News

News

高校2・3年生 球技大会

5月28日(水)、高校2・3年生による球技大会が開かれました。男子はバスケットボール・サッカーの2種目、女子はバレーボール・バスケットボール・卓球の3種目で行われました。どの種目も白熱した戦いが繰り広げられ、球技大会を通して、クラスの絆は一層深まったようです。結果は次のとおりです。

総合優勝 3年1組
準優勝
 2年2組
第3位 3年2組
          

創立記念式典

 5月12日(月)に宇都宮総合文化会館において、高等学校が51回目、附属中学校が7回目の創立記念式典が行われました。
 午前中は、式典と講演会が行われました。講演会では、宇都宮大学国際学部教授の湯澤伸夫氏による「英語の楽しさと可能性」という演題で講話をしていただきました。
 午後は、芸術鑑賞会と部活動壮行会が行われました。芸術鑑賞会では、NHK-FM長寿番組「弾き語りフォーユー」のパーソナリティとして有名な小原孝氏をお招きし、「小原孝~ピアノよ歌え~」という題で、ピアノコンサートを行いました。また、部活動壮行会では、中学校・高校の各部活動とも、部長が大会に向けての意気込みを発表しました。
 英語の楽しさやすばらしいピアノの音色と音楽に関するお話を聞きながら、すばらしい一日を過ごすことができました。

中学1年生が宿泊学習に行ってきました。

 4月18日から20日までの3日間、中学1年生が宿泊学習に行ってきました。全員元気に参加できました。
 初日は、午前中に帝京大学で実験講座を受け、宇宙工学について学習してきました。倉庫では飛行機を間近で見たり、実際に体験をしたりと大変勉強になりました。帝京大学での昼食も大変おいしかったです。
 また、冒険活動センターでは、イニシアティブゲームやウォークラリー、ニュースポーツ、野外炊飯などを行いました。2日目の夜には、キャンドルファイアーでは、楽しいゲームで盛り上がり、さらに、歌とダンスを発表するクラスもありました。あっという間の3日間でしたが、クラスの団結が高まったようでした。




入学式

4月7日(月)、高等学校(第52回)と附属中学校(第8回)の入学式が挙行され、高校生160名と中学生105名を新入生として迎えることができました。式典では学校長の式辞、ご来賓の皆様の祝辞に続き、高等学校と附属中学校の新入生の代表が抱負を述べました。新入生たちは、校訓「正しく 剛く 寛く」を心に留め、緊張感の中にも新たな学校生活に期待を膨らませていました。

  
 

 

第36回JOCジュニアオリンピックカップ春季水球競技大会

第36回JOCジュニアオリンピックカップ
春季水球競技大会


宇東高附属中学校の水泳部(水球チーム)が3月26日から千葉県国際総合水泳場で開催された
第36回JOCジュニアオリンピックカップ春季水球競技大会に出場しました。

予選トーナメント1回戦、京都踏水会水泳学園(第2シード)と対戦し4-8で敗れ、つづく敗者復活戦でもRiega和歌山に7―8(延長Ⅴゴール)で敗れました。

予選敗退となり、決勝トーナメントには進出することが出来ませんでしたが、選手たちは、最後まであきらめず全力でプレーすることが出来ました。
 

第49回卒業式

3月3日()、第49回卒業式が行われました。当日は、中高一貫教育校として2回目となる卒業生156名が式に臨みました。

卒業生の代表による答辞では「私たちは宇東の明日を在校生に託し、ここを去ります。春から加わる新入生たちは皆さんの背中を見て宇東を学んでゆきます。私たちの愛した「正剛寛」の伝統をその背中で示していってください。」と述べ、宇東高の未来を在校生に託し、3年間過ごした学舎から旅立っていきました。
 
 

平成25年度卒業生の保護者の皆様へ

平成25年度卒業生の保護者の皆様へ

卒業準備金の一部返金について

 卒業準備金としてお預かりしました卒業証明書交付代(420円)を一括集金のなかのクラス費から支出をしてしまいました。
 つきましては、卒業準備金としてお預かりいたしました卒業証明書交付代(420円)を、保護者の皆様の口座に返金させていただきます。
 ご迷惑をおかけいたしますが、なにとぞご理解のうえ、今後とも一層のご協力をお願いいたします。

2/8(土)大雪への対応について

2/8(土)大雪への対応について

★中・高全生徒へ

 明日(2月8日)は、大雪が予想されるため、土曜開校は中止となります。

 部活動については、各顧問と相談してください。

★中学1,2年生の学力推移調査を事前実施する予定の皆さんへ

大雪が予想されるため、2月8日(土)に予定されていた、学力推移調査の事前実施は、2月10日(月)の放課後(2教科)と、2月13日(木)の放課後(1教科)に分けて延期いたします。

2月10日の放課後は下校時刻が17:40頃になりますので注意してください。

 

