News

News

中3 入学内定通知書交付式

2月13日(木)の放課後に宇都宮東高校への入学内定通知書の交付式が行われました。
これは、附属中学校から高校へ入学する中学3年生に入学内定通知書を交付するものです。
生徒たちは大きな返事をして校長先生から受け取っていました。
附属中学校の卒業式は3月16日(月)になります。
  

中 立会演説会

2月13日(木)に中学校の生徒会長。副会長選挙の立会演説会が行われました。
生徒会長に2年生5人、副会長に2年生1人、1年生3人が立候補しました。
候補者は与えられた3分以内で意気込みや公約を伝えていました。
投票はすぐに行われ、14日(金)の昼休みに校内放送で選挙結果が発表になります。
  
 

中2 中大連携講座

2月10日(月)に中学2年生を対象に中大連携講座が開かれました。
宇都宮大学の瀧本家康先生に「光の速さ」をテーマに授業をしていただきました。
漫画の1シーンを切り取って、光の速さについて中学生にもわかりやすく話してくださいました。
”マクスウェル方程式”、”相対性理論”などの専門用語を使いつつ、日常生活と物理学を結びつけた説明に、納得しきりの生徒たちでした。
  
  

中1 中大連携講座

2月5日(水)に中学1年生を対象に中大連携講座が開かれました。
この中大連携講座は宇都宮大学教育学部と連携して行われている授業です。
今回は、南伸昌先生に、光の屈折についての授業・実験をしていただきました。
光の屈折を見るために、みんなでビーカーを必死に覗いている姿が印象的でした。
  
  

SDGs―ゴールに向けた16歳の提案―(高1)

1月31日(金)6,7限に、高校1年生による総合的な探究の学年発表会が行われました。
高校1年生はこの一年間、総合的な探究の時間において、持続可能な開発目標のために、私たちは何を課題としてとらえ、何に取り組んでいけば良いかを考え、研究してきました。今回は、各クラスから選出された代表者が、環境問題・核兵器廃絶・経済格差などをテーマに発表しました。問題の原因を深く考察し、長期的な目でとらえた解決策を、プレゼンターそれぞれの個性が光るプレゼンテーションで提案していました。
  
「校長室より」へ

中3 いのちの授業

1月30日(木)の6時間目に中学3年生が最後の”いのちの授業”を受けました。
”いのちの授業”は各学年3回ずつ行っていて、3年生は今回で9回目になります。
助産師の相田先生が「いのちのつながり」をテーマに、自分の心や体を大切にして、他人に対して思いやりの心を持って接すること、の大切さを丁寧に話してくださいました。
  
  

中1 環境整備(パンジー植え)

1月29日(水)に中学1年生が環境整備としてパンジーを植えました。
植物の世話を通して命あるものを大切にする心を育てることが目的です。
1ヶ月ほど育成て、3月2日(月)に行われる高校の卒業式前には、北体育館周辺に飾られます。
  
  

ロボコン全国大会結果

創造アイディアロボットコンテスト 全国大会

宇東Espoirが基礎部門3位

   全日本中学校技術・家庭科研究会会長
宇東BLUEテクノ2019が審査員特別賞

宇東Nexusが応用部門ベスト8

 

 1月25日()・26日(日)、関東甲信越代表として、本校附属中学校から3チームが、東京の足立区立第九中学校で行われたロボコン全国大会に出場してきました。

 今年の応用部門は、コートに撒かれた3種類のアイテムを回収し、決められたボックスに集めるのと同時に、木登りロボットでメッセージを発信する「復興への願い2」、活用部門は、発泡ブロックを縦と横の11のゴールに差し込み、お互いを落とすこともでき、最後に多く積んだ数を競う「Liftordropablock」、基礎部門は、自陣に撒かれたカラーボールを4つの得点エリアに入れる「BASICDIVISION2019」という競技でした。

 開会式では、関東甲信越代表として宇東高附属中が選手宣誓を行い、大会が開幕しました。

 応用部門には、宇東Nexusが参加しました。予選リーグは大阪府代表、福井県代表と対戦、予選から今大会最高得点をたたき出すなど、順当に勝ち、1位通過で決勝トーナメントに進みました。決勝トーナメント1回戦は、圧倒的な強さで神奈川県代表に勝ち、2回戦へ、2回戦は東京代表と対戦するも、マシーントラブルで敗退し、ベスト8でした。

