News

News

2学期終業式

12月25日(火)に、賞状伝達、終業式、(水泳部(水球)とロボコン研究会の)壮行会が行われました。
賞状伝達は、中学校、高校合わせてたくさんの生徒が登壇していました。
終業式では、校長先生から2学期のまとめと、これからについて最近の時事を交えて話してくださいました。
その後、水泳部(水球)、ロボコン研究会への壮行会が行われ、各代表から熱い意気込みを話してもらいました。
また、生徒会から大学受験に臨む高校3年生への応援メッセージの横断幕の披露がありました。

〇高校水泳部(水球)
第5回全日本ジュニア(U17)水球競技選手権大会関東ブロック予選会
期日:2019年1月6日(日)
場所:城北高校(東京都)

〇中学校水泳部(水球)
第41回全国JOCジュニアオリンピックカップ春季水泳競技大会水球競技関東ブロック予選会
期日:2019年1月13日(日)・14日(月)
場所:城北高校(東京都)

〇ロボコン研究会
第19回創造ものづくり教育フェア創造アイディアコンテスト全国中学生大会
期日:2019年1月26日(土)・27日(日)
場所:葛飾区水元総合スポーツセンター(東京都)
  
  

中3 調理実習

12月21日(金)に中学3年生が技術の授業で自分たちで栽培した大根を収穫して、家庭科の授業で調理実習を行いました。
大きく育った大根を慣れない手つきながら、サラダや味噌汁にしておいしくいただきました。また、一緒にスイートポテトも作りました。
「とても楽しい」、「もっと時間がほしかった」、「思っていた以上に良く出来た」、「おいしい」などの声が多かったです。
  
  

寒稽古

12月17日(月)~20日(木)で寒稽古が行われました。
寒稽古は宇東の伝統行事の一つで、校訓である「正・剛・寛」の精神の伸長を図ることを目的としています。
以前とは形を変えて、数年前から部活動単位での活動になりました。
中学1年生から高校2年生までが参加しており、朝から活気のある光景が見られました。
  
  

中 ダンス講習会

12月20日(木)にダンス講習会が行われました。
本校卒業生の生沼幹夫(http://blog.livedoor.jp/micky_mick/)さんを講師にお招きして、毎年行われている行事です。
例年は学年ごとに曲が違うのですが、今年はDA PUMPのU.S.A.を全学年で踊りました。
1時間目は1年生、2時間目は2年生、3時間目は3年生、4時間目は全学年で行い、学年ごとに少しずつ振り付けが違い、それぞれで違いを見つけていました。
生徒たちは、恥ずかしがらずに、失敗しても楽しく笑顔で踊っていました。
A先生、F先生、昨日の長距離走大会に続いてK先生も一緒に踊って、楽しい時間になりました。
  
  
  

中 長距離走大会

12月19日(水)に中学校の体育の授業で長距離走大会が行われました。
各学年の授業内で、学校の敷地内を周回しています。
1時間目に2年生、2時間目に3年生、4時間目に1年生が走りました。
校長先生、教頭先生、K先生、H先生も生徒と一緒に走っていました。
  
  

中3 文化芸術による子供の育成事業

12月18日(火)と19日(水)に中学3年生が文化庁の「文化芸術による子供の育成事業」で箏の体験をしました。
たくさんの先生が来校され、各クラスごとに2日間で3時間ずつ体験しました。
生徒全員に箏が用意され、箏についての勉強後に、「さくら」、「星に願いを」などをみんなで演奏しました。
先週の中学1年生に続いて箏の音色が校内に響いていました。
  
  

中1 学年集会

12月19日(水)に中学1年生が第2学期のまとめの学年集会を行いました。
各クラスの学級委員2名ずつの6名から、感じたことやこれからに向けて話してもらいました。
教員たちから2学期のまとめをしたあとに、これまでの活動をまとめたスライドショーをみんなで鑑賞しました。
たくさんの笑顔が見られました。
  
  

中3 高校へのアプローチ③

12月17日(月)に中学3年生に向けて、3回目の高校へのアプローチが行われました。
高校の外舘教頭先生が、中学校と高校の違いなどを話してくださいました。
学習面では、「記憶」をテーマに復習の大切さや、勉強の仕方など教えてくださり、生徒たちは一生懸命メモをとっていました。
次回からは、国・数・英の高校の先生による授業になります。
  

中1 ふれあい文化教室

12月12日(水)に中学1年生を対象に「ふれあい文化教室」が開かれました。
6名の先生が来てくださり、先生たちの演奏の後、おことと尺八の演奏を1年生全員が体験させてもらいました。
尺八ははじめは全く音が鳴らなかった生徒たちですが、少しずつ鳴るようになりとても楽しそうでした。
また、おことは小学生の時に経験した生徒が多く、少しの練習時間で「さくら」をきれいに演奏することができていました。
  
