News

News

【高校】弓道部 東日本高等学校弓道大会出場! (栃木県高等学校弓道新人大会の結果)

1月21日(土)、22(日)に宇都宮市ユウケイ武道館弓道場にて、令和4年度栃木県高等学校弓道新人大会が行われました。

女子個人戦で第3位と第4位、女子団体戦で準優勝となり、女子の団体戦で東日本高等学校弓道大会への出場権を得ることができました。

【個人戦】

 第3位 川永 怜那 (1年) 7中

 (3名による2~4位順位決定戦による)

 第4位 隅  友里 (2年) 7中

 (3名による2~4位順位決定戦による)

 

【団体戦】

 準優勝 結城 真優香(2年)

     川永 怜那(1年)

     隅 友里(2年)

 


第22回東日本高等学校弓道大会は、3月24日(金)から青森県弘前市の青森県武道館内特設弓道場で開催されます。

【高校】弓道部 第41回全国高等学校弓道選抜大会

12月22日(木)、23日(金)に熊本市総合体育館内特設弓道場にて、令和4年度第41回全国高等学校弓道選抜大会が行われ、女子個人戦に2年生の隅友里さんが出場しました。

個人戦は各県代表2名ずつ計100名が参加し、競技方法は、的中数により予選、準決勝と人数が絞られ、決勝は通過した選手により射詰め(いづめ=各選手1本ずつひいて、的中した選手のみが残る)方式により行われました。

予選、準決勝を通過し、18名での決勝に進出しました。射詰め1本目を外してしまい入賞はできませんでしたが、今後につながる良い経験ができました。

【女子個人戦】

 隅  友里 (2年)

  予   選  4射4中 =通過

  準 決 勝  4射3中 =通過

  決勝(射詰め)1本目× =順位なし

 

 

 

 

 

 

【中学校】 科学の甲子園ジュニア全国大会  

12月2日(金)〜4日(日)の3日間,姫路市において行われた第10回科学の甲子園ジュニア全国大会に,栃木県の代表として出場しました。6人の選手は,筆記競技、実技競技①(万華鏡の物理),実技競技②(海峡運搬チャレンジ)に挑戦しました。チームワークを発揮し,力を合わせて課題に取り組むことができました。

   

  

  

【高校】高大連携「大学講座」

高校1,2年生を対象に高大連携「大学講座」を実施しました。

文系4講座・理系5講座の計9講座を開講し,オンライン8講座・対面1講座にて大学の先生方に御講話いただきました。

生徒たちは志望する大学や興味関心のある分野に触れることで,より一層進路意識が高まった様子でした。

 

講義の様子

  

 

 

 講義の様子

中学校修学旅行4日目

本日は,京都でクラス毎の活動でした。A組は保津川の川下り→嵐山散策,B組は三十三間堂の見学→京菓子づくり体験,C組はトロッコ電車への乗車→嵐山散策です。昼食後,予定通りの新幹線で帰路につきました。
  

 

 

中学校修学旅行3日目

本日は,京都での班別活動でした。修学旅行後に行われる,修学旅行発表会に向け,各班でテーマを決めて活動をすることができました。また,夜はライトアップされた知恩院を散策しました。

   

   

  

中学校修学旅行2日目

本日は,広島から奈良に移動し学習をしました。初めに,東大寺大仏殿を見学し,奈良公園では鹿と遊びました。次に,コース別活動をしました。平等院コース,薬師寺コース,法隆寺コースに分かれ,それぞれの場所で学習をしました。その後,宿泊場所の京都に移動しました。

          

中学校修学旅行1日目

3泊4日の修学旅行が始まりました。本日は広島での学習です。平和学習として原爆ドームの見学,平和記念館での千羽鶴の献納,広島平和記念資料館の見学をしました。その後,フェリーで宮島に渡り,厳島神社を見学しました。夕食はお好み焼きを堪能しました。

 

高校修学旅行4日目

 修学旅行も今日で最終日となりました。本日はトラピスチヌ修道院と五稜郭タワーを見学してきました。厳かな雰囲気のトラピスチヌ修道院と壮大な五稜郭タワー、どちの見学も充実したものでした。その後新函館北斗駅より帰路につきました。

 

高校修学旅行3日目

今日は函館での行動となりました。まずは全体で元町エリアを見学し、ハリスト正教会から八幡坂、旧函館区公会堂などを見学しました。途中の石畳にはいくつかの「ハート形の石」があり、それを見つけるのも楽しみの一つでした。その後金森赤レンガ倉庫群に移動し、その後自由行動となりました。朝市で活動した班は海鮮を堪能し、すくったイカをその場で食べることもできました。また、レトロな雰囲気を満喫する班など、各班ともに存分に満喫していました。

 夜は函館山にバスで向い、夜景を鑑賞しました。美しい夜景が見えてくるごとにバスの中では歓声上がり、頂上からの絶景に皆満足していました。

 

高校修学旅行2日目

 今日は晴天に恵まれ、予定通りの日程をこなすことができました。前半は各班による班別学習で、これまで各班が綿密に計画してきた日程をこなし、充実した一日を過ごしてきました。ガイドさんに教わったずんだシェイクを飲んでいる生徒も多かったです。

 そのあと、新幹線で函館に移動しました。着いた時にはもう日が落ち、真っ暗となっていました。降り立った時は予想していたよりも寒くなく、ホテルに移動しました。

 

高校修学旅行1日目スタート 震災学習

 本日より東北・北海道への修学旅行が始まりました。全員が元気な姿で最初の目的地である仙台に向けて出発しました。

 本日の内容は宮城県石巻市内での震災学習です。「語り部ガイド」の方がバスに乗車して震災の状況などについて説明していただきました。そして震災遺構である大川小学校を見学しました。生徒たちは被害の爪痕が残っている校舎を目の当たりにし、ガイドの方の説明に熱心に耳を傾けていました。

            

 

【高校】弓道部 全国大会出場! (全国高等学校弓道選抜大会栃木県予選会の結果)

10月22日(土)、23(日)に宇都宮市屋板弓道場にて、令和4年度第41回全国高等学校弓道選抜大会栃木県予選会が行われました。個人戦で優勝と第3位、団体戦で第4位となり、個人戦で2年生の隅友里さんが全国大会へ出場することになりました。

【個人戦】

 優 勝 隅  友里 (2年) 7中 (3名による優勝決定戦による)

 第3位 結城 真優香(2年) 7中 (3名による優勝決定戦による)

 

【団体戦】

 第4位 結城 真優香(2年)、 川永 怜那(1年)、 隅 友里(2年)

 

 ◎予選(24射) 16中 (1位通過)

 ◎決勝リーグ   0勝3敗(第4位)

 
第41回全国高等学校弓道選抜大会は、12月23日(金)から熊本県熊本市の熊本市総合体育館内特設弓道場で開催されます。

【中学校】校内球技大会開催!!

 9月16日(金)校内球技大会が開催されました。

 今年度は感染症対策をしっかり行い、全学年で開催することができました!

 

 北体育館では、バレーボールと卓球。

  

  

 

 南体育館では、バドミントン。

  

 先生とのエキシビジョンマッチも行われました!

 

 久しぶりに運動をした生徒も多く、翌日には筋肉痛になった生徒も多くいたようです。

 クラス全員で一致団結し、盛り上がっていました。さらに絆も深まったことでしょう。

【高校】校内球技大会開催!

宇東祭のいまだ興奮冷めやらぬ9月9日(金)。高校では球技大会が行われました。クラス対抗戦です。

生徒のみなさんは、体育の時間などで練習してきた成果を発揮することができたでしょうか?

 

校庭ではサッカー。

 

 

南体育館ではバスケットボール。

 

 

北体育館ではバレーボール。

 

 

 

北体育館2Fでは卓球。

 

 

試合直前までは緊張、終われば笑顔です。

 

 

結果は……、

優 勝:3-4

準優勝:3-3

第3位:3-1、3-2

さすが3年生! 最高学年の貫禄を見せ、上位を独占しました。

しかし1・2年生も、合唱コンクールや宇東祭を経て、クラスの団結が更に強まったと思います。

この経験や思い出を忘れず、次の目標に向けて全力で取り組んで下さい。

高1:文理選択説明会が行われました

高校1年生は入学してもうすぐ半年。高校生活にも慣れてきた頃と思いますが、自分の未来に向けて考えなければならないことがあります。

本校では2年生から類型を「文型」・「理型」から選択します。将来の進路希望に基づいて、慎重に判断して選択しなければなりません。

 

学年主任からは、

①将来めざす仕事や資格から考える

②得意科目や興味のある学問から考える

③特技や趣味、関心のあることから考える

の3つの視点が示され、それぞれの考え方や選択例について説明されました。

 

また各教科の先生方からは、それぞれの科目の特徴や学習上の注意点についての話がありました。

  

 

1年生のみなさん、自分の将来に関わる大事な選択です。よく自分を見つめ、自分が一生涯にわたって取り組み続けることができることは一体何なのかをよく考え、悔いのない決断をして下さい。

宇東祭 2日目

9月2日(金)は、宇東祭の校内発表でした。高校文化部の活動成果の発表やパフォーマンス、夏休み中から準備をしてきたクラスの催事が行われました。

 

まずは美術部が制作したアーチがお出迎え。今年の全体ポスターや各展示のポスターも勢揃いです。 

宇東祭アーチ 今年のポスター

 

文化部が日頃の活動を紹介しています。まずは社会創作部&美術部の展示です。

 

社会創作部 美術部展

 

書道部は作品展示とパフォーマンスの両方を行いました。

書道部展示 パフォーマンス

 

理科研究部の実験ショーと、将棋部の将棋体験も行われました。

理科研究部 将棋部

 

続いてクラス催事の紹介です。お化け屋敷や縁日、ゲームコーナーなど盛りだくさん!中学生も高校生も一緒になって楽しみました。

お化け屋敷 縁日

体育館入口 ゲームコーナー

和の遊技場 カレー屋

 

同時展開で、中学生は各学年の「総合的な学習の時間」の発表会が行われました。

総学発表 発表見学

 

今年も新型コロナ感染症対策をしながらの準備、そして本番と、生徒のみなさんも色々と工夫・苦労をしながらの宇東祭でしたが、本校生はそのような中でも活発に活動をしており、楽しそうにしている姿が印象的でした。

来年はさらに充実し、盛り上がる宇東祭にしていきましょう!