附属中・・各種大会結果

附属中における平成25年度の各種大会結果

 皆様の応援やご支援のおかげで、今年度もいろいろな大会で附属中の生徒たちが活躍しました。
 部活動では、競泳の全国大会出場をはじめ、弓道の関東大会。文化部の活躍。特設部では、科学の甲子園全国大会出場やロボコン研究会の全国大会での活躍など数多くの栄光の足跡が見られました。
 今年度の結果をご覧になりたい方は、下記の「25年度 栄光の足跡」をクリックして、ご覧ください。また、来年度もご声援をよろしくお願いします。

★ 25年度 栄光の足跡.pdf

ロボコン全国大会を制覇

全国創造ものづくりフェア
創造アイディアロボットコンテスト全国大会


 応用部門全国制覇!ロボコン大賞も受賞

 
 1月25日、26日 に東京都の佃中学校でロボコンの全国大会が行われました。附属中から応用部門に3年生の齋藤君、岡田君、深田君のチーム(宇東エスペランサ)が出場しました。
 今年の応用部門は、対戦型の競技でアイテム(ボール)を相手チームに送り出し、どれだけ相手コートに入れることができたかを競うゲームです。
 初日の競技部門では、予選リーグ1試合目、操縦ミスでビックリドッキリメカを落としてしまいながらも、落ち着いて競技し圧倒的な勝利。その後も順調に勝ち、予選を3戦全勝して、決勝トーナメントに進みました。
 決勝トーナメント1回戦は無事に勝利し、2回戦では「はが野1号(栃木県芳賀中)」と対戦。齋藤君の的確な指示で勝利した。準決勝では、優勝候補の「くじら(埼玉県)」と対戦し、深田君の落ち着いた操縦で激戦を制し決勝へコマを進めた。決勝では、常連の九州のチーム「一方通行(熊本県)」と対戦した。岡田君の情報収集や3人のチームワークが相手を圧倒し勝利。応用部門を制覇した。
 2日目の表彰式では、ロボット以外の評価も含めた表彰があり、3人のチームワークやロボットの性能が認められ、文部科学大臣賞(ロボコン大賞)を受賞した。
 3人は、毎日、マシーンの調整や改良、そして練習と熱心に取り組みロボコン大賞を狙っていただけに、発表の瞬間はうれしさとほっとした様子がうかがえました。3人のがんばりに拍手を送りたいと思います。


・・

高大連携「大学講座」

高大連携「大学講座

平成25年12月6日(金)5・6時限目に、7大学から10名の講師の先生をお招きし、高校1・2年生を対象に高大連携「大学講座」を実施しました。

本講座は、「進路指導・キャリア教育の一環として大学の先生方による出張講義を開催し、専門の講義を受けることにより大学への理解を深めるとともに、生徒の知的関心・学問への意欲の喚起を図る」ことを目的とし、毎年開催しています。

生徒たちは、10分野の中から事前に選択した分野の講座を受講しました。当日は、講師の先生方の会場案内と司会・進行を高校2年生が担当しました。各会場では、グループワークやディスカッション、パワーポイントを用いた授業、大学紹介やキャンパスライフについてのお話など、講師の先生方がそれぞれのテーマに基づいて熱心に講義を行ってくださいました。生徒たちは皆「受講ノート」に講義内容を記入しながら真剣な態度で受講し、終了後は各会場で積極的に質問をする姿が見られました。その後、各自「受講ノート」に感想を記入し、講義内容のまとめや振り返りを行いました。

今回の大学講座の受講によって、これまで漠然と捉えていた大学の姿が次第に鮮明になってきた様子が伺え、将来の進路について考える貴重な機会になったのではないかと思います。

 講師の先生方と講義内容は以下の通りです。




笑う 科学の甲子園ジュニア全国大会


 第1回科学の甲子園ジュニア全国大会に栃木県代表として出場!

 附属中2年生の選抜メンバー6名(小林 海翔君・中村 花菜さん・上野谷 息吹君・小塙 朋樹君・佐藤 皇太君・船越 律樹君)は、12月21日から22日に東京の国立オリンピック記念青少年総合センターにて開催された、第1回科学の甲子園ジュニア全国大会に出場し、本校ならびに栃木県の名を背負い、他県代表者たちと科学の知識や技能を競い合いました。
 6名は10月6日に行われた栃木県予選において、筆記競技および実技競技A・Bの3種目全てで最高点を獲得、総合点でも第1位となり、栄えある第1回大会の優勝チームとなり栃木県の代表となりました。県大会の実技競技Aでは、A3版の工作用紙から306cmの高さの塔を作り上げ、参加チームの中で、唯一3mの高さを超えました。
 先日の全国大会では、1日目にレセプションで各都道府県の代表チーム(各都道府県から1チーム6名のみ参加)と交流を深めたり、スイエンサー・ガールズのサプライズ・ライブを楽しむことができました。2日目の大会本番では、早朝から筆記競技があり、6名で協力して数学や理科に関する、中学2年生での学習内容をはるかに超えたレベルの難問に挑みました。次いで、数学と理科の2つのチームに3名ずつに分かれて、それぞれの教科に関係する実技競技に挑み、順位を競いました。実技競技は、正確さと速さが問われるもので、ちょっとしたミスでも結果に大きく影響が出てしまうもので、生徒たちは少し焦ってしまったりして手こずったようで実技競技の後の表情が悔しそうでした。
 競技を終えて、参加した6名は、高校生になったらまた科学の甲子園にも出場して、今回の悔しさを晴らしたいと、次への意気込みを口にしていました。生徒たちにとって大変収穫の多い大会となりました。
 最後になりましたが、これまで応援・協力してくださった方々、本当にありがとうございました。