  

生徒会ボランティア

12月5日(水)の放課後に中学校の生徒会主催によるボランティア活動が行われました。
これは、生徒会が主体となり、放課後に有志で校内の清掃をするものです。
今回は高校生も参加して、中高生が一緒に活動していました。
  
  

創造アイディアロボットコンテスト関東甲信越大会 10年連続全国へ

創造アイディアロボットコンテスト 関東甲信越大会
活用部門 準優勝
 10年連続 全国大会出場へ
基礎部門 3位(審査員特別賞 テクニカル賞)
応用部門 ベスト8(審査員特別賞 テクニカル賞)

 12月2日(日)に栃木県を勝ち抜いた4チームが新潟県で行われたロボコン関東甲信越大会に出場してきました。
 今年の応用部門は、コートに撒かれた3種類のアイテムを回収し、決められたボックスに集めると同時に、木登りロボットでメッセージを発信する「復興への願い」、活用部門は、発砲ブロックを5つのゴールに差し込んで積み上げた数を競う「Pile up a block」、基礎部門は、自陣に撒かれたカラーボールを4つの得点エリアに入れる「BASIC DIVISION 2018」という競技でした。
 活用部門には、宇東Gladioが参加しました。宇東Gladioは予選を危なげない試合運びで1位で通過し決勝トーナメントに進みました。予選1回戦が新潟代表と、2回戦は群馬代表と対戦。どちらの試合もミスがありながらも勝ち上がり準決勝へ。準決勝は、強豪埼玉代表のチームでした。スタートから激しい試合になり、同点でホイッスル。判定になりました。判定で宇東Gladioが勝利し決勝へ進みました。決勝は、同じ強豪埼玉代表。最初のミスが響き準優勝となりました。準優勝の宇東Gladioは全国大会への切符を手にしました。
 基礎部門には、宇東Blueテクノ2018が出場し、予選を完璧な試合で1位通過。決勝トーナメント1回戦は東京代表と、2回戦は千葉代表との激しい試合の末、勝利をものにして準決勝へ進みました。準決勝では、山梨代表と対戦し、作戦通りの展開でしたが、最後のボールを落とす作業に手間取り、3-4と僅差で負け、3位となりました。表彰では、審査員特別賞(テクニカル賞)をいただきました。
 応用部門には、宇東フォルテと宇東SORTERが出場しました。予選を宇東フォルテが2位。宇東SORTERがマシーントラブル等などがあり予選敗退となりました。決勝トーナメント1回戦は、宇東フォルテが神奈川代表と対戦して勝ち、2回戦へ。2回戦は、優勝した千葉県代表と対戦。はじめは優位に試合を進めていましたが、途中で、缶を排出するボックスが壊れるなどのトラブルがあり、得点源が奪われ敗退してしまいました。表彰では、試合内容が評価され、ベスト8ながら審査員特別賞(テクニカル賞)をいただきました。
 全国大会は1月26日・27日に東京の葛飾区水元総合スポーツセンターで行われます。昨年は、応用部門で優勝しているので、今年も優勝をぜひ勝ち取ってきてほしいと思います。


中3 高校へのアプローチ①

12月3日(月)の7時間目から中学3年生対象の「高校へのアプローチ」が始まりました。
これは、12月から3月まで、毎週月曜日の7時間目に、高校の先生に高校の授業の様子や心構えなどを入学前に指導してもらう取り組みです。
第1回は若杉校長先生による国語の授業を例にしたお話しでした。
中学3年生の国語の授業で学習した「菊池寛の『形』」を教材に、授業で学習したものとは少し視点を変えた読みを提示をしてくださいました。
校長先生は積極的に生徒の中に入っていろいろな意見を聞いていました。
生徒たちは楽しそうに受けていて、大盛り上がりの50分間でした。
次回は、12月10日(月)に高校の国数英の教科主任の先生の授業になります。
  

中1 健康教室

12月3日(月)に中学1年生を対象に「健康教室」を実施しました。
宇都宮市の中学校の学校栄養士3名を講師にお招きして、「自分で作れるお弁当を考えよう。」をテーマに授業をしていただきました。
栄養のバランスや献立を考えるときのコツなどを、写真や表などを用いてわかりやすく説明してくださいました。
本校は給食がありませんので、毎日お弁当を作ってもらっています。保護者への感謝の気持ちが育てられたと思います。
この後、冬休みの家庭科の課題で、自分で考えたお弁当を作ってみます。
  
  