 

宇東祭 1日目

 8月30日(火)栃木県総合文化センターにて、宇東祭1日目、ステージ発表が行われました。

 

 最初は文化部の発表です。

合唱部

 

 どの部活動も、クオリティーの高い発表をしてくれました。夏休み中、音楽室や各教室から聞こえてる音楽部の歌声や音色、被服室から聞こえてくる演劇部の大きな声、東人誌の作成や印刷を遅い時間まで行う社会創作部、熱い中必死に動画の撮影をする映画研究部、完成するまでにたくさんの苦労があったと思います。たくさんの楽しい時間を提供してくれてありがとうございました!

 

 次に高校生徒会主催の『ダイヤの原石』です。主に習い事の発表です。

  見事オーディションを通過した6組の発表でした。剣舞や歌、ダンスなどが披露されました。小さいころから習い続けている生徒も多く、非常にレベルの高い発表でした。次年度も、さらに成長した姿を見せてくれることを楽しみにしています。

薬物乱用防止教室・交通講話

 7月5日(火)6時間目に薬物乱用防止教室・交通講話が行われました。
 図書室からのライブ配信でした。

  

 交通講話では、自転車の安全な乗り方を再確認したり、栃木県で起こった自転車事故の現状などを話していただいたりしました。
 昨年度、栃木県では中高合わせて300件近くの自転車事故が起こっていることには驚かされました。事故に遭わないためにも、事故を起こさないためにも、自転車に乗るときは、気を引き締めることが大切だというお話でした。また、自転車の点検【ブレーキがきくか、ライトは点灯するか、タイヤの空気圧は大丈夫か等】もこまめに行うことが大切だというお話でした。

 薬物乱用防止教室では、一度の使用が人生を台無しにすることを強く実感させられました。栃木県でも中高生の年代での薬物使用があるそうです。友達や先輩に勧められても、自分を守るため、強い意志をもって断ることが大切です。

 

明日から夏休みとなります。お話しいただいたことを忘れず、良い夏休みにして下さいね!

3年進路講演会

6月14日(火)7時間目に北体育館にて3年生に向けて進路講演会が行われました。

ベネッセコーポレーションより高木氏に来校していただき、「進路実現に向けて今なすべきことは」というタイトルで講演いただきました。

近年の入試概況、2022年度入試の振り返り、この時期からどのように取り組んでいけばよいのか、についてお話いただき、生徒たちはメモを取りながらこれからの決意を新たにしていました。
  

高1:進路講演会開催

今日は、1年生も(株)ベネッセコーポレーションの方に協力をいただき、進路講演会を行いました。

 

 

●高1からしっかりと学習に励めば、進路の選択肢が大きく広がること。
●教科・科目の改定の影響で、共通テストの科目も増えること。
●成績上昇者は「失敗」を上手く生かしている傾向があること。
●高1春~秋の学習量は、進路先に大きく影響すること。

など、1年生の今だからこそ知っておきたい情報が盛りだくさんの内容でした。

 

 

本校生は「授業第一」主義で日々を過ごしています。普段の授業を大切にし、家庭学習の習慣を確立するようにしましょう。

教育実習生による進路座談会

6月1日15:45から、高校生の希望者対象に総合学習室で進路座談会が行われました。

本校卒業生である教育実習生から大学生活や大学進学に向けた心構え等についての話を聞き、自ら進路実現に向けて努力しようとする意欲を持たせる事を目的としたものです。

今年度は69名の生徒が参加し、京都・大阪・東京外語・筑波・中央大学の先輩方のパワーポイントを用いた説明に熱心に聞きいっていました。

終了後も、それぞれが卒業生のもとに行き、さらに質問をするなど有意義な時間を過ごすことができました。

   

体育祭を実施しました!

 5月28日(土)に体育祭を実施しました。
 今年度は、午前中のみでしたが、保護者の方にも見ていただくことができました。

 前日は大雨。予定通りの開催ができるか心配されましたが、午後から先生方、高校野球部員、中学サッカー部員などの懸命なグランド整備により、当日朝はグッドコンディションでの校庭で実施することができました。

選手宣誓 中1・徒競走
      【選手宣誓】             【中1・徒競走】

中2・追っかけ綱引き 中3・それいけ!14期生!!
   【中2・追っかけ綱引き】        【中3・それいけ!14期生!!】

高1・天国と地獄 中学・玉入れ 
    【高1・天国と地獄】           【中学・玉入れ】

高2・借り物競走 高3・大縄跳び 
    【高2・借り物競走】          【高3・大縄跳び】

中高・追いかけ玉入れ 中高・台風の目
  【中高・追いかけ玉入れ】          【中高・台風の目】

中高・大玉転がし 中高・UberEast 
   【中高・大玉転がし】           【中高・UberEast】

中高・綱引き女子 中高・綱引き男子
   【高校・綱引き(女子)】         【高校・綱引き(男子)】

選抜リレー女子 選抜リレー男子
   【中高・選抜リレー(女子)】        【高校・選抜リレー(男子)】


 全競技を終了し、総合優勝は……

結果発表 優勝旗授与

「正」チーム!

 生徒たちは終始、声をあげて応援し、全力で走り、投げ、跳び、そして笑った1日でした。
 好天の下、みんなの思い出に残る体育祭になったと思います。

剛チーム応援 待機場所にて

寛チーム旗 今日の意気込み

創立記念式典

 5月11日(水)栃木県総合文化センターにて、高校第59回、附属中第15回の創立記念式典が行われました。

  
 
 記念講演会では、宇都宮大学共同教育学部附属小学校教諭渡邊先生による「南極教員派遣プログラムで見た南極」のお話をしていただきました。
 第63次南極値域観測隊に同行された時の体験をもとに、南極にいて驚いたことや、研究内容などを、分かりやすくしていただきました。
 今まで想像していた南極と、実際の南極でこんなにも違いがあるんだと驚きました。生徒の中には、この講演を聴いて「南極に行ってみたい!」「南極について詳しく調べてみたい!」と思った生徒もたくさんいることと思います。

  

 記念演奏会では The Rev Saxphone Quartet の皆さんに、演奏していただきました。高校時代からお知り合いの4人が大学で再会し、クワルテットを結成。そんな素敵な方たちの演奏を聴くことができて、幸せな時間となりました。最後には私たちのアンコールにも応えていただいてありがとうございました!
 
  

(中1)宿泊学習

 4月27日(水)28日(木)の2日間、1泊2日で那須高原自然の家へ行って参りました。

【学年オリエンテーション】
 学年全員で様々な活動をしました。
 話すことは一切禁止で、クラスごとに誕生日順に並んだり、昨夜寝た時間が早い順に並んだりしました。また、グループごとに新聞紙を高く積み上げる活動を行いました。作戦を練る時間が与えられとても真剣な顔をしていろいろな作戦を立てていました。とにかく高さを目指し細長く積み上げているグループや、土台をしっかり作るのに時間をかけるグループなど、いろんな工夫が見られました。

 

【ウインディオリエンテーリング】
 敷地内にあるツツジ園で行いました。ツツジ園に設置された40本のポストを、地図を見ながら探しました。開始間もない頃はニコニコとした表情で楽しそうに回っていましたが、終わる頃にはクタクタに疲れていました。
 自然に触れたり、いろいろな生き物と遭遇したりと、普段の学校生活ではなかなか味わえない体験ができて、とても楽しそうにしていました。

 

【チャレンジランキング】
 誰でも気軽に挑戦できるゲーム感覚の競技です。輪投げやフリスビーを用いたストラックアウト、1分間で何回足踏みができるかなどのゲームがありました。1時間前まではウインディオリエンテーリングをやっていたとは思えないほど、元気に活動していました。空いているゲームを見つけてはすぐに移動し、全力でやっている生徒のパワフルさにはとても驚きました。

 

【焼き板】
 横25cm、縦15cmくらいの大きさの杉板を好きな形にカットし、ガスバーナーで焼いてから磨きをかけます。その後、マジックなどで文字を書いたり絵を描いたりして、自分オリジナルの焼き板を作成します。自分の部屋に飾るために作成している生徒がほとんどでしたが、飼っているペットや兄弟のために作成している生徒もいました。

 

【クラス紹介イベント】
 クラスのみんなでボディーパーカッションにチャレンジ。
 短期間の練習ではありましたが、クラスごとに工夫を凝らし、それぞれのクラスらしいボディーパーカッションを披露しました。

 様々な活動を通して、クラスや学年全体の絆が深まったことと思います。とても良いパワーを感じる16期生。これからの成長を期待しています。

令和4年度 入学式

 4月7日(木)宇都宮東高等学校・附属中学校入学式が行われました。

  
      【校長式辞】         【新入生代表挨拶 高校生】
 
 
 
  【新入生代表挨拶 中学生】

 当日は、天気にも恵まれ、校庭の桜も満開となりました。
 これから始まる学校生活に夢と希望で胸がいっぱいのことと思います。
 まだ、とても緊張しているように見えましたが、徐々に新しい生活や環境に慣れていってくださいね!
 宇東高・附属中の先輩はまじめで優しい先輩が多いですので、安心してください!

  
              【駐輪場付近の大島桜】

 皆さんにとっての中学校生活や高校生活が充実したものになるよう、教職員一同サポートして参ります。令和4年度もよろしくお願いいたします。

(中)卒業式

 3月16日(水)宇都宮東高等学校附属中学校第13回卒業式が行われました。
 13期生は、平成最後の入学生として宇東附中に入学してきました。

  
      【校長式辞】           【卒業証書授与】

 皆さんにとって、宇東附中での3年間はいかがでしたか。思い返してみると、いろいろな思い出がよみがえってきます。右も左も分からないまま、友達作りに必死だった冒険活動、ぶつかることも多かったけど美しいハーモニーを奏でた合唱コンクール、一人一人が感染症対策を万全に行い実施できた修学旅行・・・など。行事だけでなく、105人で過ごした何気ない日常も、皆さんのいい思い出の一つではないでしょうか。

  
     【在校生 送辞】          【卒業生 答辞】

 元気いっぱいで、他人を思いやることのできる皆さんの、貴重な3年間に関わらせていただけたこと、教職員一同とてもうれしく思います。

   

 13期生の今後のご活躍を、陰ながら応援しています!『いつも心に太陽を』

(高)卒業式

 3月1日(火)晴天の中、第57回宇都宮東高等学校卒業式が行われました。
新型コロナウイルス感染症対策を行いながら、厳粛な雰囲気の中で実施されました。



     校長式辞

     
      送辞                答辞

 行動が制限されることが多い中、その中で何ができるかを自分たちで考え、行動してきました。本校での経験を糧に、これからも頑張って下さい。
 今後の皆さんの活躍を期待しています。
 卒業おめでとうございます。