 アッピンと一緒に記念撮影         我らが「正・剛・寛」

12/20(金)の寒稽古について

・生徒のみなさんへ
  明日の寒稽古は、予定通り実施します。
  また、明日の天候によって、持久走が自主学習に変更になることもあります。明朝の天候で判断し、生徒へは集合場所にて連絡します。

・PTA役員のみなさんへ
    明日の準備は予定通り行います。お忙しいところご協力ありがとうございます。

寒稽古初日

寒稽古が始まりました

 12月18日から寒稽古が始まりました。
 本日は、開会式の後、マラソンや剣道、弓道にわかれ、寒さに負けない気合いで参加した全員が頑張っていました。
 稽古終了後には、朝早くからPTA役員の皆さんが、愛情を込めて中華スープを作ってくださり、みんなでおいしく頂きました。残念ながら、19日は中止となりますが、最終日の20日も頑張ってほしいと思います。
 また、天候等で変更の際には、ホームページ・掲示板・メール等でも対応したいと思います。


寒稽古について

寒稽古について

生徒への連絡
 18日 予定通り実施
 19日 中止
 20日 現在は実施予定ですが、前日までに判断します。


お手伝いいただく保護者の方への連絡
 18日 予定通り朝の作業は実施します(翌日の準備はしません)
 19日 (前半)5:30集合の方・・・作業はないので集まりません
     (後半)9:00集合の方・・・予定通り実施します。
 20日 現在は実施予定ですが、前日までに判断します。


★20日の予定がわかりましたら、ホームページ及び、メールで配信いたします。
  メールを登録された方は、掲示板もご覧になれます。

ロボコン関東甲信越大会

創造ものづくりフェアロボットコンテスト関東甲信越大会 
 応用部門 優勝!
 宇東エスペランサが全国大会出場


 12月1日(日)に真岡市立真岡西中学校で行われた創造ものづくりフェアロボットコンテスト関東甲信越大会に、栃木県大会を勝ち抜いた3チームが参加してきました。
 開会式では、栃木県大会を優勝した宇東エスペランサ代表の齋藤颯一郎君が選手宣誓しました。
 競技では、応用部門に2チームが出場し、宇東ダイダロスが予選を戦いましたが、惜しくもマシーントラブルもあり1勝2敗と予選で敗退してしまいました。しかし、宇東エスペランサは、操縦者の深田朋希君が実力を発揮しパーフェクトをとるなど、落ち着いた操作で予選を全勝しました。決勝トーナメントでも安定した力を見せつけ、1回戦、2回戦を順当に勝ち、準決勝で宇東エスペランサとはが野1号(栃木・芳賀中)が対戦し、宇東エスペランサの勝利。決勝では、くじら(埼玉・栄進中)との対戦。作戦が成功し激戦を制して優勝しました。応用部門では、宇東エスペランサが全国大会に進みます。
 授業内部門では、宇東A-4号機の1チームが出場。予選は惜しくも1点差で負けるという試合もあり1勝2敗とし、予選で敗退してしまいました。
 表彰式では、岡田大和君が壇上に上がり表彰を受けました。
 全国大会は,1月25日~26日に東京都の佃中学校で行われます。ぜひ、全国制覇を成し遂げてほしいです。


創造ものづくりフェアロボットコンテスト大会

創造ものづくりフェアロボットコンテスト栃木県大会 
 応用部門優勝!
  3チームが関東甲信越大会出場

宇東エスペランサ 応用部門 優勝(県教育長賞)・・・関東甲信越大会出場   
宇東ダイダロス 応用部門 第3位(県技術家庭科部会長賞)・・・関東甲信越大会出場宇東
A-4号機 授業内部門 ベスト16(優秀賞)・・・・関東甲信越大会出場
宇東6期製 応用部門 第3位(優秀賞)