中 壮行会

11月26日(月)に校長室で関東甲信越大会に出場する”ロボコン研究会”と、科学の甲子園ジュニア全国大会の壮行会が開かれました。
ロボコンは優勝、科学の甲子園ジュニアは5年前の大会よりも上位への入賞を目指して、練習に励んできました。
みなさん頑張ってください。
〇創造アイデアロボットコンテスト関東甲信越大会新潟大会
日時:12月2日(日) 競技開始 10:30~
場所:長岡シティプラザ アオーレ長岡(新潟県長岡市)

〇第6回科学の甲子園ジュニア全国大会
日時:12月7日(金)~9日(日)
場所:つくば国際会議場(茨城県つくば市)及び つくばカピオ(茨城県つくば市)
  

中3 修学旅行

11月13日(火)から16日(金)まで中学3年生が広島・奈良・京都に修学旅行に行ってきました。
今年度のスローガンの「楽学両道 ~楽しみの中の学び 学びの中の楽しみ~」の通り、学びと楽しみがとても多い旅となりました。
本校では、4月から事前学習を細かくしており、充実した修学旅行になりました。
1月に旅のまとめとして”修学旅行発表会”が、保護者と中学2年生向けに開催されるので、それに備えてスライドに使う写真を何枚も撮影するなど、先を見て行動していました。
以下は主な日程です。
13日(火)宇都宮-広島(原爆ドーム・平和記念資料館・厳島神社)-広島泊
14日(水)広島-奈良(法隆寺・東大寺・平等院・伏見稲荷)-京都泊
15日(木)京都市内班別行動(金閣寺・銀閣寺・龍安寺・清水寺など)-南禅寺-京都泊
16日(金)清水寺-京都市内クラス別見学(組紐体験・東寺・三十三間堂など)-宇都宮
  
  
  
  

創造アイディアロボットコンテスト栃木県大会に参加しました

創造アイディアロボットコンテスト 栃木県大会
応用部門・活用部門ともに優勝
4チームが関東甲信越大会へ
 

 11月11日(日)に応用部門2チーム、活用部門4チーム、基礎部門1チームが真岡西中学校で行われたロボコン栃木県大会に出場してきました。
 今年の応用部門は、コートに撒かれた3種類のアイテムを回収し、決められたボックスに集めると同時に、木登りロボットでメッセージを発信する「復興への願い」、活用部門は、発砲ブロックを5つのゴールに差し込んで積み上げた数を競う「Pile up a block」、基礎部門は、自陣に撒かれたカラーボールを4つの得点エリアに入れる「BASIC DIVISION 2018」という競技でした。
 今年の開会式は、宇東ロボコン研究会代表のN君の選手宣誓で幕を開けました。
 基礎部門では、宇東BlLUEテクノ2018が出場、予選を2勝し1位で決勝トーナメントへ進みました。決勝トーナメント1回戦は陽西中と対戦し勝利しました。2回戦では、強敵芳賀中と対戦、激戦の末敗退しベスト8になりました。
 活用部門では、4チームが決勝トーナメントに残り、1回戦から同校対決,宇東SAKURAと宇東フォークリフトが対戦、接戦の末、宇東SAKURAが勝利。2回戦はその宇東SAKURAと宇東Gladioが対戦し、宇東Gladioが落ち着いた試合運びで勝利しました。準決勝も同校対決で、反対の山から上がってきた宇東ドリームと宇東Gladioが対戦、3年生の意地を見せた宇東Gladioが勝利しました。決勝は、宇東Gladioと強豪芳賀中との対戦。こちらも激戦の末、同点でホイッスルが鳴り延長戦になりました。延長戦を制した宇東Gladioが優勝しました。
 応用部門では、宇東フォルテが強豪芳賀中と対戦し、いきなり同点で判定へ。木登りロボットの高さで勝利し1位で通過しました。宇東SORTERも危なげない戦いで予選を1位で通過しました。宇東SORTERは決勝トーナメント1回戦を陽西中と対戦し勝利。2回戦は宇東フォルテが苦戦した芳賀中。宇東SORTERが接戦を制して決勝へ進みました。反対の山からは宇東フォルテが決勝へ進み、決勝は同校対決となりました。決勝は、最後まで息つく間もない激戦の末、僅差で宇東フォルテが優勝しました。 
 基礎部門でベスト8ながら審査員特別賞で宇東Blueテクノ2018、活用部門で優勝した宇東Gladio、応用部門で優勝した宇東フォルテと準優勝の宇東SORTERの4チームが関東甲信越大会に進むことができました。関東甲信越大会は 12月2日(日)に新潟県の「長岡シティプラザ アオーレ長岡」で行われます。どのチームも全国大会に出場できるように頑張ってほしいと思います。




高2 修学旅行


116日(火)から9日(金)まで高校2年生が沖縄へ修学旅行に行ってきました。
期間中は天気にも恵まれ、体調を崩す生徒もなく、全員元気に過ごすことができました。
2日目には平和学習、3日目には今年度初めて班別タクシー研修を行い、学びが多い旅となりました。
以下は主な日程です。
6
日(火) 学校 - 羽田空港 - 那覇空港 - 美ら海水族館 - ホテル(北谷町)