母校をたずねる


 毎日新聞は22日から、東日本各都県の高校の著名な卒業生を紹介する人気連載企画「ぐるっと東日本・母校をたずねる」で、栃木県立宇都宮東高編を掲載します。330日までの9回のシリーズとなる予定です。11名ずつ、多感な高校時代をじっくりと振り返り、心に残る先生や友人との思い出、その後の人生への影響や在校生への励ましの言葉を語っていただきます。

 宇都宮東高は1回目の東京五輪があった前年、昭和381963)年に宇都宮市で2校目の全日制普通科男子高として開校しました。「正・剛・寛」(正しく、剛く、寛く)を校訓に、勉学と部活動の両立をはかりながら、歩んできました。平成192007)年には県内で最初の県立付属中学を設置。男女共学の中高一貫校として新たな歴史を刻み始めました。来年には創立60年を迎えます。

 今回の連載には各界で活躍する多彩な卒業生が登場します。宇都宮東高の伝統と歴史から、現在の学校での取り組みなど、学校の情報も満載でお届け致します。ぜひご期待ください。

 

(写真)門井慶喜さん(直木賞作家・1989年度卒)

 

登場予定の卒業生

佐伯守美さん (陶芸家)

水沼富美男さん (宇都宮ゴルフクラブ社長)

根本泰昌さん (Y's teaオーナー)

高松信司さん (アニメーション監督・脚本家)

門井慶喜さん (直木賞作家)

柴田明夫さん (経済評論家)

高大連携「大学講座」

高校1,2年生を対象に高大連携「大学講座」を実施しました。

文型・理系4講座ずつ計8講座を開講し,オンラインにて大学の先生方に御講話いただきました。

生徒たちは志望する大学や興味関心のある分野に触れることで,より一層進路意識が高まった様子でした。

  
      講義の様子(人文系)            講義の様子(教育系)

  
      講義の様子(理工系)          リハビリ体操の様子(医療系)

  
     質疑応答の様子(理工系)          質疑応答の様子(医療系)


中学校 修学旅行 最終日

修学旅行最終日がスタートしました!


疲れが溜まってきたようで、なかなか起きてこない生徒も見受けられましたが、全員元気に朝ごはんを食べました。


これから手荷物の整理や送る荷物の荷造りをし、ホテルを出発します。


今日は『青葉城址』『仙台うみの杜水族館』を見学し、帰宅します。


中学校 修学旅行 2日目

本日の行程も無事に終了し、ホテルに向かっています。


【さんさん商店街】

建築家・隈研吾さんにより「あたたかく・やさしい空間」を目指して設計されたさんさん商店街。お土産を買ったりアイスを食べたり、モアイ像と写真を撮ったり、まったり過ごしていました。


気仙沼市 東日本大震災遺構・伝承館】

初めに伝承館でビデオを見た後に、グループごとに分かれて校舎内を語り部さんと共に見学をしました。津波被害を受けた校舎を目の当たりにし、衝撃を受けていました。今まで何度か震災学習をしてはいたものの、実際に見ることでさらに自然災害に対する知識が身についたことでしょう。みなさんができることは知って伝えること。お家に帰ったらまずは保護者の方に話しましょうね!


松島遊覧船

天候にも恵まれ、波も静かでした。船酔いをすることもなかったようです。友達とデッキに上がり風を浴びながら写真を撮っている生徒や、椅子に座って楽しんでいる生徒もいました。

船を降りたあとはお買い物タイム。松島ならではのものを買っていました!


現在ホテルに到着しました。

修学旅行も残すところあとわずか。疲れが溜まってきていることとは思いますが、明日も最高の思い出を作っていきましょう!

中学校 修学旅行 2日目 スタート

修学旅行2日目がスタートしました。

みんな元気に過ごしています!




昨日の夜ご飯。とっても豪華で美味しい洋食でした。なかなかお目にかからないメニューが徐々に運ばれ、会場の雰囲気も素晴らしく、ほとんどの生徒が緊張して食べていたように思います。他の人の食べ方を見ながら、テーブルマナーを学んでいる生徒もいました。


本日は、630分に起床し、身支度を整え、朝ごはんを食べました。とっても美味しそうな朝ごはんばかりでした。


これから手荷物の整理をして、『南三陸町さんさん商店街』『気仙沼市東日本大震災遺構・伝承館』『松島観光船』へ出発します!


震災学習が中心となりますが、語り部さんの方のお話をしっかり聞き、災害に対する知識を身につけてきましょう!

中学校 修学旅行 1日目

修学旅行1日目


本日の行程は無事に終了しました!


【平泉中尊寺】
ガイドさんと共にクラスごとに見学をしました。天治元年の造立で、現存する唯一の創建遺構である、金色堂に全員圧倒されていました。いきなりたくさん歩いたので疲れてしまった生徒もいたようですが、最後にふたつの虹を見ることができ、今までの疲れを忘れたかのように楽しんでいました!




【えさし藤原の郷】
ここでは、はじめての班別行動となりました。政庁の前で写真撮影をしたり、伽羅御所などで鯉と戯れたりしたりしていました。大河ドラマや『逃走中』などでみたことがある生徒もいたようです。『ここがあのシーンの場所だ!』なんて言って盛り上がってた班もありました。



現在ホテルに到着し、夜ご飯を楽しみに待っています。今日はゆっくり休んで疲れを取り、明日も精一杯楽しみましょう!

中学校 修学旅行スタート

11月17日から19日の3日間、仙台・宮城方面へ修学旅行へ行ってきます。


全員無事に集合し、新幹線に乗りました。朝が早かったせいか眠そうにしている生徒もいますが、時間が経つにつれて笑顔が増えてきたように感じます。


本日は、平泉中尊寺、えさし藤原の郷へ見学をしに行きます。
学びの多い修学旅行となりますように、、!

修学旅行最終日 赤レンガ倉庫での自由行動

修学旅行もいよいよ最終日。
朝食後、ホテルすぐ近くの商業施設「金森赤レンガ倉庫」で班別自由行動を行いました。
各班のメンバーで写真撮影をしたり、お土産を購入するなど、函館での最後の時間を存分に満喫していました。
この後、北海道から新幹線を乗り継ぎ、たくさんの思い出と共に家路につきます。
      

修学旅行3日目 函館山から夜景鑑賞

五稜郭タワーを訪問した後、函館山にロープウェイで登り、夜景を鑑賞しました。
天候も非常に良く、「100万ドルの夜景」と呼ばれる美しい景色を背景に、クラス集合写真を撮影することができました。
思い出の1ページに加えてもらえればと思います。
    

修学旅行3日目 大沼国定公園での体験活動

今日は北海道新幹線に乗って、仙台から函館まで移動しました。
北海道到着後は、まず大沼国定公園に行き、昼食をとった後に体験活動を実施しました。
カヌー体験のみ強風のため中止となってしまいましたが、ボートオリエンテーリング、モーターボート・サイクリングなどのアウトドア活動とアイスクリーム、生キャラメル作りなどのインドア活動の合計6種目に分かれて、インストラクターの指導の元、体験活動が行われました。どの種目も大いに盛り上がり、生徒達の笑顔があふれていました。
この後は五稜郭タワーを見学した後、函館山で夜景を鑑賞します。その後、金森赤レンガ倉庫内のレストランで夕食をとり、ホテルにチェックインする予定です。
      

修学旅行2日目 クラス別行動(3・4組)

次は平泉・猊鼻渓コースの報告です。
最初に東北大学川内キャンパスを車窓から見学しました。
その後、高速道路を使って岩手県に向かい、平泉町にある世界遺産、中尊寺を訪問しました。
専属ガイドの案内で、深い歴史のお話を聞きながら見学しました。昼食後には毛越寺に行き、さらに知識を深めることができました。
一関市の猊鼻渓では「舟下り」を体験し、美しく雄大な自然に触れることができました。
その後、松島市内へ移動して1・2組と合流し、ショッピングの時間をとりました。
こちらのコースも天気に恵まれ、予定通り進めることができました。
     

修学旅行2日目 クラス別行動(1・2組)

まずは、塩竈・松島コースの報告です。
ホテル出発後、仙台市内の青葉城址を訪問。また、東北大学青葉山キャンパスを車窓から見学しました。
その後、塩竈市内の「武田のかまぼこ」で、かまぼこ製造工場見学を行い、そこで昼食を取りました。
午後に訪問した松島市では、松島湾で遊覧船による島巡りを行いました。さらに、五大堂、瑞巌寺などの歴史的名所も見学できました。
最後には自由時間を設けて、松島市内で買い物を楽しみました。天気も良く、充実した1日を過ごすことができました。

        

高2修学旅行1日目 震災学習

宮城県石巻市内で震災学習を行いました。
各クラスのバスに「語り部ガイド」の方が乗車して、震災発生時の被害状況などについて熱心かつ丁寧に説明していただきました。
震災遺構・大川小学校では津波が引き起こした甚大な被害の爪痕を目の当たりにしました。
雨の中の実施となりましたが、生徒達はガイドの方のお話しに真剣に耳を傾けていました。
この体験が防災意識を高め、命の大切さについて考えるきっかけになればと思います。
     

高2修学旅行スタート

東北・北海道方面への修学旅行(3泊4日)が今日からスタートしました。
生徒全員が元気な姿でJR宇都宮駅に集合し、最初の目的地である宮城県に向けて新幹線で出発しました。
コロナ禍の中の修学旅行となりますが、感染症対策を万全にして、学びの多い有意義な旅にしていきたいと思います。
    

第59回 宇東祭

 9月1日(水)栃木県総合文化センターにて、第59回宇東祭ステージ発表が行われました。音楽部や映画研究部、演劇部などの団体の発表や、有志団体を募り、ダンスや弾き語りなどが披露されました。

~音楽部~
 まずは、合唱部の発表です。コンクールで銀賞を獲得した『Matona mia cara』、中高生の馴染みのあるLittle Glee Monster『足跡』、高橋洋子『残酷な天使のテーゼ』が披露されました。
 次に、吹奏楽部の演奏です。中学吹奏楽部は『トイズ・パレード』『Mela!』を演奏しました。中学生らしいかわいさ満開の演奏でした。高校吹奏楽部は『塔の上のラプンツェルメドレー』『オーメンズ・オブ・ラブ』『YOASOBIメドレー』を演奏しました。さすが高校生、と思える迫力のある演奏でした。ソロパートも多く有り、一人一人が輝いていました。

     

~映画研究部~
 今年度のコンクールで最優秀賞を獲得した、短編ドラマが放映されました。とっても怖そうな雰囲気で始まったドラマでしたが、面白さ満載のドラマでした。
 そして、複数の先生が出演した、BTS『Dynamite』のプロモーションビデオ。夏休み中に先生方の撮影をしていました。普段は見られない先生方の一面に終始笑って見ていました。

~演劇部~
 例年おもしろいストーリーを展開してくれます。一人一人の個性溢れる演技に魅了されました。昨年とは違った役柄に挑戦している生徒もいました。ダンスの途中で、顧問の先生が登場するなどのサプライズもあり、とてもおもしろかったです。

  

~生徒会企画(ダイヤの原石)~
 今年も厳選かつ厳しいオーディションを通過した6団体の発表でした。
 声まねやダンス、弾き語り、カンフーが披露されました。限られた時間の中での練習となったことと思いますが、どの団体も完成度が高かったです。緊張している様子がこちらにも伝わってきましたが、楽しそうに披露している皆さんの姿がとてもかっこよかったです。また、来年もチャンスがあれば披露してくださいね!
 