 11月9日(土)に真岡市立真岡西中学校で行われた創造ものづくりフェアロボットコンテスト栃木県大会に4チームが参加してきました。
 朝は、齋藤颯一郎君の選手宣誓で開会し、いよいよ競技スタート。応用部門では、3チームが出場し、3チームとも予選1位で通過し、決勝トーナメントに進んだ。決勝トーナメントでは、準決勝で宇東エスペランサと宇東6期製が対戦し、宇東エスペランサが勝利。もう一つの準決勝は宇東ダイダロスと芳賀中学校のチームが対戦し、芳賀中学校が勝利。決勝では、宇東エスペランサがすばらしい操作を見せ、優勝しました。応用部門では、宇東エスペランサと宇東ダイダロスの2チームが関東甲信越大会に進みます。
 授業内部門では、宇東A-4号機の1チームが出場。予選はマシーントラブルもあり2勝1敗とし、2位で予選通過。決勝トーナメントは,接戦の末、七井中学校のチームに敗退してしまいました。ベスト16ながら、マシーンの評価もあり関東甲信越大会に進むことが出来ました。
 関東甲信越大会は,12月1日に真岡西中学校で行われます。ぜひ、優勝目指してがんばってほしいと思います。



中学校弓道部 関東大会出場、団体ベスト8・個人8位入賞


中学校弓道部 関東大会出場、団体ベスト8・個人8位入賞

 中学校弓道部女子が団体として8月12日(月)に東京の明治神宮至誠第二弓道場で行われた第24回関東中学生弓道大会に参加しました。

 本校中学校弓道部としては、関東大会初出場の快挙でした。

 初めての会場で、また各県の予選を勝ち抜いてきた強豪の中で、選手たちは緊張した様子ながらも実力を発揮しました。予選を24射13中で勝ち抜き、上位8位までの学校が進める決勝に駒を進めることができました。その後の決勝では入賞を逃したものの、チーム内で協力し、励まし合いながら頑張りました。

 さらに、個人としては阿部育子さんが8射6中で、8位に入賞することができました。
 
 
 また、7月29日の県大会でも2年生女子が個人の部8位に入賞しています。
 
  
 
緊張の瞬間表彰式

 

 

 

全国ジュニアオリンピック水球競技大会出場権獲得

全国ジュニアオリンピック水球競技大会出場権獲得(中学水球)

全国ジュニアオリンピック水球競技大会の関東地区予選会が713日(土)〜15日(月)

私立城北高校屋内プール(東京都)において行われ、附属中水球が参加しました。

予選リーグを2勝1敗(マイエススイミング国立15-8、中央大付属中27-1、川口スイミング2-14)とし、グループ2位となり代表決定トーナメントに進出しました。

トーナメント初戦、神奈川大学付属中学校に9−4で勝利

代表決定戦 芝浦工業大学付属柏中学校に14−4で勝利し3年振り3回目の全国ジュニアオリンピック夏季大会(8月25日〜30日)への出場権を獲得しました。
medium medium
 
medium
 
 

水球 関東大会 第3位

33年振りに関東選抜大会、3位入賞 水泳部(水球)
               平成25年度関東高等学校選抜水球競技大会

 高校水泳部(水球)が6月8日(土)・9日(日)と小山市で行われた平成25年度関東高等学校選抜水球競技大会に出場しました。
 8日(土)初戦、対 前橋南高校(群馬県)を18−1で勝利、準々決勝 対 芝浦工大附属高校(千葉県)と対戦、延長戦の末6−5で勝利し33年振りの4位以上を確定させました。9日(日)準決勝では昨年度全国大会2冠の秀明英光高校(埼玉県)と対戦し5−18で敗れましたが、今大会は3位決定戦がないため明大中野高校(東京都)と並び3位となりました。

mediummediummedium

入学式を行いました。


4月5日()、高等学校と附属中学校の入学式を行いました。今年も、高校生160名と中学生105名を新入生として迎えることができました。式典では学校長の式辞、ご来賓の皆様の祝辞に続き、高等学校と附属中学校の新入生の代表が抱負を述べました。新入生たちは、校訓「正しく 剛く 寛く」を心に留め、緊張感の中にも新たな学校生活に期待を膨らませていました。
medium medium small

中学1年生が宿泊学習に行ってきました。


4月19日から21日までの3日間、中学1年生が宿泊学習に行ってきました。初日は、帝京大学で宇宙開発講座を受けたり、飛行機を間近で見たりと、大変勉強になりました。
 また、冒険活動センターでは、イニシアティブゲームやウォークラリー、ニュースポーツ、
野外炊飯などを行いました。夜には、キャンドルファイアーでクラスごとに出し物を発表し、大変盛り上がりました。楽しい3日間は、あっという間に過ぎ、さらにクラスの団結が高まったようでした。
medium small medium

創立記念式典を行いました。


5月10日、創立記念式典が宇都宮市文化会館で行われました。記念講演会では本校第13代校長井口昭義氏による講演が行われました。午後は芸術鑑賞会となり「題名のない音楽会」等で有名な青島広志先生による「青島広志のペールの大冒険」が行われました。
 small small small

第35回JOCジュニアオリンピックカップ春季水球競技大会

第35回JOCジュニアオリンピックカップ春季水球競技大会
宇東高附属中学校の水泳部(水球チーム)が3月27日から千葉県国際総合水泳場で開催された第35回JOCジュニアオリンピックカップ春季水球競技大会に出場しました。