 活用部門では、宇東BLUEテクノ2019が出場しました。予選リーグ1試合目は大阪附代表、広島代表と対戦し相手にほとんど点数を与えない試合で勝利し、決勝トーナメントに進みました。1回戦は山口代表と対戦し両者一歩もゆずらない試合でしたが、惜しくも敗戦し、ベスト16でした。

 基礎部門には、宇東Espoirが出場しました。予選リーグ1試合目は福島県代表、愛知県代表と対戦し、マシーンの特性を生かした操縦で相手を圧倒し、見事に勝利。決勝トーナメントでは、1回戦で徳島県代表、2回戦で長崎県代表に勝利し、準決勝へ。準決勝は、関東でも対戦した山梨県代表と対戦。終わりのブザーが鳴るまで勝負の行方の分からない試合でした。最後は同点になり、残っているボールの数で判定され、3位となりました。

 総合表彰(競技部門を加味したマシーンの性能やチームワークなどが評価される表彰)では、宇東Espoirが全日本中学校技術・家庭科研究会会長賞、宇東BLUEテクノ2019が審査員特別賞をそれぞれ受賞しました。

中3 修学旅行発表会

1月24日(金)に中学3年生が修学旅行発表会を行いました。
修学旅行中に集めた写真や資料をスライドに取り込んで、わかりやすく発表していました。
英語を用いて発表することを、本校のリテラシー教育の一つである英会話スパイラルのまとめとしているので、随所に英語での表現が盛り込まれていました。
参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
  
  

中2 社会体験学習発表会

1月21日(火)に中学2年生が11月に参加した社会体験学習の発表会を行いました。
各事業所ごとに、自分たちで撮影した写真をたくさん用いてスライドを作成して発表しました。
どのグループもとても丁寧に説明していて、大きな声で実演しているグループもありました。
この体験を通して働くことの大切さや楽しさを学んだことが伝わりました。
体験させていただいた事業所の方、保護者の皆様にも多数御参観いただきました。
お忙しい中、ありがとうございました。
  
  

始業式(中高)

1月7日(火)より第3学期が始まりました。
英語ディベート部県大会優勝の表彰式が行われ、新年の良いスタートとなりました。
今年は子年。巡る干支。巡る季節。まだまだ寒い冬。どの生徒にとっても大事な3学期。健康に留意して頑張りましょう。

 ― 冬来たりなば、春遠からじ ―

 

2学期終業式(中高)

12月25日(水)をもって第2学期が終了しました。
今学期も生徒一人一人の活躍が見られ、大いに学校を盛り上げました。
一月には、中学ロボコン研究会が全国大会に出場します。
高校3年生はいよいよ大学入試。3年生に向けて生徒会から激励の横断幕
が披露されました。
健康・交通安全に留意して有意義に冬休みを過ごしてください。
   

中3 学年集会

12月24日(火)に中学3年生が2学期のまとめの学年集会を行いました。
学年の教員から2学期のまとめと3学期や高校進学へ向けての話がありました。
その後に、みんなで冬休みのしおりを読み、冬休みの過ごし方について考えました。
  

これを読まねば年越せない!!! ―第1回Bibli王決定戦― (高1国語科)

12月24日(火)の国語総合の授業にて「第1回Bibli王決定戦」が行われました。
選手は高校1年生約160名。たった1つの王座を狙って生徒たちは知恵を振り
絞りました。

「読んだ本の魅力を文字だけで伝える」

副教材に掲載されているカタカナ語1語、熟語・慣用句1語を必ず用いるという
制約の中で、体言止め、倒置法、擬人法などの修辞法を駆使しながらいかに読
み手を引きつけられるかが勝負どころ。
互いに力作を読み合い、無記名で投票するという審査方法。50分間生徒たちは
真剣な眼差しで紹介文を読んでいました。
  
「校長室より」へ

ザ・ブックイズ!!! ―第2回図書館談話会―(中高)

12月20日(金)の放課後、図書館談話会が行われました。
今回は中学生による「ブックイズ」を行いました。
選択肢問題や、あらすじから何の作品かを考える問題など、難問・良問
ばかりのクイズ大会でした。
「クイズに出た本ってどんな本なのかな」改めて本に興味を持った時間
でした。
  

中2 総合的な学習の時間

12/17(火)5~6限に中学2年生が餅つきを行いました。
前日から餅米を水に浸して準備をし、できあがった餅は事前に班できめておいた味付けで美味しくいただきました。
餅つきは初めての経験という生徒もいて、楽しそうに活動していました。
  
   

高校書道部 県代表として高知総文へ! 

