文字
背景
行間
News
高3 性に関する講話
5月18日(金)の4時間目に総合学習室で高校3年生を対象に性に関する講話を聞きました。講師は助産師の相田美智子先生。先生の話は、とても具体的で分かりやすく、実際に赤ちゃんが生まれる映像や、赤ちゃんの重さの人形を生徒たちが抱っこする体験など、生徒は本当によく学んでいました。
高 関東大会出場決定 陸上競技部大会結果報告
5月12日(土)に、佐野市運動公園陸上競技場で行われました平成30年度第59回栃木県高等学校総合体育大会陸上競技において、3年1組の細島慎友君が、男子走幅跳で第3位となり、6月15日(金)に群馬県前橋市で行われる関東高等学校陸上競技大会への出場を決めました。記録の6m74は、自己ベストということで、関東大会でも記録を伸ばしてほしいです。
創立記念式典
午前中は式典が行われ、校長式辞に続いて、同窓会長からの祝辞をいただきました。
その後、本校第11期生の(株)北関東広運 代表取締役社長 赤坂信行さんの講演会がありました。
午後は、こぱんだウインドアンサンブルの演奏会でした。
とても充実した1日となりました。
PTA総会
PTA総会の後には、高校は学年部会と学級懇談、中学校は学級懇談と部活動保護者会を行いました。
多くの方の御参加ありがとうございました。
中3 技術授業
ミニトマトときゅうりはプランターに植えて、教室のベランダで栽培します。
スイカは、合宿所(自彊寮)の横にある畑に植えました。
夏の収穫が楽しみです。
高 テニス部大会結果報告
4月29日(日),5月1日(火)におこなわれた、平成30年度 栃木県高等学校総合体育大会 兼 関東高等学校テニス大会栃木県予選会の男子団体戦において、3位という結果をおさめました。関東大会をかけて文星芸大付属高校と代表決定戦を戦いましたが、届きませんでした。次の大会が3年生の最後の大会となりますので、悔いのない試合をしてほしいです。
2回戦 宇都宮東 2-0 宇都宮商業
3回戦 宇都宮東 2-0 小山
準々決勝 宇都宮東 2-1 石橋
準決勝 宇都宮東 0-2 足利大学付属
3位決定戦 宇都宮東 2-1 幸福の科学
代表決定戦 宇都宮東 0-2 文星芸大付属
中1 総合的な学習の時間
今回は、8月下旬に行われる宇東祭に向けてのガイダンスでした。
本校では、中学生はそれぞれ学年ごとにテーマを決めて、調査と発表をします。
1年生のテーマは”栃木県について”です。
栃木県の魅力や、知られていないことなどを図書館やインターネットなどで調べ、夏休みに足を運び、体験・発見し、わかりやすくまとめて発表します。
宇東祭の一般公開は9月1日(土)を予定しています。
中1 学年集会
14日(月)からの初めての中間テストに向けての集会でした。
学年主任からスライドで、学習への心構えなどの話のあとに、各教科の先生からアドバイスがありました。
無理のない計画を立て、よりよい学校生活を送ってください。
中 交通安全指導
26日は自転車の運転について、27日はバス・電車など公共交通機関についてでした。
本校は、県内様々なところから通学しているので、2回に分けて細かく指導しています。
また、定期的に集会を開き、注意喚起しています。
中 生徒会役員認証式
生徒会長Aくんをはじめ、生徒会役員へ証書が校長先生から手渡されました。
生徒会役員のみなさん、1年間がんばってください。
中1 宿泊学習
それぞれが役割を考えて行動することができて、とても充実した3日間になりました。
1日目 午前:帝京大学にて講義 ”ロボットの目ってどうなっているの?”
