文字
背景
行間
News
壮行会
各部長のあいさつにはとても力強い意思が込められていました。
高校・中学校の水泳部が参加する大会は以下のようになります。
水泳部のみなさん、全力でがんばってください!学校も全力で応援しています!
〇高校水泳部(競泳)
7月20日(金)~23日(月)関東高等学校水泳大会(横浜国際プール)
〇高校水泳部(水球)
7月20日(金)~23日(月)関東高等学校水泳大会(相模原市立総合水泳場)
8月 3日(金)~ 5日(日)第73回国民体育大会関東ブロック大会(茨城県立土浦二高プール)
〇中学校水泳部(水球)
7月28日(土)~30日(月)第41回全国JOCジュニアオリンピックカップ夏季水球競技大会関東ブロック大会(群馬県立前橋商業高等学校プール)
中 ボランティア清掃活動
生徒会が中心になり、放課後に多くの有志が集まり学校の周辺の清掃をしてくれました。
風が強い中、安全に気をつけて活動していました。
中1 合唱コンクールリハーサル
本番に向けて、発声、声量の確認や、舞台での並び方や服装、頭髪のチェックなどもしました。
広いステージでの並び方、指揮者とピアノ伴奏の合わせ方など、細かいところの修正点がたくさん見つかりました。
交通講話・薬物乱用防止教室
宇都宮東警察署から2名の方が来校してくださり、それぞれパソコンでのスライドや、過去の事例を元にした講話をしてくださいました。
今すぐできることが多かったので、注意していきたいと思います。
高3 中学校で教育実習体験
第1回目の今回は、中学1年生の授業(理科、社会、道徳)を参観しました。
中学生がワークシートに記入しているところを巡回したり、グループに入って一緒に考えたりと、有意義な活動になりました。
10月に行う第2回目には、教科担当の先生の補助をするという立場で、中学生に授業を行います。
大学への受験勉強と合わせて授業の準備は大変ですが、きっと将来に役立つ体験となるはずです。
中学生にとっても、よい刺激になっています。
高校3年生の皆さん、次回の取り組みもがんばってください。
中3 合唱コンクールの特別練習
外部から合唱の専門の須藤先生に来ていただき、各クラスごとにレッスンを受けました。
発声の仕方、曲作りの大切さ、雰囲気の作り方など、細かい指導をしていただきました。
須藤先生、とても熱い指導ありがとうございました。
Sくん「いつもと違ったことを教えてもらい、より上達したと思います。」
Oさん「遠くに声を飛ばすことを教えてらいました、意識したいと思います。パート練習で合わせたいと思いました。」
心肺蘇生法
宇都宮市東消防署平石分署の救急隊員の方たちに来校していただき、AEDを用いた応急手当を学びました。
学校での事件事故を想定して、全員が胸骨圧迫、AEDの操作などを行いました。
事件事故が起こらないことが何よりですが、「もしも」があったときには動けるようにしたいです。
とても暑い中、救急隊員の皆様ありがとうございました。
第27回まんが甲子園出場決定!!
なお、本校の作品についての詳細は、You tubeにアップされている「第27回まんが甲子園 予選通過校発表」の19分20秒からをご覧下さい。
中3 いのちの授業
”いのちの授業”は各学年、年に3回ずつ行われ、いのちを大切にすることをテーマに行われています。
今回は、臓器移植についてで、コーディネーターの方と実際に臓器移植を行った方からお話をしてもらいました。
喜びや悲しみ、悩みなどを聞くことができ、とても貴重な時間となりました。
臓器提供意思表示カード(ドナーカード)についてのお話もあり、遠いようで身近なことであることが実感できました。
生徒からの質問にも丁寧に答えてくださいました。
Mさん「予想より身近なことでした。臓器移植について、家族と話し合ってみようと思いました。」
Yくん「思ったよりも、自分でもすぐ近くで協力できることがわかりました。」
生徒会役員とPTA役員の話し合い
3つの班に分かれて行われ、ある班では、「宇東祭のとき、誰でも利用できる休憩室を作る」、
「行事があるときは、PTAと生徒の実行委員会とが連絡を取り合う」などの意見が出ました。
今後も、建設的な話し合いにより、より良い学校となるよう協力していきたいと考えています。
中1 中大連携講座
本校と宇都宮大学教育学部が連携して行われている学校行事で、「発展的な内容に触れることで、科学への興味を高める」ことを目的として毎年各学年3回ずつ行われています。
山田洋一教授に「科学の見方・考え方」についての授業をしていただきました。
風船に気体を入れて、風船の大きさが変わることを科学的に考える授業でした。
次回は、秋頃を予定しています。
中 PTA学年部会
5時間目は学級担任による授業参観を行い、1年生は”社会”、”家庭”、”理科”、2年生は”学活”、”国語”、3年生は”総合的な学習の時間”を参観していただきました。
6時間目はPTA学年部会で、保護者の皆様に学校生活、学習、進路、夏休みの過ごし方などの説明がありました。
とても暑い中、参加していただきまして、ありがとうございました。
高 映画研究部全国大会出場!!