7日(水) ひめゆりの塔・資料館・平和講話 - おきなわワールド - 沖縄県平和祈念公園 - ホテル(北谷町)
8
日(木) グループ別タクシー研修 - 国際通り自由散策
- ホテル(那覇市)
9
日(金) 首里城公園 - 那覇空港 - 成田空港 - 学校

   
   
   

中1 食品安全ゼミナール

11月14日(水)の6時間目に中学1年生が食品安全ゼミナールを行いました。
宇都宮市保健所の皆さんが来校され、食品添加物、アレルギー、食中毒など、食品の安全知識を中学1年生にもわかりやすく話してくださいました。
「生きるのに必要な水でも、飲み過ぎると身体に悪いことがある」と、どんな物でも適切な量が大切と教えてくださいました。
クイズ番組に参加しているような授業で、生徒たちは楽しく学んでいました。
  

交通安全教室

11月13日(火)に高校1年生と中学1年生を対象に、宇都宮市生活安心課と宇都宮ブリッツェンによる交通安全教室が行われました。
自転車による事故や危険を避けるため、自転車の正しい乗り方とルールやマナーを学ぶことが目的です。
宇都宮ブリッツェンの柿沼章社長と鈴木壌選手が来校してくださり、講話、クイズ、実技、鈴木選手への質問コーナーなど、とても盛りだくさんな内容でした。
  
  

中 球技大会

11月7日(水)に中学校の球技大会が行われました。
学習委員の体育係を中心に、毎日、昼休みや放課後を利用して、準備を進めてきました。
生徒中心に活動していて、宇東附属中生の力を何度も目にすることができた1日でした。
朝早くから競技の用意や、泥だらけになって校庭の水をとり、ライン引きを頑張ってくれた体育係やサッカー部員の皆さん、ありがとうございました。
各種目の優勝チームです。得点制で順位を決めているので、同点優勝がいくつかあります。

<学年共通競技>
男子サッカー      2-C
男子バドミントン    3-A
女子バドミントン    3-C
女子バレーボール    3-B
男女合同卓球      3-A
<各学年競技>
ドッヂボール 1-C  2-A・B・C  3-B
ボールゲーム(玉入れ) 1-A・B 2-A・B・C 3-A 
<総合成績>
1年生優勝  1-B
総合優勝   3-A
 準優勝   3-B・2-C
  
  
  
  

中2 中大連携講座

11月1日(木)に中学2年生が第2回中大連携講座を受講しました。
前回の6月に続き、2回目になります。
宇都宮大学の井口智文教授に「両生類の生態」をテーマに授業をしていただきました。
大学から持ってきていただいた、イモリの幼生と成体を観察し、両生類について学びました。
はじめはイモリに抵抗があった生徒も、授業が終わる頃にはイモリのことを好きになり別れを惜しんでいました。
  

水球部壮行会

11月1日(木)に水泳部(水球)の壮行会が、校長室で行われました。
U-15の大会のため、中学生8名と高校1年生4名の計12名で出場します。
中高生が同じチームで参加できるのは、中高一貫教育校ならではだと思います。
みなさん、がんばってください。

大会名:第11回全日本ユース(U-15)水球競技選手権大会ー桃太郎カップー 関東ブロック予選
・期 日:11月4日(日)
・会 場:城北高校 東京都板橋区
  

中 授業参観

10月31日(水)に中学校で授業参観、校内弁論発表会、教育講演会とPTA学年部会が行われました。
5時間目は各クラスの授業を観ていただきました。
授業の中には、高校の先生が担当しているクラスもあり、中高一貫教育校の特色を感じていただけたと思います。
6時間目には、中学2・3年生の代表者6名と、少年の主張宇河地区大会入賞者、英語弁論大会栃木県大会入賞者の合計9名による校内弁論発表会がありました。
それぞれとても素晴らしく心を打つ発表でした。
また、中学1年生の保護者には、講師の先生を招き「思春期の子どもとの向き合い方」をテーマに教育講演会を行いました。
その後は、各学年部会があり、今後の学校行事や生活について等の説明をしました。
多くの保護者の御参加、ありがとうございました。
  
  
  
  