予選トーナメント1回戦、PISCINA静岡(東海ブロック代表)と対戦し2−6で敗れ、つづく敗者復活戦でも長浜ヨーケルズ(近畿ブロック代表)に310で敗れました。

予選敗退となり、決勝トーナメントには進出することが出来ませんでしたが、2年ぶりに全国大会に出場した選手たちは、最後まであきらめず全力でプレーすることが出来ました。
 medium  medium 
 
medium   medium
 
 

中高一貫教育校、初の卒業式

 3月1日(金)、高等学校の第48回卒業式を行いました。当日は、中高一貫教育校として初の卒業生159名が式に臨みました。
 学校長は式辞の中で「目先の小さな問題だけに心を奪われることなく、目標がもっと遠くにあることを自覚して、自分自身がどのように生きるべきなのかとの問いに対して、主体的に考えて答えを出し、その答えを行動に移してほしい。」と期待を寄せました。
 卒業生の代表による答辞では「共学第一期生としての期待を感じながら、宇東高の新時代の礎を築くことができ、この経験が私たちの将来への大きな自信と誇りになりました。輝かしい「これまで」を武器に、眼前に立ちはだかる「これから」に立ち向かっていきます。」と決意を述べ、これまで過ごした学舎から旅立っていきました。
 
medium medium medium

第50回 全国中学校スキー大会について

第50回 全国中学校スキー大会

 2月4日から、富山県の立山山麓スキー場で行われた全国中学校スキー大会に、3年生の佐々木亜樹さんが栃木県の代表として出場してきました。4日が女子回転、6日が女子大回転と2種目に出場し、悪天候の中、入賞は逃したものの健闘してきました。大会を終えて、佐々木さんは「今回は、自分の経験不足で良い結果が残せずとても悔しいです。来年は高校生になり、全国大会への出場はさらに難しくなりますが、しっかりトレーニングして、自分がレベルアップできるようにしたいです。」と語っていました。来年度のさらなる活躍を期待したいと思います。
    ・smallmediumsmall
mediummediummedium
mediummediummedium

創造ものづくりフェアロボコン全国大会について

全国中学生創造ものづくり教育フェア 
                    ロボットコンテスト全国大会
 
授業内部門 宇東A−3号機 健闘するもベスト16
 
 ★全国中学校産業教育教材振興協会会長賞とプレゼン賞を受賞
 1月26日・27日に東京都中央区にある佃中学校で行われた全国大会では、授業内部門に「宇東A−3号機」が出場しました。
 26日に行われた競技部門では、操作ミスでファールをとられ1敗したものの、予選を2勝1敗と1位で通過し、決勝トーナメントに進みました。決勝トーナメントでは、東海・北陸代表の城北中「城北B」(授業内部門優勝チーム)と対戦し、前半健闘したものの後半相手の攻撃に押し切られ敗退し、ベスト16となりました。
 また、27日に行われた、プレゼンテーション部門では、堂々とした発表と内容が評価され「プレゼン賞」を受賞。そして、最後の表彰では、マシーンの性能や競技でのチームワークが評価され「全国中学校産業教育教材振興協会会長賞」を受賞しました。
.medium  .medium
.medium  .medium
 
 
 

水球(中学・高校)ジュニアオリンピック関東予選会出場


   中学生は全国大会出場権獲得!!

   高校生は33年ぶりに東京都に勝利!!

  1月12日(土)〜14日(月)まで城北高校屋内プール(東京都)で 第35回JOCジュニアオリンピックカップ水球競技大会関東予選が行われ、中学・高校の水球チームが出場しました。中学生はブロック予選(トーナメント)を芝浦工大附中(千葉県)に10対1、山梨水球倶楽部に8対7(延長Vゴール勝ち)と2勝しブロック優勝となり、3月27日から千葉国際水泳場で行われる全国大会への出場権を獲得しました。全国大会へは2年ぶり3回目の出場となります。
 高校生は予選Aリーグを1勝1敗(茨城県に勝ち、埼玉県に負け)でリーグ2位となりBリーグ2位の東京都と代表決定戦への進出をかけて対戦、6対4で勝ち代表決定戦へ進出しました。群馬県に敗れ全国大会への出場はなりませんでしたが、東京都に勝利するのは昭和55年(1980)の栃の葉国体以来33年ぶりの快挙となりました。

   medium   medium
  
mediummediummedium

文化芸術体験事業を実施しました。

 12月11日(火)〜14日(木)の3日間、文化芸術体験が中学3年生の音楽の授業と高校1年生の音楽の授業で実施されました。講師の先生は田代恭子先生と加代子先生です。お二人の先生の中学3年生はお筝を高校1年生は三味線を授業をしていただきました。中学3年生のお筝の授業は今年で4年目、附属中の1期生からすべての生徒が3時間ずつお筝の演奏を経験しています。今年は高校1年生に初めて三味線をご指導いただきましたが、初体験の三味線は少し難しかったようですが、独特の音色に思わず酔いしれてしまった時間でした。
     medium   medium