   

   

 

 コロナ渦での開催に当たっては、宇東祭実行委員や生徒会の生徒を中心に何度も何度も話し合いを重ねたことと思います。校内発表もあります。全員で感染対策を徹底し、最大限に楽しんでくださいね!

合唱コンクール

 7月13日(火)栃木県総合文化センターにて、合唱コンクールが行われました。

 昨年度は実施を見合わせた為、2年ぶりの実施となりました。どのようにすれば、皆が安心安全に歌うことができるのかを、合唱コンクール実行委員会を中心に話し合いました。例年通りの練習を行うことはできず、各クラスパートごとに分散して密を避け、練習を行いました。なかなか全体で合わせることもできない中、一人一人が練習に真剣に取り組めていました。伴奏者、指揮者、パートリーダーを中心に、うまくいくことばかりではなかったと思いますが、クラスの仲間たちと試行錯誤をしながら作り上げたものは、かけがえのない大切なものとなったことでしょう。
 
 合唱コンクール当日、とてもすてきな歌声を聞くことができました。皆さんの完成度の高さに先生方は驚き、感心しました。学校行事を重ねるごとに、皆さんのクラスの絆が深まっていくこと、とてもうれしく思います。

 合唱コンクールが無事に実施できたのは、生徒一人一人が感染症対策に協力してくれたからだと思います。また、裏で支えてくれた実行委員会の皆さん、各委員会でお仕事をしてくれた皆さん、本当にお疲れ様でした!

整備委員会活動報告③

 夏の花の植栽が終わりました。生徒用昇降口にある花壇の植栽は、中学・高校の整備委員6学年が一斉に行います。

 
 
 

 今年も校章花壇のベゴニアなど、暑さに負けない元気な花々を植えることができました。

恵光幼稚園に缶パンを寄贈しました。

 5月25日(火)放課後、中学生徒会役員が恵光幼稚園へ行き、缶入りパンを寄贈しました。

     
     【生徒会役員による缶入りパン寄贈!園児たちがとても喜んでいました!】

 缶入りパンは、本校で災害時用に備蓄していたもので、社会体験学習や幼稚園実習で中学生がお世話になっているので、恵光幼稚園に寄贈することにしました。
 缶入りパンは、幼稚園で行われる避難訓練時に使用されるそうです。
 生徒会役員は、缶入りパンを手渡ししたときの園児のきらきらした笑顔に、とても癒やされたそうです。また、このような経験を通し、生徒も災害時の対応について再確認できる良い機会だったかと思います。
 
 恵光幼稚園の皆様。お忙しい中、このようなお時間を作ってくださり、ありがとうございました!

(中)生徒総会

 6月3日(木)6時間目に、中学校生徒総会が行われました。

  

 生徒会役員や各種委員会の委員長が、生徒総会の運営に携わりました。
 今年度の活動方針や、予算の使い方などを、分かりやすく説明していました。委員長として宇東附中生のために何ができるのかをしっかり考えたのが伝わった生徒総会となりました。

 昨年度は放送で行われたため、2年ぶりの体育館での実施となりましたが、1年生の時に経験した現中学3年生が、しっかりと準備をしてくれたので、スムーズに運営することができました。

 最後には、質疑応答の時間が設けられました。3年生だけではなく、1・2年生からも質問が出ました。これは、生徒一人一人が生徒会の一員として、よりよい学校生活を送りたいという意識の現れだと思います。

 生徒総会を経て、活動計画が正式に承認されたわけですから、同じ委員会のメンバーと協力し、試行錯誤しながら、よりよい宇東附中にしていってくださいね!

 生徒会役員のみんな、各種委員会の委員長のみんな、そして宇東附中生のみんな、とっても良い生徒総会でした!お疲れ様!

整備委員会【活動報告】②

       

 整備委員会(中学:整備防災委員会)は、夏の花の植栽のために、土を掘り起こして耕したり、ふるいで石を取り除いたり、花壇の土壌整備をしています。中学生と高校生が一緒になって作業をすると、広い花壇もみるみるうちに花を迎える準備が整います。梅雨や夏の暑さに負けない元気な花が咲き続けるように頑張って整備したいと思います。

体育祭

 5月26日(水)体育祭が行われました。

 本校の体育祭は、中学1年生から高校3年生まで合同で行います。正・剛・寛の3チームに分かれて競い合います。

【中学1年生】<徒競走>
  
 
 走行距離は100m。ピストルの合図とともに元気いっぱい全力の走りを見ることができました。とにかく元気いっぱいで最後まであきらめない、中学1年生らしさ満開の徒競走でした。

【中学2年生】<おっかけ綱引き>
  

 最初に女子が綱を引き合います。男子は全速力で走り、助けに向かいますクラスの心を一つにし、力を合わせて引いていました。最後まで誰一人力を抜くことをせず、競技に全集中していました。

【中学3年生】<それいけ!13期生!>
  

 バトンをつなぐのが一般的なリレーですが、ボールをバトンの代わりにし、様々な物を使ってボールを運びました。かごや紙皿、3本のひもを使ってボールを落とさないように友達と協力して競技をしていました。それぞれのクラスで頭をフル回転させ、作戦を練っていたようです。(かなり難しいそうです・・・。)

【高校1年生】<天国と地獄>
  
 コースは2つ。赤いコースと白いコースがあり、どちらを選ぶかは自分次第。スタートしてから3秒後に3人の係の生徒が同時に紅白の旗をそれぞれがあげます。走者は紅白の表示の多い方へ再スタートします。その後にも障害物が現れます。じゃんけんに勝たないと先に進めずその後ハードルを跳ぶか、タイヤを転がす。じゃんけんになかなか勝てずに苦戦していた生徒も多く見受けられました。

【高校2年生】<借り物競走>
  
 カードが置いてある場所に向かって全速力で走りカードを1枚めくる。カードに書かれている物は、タイヤやお玉にピンポン、歩く人など、ユーモアに溢れたお題ばかりでした。他の人が物を持ってゴールしているなか、教育実習生とともに仲良く歩く姿はとてもおもしろかったです。

【高校3年生】<大縄跳び>
  
 さすが最上級生。クラスの団結力は素晴らしいものでした。心を一つにし、制限時間ぎりぎりまで飛ぶ姿は下級生の憧れの姿となったことでしょう。最上級生としてチームを支え、下級生の応援も欠かさず行う姿には心を打たれました。

 このほかにも、玉入れや選抜リレー等の競技がありました。一人一人がチームの為に力を尽くしていました。この体育祭で築き上げた仲間やクラスとの深い絆を大切にしてこれからの学校生活を過ごしてくれたらと思います。

 そしてそして、今回の体育祭では前代未聞の出来事が起こりました。それは・・・
 『3チーム合同優勝』となったのです。全チーム360点でした!
 こんな素晴らしい体育祭になったのも、準備や計画を念入りに行ってくれた中高体育祭実行委員のみなさん、各係でお仕事してくた各専門委員のみなさん、そして全力で競技をしてくれた生徒のみなさんのおかげだと思います。

 皆さんお疲れ様でした。

創立記念式典

 5月11日(火)宇都宮市文化会館にて、創立記念式典が行われました。

  
      【校長式辞】             【来賓祝辞】

 宇都宮東高等学校は、昭和38年に普通科男子校として設立され、附属中学校は平成19年に、県内初の県立附属中学校として設立されました。今年度、高等学校では58回目、附属中は14回目の記念式典を挙行することができました。

  
     【下条先生】           【東京都交響楽団】

 その後、記念講演として、「自然科学研究機構国立天文台アルマプロジェクト准教授下条先生」をお招きし、『見えない太陽』について話をしていただきました。ご自身のこれまでの研究のことや、今でもつながりのある高校時代の友人の話などを交えながら、お話をしていただいたので、中学生も楽しく聞くことができました。講演の最後におっしゃっていた先生の言葉を掲載いたします。「これから様々な困難にであうことがある。そのとき力になるのは学生時代の友人。勉強はもちろんですが、高校生の内にたわいもない話ができる友人を作ってほしい」こんなすてきな友人を見つけてみてくださいね!

 最後に芸術鑑賞会が行われました。東京都交響楽団の方々をお招きし、記念演奏をしていただきました。クラシックから「ドラゴンクエスト」や「美女と野獣」などの曲まで演奏していただきました。美しいメロディに心が癒やされました。

 下条先生、東京都交響楽団の皆様、お忙しい中ありがとうございました。

整備委員会【活動報告】①

 整備委員会より

 こんにちは!中高合同で活動している整備委員会(中学は整備防災委員会)です。

  

 整備委員会は、清掃活動はもちろんですが、中学生と高校生が一緒になって花壇の植栽や除草作業、季節の行事に合わせた花壇の飾りつけなど、学校生活の安らぎといろどりを提供するために日々学校の整備をおこなっています。もうすぐ「こどもの日」ということで、今回は中学
3年生が中心となってこいのぼりを設置しました。

(中)学校の様子

 始業式やオリエンテーションを終え、4月13日から授業が始まりました。
 教科ごとに最初の1時間はオリエンテーションでした。授業担当者の自己紹介や授業の流れ、週末課題等の説明がされました。全学年、気持ちを新たにし、頑張っていきましょうね!
 本日の6時間目の様子をお届けします。

*中学1年生*
 明日から始まる冒険活動のオリエンテーションを行っていました。

  
   【学年の先生からの説明】     【真剣にメモをとっています】

 今年度の冒険活動は2日間で、宿泊を行わずに開催することになりました。
 初日は学校で、冒険大会や帝京大学のリモート講座などが行われます。2日目は宇都宮市冒険活動センターに行き、イニシアティブゲーム、ウォークラリー、ニュースポーツの3つの中から、2つを選択し活動する予定です。ぜひ、たくさんの友達と協力しながら、楽しんできてくださいね。

*中学2年生*
 学級目標を決めていました。
 
 昨年度末に導入されたタブレットを使用しているクラスも見受けられました。
 どんな学級目標が設定されたのでしょうか。一人一人が目標に向かって頑張ることを期待しています。

*中学3年生*
 GE(グループエンカウンター)を行いました。
 内容は ①先生とビンゴ ②さいころトーキング ③すごろくトーキング です。

  
 
 担任の先生の意外な一面を発見したり、友人と趣味があったり、とても楽しそうに活動していました。グループを替えて行うクラスもあったようです。初めて同じクラスになった人とでも、楽しそうに活動している姿が見受けられ、感心しました。

離任式・対面式・始業式

 4月8日(木)離任式、対面式、始業式が行われました。

《離任式》
 3月・4月は、出会いと別れの季節。中高あわせて15名の先生方とお別れすることとなりました。
  
              【離任者挨拶】
 宇東に関わっていただいた年月に長短はありますが、宇東高・宇東附中の発展のためにご尽力いただき、ありがとうございました。本当にお世話になりました。新天地での益々のご活躍をお祈りしています。

《対面式》
  
             【新入生代表挨拶】
 新入生の皆さんは、何も分からないことが多く、不安の気持ちでいっぱいだと思います。分からないことがあれば、宇東高や宇東附中の2・3年生に聞いてみてください。優しく教えてくれますよ!