 第43回栃木県高等学校書道展に、本校書道部から4人の2年生が参加し、優秀賞1作品、優良賞2作品、秀作賞1作品、というように出品4作品のすべてが入賞する立派な成績を残しました。
 特に、優秀賞に輝いた花澤さんの「臨 関戸本古今和歌集」は、仮名文字の線と、その濃淡がとても美しい作品です。花澤さんは、来年の夏に高知県で開催される全国高等学校総合文化祭に、県代表として参加します。



 「臨 関戸本古今和歌集」(部分)


 入賞した4作品

中3 調理実習

12月20日(金)、中学3年生が、技術の授業で栽培した大根を収穫して、家庭科の授業で調理実習を行いました。
大きく育った大根を豚汁にしておいしくいただきました。一緒にスイートポテトも作りました。
  
  

中 生徒集会

12月19日(木)の6時間目に中学校でダンス講習会の後に生徒集会が行われました。
この集会は生徒会(本校は執行委員会)を中心に、各委員会(本校では専門委員会)が4月からの活動を発表する集会です。
動画、劇、クイズ、スライドショー、表彰式など、たくさんの発表がありました。
  
  

中 ダンス講習会

12月19日(木)に中学校でダンス講習会が行われました。
宇東高卒業生の生沼幹夫さんを講師にお招きして、毎年行われている行事です。
1時間目に1年生が、2時間目に3年生が、3時間目に2年生が、それぞれ1曲ずつ振り付けを教えてもらい、4時間目に全学年揃って発表会を行いました。
生徒たちが振り付けを考えるパートもあり、とても充実した時間を過ごしました。
体育館の中はとても寒かったのですが、汗をかきながら満面の笑顔で踊っている姿が印象的でした。
  
  

中1 ふれあい文化体験

12月13日(金)に中学1年生を対象に「ふれあい文化教室」が開かれました。
先生方の演奏を聴いたあとに、お琴と尺八の体験させていただきました。
初めての生徒が多く、指の使い方に苦戦していましたが、新鮮な体験でした。
  
  
「校長室より」へ

中2 いのちの授業

12月12日(木)に中学2年生対象に「いのちの授業」を行いました。
今回は、犯罪被害がテーマで、被害者支援センターとちぎの方と警察の方が5名来校されました。
交通事故で家族を失った方が、事故の状況や事故後の家族の気持ちなどを具体的にお話してくださったので、時折涙する生徒もいました。
教室の後ろには被害者の写真や手紙などのパネルが飾られていて、一つ一つ丁寧に生徒たちは見ていました。
改めていのちと家族の大切さを感じる時間でした。
  

壮行会(英語ディベート部・水球部)

12月12日(木)の昼休みに校長室にて壮行会が行われました。
全国大会に出場する英語ディベート部と関東大会に出場する
水球部の生徒たちが、大会に向けて決意を新たにしました。
応援のほど、よろしくお願い致します。
 
◆英語ディベート部
第14回全国高校生英語ディベート大会in群馬
日時:令和元年12月25日(水)~26日(木)
場所:共愛学園前橋国際大学

◆高校水球部
第6回全日本ジュニア(U17)水球競技選手権大会
(かしわざき潮風カップ)関東ブロック予選会
日時:令和2年1月18日(土)~19日(日)
場所:城北高等学校

◆中学水球部
第42回全国JOCジュニアオリンピックカップ
春季水泳競技大会水球競技 関東ブロック予選会
日時:令和2年1月12日(日)~13日(月)
場所:城北高等学校

中3 高校へのアプローチ②

12月9日(月)に中学3年生に向けて、2回目の”高校へのアプローチ”が行われました。
今回は、高校の外舘教頭先生が、「有意義な高校生活を送るために」をテーマに話してくださいました。
卒業生のエピソードなどをたくさん紹介してくださったので、高校入学への楽しみが増えたようです。
  

中高合同 PTA朝の交通安全指導

12月5日(木)と6日(金)の朝、PTA交通安全指導が行われました。
PTAの皆様からのご意見をいただき、指導場所を増やして実施しました。
忙しい朝こそ交通マナーを意識して登校しましょう。