格納庫にて飛行機などの見学
午後:選択活動(A:イニシアティブゲーム、B:ウォークラリー、C:ニュースポーツ)
2日目 午前:野外炊飯
午後:選択活動(A:ニュースポーツ、B:イニシアティブゲーム、C:ウォークラリー)
夜:キャンドルファイアー、各クラスからの出し物
3日目 午前:選択活動(A:ウォークラリー、B:ニュースポーツ、C:イニシアティブゲーム)
中1 宿泊学習事前指導
この行事は、入学間もないこの時期に、宇東附属中としての自覚や責任を育て、みんなで協力して3日間を過ごすことが目的です。
はじめに、校長先生よりリーダーシップ、フォロワーシップ等のお話がありました。本校生として身につけるべきことを改めて意識することができました。
スローガンは「自然と仲間と手をつなぎ 絆・協力・自主考動」になります。
これは、KくんとSくんの提案です。
宿泊学習は20日(金)~22日(日)の2泊3日実施されます。
中 学力テスト
これは、各学年で年3回行う模擬テストです。
1年生は国語、数学の2教科で、2・3年生は国語、数学、英語の3教科になります。
新学期が始まってすぐでしたが、生徒たちは集中して取り組んでいました。
また、1年生はテストの後に新高校1年生3人による講話がありました。
中学校での勉強、部活、友だち、学校行事、日々の生活など、これまで経験してきたことを中学1年生にわかりやすく話してくれました。
たくさんの質問にもしっかり答えてくれて、とても充実した時間でした。
中 合同学年集会
この集会は年度初めに行う、各係の主任の先生の講話の時間です。
開始時間はお昼休み後の13時30分からなのですが、生徒たちは5分前には全員座って静かに開始のチャイムを待っていました。
先生の話に真剣に耳を傾け、メモを取る姿が素晴らしかったです。
校長離任式、新任式
村山校長先生は生徒の様子をいつも見ていてくださいました。
また、ホームページを何度も更新して学校の様子を全国に発信してくださいました。
村山校長先生、ありがとうございました。
新任式では、新しく異動して来られた先生方の紹介と挨拶がありました。
新任の先生方、よろしくお願いします。
始業式
中高6学年が揃って新しい学期を迎えました。
校長先生の講話では、大河ドラマの「西郷どん」を用いて、学校教育の歴史、学ぶことの大切さなどをわかりやすく話してくださいました。
新学期
校長先生の着任式では、「はやぶさプロジェクト」を用いて、学ぶことの楽しさや、目標へ向かう姿勢などの話しをしてくださいました。
離任式では、9名の先生が宇東へのお別れの挨拶をしてくださいました。先生方のたくさんの愛情が感じられました。
また、応援団から先生方へエールが贈られました。
対面式では、新高1、新中1の代表生徒の挨拶がありました。
さわやかな印象がとても心に残りました。早く宇東に慣れてくださいね。
新クラス発表
昇降口で名簿を確認するときの生徒たちは、緊張とわくわくでいろいろな表情が見られました。
早くクラスに慣れて、充実した学校生活を送ってください。
入学式
高校は第56回、附属中学校は第12回になります。
生徒の呼名や新入生あいさつ、校歌斉唱など、生徒たちの立派な姿に驚かされる場面がたくさんありました。
皆さんの入学を心待ちにしていました。これから一緒に学びましょう。
御入学おめでとうございます。
修業式
表彰式は、中高共に県内だけではなく、全国で表彰されている生徒が何人もいました。
修業式では、校長先生から今年度のまとめと、来年度へ向けてエールが送られました。
校歌斉唱はとても大きい声で、東校の勢いを感じました。
高 受験報告会
この行事は毎年、高校1・2年生、卒業した中学3年生、希望する保護者を対象に行われています。
進路実現を果たした8名の生徒が、勉強方法や気づいたことなどを受験生の目線で詳しく話してくれました。