《始業式》
 昨年度は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため4月5月と臨時休業となりました。今年度も放送での始業式とはなりましたが、こうして4月に皆さんと顔を合わせ、通常通り登校できていることは、大変うれしく思います。今年度も、一人一人が感染予防対策を徹底し、良き仲間と楽しい学校生活を送れるようにしていきましょう!

入学式

 4月7日(水)令和3年度宇都宮東高等学校ならびに附属中学校入学式が行われました。

  
    【緊張が伝わります】       【担任の先生による呼名】

  
    【高校生代表挨拶】          【中学生代表挨拶】

 新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます!
 新たな仲間との出会いを大切にし、実りある学校生活を送ってください。教職員一同、皆さんが楽しく学校生活を送れるよう、全力でサポートしていきます。

 今年も学校の様子をたくさん掲載していきたいと思います。今年度もよろしくお願いいたします。

令和2年度 修業式

 3月24日(水)令和2年度修業式・賞状伝達式が放送にて行われました。

  
    【放送室で読み上げ】      【教室で担任の先生から授与】

 賞状伝達式では、たくさんの生徒が表彰されました。どんなことにでも熱心に取り組んでいる結果だと思います。おめでとうございます!

  
      【校長講話】        【校庭の桜も咲き始めました】

 *よりよい人間関係を築くために行ってほしい3つのこと*
   ①感謝を表明する  相手の進歩・成長を認める  失敗を許容する
 これは校長先生のお話の中から抜粋したものです。次年度新たなクラス替えがあり、たくさんの新しい友人と出会うことと思います。校長先生のお話を胸に、よりよい人間関係を築いてください!

 さて、令和2年度もまもなく終わりますが、1年間いかがでしたか?突然の臨時休業から始まり、様々な学校行事が中止になったり、規模縮小での実施になったり、部活動ではほとんどの大会が中止となりました。マイナスな面ばかり取り上げましたが、良いこともたくさんあったのではないでしょうか。友達と会えない期間が長くなり、友達の大切さやありがたさに気付くことができたり、朝起きて学校にいつも通り登校できる日々の大切さを実感できたりすることができたのではないでしょうか。この経験を無駄にせず、これからの学校生活に生かしてくださいね!

 次年度も一人一人が新しい環境で、自分らしく輝いてくれることを心から願っています。

(高)受験報告会

 3月23日(火)5時間目に、受験報告会を行いました。

  

 今年度は体育館で一斉には行わず、分野別に教室で開催しました。
 入試制度が変わる中で、どのように学習に取り組んだのかや、失敗談などを話してもらいました。高校2年生の皆さんは、良い刺激を受けたことと思います。入試まで残り1年。友人と切磋琢磨しながら頑張ってほしいものです。

  
                       【高校1年生・中学3年生 各教室にてZOOM配信】

 ZOOM配信にて、高校1年生、中学3年生も聞きました。
 メモをとりながら真剣に話を聞いていました。受験までまだ時間がある!なんて思っているとあっという間に受験生になってしまいます。4月から良いスタートが切れるよう、春休みにしっかり準備していきましょう!

 受験報告会を快く引き受けてくれた高校3年生の皆さん。貴重な時間をありがとうございました。皆さんの今後の活躍を期待しています。

(中)卒業式

 3月16日(火)第12回附属中卒業式が行われました。
 新型コロナ感染拡大防止のため、規模を縮小しての実施となりましたが、とても心の温まる卒業式となりました。

  
      【卒業生入場】          【卒業証書授与】

 12期生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
 宇東附中での3年間はいかがでしたか?楽しかった思い出、辛かった思い出も、たくさんあったことと思います。中でも最後の1年は、制限が多い中で、球技大会や修学旅行など、どのように実施すれば安心安全に行えるのかなどを各種実行委員を中心に皆さんで話し合いました。今年1年みなさんが楽しく学校生活を送れたのも、みなさんが最上級生としての自覚を持ち、自分のことより人のために何かをするという気持ちを持ち続けたからではないでしょうか。

       
     【卒業生代表 答辞】        【在校生代表 送辞】

 学年スタッフもこの1年、楽しく笑顔で過ごすことができました。これも、12期生のみなさんの優しさに毎日触れられていたからだと思います。ありがとうございました!4月からは高校生。夢の実現に向けて努力し続けてください。そして、笑顔を絶やさずいてください。中学校教職員一同、みなさんがこれからも活躍することを期待しています。

(中3)清掃活動

 3月11日(木)6時間目に、清掃活動を行いました。まもなく中学校を卒業するということで、今まで3年間お世話になった、中学校フロアの清掃を全員で行いました。
 清掃場所は、3年生の教室、昇降口、教室棟階段です。一人一人、感謝の気持ちを込めながら、真剣に取り組んでいました。
  

 掃除をしっかり行うことでも信頼が厚い中学3年生。先生方が指示しなくても、積極的に清掃に取り組む姿には、さすがだなと思いました。あっという間に時間が過ぎ、終了5分前に「そろそろ終わりにしよう」と言っても、チャイムが鳴るぎりぎりまで取り組んでいました。
  
 まもなく中学校生活も終わろうとしています。最後まで、誰からも信頼される中学3年生でいてくださいね。

(中2)イングリッシュキャンプ

 3月2・3日の2日間、イングリッシュキャンプを実施しました。
 このイングリッシュキャンプは、英語を使ってのプログラム学習を通して、異文化への興味を深め、英語を学ぶ意欲の向上を図る目的で行われています。

 

 各クラスを2グループに分けて、プログラムを行いました。プログラム内容は、スピーキング、ファンタイム、SDGsデザインプロジェクト、個人プレゼンテーションです。 生徒は、外国人講師のエネルギッシュなサポートのもと、様々な活動に取り組んでいました。

(高)卒業式

 3月1日(月)第56回宇都宮東高等学校卒業式が行われました。

 
   【卒業証書授与】            【校長式辞】

 コロナウイルス感染予防対策を行いながらの実施となりましたが、厳粛な雰囲気の中、とても心に残る卒業式となりました。
 『卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。』
 入試制度が大きく変わる年。たくさんの不安があったことと思います。そんな中でも、宇東高で出会った仲間と切磋琢磨し、最後まであきらめない姿を見せてくれた卒業生。また、部活動では、高校1・2年生の面倒だけでなく、宇東附中生の面倒も見てくれていました。どんな場面でも手を抜かないみなさんは、在校生の憧れでした。

     
      【送辞】             【答辞】   
 
 これからも活躍してくれることを願っています。

(中)生徒会役員選挙立会演説会

 2月2日(火)6時間目、生徒会役員選挙立会演説会が行われました。
 
 今までの生徒会役員選挙のなかで、もっとも立候補者が多い選挙となりました。
 来年度、どのような生徒会を目指すのか、生徒会としてどのようなことを行うのかなどを、分かりやすく演説することが出来ました。

  
        【立候補者の皆さん。どの演説も立派でした!】
 
 実際に演説を聞いて、投票をしたことが初めてだったという生徒も多かったと思います。このような身近な経験から、投票をすることの大切さを感じてほしいものです。

(中)社会体験学習発表会

 1月26日(火)5・6時間目、社会体験学習発表会が行われました。

  
 
 各グループで、スライドショーを作成しました。
 実際に職場体験をして、楽しかったことや大変だったこと、実際の仕事内容などを分かりやすくまとめていました。職場体験に行く前、職員室前廊下で、自分から職場の方に電話をして、アポイントメントをとっている姿を目にしました。電話をするときのマナーをしっかり守り、集合時間や持ち物について確認できていました。

 中学1年生の皆さん、今回の発表をきいて、様々な職業に興味を持つことはできましたか?来年度は皆さんの番です。どんな仕事を体験してみたいのかを少し考えておきましょうね!

 中学2年生の皆さん。発表お疲れさまでした!社会体験学習を通して、何か得ることは出来ましたか?そこで得たことを今後の学校生活に生かしてくださいね!

(中)修学旅行発表会

 1月22日(金)5・6時間目、修学旅行発表会が行われました。

 各グループで、スライドショーを作成しました。
 事前の調べ学習で学んだことや、実際に訪れた感想などを、中学2年生にわかりやすく伝えていました。

  

 与えられた時間は20分。「中学2年生でも分かるように、英語で発表をする」というミッションを与えられました。しかも、台本は見てはいけない・・・。こんなにも高度なミッションを与えられても、あきらめない中学3年生。グループで協力して英語の台本を作成しました。劇形式にするのか、クイズ形式にするのか等、たくさん悩んだことと思います。総合の時間に何度も読み合わせの練習をしている姿を目にしました。リハーサル時には恥ずかしそうに発表していた生徒も、いざ本番になると、大きな声で自信をもって発表できていました。

 中学2年生の皆さん、発表を聞いて、訪れてみたい観光スポットはできましたか?次年度の修学旅行の際には、ぜひ今回の発表を参考にしてみてくださいね。

 中学3年生の皆さん。発表お疲れさまでした!学年の先生方からはもちろん、他学年の先生からもたくさんのお褒めの言葉をいただきましたよ!