中3 大学見学

10月27日(土)に中学3年生が東京大学見学に行ってきました。
この行事は、自己の将来を見つめる機会とするとともに、大学への進学意欲と学習意欲を高めることを目的としています。
この日は、東大1年生のUさんとTさん(附属中卒業生)が講師として中学生に講話をしてくださいました。
東京大学の魅力だけではなく、学ぶことの楽しさや、きびしさ、たいへんなところなどをたくさん伝えてくれました。
午後は、修学旅行の活動班に分かれて大学内をウォークラリー形式で探索してきました。この経験が11月の修学旅行での班別活動を充実させると思います。
1日の活動が終わり、2人の先輩が赤門で一人ひとりとハイタッチで見送りしてくれました。Uさん、Tさん、ありがとうございました。
勉強への意欲が湧く1日になりました。
Tさん「勉強へのモチベーションがあがりました。」
Oくん「大学内に一般の人がたくさんいたので、広く開かれていることにとても驚いた。」
Sくん「東大に入りたい気持ちがいっそう強くなりました。」
  
  
  

中 日本学生科学賞栃木県展覧会

1022日(月)に栃木県総合教育センターで日本学生科学賞栃木県展覧会の表彰式が行われました。
本校生徒の研究が最優秀賞2点、優秀賞2点選ばれ、その表彰を受け、最優秀賞を受賞した2名は受賞者を前に、各自の研究について概要を発表しました。

<中学校の部>

最優秀賞(知事賞)2年Tさん『バイキンマンvsニンニクマン』

最優秀賞(議長賞)2年Kさん『かいこログ』

優秀賞 2年Iくん『ひんやりタオルが冷たい謎に迫る』

優秀賞 1年Yさん『カタツムリの殻は成長するのか?』

最優秀賞の2点に関しては、他校の最優秀賞の研究作品(1点)とともに、栃木県の代表研究として、全国の研究が集まる中央展に出品することになります。

審査講評によると、今年度の研究において特に評価された点として、「日常の中から疑問を見つけ、研究として正しい手順を踏んで研究に臨んでいる」ということが高く評価されたようです。また、研究は他人に理解してもらうためにまとめるものであり、他人に正確に内容を伝えるための工夫や説得力のあるデータ量や分析なども評価の一因となったようです。

本校の生徒は毎年理科展などで多くの好成績を挙げています。今後も科学的な興味・関心を糧に様々な研究に取り組んでもらいたいと思います。
  


中3 幼稚園実習

10月25日(木)に中学3年生が技術家庭の授業で恵光幼稚園に実習に行ってきました。
恵光幼稚園は本校から徒歩で10分くらいのところにあり、毎年実習でお世話になります。また、来月の中学2年生の社会体験学習でもお世話になっています。
朝からお昼まで、生徒たちは数人ごとに各教室に分かれ園児たちと過ごしてきました。
夏休みの課題であった自分でつくった布(フェルト生地)の絵本を読み聞かせたり、一緒に遊んだりと、貴重な経験をさせていただきました。
生徒と園児の笑顔がとても印象的でした。
  
  
  

中 第28回宇河地区駅伝大会

10月23日(火)に宇都宮市みずほの自然の森公園の周回コースで行われた、第28回宇河地区中学校駅伝競走大会に出場しました。
女子は5区間11.7km、男子は6区間19.4kmを走り、結果は、女子が19位、男子が17位でした。
今年は女子7名、男子8名が参加し、選手の多くは、野球、サッカー、バレーボール、剣道など陸上競技以外の競技から集まりました。
約1か月の練習期間でしたが、男女ともにチームワークもよく、自分の力を出し尽くすことができました。選手はもちろん中継所でサポートしてくれた人の活躍もありました。
保護者の皆様にも応援に来てくださいました。ありがとうございました。
翌日、校長室にて男女主将が結果報告をし、校長先生から講評をいただきました。
皆様からの御声援、ありがとうございました。
  
   

中 宇河地区英語スピーチコンテスト

10月15日(月)に宇都宮市教育センターで宇河地区中学校英語スピーチコンテストが行われ、Ⅰ部へ各学年1名、帰国子女枠のⅡ部へ3年生1名、1年生3名の合計5名が出場しました。
Ⅰ部の1年生と2年生、Ⅱ部の3年生の3名が最優秀賞を受賞し、11月8日(木)の県大会への出場を決めました。
県大会に向けて、すぐ練習を始めていました。

防災避難訓練

10月16日(火)に防災避難訓練が行われました。
宇都宮市東消防署平石分署から3人の隊員が来校していただき、消火訓練、煙道体験をさせてもらいました。
講評・講話も生徒たちにわかりやすくしていただき、防災への関心が高まりました。
Hくん「煙道体験をして、前が全く見えなかったので、短い距離でしたがとても怖かったです。」
Nさん「煙道体験をしましたが、方向感覚が全くわからなくなり怖かった。」
  
  

中 生徒集会

10月11日(木)の6時間目に中学校で生徒集会が行われました。
生徒集会は、生徒会(本校では執行委員会)、各委員会(本校では専門委員会)が4月からの活動を発表する集会です。
執行委員会と学年委員会(各クラスの学級委員)が中心となり、この日のために何度も昼休みなどを使って打ち合わせをしてきました。
各委員会からは、スライド、動画、実演など工夫した発表が行われました。
とても充実した時間となりました。
  