創造アイディアロボットコンテスト 関東甲信越大会

創造アイディアロボットコンテスト 関東甲信越大会

活用・応用部門の2部門制覇

基礎部門も準優勝 

 11年連続 全国大会出場へ(3チーム)

 

 12月1日(日)に栃木県大会を勝ち抜いた6チームが長野県で行われたロボコン関東甲信越大会に出場してきました。

 今年の応用部門は、コートに撒かれた3種類のアイテムを回収し、決められたボックスに集めると同時に、木登りロボットでメッセージを発信する「復興への願い2」、活用部門は、発泡ブロックを縦と横の11のゴールに差し込み、お互いが落とすこともできる中で、最後に多く積んだ数を競う「Lift or drop a block」、基礎部門は、自陣に撒かれたカラーボールを4つの得点エリアに入れる「BASIC DIVISION 2019」という競技でした。

 基礎部門では、宇東Espoirと宇東Sparkle4が参加しました。2チームとも危なげない試合で、予選を1位で通過し決勝トーナメントに進みました。決勝トーナメントは、どの試合もミスがありながらも勝ち上がり準決勝へ。準決勝は、同校対決となり、スタートから激しい試合になりました。1年生も頑張りましたが最後は2年生がリードして勝利。宇東Espoirが決勝へ進みました。決勝は、強豪山梨代表。最初のミスが響き準優勝となりました。準優勝の宇東Espoirは全国大会への切符を手にしました。

 活用部門では、宇東BLUEテクノ2019と宇東フォークリフト2が出場しました。宇東BLUEテクノ2019は予選を完璧な試合で1位通過。宇東フォークリフト2は、1敗はしたものの2位で通過しました。宇東フォークリフト2は、決勝トーナメント1回戦強豪神奈川と対戦し,惜しくも敗退。宇東BLUEテクノ2019は、決勝まで順調に勝ち上がり、同じ栃木代表の芳賀中学校と対戦しました。激しい試合の末、勝利をものにして優勝を掴み取りました。優勝した宇東BLUEテクノ2019も全国の切符を手にしました。

 応用部門では、宇東Nexusと宇東Glanzが出場しました。宇東Nexusは予選最高得点をたたき出すなど、2チームともに予選を1位で通過しました。宇東Glanzは準々決勝での対戦で,タイヤが動かなくなるハプニングで得点が伸びず惜しくも敗退してしまいました。宇東Nexusは、順調に勝ち上がり決勝まで進みました。決勝は強豪神奈川代表と対戦し、僅差ながら見事に優勝し全国の切符を手にしました。

 全国大会は1月25日・26日に東京の足立区立第九中学校で行われます。昨年の基礎部門で3位入賞している宇東BLUEテクノと、応用部門ベスト8の宇東フォルテを前身としたチーム宇東Nexusが出場します。今年は全部門優勝をぜひ勝ち取ってきてほしいと思います。



中1 健康教室

12月4日(水)に中学1年生を対象に「健康教室」を実施しました。
宇都宮市の中学校の学校栄養士3名を講師にお招きして、「自分で作れるお弁当を考えよう。」をテーマに授業をしていただきました。
お弁当を作るときの、栄養バランス、彩り、量などのコツを、写真や表などを用いてわかりやすく説明してくださいました。
本校は給食がなく、毎日お弁当をお昼休みに食べています。
毎日お弁当を作ってくれている保護者への感謝の気持ちも育てられたと思います。
この健康教室を通じて、冬休みの家庭科の課題として、自分で考えたお弁当を作ることになっています。
  
  

中3 中大連携講座

12月3日(火)に中学3年生を対象とした中大連携講座が開かれました。
この中大連携講座は宇都宮大学教育学部と連携して行われている授業です。
伊東明彦教授に”「電圧」とは何だ?”をテーマに、授業・実験を通じて御指導いただきました。
今回は、回路の様々なポイントで電圧を測ってグラフにしたり、回路を手で触れて熱を感じたりして理解を深めました。
  
  

中3 高校へのアプローチ

12月2日(月)の7時間目から中学3年生対象の「高校へのアプローチ」が始まりました。
この「高校へのアプローチ」は、各教科の先生たちから高校入学前に講話を聞くことで、中学から高校へのスムーズな学習の切りかえが行われることを目標としています。
第1回目の今回は、校長先生が、中学3年の国語で学習した『形』(菊池寛)を教材に、主体的な学びについて話してくださいました。
  