令和2年度 第2学期 終業式

 12月25日(金)令和2年度第2学期終業式が放送にて行われました。
   
      【校長講話】            【生徒部長講話】          【学習部長講話】

 終業式前に、第2学期表彰式が行われました。放送で読み上げ、各クラスで担任の先生から賞状や副賞が渡されました。表彰者一覧を中学生フロアに掲示しておきましたので、時間があるときに密にならず、見てみてください。
  
     【各教室で担任から表彰!】      【2学期表彰者一覧】

 高校3年生へ、PTAの皆様から進路激励会を各クラスで実施していただきました。
 激励のムービーでは、今まで撮った写真をスライドショーで流しました。懐かしい写真を微笑みながら見ていました。その後、一人鉛筆を3本いただきました。校章入りが2本にメッセージ入りが1本です。大学入学共通テストに最適の鉛筆です。本番まで残すところあとわずかとなりました。体調管理には十分に気をつけてくださいね!
 PTAの皆様、お忙しい中、高校3年生のためにこんなにもすてきなプレゼントをしていただき、誠にありがとうございました。
  

 ところで皆さん、2学期が始まった日を覚えていますか?2学期は8月17日から始まりました。猛暑のなか、汗をかきながら登校し、熱中症対策とコロナ対策の両方をしながら授業をしたことを覚えていますか?2学期が終わる頃には寒波が訪れました。ウインドブレーカーを着て登下校している生徒や、休み時間には日なたに集まる生徒も多く見受けられるようにもなりました。年末寒波で、寒い年越しになるようです。2学期の疲れがかなり溜まっていることと思います。ゆっくり休んで、すてきな冬休みにしてくださいね。良いお年をお迎えください。

(中)ダンス講習会

 12月17日(木)1時間目から3時間目にダンス講習会が行われました。
 本校卒業生であるミッキー先生をお招きし、楽しくダンスを踊りました。

 明るい曲調に合わせ、踊りました。コロナウイルスの影響で、体を動かしていない生徒もいたと思います。最初は振り付けを覚えられずに苦戦していましたが、ミッキー先生の誰にでも分かりやすいご指導のおかげで、徐々に踊れるパートが増えていき、踊ることの楽しさを実感することができたのではないでしょうか。

  

 最近体を動かしてないな、と思ったらぜひ今回のダンスをもう一度踊ってみてくださいね!
 ミッキー先生、お忙しい中ご指導いただきありがとうございました!

ロボコン研究会の今年度の活動について

 例年行われている創造アイデアロボットコンテスト全国大会をはじめとする各種大会が、コロナウイルス感染症拡大防止のため来年度に全て延期となりました。このため、全国優勝を目指していた3年生が今年度も活動を行いたいということで、独自の校内ルールを作成し、宇東ロボットコンテスト校内大会を開催することになりました。
 校内独自ルールの活用部門には、3年生と2年生が挑戦しました。今年の新入会員の1年生は、基礎部門(昨年同様のルール)で行いました。
 大会は12月13日(日)に行われました。9月から製作をはじめて、当日の試合直前までロボットが動かないなど、いろいろなトラブルがあった中、試合が始まりました。
 1年生の基礎部門では、どのチームも一歩も引かず、同率2位に3チームが入るなど接戦の中、A1チームが全勝優勝を果たしました。
  <結果 1位 A1チーム  2位 A2チーム、B1チーム、Cチーム>





 そして、2,3年生による活用部門です。昨年度使用したアイテムをどうにか使用してルールができないかということで考えに考え、ルールを決めました。。2年生対決では、1点が取れるかどうかというきわどい試合が続きましたが、3年生は最高12点をたたき出すなど、ダントツの強さを見せていました。決勝戦は、昨年全国出場の宇東BLUEテクノ2020と、同じく全国出場した宇東Espoirの戦いとなりました。素晴らしいスタートを切り、宇東BLUEテクノ2020が一気に6点を獲得。そのプレッシャーか宇東Espoirがミスをするとすかさず、点数を重ね11-2で宇東BLUEテクノ2020が優勝しました。
  <結果 優勝 宇東BLUEテクノ2020
      2位 宇東Espoir
      3位 宇東Future2 >




 今年全国大会に出場できなかった3年生の分まで、来年度の大会では2年生の活躍を期待したいと思います。

(中)修学旅行

 11月18日(水)から20日(金)2泊3日で奈良・京都方面へ修学旅行に行ってきました。例年より1泊少ないため、広島までは足を伸ばすことが出来ませんでしたが、とても有意義な時間となったようです。
 修学旅行実行委員会で、どうしたら皆が安全に修学旅行に行くことが出来るのかを考えました。お昼休みや放課後等の時間を使い、真剣に話し合っている姿をよく目にしました。

[1日目奈良]奈良公園→平等院鳳凰堂
鹿せんべいを買って、食べさせている生徒も多く見受けられました。なるべく鹿には近づかないで、遠くから見守っている生徒もちらほらと・・・。平等院鳳凰堂では、十円玉と一緒に記念撮影をしていました。

  
  

[2日目京都]班別行動
 〇Aコース 龍安寺→円山公園(八坂神社)→三十三間堂→清水寺
 〇Bコース 二条城→京都御所→清水寺→銀閣寺
 〇Cコース 東福寺→清水寺→三十三間堂→伏見稲荷大社
 〇Dコース 下鴨神社→南禅寺→三十三間堂→伏見稲荷大社
 班で見学したいコースを選びました。お土産を買う時間がどのコースにもあったため、たくさんのお土産を持って旅館に帰ってきた生徒がいました。
 旅館に戻り夕食を食べた後は、扇子の絵付けを行いました。事前にどんなデザインにするかを決めていましたが、初めての絵付けで苦戦している生徒がほとんどでした。2日目ということもあり、疲れが溜まったのか、夜は騒がずに就寝時間にぐっすり寝られていたようです。

  
  

[3日目京都・嵐山]クラス別行動
 〇A組 念珠作り→嵐山散策
 〇B組 天龍寺→嵐山散策
 〇C組 嵯峨野トロッコ列車→嵐山散策
 最終日。天気が心配でしたが、小雨程度ですみました。地域共通クーポンを使い切ろうとお土産をたくさん買っていました。ソフトクリームやおしゃれなお団子を食べたり、飲食店に入って抹茶を飲んだりパフェを食べたりして、京都での最後の時間を満喫していました。

  

(中)球技大会

 11月11日(水)中学校で球技大会が行われました。
 球技大会実行委員で話し合いを何度も重ね、なるべく接触を避けるスポーツを考えました。バレーボール・卓球・バドミントンの中から、自分でやりたい種目を選び、体育の授業でたくさん練習をしました。最後にはクラス対抗大縄飛びがありました。

 各会場に入退場する際の手指消毒、応援は声を出さず拍手をする等の感染症対策をしながらの実施となりました。生徒一人一人がしっかり意識してくれたおかげで、無事に終えることが出来ました。

  
     【選手宣誓!】            【バドミントン】

 例年通りの実施が出来なくても、クラスの絆を再確認できる球技大会となったのではないでしょうか。試合で点数をとったらお互いにアイコンタクトをとり喜びを分かち合ったり、決勝戦では自分のクラスが出ていなくても、自然と自分の学年を応援したりする姿が見られました。

  
       【卓球】              【大縄跳び】

 残念ながら今年度はこれ以降、クラス対抗の大きな行事がありませんが、球技大会を通して得られたクラスの絆や仲間の絆を大切に、残りの学校生活を過ごしていきましょう!

高 テニス部 県大会男女団体戦 第3位

            テニス部 県大会男女団体戦 第3位


 

 10月31日、11月1日、3日に令和2年度 栃木県高等学校新人テニス大会の男女の団体戦が行われました。男子は、第6シード、女子は、第5シードで大会に臨み、男女とも準決勝で負けてしまいましたが、男女とも第3位という好結果をおさめることができました。特に女子は、創部以来、初めてのベスト4となりました。

 次は4月の関東予選にむけて、冬期期間しっかりと練習していきたいと思います。

   

中3 幼稚園実習

 10月28日(水)幼稚園実習が行われました。
 例年とは違い、午前中のみの実施でしたが、充実した時間を過ごすことが出来たようです。事前に制作した布絵本を読み聞かせたり、園庭で子供たちと走りまわったりしました。パワフルな園児に負けじと走る中学3年生。どこを見渡しても、笑顔が溢れる時間となりました。

  
              【絵本の読み聞かせ】

  
                【園庭にて!】

中2 オリンピック教室

 10月12日(月)中学2年生を対象に「JOCオリンピック教室」を開催しました。オリンピアン先生やJOCオリンピック委員会の皆様のご尽力のおかげで、貴重な体験をさせていただくことができました。オリンピアン先生は、2006年トリノオリンピックボブスレーの長岡千里さんと、2014年ソチオリンピックスキーフリースタイルの高尾千穂さんです。

 1時間目は運動です。念入りにストレッチをして、チーム対抗でリレーをしました。二人一組になって新聞紙を持ち、その上にバレーボールを乗せます。カラーコーンを曲がるときに新聞紙が破れてしまったり、ボールを落としてしまったり、様々なアクシデントはありましたが、最後までチームで頑張りました。自分のチームが終わったら相手のチームを応援する姿が見受けられ、とても感激しました。

  
 【新聞紙が破れないように……!】  【作戦会議!1位になるには!!】  

 2時間目は、座学です。オリンピアン先生の選手人生の話やオリンピック精神についてなど、とても心に残る話ばかりでした。学校生活の中にも入っているオリンピックバリュー『Excellence(ベストを尽くす)・Friendship(お互いを理解する)・Respect(ルールを守る)』これらのことを大切にしてこれからの学校生活を送ってみましょう!また、たくさん失敗して、数え切れないほどの挫折をしてからの成功は、とても強いとおっしゃっていました。たった3年間しかない中学校生活、学校での一つ一つの時間を大切に、失敗を恐れず、たくさんのことにチャレンジしていきましょう。
  
  【実際に使用されたスパイク!】      【グループワーク】

 オリンピアン先生、JOCオリンピック委員会の皆様、お忙しい中本当にありがとうございました。

高2 教育実習体験②

 10月9日(金)5・6時間目に、第二回教育実習体験を実施しました。前回は授業見学のみでしたが、今回は実際に授業をしてみました。事前に教科担当の先生と授業の打ち合わせをし、当日に臨みました。
  
     【国語の授業】            【英語の授業】

 それぞれが教材研究をし、念入りに授業準備ができていました。初めて教壇に立ち生徒に教えるといったことをした生徒がほとんどだと思います。緊張している生徒も多く見受けられましたが、授業準備をしっかりとしていたせいか、自信をもって教えられていました。