  
  

中1 中大連携講座

10月10日(水)に中学1年生が第2回中大連携講座を受講しました。
前回は6月に行われ、今回は2回目になります。
宇都宮大学の山田洋一教授に「様々な物質の世界」をテーマに授業をしていただきました。
前半は様々な金属を使って、密度について学習し、後半は液体窒素を用いてエタノールや酸素などを冷却し、
状態の変化を確認し、科学的に考察しました。
  

高3 教育実習体験

10月5日(金)の5、6時間目に将来、教員を目指している高校3年生10名が、中間テスト終了後に附属中学校で教育実習体験をしました。
第2回目の今回は、希望する各教科の中学1・2年生の授業を授業担当の先生と一緒にTT(ティームティーチング)で参加しました。
また、清掃、帰りの会も体験をしました。
2学期が始まってから、担当の先生と数回打ち合わせをしたり、中間テストの勉強、受験勉強と大変だったと思います。
中学生も楽しそうに授業を受けていました。
  
  

中 高円宮杯全日本中学校英語弁論大会

10月1日(月)に高円宮杯第70回全日本中学校英語弁論大会栃木県大会に中学3年生のTさんが参加しました
題名は「Viewing Both Sides of a Coin コインの両方を見て」です。
Tさんは、夏休みに北方領土に視察に行った経験を、所属している”英語ディベート部”の視点から考えて発表し、優秀賞を受賞しました。
  

中1 いのちの授業

10月1日(月)の6時間目に中学1年生が”いのちの授業”を行いました。
本校の特色ある教育活動の一つに”いのちの授業”を各学年それぞれ年に3回実施しています。
今回は性教育講話として、助産師の先生がいのちの大切さを丁寧に話してくださいました。
赤ちゃんの人形を抱かせてもらったり、聴診器で心音を聞いてみたりと様々な体験もできました。
参観に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
  
  

中 科学の甲子園ジュニア 全国大会へ

8月25日(土)に栃木県総合教育センターにて行われた「科学の甲子園ジュニア大会栃木県予選」の結果が届きましたのでご報告いたします。
本校は、平成25年度に行われた第1回大会にて全国大会に出場して以来、例年好成績を残してきましたが、今年の第6回大会の栃木県予選において、念願の県総合1位を獲得し、全国大会へ駒を進めることができました。
応援してくださった皆様、ありがとうございました。
12月の全国大会に向けて頑張りたいと思いますので、今後ともよろしくお願いいたします。
  

中3 先輩に学ぶ

9月11日(火)に、中学3年生が11月の修学旅行の事前学習として、本校の卒業生で京都大学に進学したKさんから、「先輩に学ぶ~京都大学生講話~」と題された講話を聴きました。
京都大学の説明や大学生活、京都の観光地などについてのお話はとても興味深く、また楽しくわかりやすく話していただき、生徒たちも真剣に聴いていました。
多くの質問にも答えていただきました。
大学進学への意欲や、修学旅行への期待が高まりました。
  

中 学校見学会

9月9日(日)に附属中学校の学校見学会を行い、1052名の皆様に御来校いただきました。
中学校の教室で中学3年生による学校生活の説明のあと、校舎を見学していただきました。本校の教育環境等を御理解いただけたと思います。
野球部とサッカー部が駐車場での誘導、女子ソフトテニス部が受付係を行いました。
昨年を超える多くの御来場をいただき誠にありがとうございました。
  
  

宇東祭 2日目

9月1日(土)に宇東祭の2日目が行われました。
一般公開日となっており、多くの方の御来場がありました。
天候が悪い中、本校に足を運んでいただきありがとうございました。

各クラス、団体の発表内容は次の通りです。
中学1年生「栃木についての発表」
中学2年生「職業についての発表」
中学3年生「国際社会についての発表」

高校1年生
1組「インスタ映え縁日」
2組「カジノ」
3組「実写版ウォーリーを探せ!」
4組「INFECTION ~感染~」

高校2年生
1組「一攫千金!」
2組「バラバラ殺人事件」
3組「巨大双六」
4組「”目玉隠し”の神社 ~死ん世界へようこそ~」

高校3年生
1組「∭拉麺104博∭」
2組「かき氷はじめました。」
3組「和食処三の三」
4組「全部、青い。」

部活動
書道部「東鷹展」
社会部「社会部祭2018 ~文芸、ゲーム、音楽CD、VR体験 宇東イチのエンターテインメントがここにある~」
英語ディベート部「English Debate!!」
映画研究部「UTOHOシネマズ」
美術部「あーとふぇすてぃばる ~2018~」
理科研究部「サイエンスショー」
食物研究部「お菓子すくいどり&飲み物販売」
弓道部「弓道体験」
応援団「成功祈願!」
保健委員会「Let's Health Check ~ハイ!ハイ!肺!~」
中高生徒会「宇東祭ってこうやってできてんでっせ!」