中 表彰集会

11月29日(金)の期末テスト後に北体育館で中学校の表彰集会を行いました。
たくさんの生徒が登壇して表彰状を受け取っていました。
その後、生徒指導係からの講話などがありました。
  

ロボコン関東甲信越長野大会結果報告

12月2日(月)の朝、ロボコン研究会の生徒たちが関東甲信越長野大会の結果を
校長先生に報告しました。
【基礎部門】
宇東Espoir 準優勝(全国出場決定)
宇東Sparkle4 ベスト4
【活用部門】
宇東BLUEテクノ2019 優勝(全国出場決定)
宇東フォークリフト2 ベスト16
【応用部門】
宇東Nexus 優勝(全国出場決定)
宇東Glanz ベスト8

11年連続の全国出場となります。応援よろしくお願い致します。

壮行会 ―ロボコン研究会 関東甲信越大会―

11月22日(金)の昼休みに校長室にてロボットコンテスト研究会の
関東甲信越大会出場の壮行会が行われました。
代表者から11年連続の全国大会出場を目指して、まずは関東甲信
越大会優勝を勝ち取りたいという意気込みが語られました。ご声
援の程、よろしくお願い致します。
関東甲信越大会は12月1日(日)、会場は長野市篠ノ井西中学校です。
 

高2 修学旅行

11月5日(火)から11月8日(金)まで高校2年生が沖縄方面へ修学旅行に
行って参りました。
どこまでも青い空。どこまでも青い海。紅色に輝く夕日。
普段とは違う世界の中で生徒たちは様々な体験をしてきました。
3日目には平和学習としてひめゆりの塔や沖縄県平和祈念資料館を見
学し、生徒は戦争に憤りを感じ、平和を願う様子が見られました。
かけがえのない仲間と、かけがえのない時間を過ごせたようです。
        

高大連携大学講座(1,2年)

11月15日(金)に高大連携大学講座が開かれました。
それぞれ興味のある学問に分かれて大学の先生方の講義を
拝聴しました。
高校の授業では体験できない学問の深い世界に生徒たちは
終始真剣な眼差しでした。
 

中3 修学旅行

11月12日(火)から15日(金)まで中学3年生が広島・奈良・京都に修学旅行に行ってきました。
今年度のスローガンの「日本の文化に触れ、共に育む世界平和の意思」の通り、学びの多い旅となりました。
来年の1月に保護者と中学2年生向けに開催される”修学旅行発表会”に向けて、記録用の写真も撮影していました。
以下は主な日程です。
12日(火)宇都宮-広島(平和公園・資料館・厳島神社)-広島泊
13日(水)広島-奈良コース別研修(法隆寺・薬師寺・平等院など)-京都泊
14日(木)京都市内班別行動(伏見稲荷大社・下鴨神社・二条城・三十三間堂など)-京都泊
15日(金)京都市内クラス別研修(組紐体験・保津川下り・八つ橋作り体験など)-宇都宮
  
  
  
「校長室より」へ

中 球技大会

11月6日(水)に中学校で球技大会が行われました。
学習委員会の体育係を中心に、毎日準備を進めてきました。
当日は、体育係や運動部員たちが朝早くから競技の用意やライン引きをがんばっていました。
普段は見られないような仲間の姿をたくさん見られました。
  
  
  
「校長室より」へ

交通安全教室

11月5日(火)に宇都宮東警察署の職員の方を講師に迎え、中学1年生と高校1年生を対象に交通安全教室が開かれました。
自転車の乗り方や事故を未然に防ぐ方法、自動車の運転手からの自転車や歩行者の見え方などを学びました。
また、交通事故被害者遺族のDVDを視聴しました。
今後も、被害者にならないことはもちろん、交通事故の加害者にならないことも意識していきたいと思います。
 

第11回D1英語ディベート選手権大会 優勝!

