文字
背景
行間
News
文化芸術体験事業を実施しました。
中学1・2年生が球技大会を行いました。
創造アイディアロボットコンテスト関東甲信越大会
授業内部門 宇東A―3号機 全国大会出場
応用部門も健闘
宇東A−3号機は、予選リーグで東京1位・茨城1位・千葉3位と対戦し、3戦全勝して1位で決勝トーナメントに進みました。しかし、1回戦の山梨代表との対戦で、アームが下がらないというマシーントラブルのために敗退。ベスト16になりましたが、審査員特別賞をいただき、全国大会へ出場することになりました。
また、応用部門では、宇東YON号機が予選リーグを山梨1位・新潟3位・東京3位と対戦。マシントラブルで動けないアクシデントもありながら、2勝1敗で1位で通過。1回戦は、埼玉代表と対戦し、7−0で勝利。2回戦は、神奈川3位と対戦し2−7で敗退し、ベスト8になりました。
宇東ライト兄弟は、予選リーグで神奈川1位・群馬3位・東京4位と対戦し、3戦全勝して1位で通過。決勝トーナメント1回戦では、新潟1位と対戦。スタート直後、マシーンの開く部分が引っかかりトラブル。その後、終了間近に再スタートしたが、2−5で敗戦してベスト16に終わりました。
どのチームも全力で頑張りました。宇東A−3号機には、全国大会でも頑張ってほしいと思います。
中学3年生 修学旅行に行ってきました
中学3年生が11月13日から4日間、奈良・京都方面へ修学旅行に行ってきました。1日目は、ピース大阪をはじめ、法隆寺や薬師寺を見学してきました。戦争の悲惨さを見て、平和のありがたさを感じているようでした。2日目は、奈良公園で大仏などを見学し、鹿と戯れたあと、京都へ向かいました。2日目の午後と3日目は班別行動で、それぞれのグループごとに立てた計画で見学をしました。また、夜の体験では、座禅を体験したり、舞妓舞踊の鑑賞をしたりと充実していました。今年、京都大学に入った卒業生も講話をしてくれて、生徒も真剣に話を聞いていました。4日目には、清水寺を見学したり、扇子作りをするなどクラスの活動が中心でした。生徒は「とても楽しかった」と口々に言っていました。また、実行委員が中心となって計画し、自ら考え行動できた修学旅行でした。
中学2年生 社会体験学習に行ってきました
創造ものづくり教育フェアの参加について
アイデアバック大会
県教育長賞で関東大会へ
ロボットコンテスト大会
授業内部門 宇東Aー3号機・・・技術家庭科部会長賞で関東大会へ
応用部門 上位独占 1位 ライト兄弟・・・・県教育長賞で関東大会へ
2位 MARKーX・・・優秀賞
3位 YON号機・・・技術家庭科部会長賞で関東大会へ
アイデアバック大会では、時間内に自分の考えたアイディアあふれるバックを製作しました。そして、見事1位となり、県教育長賞をいただきました。
ロボットコンテスト大会では、授業内部門で宇東Aー3号機が出場。相次ぐトラブルで試合には力が発揮できずベスト16。しかし、マシーンの性能が認められ関東大会へ。 応用部門では、1位から3位を独占。宇東ライト兄弟と宇東YON号機が関東大会へ出場することになりました。関東大会でも、力を発揮して全国に進んでほしいと思います。
創立50周年記念式典を行いました。
高円宮杯全日本中学校英語弁論大会栃木県大会について
高円宮杯全日本中学校英語弁論大会栃木県大会
最優秀賞で中央大会へ
10月2日に栃木県総合教育センターで開催された英語弁論大会で中学3年生の鈴木隼君が、最優秀賞に輝き中央大会へ出場することになりました。
「世界を繋ぐベースボール」という題で、自分の夢を表現豊かに英語で語りました。鈴木君は、2年連続の受賞となり、「今年は、昨年以上に頑張って練習を積み、上位入賞を目指したい。また、お世話になった方々のためにも、心を込めてスピーチしてきたい。」と語っている。
中央大会は、11月29日に東京の赤坂区民ホールで行われます。ぜひ、自分の力を発揮してほしいと思います。
弓道関東大会に出場!
体育祭を開催しました。
宇東高祭を開催しました。
祝 「第67回国民体育大会関東ブロック大会」出場
予選リーグで、埼玉県に2−27、茨城県に22−7で1勝1敗、続くAリーグ2−3位決定戦の千葉県戦で、8−7で勝利し9年ぶりの代表決定戦に進出しました。
代表決定戦は、地元東京都との対戦となり、最後までどちらが勝つかわからない接戦となりましたが、6−10で惜敗し、4位となり32年ぶりの本大会出場はなりませんでした。
祝 「平成24年度関東高等学校水泳競技大会」出場
祝 「第35回国全国JOCジュニアオリンピック水球競技大会関東地区予選会」出場
代表決定戦は、城北中学校(東京都)との対戦となり、1−11で負け7位となり、惜しくも2年ぶりの本大会出場はなりませんでした。
祝!全中水泳大会出場!!