  
   【中学生と雑巾がけ競争!】     【中学生へ熱いメッセージ!】

 授業が終了したら、清掃指導と帰りの会での指導です。どこのクラスでも生徒と一緒に雑巾がけ競争をしていました。とても短い時間の中ではありましたが、教育実習体験はいかがでしたか?実際に授業をしてみて「楽しい」や「意外と大変なんだな」と思いは様々だと思います。ぜひ今回の経験を生かしてこれからも頑張ってください。

中3 平和講話

 《10月2日(金)5・6時間目》
 中学3年生に対して、オンライン被爆体験伝承講話を実施しました。今年度は修学旅行で広島には訪れることができなくなってしまいました。そんな中学3年生に、広島平和記念資料館の職員の方や、講師の岡本様にご尽力いただいたおかげで、ZOOMを用いて被爆体験伝承講話を実施することができました。

  
 5時間目は、講師の方による講話でした。原爆が投下された時の様子や、戦時中の生活など、様々なお話をしていただきました。今まで教科書や本などで調べたことはありますが、直接お話を聞くことは初めての生徒がほとんどでした。

  
 6時間目はグループで話し合いました。あなたにとって平和とは何か考えました。みなさんはどんなときに「平和だなぁ」と感じますか?「兄弟喧嘩をしているとき」「家族でおいしいご飯を食べているとき」「友達とたわいもない会話で楽しんでいるとき」など、いろいろな声が聞こえてきました。講師の方がおっしゃっていた言葉がとても印象に残っている生徒が多いのではないでしょうか。
      「平和なことってなんだろうとみんなで考えられること自体、平和なことなんだよ

 2時間という短い間でしたが、とても充実した時間でした。広島平和記念資料館の職員の皆様、講師の岡本様、お忙しいところ本当にありがとうございました。

中3 東大生講話

 9月24日(木)6時間目に『東大生講話』を実施しました。本校卒業生をお招きし、中学3年生に講話をしていただきました。
  
  【分かりやすいスライドショーでした】  【中学生の過ごし方のすすめ!】

 急なお願いでしたが、パワーポイントにすべてを分かりやすくまとめてくださいました。ご自身の中学や高校での過ごし方や、東大の話、中学生への熱いメッセージなど、様々なことを中学生に伝えてくれました。また、講話だけでなく、実験なども取り入れてくれました。
 他校の中学3年生が必死に受験勉強している中、君たちは何をすべきなのか。今回の講話を聞いて真剣に考え直す生徒が増えることを願っています。
 お忙しい中本当にありがとうございました!

中1 3分間のエンターテイナー

 中学1年生は現在、『3分間のエンターテイナー』を実施しています。今回目指すのは
           「クラスのみんなを釘付けにする3分間スピーチ」 です。

 何をしてもOKです。最近の出来事や忘れられない思い出、自分の夢や趣味、特技について・・・など。実際に何かをみせたり、やって見せたりしても良いのです。
 「3分」といえば皆さんは何を思い浮かべますか?カップラーメンやウルトラマン、3分クッキングなど、世の中には「3分」が溢れています。「3分」は短いようで、実は使い方次第ではいろいろなことが出来る貴重な時間なのです。

 9月9日(水)に第1回目が実施されました。早速のぞいてみましょう。
  
【鍵盤ハーモニカ。見事な演奏でした】  【背筋が凍るお話・・・・・・・・・】

 どのクラスからも大きな笑い声が聞こえてきました。次回は9月16日(水)です。次はどのようなエンターテイナーが現れるのかとても楽しみです。

中3 総合発表

 9月4日(金)5・6時間目に発表会を行いました。今回の調べ学習のテーマは「国際理解」です。それぞれが興味のあることを、インターネットや本、新聞等で調べました。
    
 【生徒の作品の一部です。とてもよくまとめられているものばかりでした!】

 インターネットには頼らず、本と新聞のみで調べ学習をしている生徒もいました。また、実際に国際理解に係わる仕事をしている人へメールでインタビューをしている生徒もいました。さすが3年生だなと思いました。
 しっかりまとめられていたせいか、発表もすごく分かりやすくされていました。そして、自分の興味のあることを調べたので、熱く語っている生徒も見受けられました。次は、調べ学習「京都の見どころ」が始まります。歴史的な名所がたくさんある京都をマスターできるように頑張っていきましょう!
  

第58回 宇東祭

 9月3日(木)宇都宮市文化会館にて、第58回宇東祭が開催されました。例年通りの開催ではなく、半日で密を避けるため、生徒と教員のみで行われました。生徒会役員や宇東祭実行委員が集まりを多く持ち、夜遅くまで話合いをしている姿を目にしました。一人でも多くの生徒が楽しめるためにはどうすれば良いか、感染症予防をしながらでも楽しめる方法は何か等、話し合いを重ね準備をしてきました。

まずは文化部による発表です。
  
【音楽選択者によるピアノ連弾】   【音楽部によるリモート演奏・合唱】  【書道部によるパフォーマンス】


  【演劇部による演劇】

次に生徒会主催のダイヤの原石です。厳しいオーディションを勝ち抜いた5つのグループによる発表でした。
  
 【ピアノ連弾『夜に駆ける』】     『RADWIMPSの曲を熱唱』   『カンフー(アジアチャンピオン)』

 
【Little Glee Monsterの曲を熱唱】      【きれっきれのダンス】

 様々な制限がかかる中で、一人一人が協力してくれたおかげで無事、宇東祭が幕を閉じました。今年度初めて全校生徒が集まる学校行事でした。楽しみにしていた生徒もたくさんいたことでしょう。校長先生のお話の中にもありましたが、「できない」を「不可能」とせず「困難」として捉え、「なにができるか」「どうすればできるか」を考えて行動していきましょう!

中1 中大連携講座①

 8月26日(水)宇都宮大学 瀧本家康先生をお招きし、中学1年生を対象に講座を開いていただきました。テーマは「紙コップの不思議を探る」です。目の前で起こる現象を分析し、各自が仮説をたて、班ごとにその原因を探る検証実験を行いました。
 
  【宇都宮大学 瀧本先生】     【各班で協力して実験を行います】
 この講座では「課題」の提示はありましたが、「手順」や「方法」といった指示がありません。様々な道具が用意され、何を調べるためにそれらをどう使うか、すべて自分たちで考えます。
 限られた時間の中ではありましたが、各班で様々な検証が行われていました。いろいろな友達の意見を取り入れながら、どのような検証をするのが効率的かを考え、検証している姿を目にしました。さすが宇東附中生だなと思いました。中学生のうちから、大学の先生の授業を受けられることは、とても貴重なことだと思います。是非、今後の学習に生かしていってくださいね!

中2 校内弁論発表会 クラス発表

 10月29日(木)に開催される、校内弁論発表会に向けて、各クラスでミニ発表会を実施し、代表者を選考しています。
 
 今回のテーマは、「よりよく生きるために」です。
 発表者の前にはアクリル板を用意しました。マスク+アクリル板・・・。一人一人が大きな声で発表が出来ていました。聞く側の態度も素晴らしく、学級代表にふさわしい人をメモを取りながら決めていました。
 生徒一人一人、とても内容の濃い発表でした。是非ご家庭においても、お子様の発表を聞いてみてください。

令和2年度 第2学期始業式

 8月17日(月)2学期始業式が放送にて行われました。通常よりかなり短い夏休みでしたが、しっかり休養することは出来ましたか?

 いつもだったら、お祭りに行ったり花火を見たり、海に行ったりして夏休みを満喫していたことと思います。今年は、コロナウイルスの影響で、ほとんどの生徒が外出自粛をしていたのではないでしょうか。夏休みが短い上に外出も出来ない、例年より暑い。エアコンの効いた部屋で、課題に取り組んでいた生徒がほとんどだと思います。

 いよいよ2学期が本日より始まりました。2学期もコロナウイルス感染対策をしながら、楽しく過ごしていきましょう。でも、熱中症には気をつけていきましょうね。授業中や部活動中、気分が悪くなった時にはすぐに近くの先生に知らせてくださいね!無理は禁物ですよ。

 話は変わりますが、中学校生徒会室前を通ったら、こんなすてきな物が掲示されいてました。すべての部活動のコメントをここに掲載したい気持ちでいっぱいですが・・・。ご了承ください。
      
【各部部長から後輩へのメッセージ】  【土日の時間を削って指導してくれた先生への感謝】

 最後の大会もほとんどの部活動で中止となってしまいました。そんな中で、最上級生として後輩のために何が出来るのかを考え、自分たちのことよりも後輩への指導を優先している中学3年生の姿に感激しました。これからは中学2年生が主体となって部活動を動かしていきます。先輩から教えていただいた技術や礼儀を忘れず、頑張っていってくださいね!

令和2年度 第1学期終業式

 7月31日(金)1学期終業式が放送にて行われました。
  
     【校長講話】             【学習部長講話】

  
   【教室で講話を聞いています】      【空になったロッカー・・・】

令和2年度は、例年とは異なるスタートでした。新型コロナウイルス感染予防のため5月下旬まで臨時休業となり、不安を抱えてのスタートとなった生徒が多かったのではないかと思います。6月から学校が再開され、徐々に学校らしい生活が始まりました。友達作りに必死だった1年生も、今となればたくさんの友達と賑やかに楽しんでいる様子がうかがえます。コロナウイルスの影響でかなり疲れが溜まっていることと思います。短い夏休みではありますが、しっかり休養をして疲れをとってください。

 中学生、課題は計画的に進めていってください。2学期の始業式前日に徹夜でやるようなことがないように・・・。

 高校生、放課後に自彊室等で遅くまで勉強している姿を毎日目にします。夏休みも受験勉強等で大変なこととは思いますが、休養もしっかりとってがんばってくださいね!

1学年レクリエーション(中)

7月28日(火)4時間目、北体育館にて1学年レクリエーションを行いました。
学級委員が昼休みの時間を活用し、1年生全員が楽しめるように準備をしてきました。コロナウイルス感染予防対策をしつつ、その中で何が出来るのかを考えました。たくさんの意見が出た中で2つのゲームを行うことにしました。

1つ目は『震源地ゲーム』です。震源地役で好き勝手にかわいいポーズをする女の子、それを恥ずかしそうにまねをする男の子、とても和やかな雰囲気で行われていました。
     
『クマのポーズ!ん?ミッキー?』   『後ろに震源地発見!気がついていません・・・』

2つ目は『宇東附中14期生の秘密!14/105を当てよう』です。
事前に1学年105人中、ぴったり14人があてはまる質問を考えてもらいました。考えるのもなかなか難しいですよね。いくつか考えてくれた質問を紹介します。「血液型がAB型の人」「3人兄弟の人」「飛行機に乗ったことがない人」等。残念なことにピッタリ賞は出ませんでしたが、ニアピン賞として「犬を飼っている人」が15人でした。なにか14人ぴったりの質問はないかな~と探していたら、、発見しましたよ♪皆さんもいろいろ考えてみてくださいね!
   