PTA「バザー、作品展示(手芸・写真など)、焼きそば販売」
同窓会「ピザ・紅茶等販売」

  
  
  
  

宇東祭 1日目

8月31日(金)に宇東祭の1日目の校内発表が行われました。
本年度から宇東高祭から宇東祭へと名称が変わりました。
プログラムは次の通りです。
〇開会式
〇オープニングイベント
・応援団
・北方領土視察報告(中学生)
・書道部
・音楽部(合唱・吹奏楽)
・演劇部
・映画研究部
・生徒会役員企画
とても熱のこもった発表でした。

  
  
  

2学期始業式

8月27日(月)に2学期の表彰伝達と始業式が行われました。
美術部が第27回全国高等学校まんが選手権大会(まんが甲子園)で高知県高等学校文化連盟賞を受賞しました。
  

中 水泳部大会報告

過日行われました水泳部の関東大会・全国大会では大きな声援ありがとうございました。
多くの方からの御支援をいただき、貴重な経験を積むことができました。
引き続き、日々の練習を頑張りますので応援をよろしくお願いいたします。

〇競泳
第42回関東中学校水泳競技大会(山梨県)
3年 S.H 200m平泳ぎ 予選敗退
2年 S.Y 200m自由形 400m自由形 予選敗退

〇水球(栃木水球クラブ)
第41回全国JOCジュニアオリンピックカップ夏季水泳競技大会(水球)(大阪府)
第1試合 13-  6 対 鳥取水球クラブ
第2試合   6-  7 対 大垣市水球クラブ
第3試合 10-  9 対 福岡BRAVES
第4試合   0-  6 対 PISCINA静岡 ベスト16となりました。

  

H30水球リポート

 
 
本校の水球部は、全国制覇の実績を持ち、オリンピック選手を輩出するなど、男子校時代からの長い伝統を誇る部活動です。今年も全国大会を目指して熱い戦いを繰り広げました。高校はあと半歩というところで大魚を逃しましたが、選手の多くが宇東附属中学の生徒で構成される県代表チーム「栃木水球クラブ」がジュニアオリンピックに出場し、全国ベスト16の成績を残しました。

この夏の戦いの跡を振り返ってみます。
 
 

[宇都宮東高校]

〇関東春季大会(7分×2 / 準決勝以降は5分×4

 ・第1試合 対 慶応義塾高校(結果 2-1)

   高校1年生にとっては高校での初の公式戦ということもあり、緊張感から、硬さが取れないままの試合になった。

 ・第2試合 対 前橋商業高校(結果 2-1)

   近年におけるライバル校との一戦。前橋商業高校水球部は歴史が長く、全国大会常連校で全国優勝も経験している強豪である。その強豪校と正面から堂々とぶつかり合い、1点差で勝ち切ることができた。

 ・準決勝 対 城北高校(結果 4-5)

   準決勝は、練習試合で何度も対戦経験のある相手。練習試合では勝つこともあった。是非とも決勝の舞台に立ちたかったが、1点差で敗れた。

関東春季大会は3位決定戦がないため、同率3位の結果となった。

 

〇インターハイ関東予選(7分×4

 ・第1試合 対 幕張総合高校(結果 12-5)

   近年実力をつけてきている幕張総合高校との試合。初日の第1試合目ということもあり、緊張した試合運びになることも予想できたが、選手が練習でやった通りのプレーをし、会心の勝利。

 ・第2試合 対 並木中等教育学校(結果23-2)

   思わぬ大差がついたため、普段あまり試合に出られない選手にも経験を積ませることができた。

 ・準々決勝 対 秀明英光高校(結果6-12)

   勝てばインターハイ出場決定という準々決勝の大一番。その舞台で、昨年の優勝校の秀明英光高校とぶつかった。前半は、事前の対策が効を奏し、2ピリオド終了時点で3-3と緊迫した試合展開となったが、後半は地力の差を見せつけられた。ただ、近年秀明英光高校とここまで接戦になることはなく、選手たちの自信につながったと思われる。

インターハイ関東予選はベスト8という結果となった。

〇国体予選(8分×4)

 ・第1試合 対 東京都(結果11-13)

   インターハイ予選優勝校の明大中野高校を主軸とする東京都との対戦。最後の最後まで競り合ったが、惜しくも敗れた。選手たちの頑張りの結果、関東1位のチームにここまでの試合をすることができた。

 ・第2試合 対 茨城県(結果16-1途中コールド)

   危なげない試合運びができた。

 ・第3試合 対 群馬県(結果5-5 ペナルティーシュート合戦2-4)