英語ディベートコンテストに出場
健康教室が行われました。
PTA県外視察が行われました。
中学1年生 中大連携自然科学講座を行いました。
・
ソフトテニス部 関東大会出場
陸上競技部 関東大会出場
日頃の練習の成果を発揮し、ぜひ自己ベストを更新してほしいと願っています。
合唱コンクールを開催しました。
6月6日、中高合同の合唱コンクールを宇都宮市文化会館 大ホールで行いました。今年は、中学校1年生から高校3年生まで6学年が男女共学となって初めての合唱コンクールとなりました。当日まで各クラスが、早朝や昼休み、放課後などを使って練習に励み、課題曲である「校歌」とクラスで決めた自由曲の2曲を演奏しました。結果は次のとおりです。
中 学 校 最優秀賞 3年B組 優秀賞 2年B組
優良賞 3年C組 3年A組
学年優勝 1年A組
高等学校 最優秀賞 3年4組 優秀賞 1年4組
附属中学校の県大会結果
野球部 県大会ベスト8
野球部は、1回戦に乙女中と対戦し、2−1で接戦を制して2回戦へ。2回戦の相手は田沼東中と対戦し 、打線が爆発し8−5で勝利。3回戦は小山三中と対戦、残念ながら3−11で敗退しましたが、県大会ベスト8というすばらしい結果を残すことができました。
どの部活動も今回の大会でいろいろな課題も見つかり、また、新たな目標もできました。夏の大会では、さらに上を目指し頑張ってほしいと思います。
女子ソフトテニス部が県大会に行ってきました。
中学1年生が宿泊学習に行ってきました。
また、冒険活動センターでは、イニシアティブゲームやウォークラリー、ニュースポーツ、
入学式を行いました。
4月6日(金)、高等学校と附属中学校の入学式を行いました。今年は、高校生160名と中学生105名を新入生として迎えることができました。式典では学校長の式辞、ご来賓の皆様の祝辞に続き、高等学校と附属中学校の新入生の代表が抱負を述べました。新入生たちは、校訓「正しく 剛く 寛く」を心に留め、緊張感の中にも新たな学校生活に期待を膨らませていました。
中学2年生 「先輩に学ぶ」授業の実施
中学2年生 命の大切さを学ぶ教室の開催
卒業式を行いました。
県中学校新人体育大会について
宇河地区中学校駅伝競走大会に出場しました。
中学2年生 社会体験学習発表会を行いました。
中学1年生 福祉講話を開催しました。
パンジーの花を植えました。
ロボコン全国大会 準優勝!
創造ものづくり教育フェア ロボットコンテスト全国大会
寒稽古を行いました。
創造ものづくり教育フェア ロボットコンテスト関東甲信越大会
創造ものづくり教育フェア
ロボットコンテスト関東甲信越大会 神奈川大会
3位 宇東エクシード
授業内部門 3位 宇東A1機
12月4日(日)に神奈川県で行われた関東甲信越大会で、宇東Mk-2が応用部門で準優勝しました!!また、参加した3チームが全国大会に出場することになりました。
授業内部門では、宇東A1機が調子が上がらず、予選リーグを2勝1敗と2位上がりでした。しかし、決勝トーナメントではベストタイムを出すなど調子が上がり、3位に入賞し全国大会の切符を手にしました。
応用部門では、宇東Mk-2と宇東エクシードが予選リーグを全勝し、決勝トーナメントへ進み、準決勝で同校対決になりました。僅差でMk-2が勝利し決勝へ進みました。決勝では、強豪の埼玉県栄進中の「すざく」と対戦し、惜しくも1点差で敗退し準優勝となりました。
中学1年生 球技大会が行われました。
バレーボール 1年B組、1年C組 バスケットボール 1年B組
全員リレー 1年B組 ドッヂボール 1年B組
長縄跳び 1年C組 ★総合優勝 1年B組
交通安全教室が開かれました。
中学1年生 第3回中大連携講座が行われました。
取り扱いの注意を受けたあと、水銀の密度の大きさを考えたり、液体窒素を使って気体や液体を凍らせたりしました。予想と違う実験結果の数々に、生徒は驚きの声をあげていました。
創造ものづくりフェア ロボットコンテスト栃木県予選会に参加してきました。
創造ものづくり教育フェア