中学1・2年生が球技大会を行いました。

11月7日(水)に、中学1年生・2年生の球技大会が開催されました。
種目はサッカー・バレーボール・バスケットボール・ドッジボールで、生徒はそれぞれ一生懸命に取り組み、熱い試合を展開しました。一緒に競技をしたり応援したりすることで、クラスの親睦を深めることもできたようです。また、中心となって大会の運営をしていた体育委員や審判をしていた生徒の姿も立派なものでした。
なお、結果は以下の通りです。
総合優勝        2−A
総合1年生優勝    1−B
サッカー優勝        2−B 
バレー2年生優勝     2−B  バレー1年生優勝      1−C
バスケ男子2年生優勝  2−B  バスケ男子1年生優勝  1−B
バスケ女子優勝      2−A
ドッジボール男子優勝   2−C  ドッジボール女子優勝   2−Abig

創造アイディアロボットコンテスト関東甲信越大会


授業内部門 宇東A―3号機 全国大会出場
応用部門も健闘

 12月2日(日)に東京都の府中第二中学校で行われた関東甲信越大会で、授業内部門に出場した「宇東A−3号機」がベスト16ながら審査員特別賞(アイディア賞)をいただき、全国大会に出場できることになりました。
 宇東A−3号機は、予選リーグで東京1位・茨城1位・千葉3位と対戦し、3戦全勝して1位で決勝トーナメントに進みました。しかし、1回戦の山梨代表との対戦で、アームが下がらないというマシーントラブルのために敗退。ベスト16になりましたが、審査員特別賞をいただき、全国大会へ出場することになりました。
 また、応用部門では、宇東YON号機が予選リーグを山梨1位・新潟3位・東京3位と対戦。マシントラブルで動けないアクシデントもありながら、2勝1敗で1位で通過。1回戦は、埼玉代表と対戦し、7−0で勝利。2回戦は、神奈川3位と対戦し2−7で敗退し、ベスト8になりました。
 宇東ライト兄弟は、予選リーグで神奈川1位・群馬3位・東京4位と対戦し、3戦全勝して1位で通過。決勝トーナメント1回戦では、新潟1位と対戦。スタート直後、マシーンの開く部分が引っかかりトラブル。その後、終了間近に再スタートしたが、2−5で敗戦してベスト16に終わりました。
 どのチームも全力で頑張りました。宇東A−3号機には、全国大会でも頑張ってほしいと思います。
     ・smallsmall
    ・ smallsmall

中学3年生 修学旅行に行ってきました


 中学3年生が11月13日から4日間、奈良・京都方面へ修学旅行に行ってきました。1日目は、ピース大阪をはじめ、法隆寺や薬師寺を見学してきました。戦争の悲惨さを見て、平和のありがたさを感じているようでした。2日目は、奈良公園で大仏などを見学し、鹿と戯れたあと、京都へ向かいました。2日目の午後と3日目は班別行動で、それぞれのグループごとに立てた計画で見学をしました。また、夜の体験では、座禅を体験したり、舞妓舞踊の鑑賞をしたりと充実していました。今年、京都大学に入った卒業生も講話をしてくれて、生徒も真剣に話を聞いていました。4日目には、清水寺を見学したり、扇子作りをするなどクラスの活動が中心でした。生徒は「とても楽しかった」と口々に言っていました。また、実行委員が中心となって計画し、自ら考え行動できた修学旅行でした。
 
smallsmallsmall
smallsmallsmall
smallsmallsmall

中学2年生 社会体験学習に行ってきました


 1112日(月)〜16日(金)の5日間、中学2年生が社会体験学習を行いました。35か所もの市内事業所のご協力により、生徒たちは販売・接客、清掃・整備、保育・教育、製造・修理、情報メディアなどさまざまな職種の仕事を体験することができました。5日間の体験を経て、生徒たちは次の週より一回り成長した表情で毎日の生活を送っているような気がします。生徒たちを受け入れてくださった各事業所の皆様には厚くお礼申し上げます。
big
 

創造ものづくり教育フェアの参加について


 アイデアバック大会
   県教育長賞で関東大会へ
 ロボットコンテスト大会
   授業内部門 宇東Aー3号機・・・技術家庭科部会長賞で関東大会へ
   応用部門  上位独占 1位 ライト兄弟・・・・県教育長賞で関東大会へ
                  2位 MARKーX・・・優秀賞
                  3位 YON号機・・・技術家庭科部会長賞で関東大会へ