11月4日(月)に宇都宮高校で行われました、「第11回D1英語ディベート選手権大会」に本校の英語ディベート部の生徒17名(Aリーグに2チーム、Bリーグに2チーム、合計4チーム)が参加して参りました。

 
                開会式                選手宣誓

この大会は12月25日~26日に群馬県で行われる、第14回全国高校生英語ディベート大会の栃木予選大会となっております。

参加校数   13校 生徒数 158名
参加チーム数 40チーム(Aリーグ 22チーム Bリーグ 18チーム)
また、栃木県は日本全国の中でも参加生徒数がトップであり、非常に大規模な英語の大会となりました。

今年度の論題は、
「Resolved:That Japanese government should limit the weekly maximum average working hours, including overtime, to 48 hours (following the E.U.).」 
(日本国は、残業も含めた週当たりの最長平均労働時間を、(E.U. にならい)48時間に制限すべきである。是か非か。)です。

昨年度から、2部リーグ制となり、Aリーグは各学校2チームまで登録できます。勝者は全国大会への出場権を得ることができます。
Bリーグは、全国大会への出場権はありませんが、各学校とも登録できるチーム数に上限がない形となっています。どちらも同じ論題で、予選4試合+決定戦(決勝戦等)を行います。

成績は以下の通りです。
Aリーグ(チーム別)
優勝 宇東A、準優勝 宇高A、3位 宇高B、4位 宇東B、5位 足高A、6位 宇女B

Aリーグ(学校別)
優勝 宇東、準優勝 宇高、3位 足高、4位 宇女、5位 佐野、6位 大高

Bリーグ(チーム別)
優勝 宇高C、準優勝 宇高D、3位 宇東C4位 宇東D、5位 佐野C、6位 佐野E

見事に、本校の生徒が Aリーグ優勝!
本県1位で、全国大会への切符を手にすることができました。また、大会ベストディベーターとエクセレントディベーターが本校から1名ずつ選ばれました。英語ディベート部の生徒の皆さん、本当におめでとうございます。

大会には、前年度の先輩方が応援に駆けつけたり、附属中の英語ディベート部の生徒も大会のお手伝いをしたり、東高・東中一丸となっての栄えある優勝だと思います。
全国大会でもがんばってください!!!


    英語ディベート部 生徒の皆さん

創造アイディアロボットコンテスト 栃木県大会

創造アイディアロボットコンテスト 栃木県大会
基礎部門 県教育長賞 県技家部会長賞 (競技部門 準優勝、ベスト8)
活用部門 県教育長賞 県技家部会長賞 (競技部門 優勝、準優勝)
応用部門 県技家部会長賞 審査員特別賞(競技部門 準優勝、3位) 
6チームが関東甲信越大会へ


 11月3日(日)に、宇東附中の9チームが芳賀中学校で行われたロボコン栃木県大会に出場してきました。
 今年の応用部門は、コートに撒かれた3種類のアイテムを回収し、決められたボックスに集めると同時に、木登りロボットでメッセージを発信する「復興への願い2」。活用部門は、発砲ブロックを縦と横の11のゴールに差し込む競技で、お互いが落とすこともでき、最後に多く積んだ数を競う「Lift or drop a block」。基礎部門は、自陣に撒かれたカラーボールを4つの得点エリアに入れる「BASIC DIVISION 2019」という競技でした。
 基礎部門には、3チームが参加しました。3チームとも予選を通過し決勝トーナメントに進みました。宇東Espoirは決勝まで進みましたが、強豪芳賀中に1点差で敗戦し、準優勝になりました。宇東Sparkle4はベスト8ながら県教育長賞をいただき、2チームが関東甲信越大会に駒を進めました。
 活用部門には、4チームが出場し、全チームが予選を通過。決勝トーナメントでは、宇東BLUEテクノ2019と宇東フォークリフト2が勝ち上がり、決勝は同校対決となりました。スタートは、互角でしたが、宇東BLUEテクノ2019が一歩抜け出し優勝しました。関東甲信越大会には2チームが選ばれました。
 応用部門には、宇東Glanzと宇東Nexusが出場しました。4チームの決勝リーグを行いました。強豪芳賀中に一歩及ばず、準優勝と3位になりました。この2チームも関東甲信越大会への出場権を得ました。
 関東甲信越大会は12月1日に長野県の篠ノ井西中学校で行われます。昨年は、準優勝でしたので、今年は優勝をぜひ勝ち取ってきてほしいと思います。


 

中3 幼稚園実習

10月30日(水)に中学3年生が技術家庭の授業で恵光幼稚園に実習に行ってきました。
恵光幼稚園は本校から徒歩で10分くらいのところにあり、毎年実習でお世話になっています。
生徒たちはお昼まで各教室に分かれて園児たちと過ごしてきました。
夏休みの課題であった自分でつくった布(フェルト生地)の絵本を読み聞かせ、園庭で遊んだり、お昼を食べたりと、たくさんの経験をさせていただきました。
生徒たちは、園児のパワーに圧倒されていました。
小さい子と触れあうのが初めての生徒もいて戸惑う姿もありました。
たくさんの笑顔があふれていました。
  