・授業を大切にし、課題(宿題)や予習復習をしっかりとしよう
・勉強だけではなく、部活、自分の時間を有意義にする
・苦手な教科を最後まであきらめない
・受験は団体戦、みんなでがんばる
とても参考になりました。次の進路先でもがんばってください。
中 卒業式
第9期生102名が卒業証書を授与されました。
涙、涙、涙の卒業式で、会場全体が感動で包まれた、素晴らしい式でした。
式の後には、生徒からのサプライズで学年主任のM先生への歌の贈り物があり、M先生の涙を誘っていました。
卒業生の皆さん、おめでとうございます。
中2 イングリッシュキャンプに行ってきました。
初日の朝は、学校で実行委員長のIさんが英語で挨拶をして、イングリッシュキャンプが始まりました。バスの中では、楽しいレクリエーションで過ごし、ブリティッシュヒルズに到着しました。あいにくの吹雪で、移動が大変でしたが、素晴らしい建物に圧倒され、期待が高まりました。
はじめに、入校手続きやチェックインを行い、授業に参加しました。明るい先生たちに、子どもたちも楽しそうに英語を話していました。夜は、テーブルマナーでおいしい食事をしました。大きなローストビーフにおなかもいっぱいになり、その後、部屋やラウンジで英語でゲームをしたり、反省会を行いました。
2日目は、素晴らしい天気で前日の吹雪が嘘のようでした。チェックアウトをして、食事をしました。2日目の授業は、スコーン作りなどもしました。英語で楽しそうに作る子どもたちは、1日目よりもさらに積極的に会話をしていました。帰りには小峰城も見学し、充実した2日間を過ごすことができました。
・
・
・
中 卒業式予行
これまでの素晴らしい活躍を表彰しました。
また、生徒会から卒業記念品の贈呈式も行われました。
卒業式予行の雰囲気は本番そのもので、とても緊張感がありました。
中2 ふれあい文化教室
講師の先生に、一つ一つ丁寧に教えてもらいました。
歴史やその頃の時代の背景などにもふれてくださり、とても興味深い時間でした。
中3 学年集会
生徒あいさつ、先生からのスライド、歌、楽器の演奏、手紙などで、3年間のまとめをしました。
各クラスの学級委員からのあいさつは、この1年間の楽しさや大変さが込められていました。
笑い、涙、驚きなど盛りだくさんで思い出深い時間でした。
中 式歌練習
卒業式予行に先駆けて、練習しました。
全学年揃っての練習は初めてですが、とてもきれいな歌声が響いていました。
中3 百人一首大会
各クラスを11チームに分けて、それぞれ対戦しました。
百人一首は国語の授業などで学習しており、多くの句を覚えている生徒が多く、とてもレクリエーションとは思えないような戦いが繰り広げられました。
中3 3学年委員清掃
これは、卒業を控えた3年生たちで、学校への感謝を込めて清掃をしようと、学年委員からの提案です。
朝8時からの作業でしたが、多くの3年生が自主的に参加し校内をきれいにしてくれました。
中1・2 卒業式式歌練習
2学年合同で、男女別、パート別に分かれての練習の後に、男女全体という流れでした。
卒業式に向けて、心を込めて練習しました。
中学校の卒業式は、3月16日(金)です。
中3 高校へのアプローチ⑨
今回は、東高の進路状況や大学入試についてなど3年後を見据えたお話を、高校の進路部長の先生からしていただきました。
高校へ入学する前から高校生活を考えて、授業第一主義を意識したいと思いました。
第7回 East Music Concert
第7回 East Music Concert
略して EMC を開催します!
【日時】 平成30年3月25日(日)
☆開場13:00~ ☆開演13:30~
【場所】 栃木県教育会館 大ホール
【曲目】 合唱 :「12のコルシカの歌」より 他
吹奏楽:「LA LA LAND」 他
入場無料!!