 11月8日に栃木県総合教育センターで行われた創造ものづくり教育フェア栃木県大会に参加してきました。
 アイデアバック大会では、時間内に自分の考えたアイディアあふれるバックを製作しました。そして、見事1位となり、県教育長賞をいただきました。
  ロボットコンテスト大会では、授業内部門で宇東Aー3号機が出場。相次ぐトラブルで試合には力が発揮できずベスト16。しかし、マシーンの性能が認められ関東大会へ。 応用部門では、1位から3位を独占。宇東ライト兄弟と宇東YON号機が関東大会へ出場することになりました。関東大会でも、力を発揮して全国に進んでほしいと思います。
smallsmallsmall

創立50周年記念式典を行いました。

 10月23日、創立50周年記念式典が宇都宮市文化会館で挙行されました。当日は多くのご来賓、保護者の皆様にご臨席をいただきました。小林邦夫校長は式辞の中で「日々の絶え間ない授業第一主義を軸とした学校生活を通して、正剛寛の精神を実践することで成長し、将来の地域、日本、世界に大きく貢献できる人物に」と期待を寄せました。また、生徒会長の中三川雄介君は「これまで先輩が築いてきた良き伝統を受け継ぎつつ、県内初の公立中高一貫教育校として新たな歴史をつくり、次の世代へと伝えていきたい。」と抱負を述べました。午後は本校の卒業生である大井剛史氏が指揮する「ニューフィルハーモニーオーケストラ千葉」の演奏による記念音楽会を開催し、50周年の節目を祝いました。
 
mediummedium
mediummedium

高円宮杯全日本中学校英語弁論大会栃木県大会について

高円宮杯全日本中学校英語弁論大会栃木県大会

    最優秀賞で中央大会へ

 10月2日に栃木県総合教育センターで開催された英語弁論大会で中学3年生の鈴木隼君が、最優秀賞に輝き中央大会へ出場することになりました。
 「世界を繋ぐベースボール」という題で、自分の夢を表現豊かに英語で語りました。鈴木君は、2年連続の受賞となり、「今年は、昨年以上に頑張って練習を積み、上位入賞を目指したい。また、お世話になった方々のためにも、心を込めてスピーチしてきたい。」と語っている。
 中央大会は、11月29日に東京の赤坂区民ホールで行われます。ぜひ、自分の力を発揮してほしいと思います。

弓道関東大会に出場!

 9月8日(土)・9日(日)に東京・明治神宮で行われた、平成24年度第31回関東高等学校弓道個人選手権選抜大会に、2年生の粂川幸希さんが出場しました。弓道部としては、女子部創設以来、初の関東大会出場となりました。惜しくも予選敗退となりましたが、堂々としたすばらしい射を見せてくれました。
mediummediummedium

体育祭を開催しました。

 9月12日(水)に中高合同の体育祭を県総合運動公園で開催しました。中学校1年生から高校3年生からなる「正」「剛」「寛」3チームがそれぞれ力を合わせ、玉入れ、綱引き、障害走など熱戦が繰り広げられました。また、午後の部では中学生と高校生が協力して自主的に練習を重ねてきた各チームがの応援合戦が賑やかに行われました。総合成績は「剛」チームが優勝。今回は中高合同の体育祭として初めての開催となり、宇東高の歴史に新たな1ページが記されました。
mediummediummedium
mediummediummedium

宇東高祭を開催しました。

  8月31日・9月1日の2日間、中高合同の宇東高祭を開催しました。1日目のオープニングイベントでは、音楽部による合唱や吹奏楽の演奏や高校3年生全員による合唱の演奏などが行われました。2日目の一般公開では、1700名の皆さまをお迎えし、クラス展示や部活動の発表などをご覧いただくことができました。多数のご来校、大変にありがとうございました。
mediummediummedium
mediummediummedium
mediummediummedium

祝 「第67回国民体育大会関東ブロック大会」出場

 高校水泳部(水球)が、8月3日〜4日、東京都を会場として「第67回国民体育大会関東ブロック大会」が開催されました。
 この大会に、本校から鈴木秀平(3−1)以下13名が出場しました。
 この大会は、国民体育大会の関東地区予選で上位3チームに本大会への出場権が与えられます。
 予選リーグで、埼玉県に2−27、茨城県に22−7で1勝1敗、続くAリーグ2−3位決定戦の千葉県戦で、8−7で勝利し9年ぶりの代表決定戦に進出しました。
 代表決定戦は、地元東京都との対戦となり、最後までどちらが勝つかわからない接戦となりましたが、6−10で惜敗し、4位となり32年ぶりの本大会出場はなりませんでした。
bigbig

祝 「平成24年度関東高等学校水泳競技大会」出場

 高校水泳部(水球・競泳)は、7月24日〜26日に、群馬県前橋市で開催された「平成24年度関東高等学校水泳競技大会」に、水球は鈴木秀平(3−1)以下15名の選手が、競泳は田北唯真(2−4)が100m・200m自由形に出場しました。
 この大会は、インターハイの予選も兼ねており、水球は上位4チーム、競泳は標準記録突破が条件となります。
 水球は初戦前橋南高校に22−4、2回戦 前橋高校に22−0で大勝し、準々決勝(インターハイ決定戦)前橋商業戦に臨みましたが8−15で惜敗し、ベスト8という結果に終わりました。
 競泳の田北も全力で泳ぎ切りましたが、インターハイ出場を惜しくも逃しました。
bigbigbig