6月5日(火)に栃木県子ども総合科学館で第40回栃高文連放送専門部会放送コンテストが行われました。本校、映画研究部の2年生が制作した作品「ネクスト」が創作テレビドラマ部門において、優秀賞を受賞。7月に開催される第65回NHK杯全国高校放送コンテストへの出場が決まりました。全国大会での入賞を目指して、さらに作品の完成度を高めていきます。
高 テニス部大会結果報告
6月2日(土)におこなわれた、全国高等学校総合体育大会兼全国高等学校テニス大会栃木県予選会において男子団体が3位になりました。前回の関東予選に続いての3位ということで生徒たちは持てる力を最大限に発揮できたと思います。これで、3年生は引退となります。新チームでも先輩の残した成績を目標にがんばってもらいたいです。
2回戦 宇都宮東 2-0 上三川
3回戦 宇都宮東 2-0 宇都宮北
準々決勝 宇都宮東 2-0 宇工
準決勝 宇都宮東 0-2 足利大学付属
中1 総合的な学習の時間
調べ学習では、図書室とパソコン室を利用してテーマに沿って意欲的に活動していました。
場所やその場の状況を考えて、静かに話したり、黙々と作業するなど、考えながら活動していました。
合唱コンクールの練習も始まりました。
中1 合唱練習
初めての合唱コンクールに向けて、昨年の映像で雰囲気を感じたり、歌う前に体操をしたりと、右も左もわからず夢中に歌っている初々しい姿が見られます。
本日から全クラス合唱の練習がスタートし、朝の読書の前や、昼休みなどに各クラスから歌声が聞こえてきます。
合唱コンクールは7月13日(金)に宇都宮市文化会館で行われます。
体育祭
当日は朝から晴天で、天気が崩れることなく過ごすことができました。
優勝は寛チームでした。寛チームの皆さんおめでとうございます。
生徒たちは真剣に勝負しながらも、とても楽しそうにしていました。
お手伝いに来てくださった多くのPTA役員の方々、応援に来てくださった保護者の皆さま、ありがとうございました。
-プログラム-
1 徒競走
2 借り人競争
3 それいけ!10期生
4 天国と地獄
5 バーゲン
6 大縄跳び
7 玉入れ
8 部活動対抗リレー
9 応援合戦
10 大玉転がし
11 〇はこび
12 百人〇人〇脚リレー
13 追っかけ綱引き
14 騎馬戦
15 選抜リレー
中 北方領土現地視察
北海道根室市及び隣接する市長の資料館や交流センターの見学、元島民の方による語り部を聞く等の研修が行われます。
参加する5名の生徒には、校長先生から「過去の話しではなく現在の話しであること」、「他者の問題ではなく自分たちの問題であること」を心にとめて研修を深めてくるようにと話されました。
県の代表としてしっかりと研修し、これからの世代の人たちに北方領土の問題について広く伝えていってくれることを期待します。
中 生徒総会
執行委員(本校では生徒会役員)と各委員会の委員長が中心となって、先月から準備を進めてきました。
生徒会予算や各委員会の活動報告を聞いて、たくさんの質問が出るとても活発な総会となりました。
体育祭予行
本校の体育祭は、中高合同で行い、それぞれ校訓である”正剛寛”の3チームに分かれて戦います。
各チームでの応援合戦の練習と、中高生が一緒に参加するの種目の並び順や用具の確認などを行いました。
体育祭は、5月26日(土)に行われます。
高3 性に関する講話
5月18日(金)の4時間目に総合学習室で高校3年生を対象に性に関する講話を聞きました。講師は助産師の相田美智子先生。先生の話は、とても具体的で分かりやすく、実際に赤ちゃんが生まれる映像や、赤ちゃんの重さの人形を生徒たちが抱っこする体験など、生徒は本当によく学んでいました。
高 関東大会出場決定 陸上競技部大会結果報告
5月12日(土)に、佐野市運動公園陸上競技場で行われました平成30年度第59回栃木県高等学校総合体育大会陸上競技において、3年1組の細島慎友君が、男子走幅跳で第3位となり、6月15日(金)に群馬県前橋市で行われる関東高等学校陸上競技大会への出場を決めました。記録の6m74は、自己ベストということで、関東大会でも記録を伸ばしてほしいです。
創立記念式典
午前中は式典が行われ、校長式辞に続いて、同窓会長からの祝辞をいただきました。
その後、本校第11期生の(株)北関東広運 代表取締役社長 赤坂信行さんの講演会がありました。
午後は、こぱんだウインドアンサンブルの演奏会でした。
とても充実した1日となりました。
PTA総会
PTA総会の後には、高校は学年部会と学級懇談、中学校は学級懇談と部活動保護者会を行いました。
多くの方の御参加ありがとうございました。