  

中3 平和学習

10月29日(火)に中学3年生が修学旅行の事前学習として平和について学びました。
講師として広島で被爆されて、詩人・エッセイストである坂下さんを講師としてお招きして講話をいただきました。
原爆についてはこれまでも学習してきましたが、坂下さんのお話から原爆の怖さがリアルに伝わり、平和についてより深く考える機会となりました。
生徒たちのワークシートはメモでいっぱいになっていました。
今回感じたことや疑問などを、修学旅行の課題の一つとして、広島を訪れたいと思います。
  
  

中3 大学見学

10月26日(土)に中学3年生が大学見学のため、東京大学に行ってきました。
この行事は、自己の将来を見つめる機会とするとともに、大学への進学意欲と学習意欲を高めることを目的としています。
この日は、附属中学校出身の東京大学2年生の2人が講師として講話をしてくださいました。
東京大学の魅力だけではなく、学ぶことの楽しさや、きびしさ、たいへんなところなどをたくさん伝えてくれました。
「勉強はしなくてはダメだけど、勉強だけではなくいろいろなことをしなくてはダメ」と言うことばが印象的でした。
午後は、修学旅行の活動班で大学内をウォークラリー形式で探索してきました。この経験が11月の修学旅行での班別活動を充実させると思います。
  
  

中 授業参観

10月24日(木)に中学校で授業参観、校内弁論発表会、教育講演会とPTA学年部会が行われました。
5時間目は各クラスの授業参観で、中には高校の先生が担当しているクラスもあり、中高一貫教育校の特色を感じていただけたと思います。
6時間目には、中学2・3年生の代表者6名と、英語弁論大会栃木県大会入賞者の合計7名による校内弁論発表会がありました。
また、中学1年生の保護者には、講師の先生を招き「思春期の子どもとの向き合い方」をテーマに教育講演会を開催しました。
その後は、各学年部会がありました。
多くの保護者の御参加、ありがとうございました。
  
  

中1 研究授業

10月16日水)の6時間目に中学校の1年C組で道徳の研究授業が行われました。
多くの先生が参観している中で、自分の意見を発言する姿はとても中学1年生とは思えない姿でした。
授業後には、研究協議も行われました。
詳しくはこちらを参考にしてください。
  
  

中 生徒会清掃活動

10月10日(木)の放課後に中学校の生徒会主催によるボランティアの清掃活動が行われました。
100名を超える生徒たちが校庭の落ち葉拾いをしました。
  
  

高 教育実習体験

10月3日(木)の中間テスト終了後、将来教員を志望している高校2・3年生が、附属中学校で教育実習体験を行いました。
第2回目の今回は、希望する各教科の授業を授業担当の先生と一緒にTT(ティームティーチング)で参加しました。
昼食から教室に入り、清掃、帰りの会も体験しました。
2学期が始まってから、担当の先生と何度も打ち合わせをして臨みました。
いつもと違う授業だったので、中学生も楽しそうに授業を受けていました。
  
  

PTA交通安全指導

9月12日・13日の朝、中高合同のPTA交通安全指導が実施されました。
学校生活にも慣れてきて、中だるみのしやすい2学期こそ、余裕を持っ
て登校しましょう。
PTAの皆様、朝早くからありがとうございました。
 

球技大会

9月6日に高校球技大会が実施されました。
天気にも恵まれ、学年の垣根を越えて試合をしていました。
クラスの団結力をまた一段と高めることができました。
各種目の結果は以下の通りです。
・サッカー  優勝 2年1組  ・卓球    優勝 1年2組
・女子バスケ 優勝 2年3組  ・男子バスケ 優勝 3年2組
・女子バレー 優勝 2年3組  ・男子バレー 優勝 3年4組

           総合優勝 3年2組

  
  

水球部国体出発式

9月11日の朝、本校水球部の茨城国体出発式が行われました。
生徒たちの精悍な眼差しで式に臨みました。
栃木県代表のユニフォームに身を包んだその姿は、代表としての品位を感じます。
茨城県土浦市へ出発し、まず13日に沖縄県代表に挑みます。
応援の程、よろしくお願い致します。