皆様のご来場を 音楽部一同 心よりお待ちしています♪
中高 グローバルリーダーシップ研修
これは、中学3年生から高校2年生までで希望する生徒が参加する研修で、今年は26名(中3生7名、高1生15名、高2生4名)が参加します。
約2週間ホームステイし、現地の学校や施設などで活動・見学します。
帰国は13日(火)になります。
中3 奉仕作業
総合的な学習の時間を活用して、通学路を中心に学校周辺のゴミ拾いをしました。
この日は気温が高かったので、みんな汗だくになってがんばっていました。
高 第53回卒業式
とても厳粛で感動的な式でした。
朝は大雨でしたが、退場する頃には卒業生を祝うような晴天になりました。
卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。これからの活躍を期待しています。
高 同窓会入会式
同窓会賞授与式、表彰式、卒業式予行と緊張感のある時間が続きました。
その後、いままで築いてきた高校3年生の素晴らしい実績が表彰されました。
高校の卒業式は3月1日(木)です。
中3 卒業式呼名練習
最初は恥ずかしがって小さな声の生徒もいましたが、徐々にみんな大きな声になり、本番のような雰囲気が出ました。
また、練習の後に、栃木県理科研究展覧会で賞を頂いたWさんとYくんに、研究を発表してもらいました。
それぞれ身近なことを疑問に細かく調べていて、発表する姿はとても輝いていました。
中3 卒業式式歌練習
音楽の授業でクラスごとの練習はしていますが、この日は学年揃って初めての練習でした。
最初は卒業まで時間があるので緊張感はありませんでしたが、徐々に真剣味が増して、いい歌声を響かせていました。
中学校の卒業式は、3月16日(木)になります。
中 生徒会立会演説会・選挙
生徒会長に2年生3人、副会長に2年生2人、1年生4人が立候補しました。
それぞれ持ち時間3分の中で、意気込みや公約を熱心に伝えてくれました。
来年度の生徒会活動も活発になることを期待します。
演説会後に各教室で投票が行われました。
結果は、2月16日(金)の昼休みに校内放送で発表になります。
中3 入学内定通知交付
一人ひとり校長先生から入学内定通知書を手渡されました。
中学校の卒業式は3月16日(金)です。今から高校を意識して、卒業までの日々を過ごしてください。
中3 いのちの授業
1年生の時から年に3回ずつ行い、今回で9回目です。
”いのちのつながり”をテーマに助産師の相田先生が、男女の身体の違い、生まれたことの素晴らしさ、いのちの大切さなどを丁寧に話してくださいました。
足下の悪い中来校していただき、相田先生ありがとうございました。
Fくん「自分は男ですが、女性のことを聞けて、いろいろ理解しようと思いました。」
Hくん「「生きているだけで100点満点」はとても心に残りました。」
Tくん「自分を育ててくれた親に感謝したいです。」
Oさん「日々の当たり前を感謝したいです。」
雪の影響による登校時刻の変更について
明日(2月2日(金))は始業時刻を2時間遅らせ10時30分とし、1・2限をカットして3限から授業を行います。安全に十分留意し、余裕をもって登校してください。
なお、公共交通機関の乱れや通学の安全が確保できない場合の遅刻等については、必ず学校に連絡してください。
中学校学年末テスト範囲表
中3 第3回中大連携講座
この中大連携講座は宇都宮大学教育学部と連携して行われている授業です
今回は、3回目の講座で、山田洋一教授に「科学技術とわたしたちの生活」をテーマに授業・実験をしてもらいました。
Mさん「金属のナトリウムをナイフで切るところを見られて楽しかった。シャーペンの芯を液体窒素に入れて、電流を流すと、光ることがすごかった。」
Kさん「ミョウバンの結晶をわかりやすくするために、折り紙で作りましたが、なかなかうまくできませんでした。中大連携講座はいつも楽しいです。」
中3 レクリエーション
各クラスの学級委員が話し合い、当日は進行などすべてを生徒がやってくれました。
それぞれ笑顔で過ごすことができた1時間でした。
Tくん「クラスのみんなで力を合わせて跳べたので楽しかった。B組が優勝できたのは、待っている人も一緒に大きい声で数えたりして、とても一体感があるクラスだからだと思います。」
Yくん「みんなが楽しく過ごしていたので、学級委員として色々考えて良かったです。」
Nさん「みんなが協力できて良かった。楽しかった。」
振り込め詐欺に御注意ください
1月30日(火)、宇都宮東警察署より「宇東高の同窓会名簿を使ったと思われる振り込め詐欺が発生したので、同窓生に注意を促してほしい」という連絡がありました。