祝 「第35回国全国JOCジュニアオリンピック水球競技大会関東地区予選会」出場

 中学水泳部(水球)は、7月28日〜30日、神奈川県横浜市で開催された「第35回国全国JOCジュニアオリンピック水球競技大会関東地区予選会」に、小野山太一(3−A)以下8名が出場しました。
 この大会において、18チームが参加し上位6チームに本大会への出場権が与えられます。
 予選リーグは、芝浦工大附属中(千葉県)に5−4、山梨水球倶楽部(山梨県)に3−4、神奈川大学付属中(神奈川県)に8−1で勝利し、2勝1敗でグループ2位となり、代表決定戦に進出することができました。
 代表決定戦は、城北中学校(東京都)との対戦となり、1−11で負け7位となり、惜しくも2年ぶりの本大会出場はなりませんでした。

祝!全中水泳大会出場!!

 7月27日(金)・28日(土)に、栃木県中学校総合体育大会水泳競技大会が行われ、本校の中学2年生の齋藤 颯一郎 君が、400m個人メドレーで全国大会標準記録を上回る44781のタイムで泳ぎ、みごと第1位を獲得しました。
 また、200m個人メドレーでも第1位となり、8月21日(火)〜23日(木)に小山市の県立温水プール館で行われる、全国中学校水泳競技大会の出場権を得ました。
 8月17日(金)に校長室にて壮行会を行いました。日頃の練習の成果を発揮し、ぜひ自己ベストのタイムで泳いでほしいと願っています。
 big

英語ディベートコンテストに出場

 7月16日に栃木県高等学校文化連盟主催の英語ディベートコンテストが行われ、本校の高校1,2年生の代表2チーム8名が出場しました。ビギナーB部門において、それぞれ第1位と第3位を獲得。さらに、出場者のうち1名がベストディベーター賞を受賞しました。次は11月に行われる本大会に出場します。
mediummedium

健康教室が行われました。

  7月5日(火)の6校時、総合学習室にて2年生を対象に健康教室が行われました。食育をテーマとして、今回は「夏休みに自分で朝食を作ってみよう」という夏休みの家庭科の課題の事前取り組みという形となりました。本校の養護教諭の講話を参考に、朝食をとることの大切さと、自分でバランスのとれた食事を考える有意義な時間となりました。今回の計画をもとに夏休みの朝食作りに張り切ってほしいと思います。
 
mediummedium

PTA県外視察が行われました。

 7月3日(火)、PTAによる県外視察が行われ、PTA81名、本校職員5名の計86名もの参加者が集まりました。午前は2班に分かれて浅草散策とオープンしたばかりのスカイツリー見学、午後は2班が合流して東京大学の見学となりました。なお、東京大学の大学院に在籍している本校OB2名が案内をしてくださいました。下り坂の天気の中でありましたが、参加者の皆さまには見聞を広めていただけたことと思います。

smallsmallsmallsmallsmall

中学1年生 中大連携自然科学講座を行いました。

 6月25日、宇都宮大学教育学部 教授 山田洋一先生をお迎えし、本年度第1回目の中大連携自然科学講座を行いました。附属中学校1年生を対象に、「あなたと共に探求する理科の世界 科学的な見方や考え方」というテーマで、目に見えない気体の不思議な性質について学びました。水風船に入れた空気と二酸化炭素、そしてヘリウムガスについて観察しました。二酸化炭素でいっぱいにしたビニール袋に、空気の入った風船を入れておくと、やがて風船がふくれて割れてしまう現象に、生徒たちからは歓声が上がっていました。中大連携講座は今年度9講座(各学年3講座)実施される予定です。次は7月10・11・17日に中学2年生、7月12日に中学3年生の講座が実施されます。

mediummediummedium

ソフトテニス部 関東大会出場

6月3日(日)有明テニスの森公園で行われた平成24年度関東高等学校ソフトテニス大会の個人戦に「菊池 佑・中山 優」組が出場しました。2回戦からの登場となりましたが、2回戦は4−0のストレートで勝利し、実力を発揮することができました。3回戦はフルセットの末、残念ながら3−4で負けてしまいましたが、栃木県の代表として立派にプレーできたと思います。
mediummediummedium

陸上競技部 関東大会出場

 5月14日(月)に行われた第53回栃木県高等学校総合体育大会陸上競技において、やり投げの田堀 智大 君が49m13を記録し、第5位に入賞。
 6月15日(金)〜18日(月) 群馬県立敷島公園陸上競技場で行われる関東高等学校陸上競技大会の出場権を得ました。6月12日(火)に校長室にて壮行会を実施致しました。
 日頃の練習の成果を発揮し、ぜひ自己ベストを更新してほしいと願っています。
mediummedium