   事実上の代表決定戦であった。前橋商業高校には関東春季大会で勝利していたこともあり、絶対に勝ちたい一戦であったが、外のプールで水温が32度以上もあった悪条件の中、思い通りのプレーをすることができず同点で試合終了。ペナルティーシュート合戦の末敗れた。

 ・第4試合 対 埼玉県(結果2-17途中コールド)

   第3試合の疲れもあり、また相手に研究されていたこともあり、思い通りの試合ができなかった。残念ながらこの試合に敗れて3年生は引退となる。

 

[栃木水球クラブ(中学)]

  
 


 

 〇ジュニアオリンピック関東予選

   各ブロックで1位となれば全国出場となる関東予選。強豪群馬ジュニアが同じブロックにいたが、見事に突破し、3大会ぶりの全国出場を決めた。

 

 〇ジュニアオリンピック全国大会

   1次予選をブロック3位で通過。2次予選へと進んだが、PISCINA静岡に0-6と完敗し、ベスト16で大会を終了した。

高 一日体験学習

8月21日(火)に高校の一日体験学習が行われました。
暑い中、県内・県外合わせて50校から中学生と保護者合わせて233名が参加してくださいました。
体育館では、校長あいさつ、入試の説明、進路状況などの各説明がありました。
その後、校内見学、生徒会による歓迎のアトラクション(音楽部の演奏や応援団のエールなど)がありました。
多くの方の御参加ありがとうございました。
  

競泳・水球関東・全国大会壮行会

8月2日(木)に校長室で、関東・全国大会出場を決めた中学水泳部の壮行会が行われました。
日頃の練習の成果を発揮し、県の代表として頑張ってきてください。健闘を祈ります。
競泳
大会名:第42回関東中学校水泳競技大会
期 日:8月8日(水)~10日(金)
場 所:小瀬スポーツ公園水泳場(山梨県甲府市小瀬840)
水球
大会名:第41回全国JOCジュニアオリンピックカップ夏季水泳競技大会(水球)
期 日:8月22日(水)~26日(日)
場 所:東和薬品ラクタブドーム(大阪府門真市三ツ島3-7-16)
  

中 前期夏期課外

7月30日(月)と31日(火)に中学校の前期課外が行われました。
課外への参加は希望者ですが、多くの生徒が参加し学習に取り組みました。
また、31日は「校長先生による読書感想文書き方教室」が開講され、図書室に60名を超える生徒が参加していました。
午前中は部活、午後は学習と充実した2日間を過ごしました。
  
  

1学期終業式

7月20日(金)に、賞状伝達の後に、終業式が行われ、校長先生から、相互理解や問題解決のためには、視点を変えることと、次元をあげることが大切であるとの講話がありました。
続いて、関東・全国大会に出場する部活動への壮行会が行われました。
映画研究、美術、バレーボール部のみなさん、各大会でがんばってください。
  

中1 学年集会

7月19日(木)に中学1年生が学年集会を行いました。
各クラスの学級委員から、一言ずつこれまでの感想と、これからについて話してもらいました。
それぞれこれまでの、困ったことや考えたことなど、いろいろな思いを語ってくれました。
その後、学年の教員からの話があり、1学期のまとめをしました。
  

中1 法律教室

7月18日(水)に中学1年生が法律教室を行いました。
2人の弁護士の方から、資料「サヤカからのメール」を基に情報モラルを中心に法律についての授業がありました。
中学生にとって身近な事例だったので、生徒たちは真剣に発言し、弁護士の方たちのことばに耳を傾けていました。
SNSでの情報が拡がることの怖さや、拡がると解決させることが難しいこと、関わらないで過ごすことの難しさなども話してくださいました。
自分で情報の取捨選択をすることが必要だと感じました。
弁護士の方、とても暑い中ありがとうございました。
  
  

合唱コンクール

7月13日(金)に宇都宮市文化会館で中学合同の合唱コンクールが行われました。
当日は、集合時間の少し前から、朝練習をしているクラスが多く、その熱心さが伝わってきました。
午前中は中学・高校それぞれのクラスごとの合唱、午後は合唱部・教員・高校2年生の芸術音楽選択者による演奏でした。
とても暑いなか、多くの保護者の方に足を運んでいただき、ありがとうございました。
審査結果は、以下の通りです。
〇中学校
最優秀賞 3-B
優秀賞 3-A      
優良賞 2-B 3-C
学年優勝 1-A
優秀指揮者賞 3年Oさん
最優秀ピアニスト賞 3年Oさん

〇高 校
最優秀賞 3-3
優秀賞 3-1
優良賞 1-4 2-4 3-2 3-4
最優秀指揮者賞 3年Tさん
最優秀ピアニスト賞 2年Nさん