中3 技術授業
ミニトマトときゅうりはプランターに植えて、教室のベランダで栽培します。
スイカは、合宿所(自彊寮)の横にある畑に植えました。
夏の収穫が楽しみです。
高 テニス部大会結果報告
4月29日(日),5月1日(火)におこなわれた、平成30年度 栃木県高等学校総合体育大会 兼 関東高等学校テニス大会栃木県予選会の男子団体戦において、3位という結果をおさめました。関東大会をかけて文星芸大付属高校と代表決定戦を戦いましたが、届きませんでした。次の大会が3年生の最後の大会となりますので、悔いのない試合をしてほしいです。
2回戦 宇都宮東 2-0 宇都宮商業
3回戦 宇都宮東 2-0 小山
準々決勝 宇都宮東 2-1 石橋
準決勝 宇都宮東 0-2 足利大学付属
3位決定戦 宇都宮東 2-1 幸福の科学
代表決定戦 宇都宮東 0-2 文星芸大付属
中1 総合的な学習の時間
今回は、8月下旬に行われる宇東祭に向けてのガイダンスでした。
本校では、中学生はそれぞれ学年ごとにテーマを決めて、調査と発表をします。
1年生のテーマは”栃木県について”です。
栃木県の魅力や、知られていないことなどを図書館やインターネットなどで調べ、夏休みに足を運び、体験・発見し、わかりやすくまとめて発表します。
宇東祭の一般公開は9月1日(土)を予定しています。
中1 学年集会
14日(月)からの初めての中間テストに向けての集会でした。
学年主任からスライドで、学習への心構えなどの話のあとに、各教科の先生からアドバイスがありました。
無理のない計画を立て、よりよい学校生活を送ってください。
中 交通安全指導
26日は自転車の運転について、27日はバス・電車など公共交通機関についてでした。
本校は、県内様々なところから通学しているので、2回に分けて細かく指導しています。
また、定期的に集会を開き、注意喚起しています。
中 生徒会役員認証式
生徒会長Aくんをはじめ、生徒会役員へ証書が校長先生から手渡されました。
生徒会役員のみなさん、1年間がんばってください。
中1 宿泊学習
それぞれが役割を考えて行動することができて、とても充実した3日間になりました。
1日目 午前:帝京大学にて講義 ”ロボットの目ってどうなっているの?”
格納庫にて飛行機などの見学
午後:選択活動(A:イニシアティブゲーム、B:ウォークラリー、C:ニュースポーツ)
2日目 午前:野外炊飯
午後:選択活動(A:ニュースポーツ、B:イニシアティブゲーム、C:ウォークラリー)
夜:キャンドルファイアー、各クラスからの出し物
3日目 午前:選択活動(A:ウォークラリー、B:ニュースポーツ、C:イニシアティブゲーム)
中1 宿泊学習事前指導
この行事は、入学間もないこの時期に、宇東附属中としての自覚や責任を育て、みんなで協力して3日間を過ごすことが目的です。
はじめに、校長先生よりリーダーシップ、フォロワーシップ等のお話がありました。本校生として身につけるべきことを改めて意識することができました。
スローガンは「自然と仲間と手をつなぎ 絆・協力・自主考動」になります。
これは、KくんとSくんの提案です。
宿泊学習は20日(金)~22日(日)の2泊3日実施されます。
中 学力テスト
これは、各学年で年3回行う模擬テストです。
1年生は国語、数学の2教科で、2・3年生は国語、数学、英語の3教科になります。
新学期が始まってすぐでしたが、生徒たちは集中して取り組んでいました。
また、1年生はテストの後に新高校1年生3人による講話がありました。
中学校での勉強、部活、友だち、学校行事、日々の生活など、これまで経験してきたことを中学1年生にわかりやすく話してくれました。
たくさんの質問にもしっかり答えてくれて、とても充実した時間でした。
中 合同学年集会
この集会は年度初めに行う、各係の主任の先生の講話の時間です。
開始時間はお昼休み後の13時30分からなのですが、生徒たちは5分前には全員座って静かに開始のチャイムを待っていました。
先生の話に真剣に耳を傾け、メモを取る姿が素晴らしかったです。
校長離任式、新任式
村山校長先生は生徒の様子をいつも見ていてくださいました。
また、ホームページを何度も更新して学校の様子を全国に発信してくださいました。
村山校長先生、ありがとうございました。
新任式では、新しく異動して来られた先生方の紹介と挨拶がありました。
新任の先生方、よろしくお願いします。
始業式
中高6学年が揃って新しい学期を迎えました。
校長先生の講話では、大河ドラマの「西郷どん」を用いて、学校教育の歴史、学ぶことの大切さなどをわかりやすく話してくださいました。