同窓生の皆様には「振り込め詐欺」の電話に十分御注意くださいますようお願いするとともに、お知り合いの同窓生の皆様にもお知らせくださいますよう、併せてお願いいたします。中3 修学旅行発表会
各グループがそれぞれテーマを決めて発表しました。
大変個性豊かな発表で、小道具を使った劇や、英語での対話、クイズなどを用意し、見ている人が飽きない工夫が
たくさんされていました。
見学した中学2年生からもたくさんの質問があり、充実した時間となりました。
参加してくださった保護者の皆さま、ありがとうございました。
S.Sくん「予想以上に緊張しましたが、しっかりとした発表ができて良かったです。」
K.Hくん「学んだことを生かして、2年生や保護者に話せたので、とても良い時間になしました。」
T.Cさん「修学旅行の前からテーマを決めて準備しました。本格的に準備を始めたのは12月からだったので、
短い時間でたいへんでしたが、2年生に伝えられて良かったです。」
T.Mさん「緊張しましたけど楽しかったです。歴史や伝統文化の素晴らしさを工夫してみんなに伝えられました。」
K.Aさん「緊張して間違えたところがありましたが、奈良・京都の良さを伝えられました。」
社会体験学習発表会を行いました
11月に行いました社会体験学習では、外食や販売、農業や教育など多種にわたる30の事業所の皆様にお世話になり、多くのことを経験させていただきました。その学んだたくさんのことを、どのグループも一生懸命にまとめることができました。
23日は、あいにく大雪の次の日ということで、足下の悪い中、事業所の方々や多くの保護者が来校され発表会を行うことができました。
発表では、劇やクイズ、紙芝居などそれぞれのグループが工夫を凝らし発表することができました。また、見学に来た1年生からも多くの質問があり、充実した発表会になりました。
・
・
・
ロボコン全国大会に行ってきました。
創造アイディアロボットコンテスト 全国大会
宇東風月花が厚生労働大臣賞(準ロボコン大賞)
宇東ランスが応用部門競技優勝と全日本中学校技術・家庭科研究会会長賞
宇東レジェーラが全国中学校産業教育教材振興協会長賞
1月20日(土)・21日(日)に関東甲信越代表として、3チームが東京の葛飾区水元総合スポーツセンターで行われたロボコン全国大会に出場してきました。
今年の応用部門は、紙の筒をゴールに差し、縦・横・斜めのラインをつくる「つむつむライン」と、活用部門は、透明プラカップでできた高さが異なる7箇所のゴールにボールを入れあう「Put or take colorball」という競技でした。
活用部門には、宇東レジェーラが参加しました。予選1試合目は北海道代表と対戦し5対7で敗戦しましたが、2試合目の兵庫県代表に9対-3で勝ち、2位で通過し決勝トーナメントに進みました。予選1回戦は山口県代表に勝ち。準々決勝に長崎代表と対戦し5対6の僅差で敗れベスト8でした。
応用部門では、宇東ランスと宇東風月花が出場しました。宇東ランスは予選で熊本県代表、岐阜県代表と対戦し危なげない戦いで勝ち上がり、宇東風月花も岐阜県代表、大阪府代表と対戦し、どちらも勝利して決勝トーナメントに進みました。
決勝トーナメントでは、宇東風月花が1回戦で福島県代表と対戦し、接戦を制しました。2回戦は宮崎県代表に最後のビックリドッキリメカ勝負でファールを取られ、おしくも2-4で敗退しました。宇東ランスは1試合目の佐賀代表、準々決勝の三重県代表に勝ち、準決勝に進みました。準決勝は、広島県代表と対戦しました。お互いスピードがあり気の抜けない試合。マシーンが倒れるアクシデントがありながら同点に追いつき、最後のビックリドッキリメカ勝負で勝利しました。決勝は宇東風月花を破った宮崎県代表が上がり、因縁の対決となりました。お互い五分の試合運びで同点。最後のビックリドッキリメカ勝負も判定が入る難しいタイミングでした。判定の結果、宇東ランスが応用部門優勝を果たしました。
総合表彰(競技部門を加味したマシーンの性能やチームワークなどが評価される表彰)では、宇東風月花がすべての部門(3部門72チーム)で準ロボコン大賞に選ばれ「厚生労働大臣賞」を受賞しました。また、宇東ランスが全日本中学校技術・家庭科研究会会長賞、宇東レジェーラが全国中学校産業教育教材振興協会長賞をそれぞれ受賞しました。
・・
・・
・・
・・
・・
中3 修学旅行発表会リハーサル
11月の修学旅行では、各グループごとにテーマを決めて事前に調べ、現地で様々なことを学習してきました。
発表で必要なパンフレットや写真、資料などを各自集めてきており、生徒たちはいきいきと活動しています。
スライドでの表現、劇、英語での発表などバラエティに富んだ内容になっていました。
本日は原稿が手放せないようでしたが、当日は完璧にしますと生徒たちは力強く言っていました。