が10名、女子が8名参加し、約1か月間大会に向けて練習に励んできました。
大会前に中間テストがあったため、1週間全体で走れないなど、十分な練習はできませんでしたが、
各自の努力もあって当日を迎えることができました。
当日は、選手の頑張りはもちろん、応援や中継所でサポートしてくれた人の活躍がありました。
また、応援に来てくださいました保護者の皆様にも大変お世話になりました。ありがとうございました。
成 績 女子18位 男子9位
翌日、校長室にて大会報告をしました。男・女主将から結果報告があり、校長先生から講評をいただきました。
御声援、ありがとうございました。来年も頑張ります。
中学3年生 高円宮杯ときのこ料理
中学3年生のKさんが参加しました。
Kさんは、急速に加速するグローバル社会にあって、日本で働く外国人の数も増えている。「日本人は寿司をたくさん食べる」、「アメリカ人はハンバーガーが好き」のような先入観や固定観念に支配されていることの危うさに気づき、より公正な見方で物事をとらえることの大切さを訴えて、優秀賞を頂きました。
10月11日(水)に栃木県特用林産協会主催の第30回きのこ料理コンクールに中学3年生のMさんが参加しました。Mさんは「食パンdeきのこキッシュ withきのこ豆乳スープ」で最優秀賞を頂きました。
中学 生徒集会
この生徒集会は、生徒会(本校では執行委員会)、各委員会(本校では専門委員会)が4月からの活動を発表する集会です。
執行委員会が司会で、各委員会ごとに思考をこらした発表が行われました。
学年委員会(各クラスの学級委員)「より良い学校生活をおくるためには」
風紀委員会「いじめ撲滅運動標語表彰」
保健委員会「睡魔くんとゆかいな仲間たち」
図書委員会「謎解きチャレンジ~図書委員からの挑戦状~」
整備防災委員会「清掃について」
学習委員会「教えてください!あなたの学習法~学習委員会からのご提案~」
動画、スライド、実演など様々な工夫がされており、宇東附中生の想像力には驚かされました。
中学3年生 修学旅行講話
今回は、仏像をメインに本校教員のK先生が講話をしてくださいました。
奈良・京都の建造物、庭、仏像についてのお話しでした。
基礎からちょっと深い話しまで幅広く教えてくれ、生徒は興味深く、メモを取りながら聞いていました。
講話終了後には、先生の周りにたくさんの生徒が集まり、私物の資料を見ていました。