新学期
校長先生の着任式では、「はやぶさプロジェクト」を用いて、学ぶことの楽しさや、目標へ向かう姿勢などの話しをしてくださいました。
離任式では、9名の先生が宇東へのお別れの挨拶をしてくださいました。先生方のたくさんの愛情が感じられました。
また、応援団から先生方へエールが贈られました。
対面式では、新高1、新中1の代表生徒の挨拶がありました。
さわやかな印象がとても心に残りました。早く宇東に慣れてくださいね。
新クラス発表
昇降口で名簿を確認するときの生徒たちは、緊張とわくわくでいろいろな表情が見られました。
早くクラスに慣れて、充実した学校生活を送ってください。
入学式
高校は第56回、附属中学校は第12回になります。
生徒の呼名や新入生あいさつ、校歌斉唱など、生徒たちの立派な姿に驚かされる場面がたくさんありました。
皆さんの入学を心待ちにしていました。これから一緒に学びましょう。
御入学おめでとうございます。
修業式
表彰式は、中高共に県内だけではなく、全国で表彰されている生徒が何人もいました。
修業式では、校長先生から今年度のまとめと、来年度へ向けてエールが送られました。
校歌斉唱はとても大きい声で、東校の勢いを感じました。
高 受験報告会
この行事は毎年、高校1・2年生、卒業した中学3年生、希望する保護者を対象に行われています。
進路実現を果たした8名の生徒が、勉強方法や気づいたことなどを受験生の目線で詳しく話してくれました。
・授業を大切にし、課題(宿題)や予習復習をしっかりとしよう
・勉強だけではなく、部活、自分の時間を有意義にする
・苦手な教科を最後まであきらめない
・受験は団体戦、みんなでがんばる
とても参考になりました。次の進路先でもがんばってください。
中 卒業式
第9期生102名が卒業証書を授与されました。
涙、涙、涙の卒業式で、会場全体が感動で包まれた、素晴らしい式でした。
式の後には、生徒からのサプライズで学年主任のM先生への歌の贈り物があり、M先生の涙を誘っていました。
卒業生の皆さん、おめでとうございます。
中2 イングリッシュキャンプに行ってきました。
初日の朝は、学校で実行委員長のIさんが英語で挨拶をして、イングリッシュキャンプが始まりました。バスの中では、楽しいレクリエーションで過ごし、ブリティッシュヒルズに到着しました。あいにくの吹雪で、移動が大変でしたが、素晴らしい建物に圧倒され、期待が高まりました。
はじめに、入校手続きやチェックインを行い、授業に参加しました。明るい先生たちに、子どもたちも楽しそうに英語を話していました。夜は、テーブルマナーでおいしい食事をしました。大きなローストビーフにおなかもいっぱいになり、その後、部屋やラウンジで英語でゲームをしたり、反省会を行いました。
2日目は、素晴らしい天気で前日の吹雪が嘘のようでした。チェックアウトをして、食事をしました。2日目の授業は、スコーン作りなどもしました。英語で楽しそうに作る子どもたちは、1日目よりもさらに積極的に会話をしていました。帰りには小峰城も見学し、充実した2日間を過ごすことができました。
・
・
・
中 卒業式予行
これまでの素晴らしい活躍を表彰しました。
また、生徒会から卒業記念品の贈呈式も行われました。
卒業式予行の雰囲気は本番そのもので、とても緊張感がありました。
中2 ふれあい文化教室
講師の先生に、一つ一つ丁寧に教えてもらいました。
歴史やその頃の時代の背景などにもふれてくださり、とても興味深い時間でした。
中3 学年集会
生徒あいさつ、先生からのスライド、歌、楽器の演奏、手紙などで、3年間のまとめをしました。
各クラスの学級委員からのあいさつは、この1年間の楽しさや大変さが込められていました。
笑い、涙、驚きなど盛りだくさんで思い出深い時間でした。
中 式歌練習
卒業式予行に先駆けて、練習しました。
全学年揃っての練習は初めてですが、とてもきれいな歌声が響いていました。
中3 百人一首大会
各クラスを11チームに分けて、それぞれ対戦しました。
百人一首は国語の授業などで学習しており、多くの句を覚えている生徒が多く、とてもレクリエーションとは思えないような戦いが繰り広げられました。
中3 3学年委員清掃
これは、卒業を控えた3年生たちで、学校への感謝を込めて清掃をしようと、学年委員からの提案です。
朝8時からの作業でしたが、多くの3年生が自主的に参加し校内をきれいにしてくれました。
中1・2 卒業式式歌練習
2学年合同で、男女別、パート別に分かれての練習の後に、男女全体という流れでした。
卒業式に向けて、心を込めて練習しました。
中学校の卒業式は、3月16日(金)です。