 『質問の答えに該当する人!』    『司会進行は学級委員の皆さんです』

学年レクリエーションは楽しかったですか?普段あまり話さない友達とも話せる良い機会だったと思います。いよいよ夏休みも始まります。1学期クラスの全員と話せなかった生徒の皆さん。是非2学期は全員と楽しく話してくださいね!学級委員の皆さん、お疲れ様でした。

教育実習体験を行いました。

 7月14日(火)の期末テスト最終日の午後を利用して、高校2年生の中で将来、教員を目指す生徒が、教育実習体験を行いました。
    
    【英語の授業を見学中】       【道徳の授業を見学中】

 今回は第1回目で、中学生の授業や清掃、帰りの会などの見学を行います。5時間目は志望する教科、6時間目は1年C組の道徳の授業を見学しました。清掃の時には一緒に雑巾がけをしている姿も見られました。中学生も、高校生が来てくれてなんだかいつも以上に笑顔が溢れているような感じがしました。
       
  【中学生と一緒に雑巾がけ!】   【帰りの会で中学生へのメッセージ!】

 短い時間ではありましたが、いつもとは違う立場での体験はいかがでしたか?第2回目は、実際に中学生の授業のサポートや帰りの会、清掃指導など、教員としての仕事を体験します。今回学んだことや感じたことを次回に生かしてもらえればと思います。

7月7日は七夕です。

 7月7日(火)は『七夕』です。1年に一度だけ会うことが許された織姫と彦星。今頃どんな気持ちで待っているのでしょうね。
 実は、中高一貫棟の階段を上ると、笹の葉があることは知っていましたか?笹の葉の近くには、色とりどりの短冊が用意されています。是非休み時間等を利用し、短冊にお願い事を書き、結んでみてください。
 
 徐々に短冊が結ばれてきています。どんなお願い事をしましたか?
 「高校3年生の受験がうまくいきますように」「コロナが早く収束しますように」「学年全員と友達になれますように」「嵐の国立公演が当たりますように」などなど、いろいろなお願いごとが結んでありました。コロナウイルスや梅雨の時期で疲れが溜まっていましたが、皆さんの純粋な気持ちで書いたお願い事に心が癒やされました。
  
 是非通りかかったときは見てみてくださいね!

生徒総会が行われました。(中)

 6月25日(木)6時間目に生徒総会が行われました。新型コロナウイルス感染予防のため、放送での生徒総会となりました。執行委員ならびに専門委員長から、今年度の予算や活動計画についての説明がありました。
          
 放送での生徒総会がスムーズにいくように、執行委員の生徒を中心に準備を進めてくれました。教室での承認の様子を無線で放送室に伝えたり、各委員会への質問を事前に集めてくれたりと、執行委員・専門委員長の仕事の効率の良さに感心しました。

 また、教室では、一人一人が生徒会の一員であることを自覚し、資料をよく見ながら、話を聞いていました。承認するときはしっかり拍手をしたり、メモを取りながら聞いたりしている生徒も多くいました。
          

 よりよい学校生活にするため、一人一人が宇東附中生としての自覚を持ち、活動していきましょう!最後になりますが、執行委員・専門委員長の生徒の皆さん、お疲れ様でした。

『仲間との日々を、また』(創立記念特集)

 毎年、本HPにて創立記念行事の模様をお知らせしておりましたが、今年は行事が中止となりました。そこで今回は、創立記念特集として中高生徒会長からのメッセージを掲載します。



【高校生徒会長】

 宇東高は本日で創立57周年になります。附属中生の頃に見た、生徒主体で学校を盛り上げる宇東高生の姿は、今こそ私たちに必要な姿勢だと思います。


 宇東のみんな!


 再会の日が来たらまた、かけがえのない仲間たちとお互いに切磋琢磨しながら高校生活を全力で楽しもう!




【中学生徒会長】

 附属中は本日で創立13周年になります。今、感染症の流行により、いつもと違う、不安を感じる毎日が続いています。
 でも、何事においても努力を惜しまない私たち附属中生ならきっと乗り越えられます!
 再び、笑顔あふれる学校生活が送れるように頑張りましょう!



 
仲間との日々に向けて、たとえ小さな一歩でも、みんなで一緒に弛みなく進もう!

5月の学校行事について

新型ウイルス感染拡大防止のため、以下の行事について中止または延期といたしますので、御了承願います。

 ・11日(月)創立記念式典 中止

 ・15日(金)PTA総会 中止 学年部会等の中止や延期はPTAからのメール参照

 ・30日(土)体育祭 中止

『宇東は今日も元気です。』のページ移動のお知らせ

 トップページにて『宇東は今日も元気です。』を投稿しておりましたが、この度、第22話より『宇東は今日も元気です。』の特設ページを開設致しました。メニュー覧の「臨時休業中特設日誌『宇東は今日も元気です。』」をご確認ください。本ページへはこちら

 今後も宇東ホームページをよろしくお願い致します。

宇東は今日も元気です。(第21話)

4月21日(火)。
コロナウイルスの猛威は収まらず、昨日、臨時休業の延長をお知らせしました。
しかし、私たち職員もみなさんとの再会の日に向けて歩みを止めておりません。

例えば、こちら。中学校フロアのある教室では、クラス担任が掃除をしておりました。



よく見ると、脚立があります。何に使ったのでしょう?電球の取り替え?窓拭き?



実は、蛍光灯のガラス面を拭いていたんだそうです!

「ガラス面を拭くと、とても明るくなるんですよ」―そうクラス担任は笑顔で教えてくれました。



なるほど。窓から差し込む日の光にも負けない明るさ。

何だか気持ちも前向きになれます。

宇東は今日も元気です。(第20話)

4月17日(金)の夕方。

校庭のソメイヨシノは、夏の緑に変わっていきます。



ああ、もう、春は終わりなんだな…

しかし、よく見ると、まだ蕾の花があります。春はもう終わるのに…



ディズニー長編アニメーション映画『ムーラン』のこの一節を思い出しました。

「最後に開いた蕾は、一番美しい花になる」


今、生徒の皆さんは、「何でこうなったの?」「いつまで『仕方ない』と言い続けなければいけないの?」という苦しい問いかけを繰り返しながら、今できることをとにかく頑張っていることと思います。

「時間はどんどん過ぎてゆく。本当は今咲きたいのに。失ってばっかりだ…」

でも、皆さんが頑張っているこの「今」が失われることはありません。

その「今」を乗り越え、ようやく蕾が開く時、皆さんという花は、きっと、美しい。

宇東は今日も元気です。(第19話)

4月15日(水)の正午頃。
換気をしようと教室にやってきました。

窓を開けると、やわらかな風が頬をなでました。



やさしい日の光。ベランダ先の植木。緑をまとい始めた校庭の桜の木。

教室はこんなにも自然を感じられる場所だったのだと気付かされます。

さて、改めて教室を見渡して…


「念のため、もう少し座席どうしの間隔を空けた方が良いだろうか…」

自然の力も借りつつ、より良い教室の環境づくりをしています。

宇東は今日も元気です。(第18話)

4月14日(火)の空は、群青。

暖かい日の光と強い春の風が交差しています。

 

校庭を歩いていると、野球部グラウンドのベンチ屋根に一羽の鳥が止まりました。

昨年度ご紹介したツグミの時もそうでしたが、野鳥はすぐに逃げてしまうために撮影するのは難しく、これはシャッターチャンスでした。

 
「ハクセキレイ」―セグロセキレイより白が目立ちます。留鳥で、様々な場所で生息可能で、セキレイの中でも身近な鳥と評価されることもあります。

鳥にはそれぞれ「鳥言葉」があるようで、ハクセキレイは「直情径行」だそう。

―感情の赴くままに行動せよ―

光と風が衝突する青空の中を、ハクセキレイは気の向くままに飛んでいきました。

宇東は今日も元気です。(第17話)

生徒の皆さん、お元気ですか?

昨年度末に「宇東は今日も元気です。」の記事が最終回を迎えましたが、令和2年度が始まるや否や、再び臨時休業となってしまいました。
そこで、皆さんに休業中の学校の様子をお知らせすべく、「宇東は今日も元気です。」を再開致します!

さて、令和2年度最初の投稿は「紫木蓮」。昨年度では中庭の「白木蓮」をご紹介致しましたが、今回は、弓道場の側にある赤紫の花のモクレンです。

 青空に向かって伸びゆく紫木蓮。

 白木蓮と同じように上向きに花が咲きます。

花言葉は「崇高」ですが、西洋では「忍耐」という言葉も持っているそうです。

新学期になっても、思うように学校生活を始められず、もどかしい日々が続いています。しかし、高く飛ぶためには後ろに下がったり、しゃがんだりしなくてはならないように、今を再開の日までの準備期間と考え、今できることをとことん頑張ってみましょう。

学校は皆さんの登校する日を楽しみにしながら、再開に向けて準備をしています。

音楽部より

3月22日(日)栃木県教育会館にて開催予定でした第9回East Music Concertについては「延期」とさせていただいておりましたが、臨時休業延長の措置にともない、部活動の再開の見通しが立たないことから、今回は「中止」とさせていただきました。関係者・OBOGの皆様にはこれまで開催に向けて多方面から支援をいただき、心から感謝申し上げますとともに、引き続きの御支援をよろしくお願いいたします。

200401EMC中止のお知らせ.pdf

離任式(中高)

48() 離任式が行われました。

新型コロナウイルス感染防止対応のため、放送での離任式となりました。

先生方からいただいた、熱いメッセージを胸に、これからも頑張っていきましょう!

離任される先生方、大変お世話になり、本当にありがとうございました。どうかお身体に気をつけてください。益々のご活躍をお祈り申し上げます。

 

新クラス発表(中)

48日(水)、新中学2・3年生のクラス発表がありました。

前夜、ドキドキして眠れなかった生徒も多いのではないでしょうか。

生徒たちは、昇降口で名簿を確認し、各教室に移動します。

別れもあれば、出会いもある。これからすてきな出会いが待っていることでしょう。

それぞれが、新しいクラスで活躍することを楽しみにしています。