文字
背景
行間
News
【高校】テニス部 インターハイ県予選女子団体 第3位
5月27日㈯に真岡総合運動公園で行われた、令和5年度全国高等学校総合体育大会兼全国高等学校テニス大会栃木県予選会女子団体において、第3位という結果を残すことができました。ノーシードでの出場でしたが、準々決勝で第3シードの強豪校である佐野高校に2-1で競り勝ち、入賞を果たしました。
この大会で3年生は引退となりましたが、先輩方が残してくださった良いチーム力を引き継ぎ、さらに高められるよう、日々努力していきたいです。
【高校】ソフトテニス部 0805中部支部技術講習会へ参加
◯8月5日(土)
・参加校:中部支部の高校
・場 所:県総合運動公園
本日は、高体連ソフトテニス専門部中部支部が主催する「技術講習会」へ参加してきました。
ヨネックスの高川経生選手が来てくださり、「よくある練習ではなく、刺激が得られる練習」というテーマで様々な練習を一緒に行ってくださいました、
高川選手は、顧問の私が学生だったころ、ソフトテニスマガジン(ベースボール社)の表紙を何度も飾っていた選手です。
ソフトテニスの日本代表の中心選手でもあり、国際大会でも準優勝や銅メダルなど輝かしい成績を残しています。
当時、ソフトテニスをやっていた人にとって「中堀・高川ペア」といえば知らない人はいないほどでした。
この日はまず「裸足でコートを歩く」ことに始まりました。
母指球をよく使うソフトテニスでは、これを直に意識することが大切で、足の裏の感覚を感じてもらうための練習でした。
母指球はソフトテニスの要とも言える場所です。
「みなさんの中にはまだ眠っている可能性もたくさんある。今日は、それを起こす刺激になることをしたい」と語った高川選手の言葉通りでした。
その後、キャッチボールやサービス、ストロークの際のバックステップとフロントステップなど、多くの技術を教えていただきました。
本校の選手も熱心に参加し、様々な学びを得たようでした。
【中学・高校】ソフトテニス部 0803練習試合の記録
◯8月3日(木)練習試合
・参加校:宇都宮高校、黒磯高校、宇都宮白楊高校、本校(高校生&中学生)
・場所:屋板運動場
さて、今週も練習試合です。
前回の黒磯高校との練習試合でうまくいかなったところを平日に練習し、また試合で試します。
前回に続き、黒磯高校さんが参加してくださったので、自分がこの数日の練習でどう変わったか、あるいは変わってないのか…明確にわかってしまいます。
少しずつですが、7月からずっとがんばってきたことが技術として身につきつつあります。
早くも練習の成果が出てきて、しっかりと戦えるペアも出てきました。
今日の練習試合は本校の附属中学生の一部も参加しました。
高校生とやれる機会は貴重です。
受け入れてくれた宇都宮高校や黒磯高校、宇都宮白楊高校の生徒さんたちには感謝しかありません。
うまくいったことは武器として、うまくいかなかったことはさらに練習して上達していきたいと思います。
この試合の翌日の8月4日(金)は、中学生と高校生が練習試合の反省を踏まえ、一緒に練習をしました。
中学生はまだまだ基本的な練習が中心ですが、高校生と練習することの経験値は大きいです。
また、高校生にとっても、人に教えることは自分のプレーを客観視することにもなります。
こういったことができるのも、中高一貫校ならではなのだと感じました。
来週もずっと高校生と中学生の希望者は一緒に練習する予定です。
合宿での県外の強豪校さんとの練習試合に向けて技術を高めていきたいと思います。
【高校】ソフトテニス部 0729練習試合の記録
◯7月29日(土)練習試合
・参加校:本校 黒磯高校
・場 所:栃木県総合運動公園
先週に続き、今週も練習試合を行いました。
平日の練習を週末の練習試合で試してみて、うまくいかなかったことを平日に練習し、また練習試合で試す…。
この繰り返しでどんどん上達していきます。
黒磯高校さんはソフトテニスの強い学校さんなのですが、1対1でやらせてくださるなんてありがたい限りです…!
顧問の先生と選手たちに、感謝申し上げます。
先週の練習試合の反省点を生かして、ソフトテニスの「基本的な考え方」を意識して練習しています。
ただ、子どもたちは一人ひとり違いますので、うまくいきだした生徒とまだコツが掴めない生徒とがもちろんいます。
しかし、ソフトテニス部の良さは先輩・後輩関係なく仲間同士でコミュニケーションをとれることです。
お互いに教え合ったり聞き合ったりして、前向きに取り組んでいる姿が本当にすばらしいと思います。
とても暑い日々が続きますが、お互いを気遣い合って練習に取り組んでいるのも楽しい雰囲気を保ちながら、上達することに向けてがんばれる集団である一因なのかもしれません。
今週もまた一つ、強くなったように感じます。
当然反省点もありますので、それは平日の練習で解消していけるよう取り組み、次回の練習試合でまたその成果を試したいと思います。
最後になりましたが、保護者の方のご協力に感謝いたします。
いつもありがとうございます。
【中学校・高校】演劇部 夏季研究発表会
7月20日(木)から22日(土)の3日間,第73回宇都宮市内高等学校演劇連盟夏季研究発表会が宇都宮市文化会館で行われました。本校は,21日にリハーサルを行い,22日に上演しました。
高校3年生は,この発表会が部活動引退となる最後の発表会になります。そのため,この発表会へ向けて,部員全員がそれぞれの役割分担に精一杯取り組んできました。
【21日】他校の発表を観賞、16:15~17:00 リハーサル
【リハーサルの様子】
【22日】11:35~12:35 本校上演 ※上演中の撮影は禁止されています。
【打ち合わせの様子】 【応援に来てくれた卒業生と一緒に】
「もう全部,終わりにしたいんだ」・・・日本が東と西で争うストーリーで,最後まで深く考えさせられる内容です。上演後の観客の反応も「えっ!」となるような終末で,その後どのような日本に変わっていくのか(変わっていってほしいのか)…見た人それぞれで違ってくる内容です。
次は、宇東祭での発表に向けて、高校2年生を中心に部員一丸となって取り組んでいきます。今後も応援よろしくお願いします。
【高校】ソフトテニス部 0722練習試合の記録
◯7月22日(土)練習試合
・参加校:本校 大田原高校
・場 所:矢板市運動公園
大田原高校は、県の5位シードに入るような強豪校です。
そんな学校さんと練習試合をさせていただけるのは、大変ありがたい限りです。
しかも1対1で一日中やらせてくださるなんて…!
本当に贅沢でありがたいことです。
大田原高校の顧問の先生と、選手たちには感謝してもしきれません!!
県北とあって、夏であっても朝と夕方は涼しくプレーできました。
先週に続き、今回も充実した練習試合となりました。
反省点は平日の練習で反復練習を行い、着実に成長していきたいと思います。
最後になりましたが、保護者の方のご協力に感謝いたします。
いつもありがとうございます。
※写真を撮るのをすっかり忘れてしまいました…。活動の様子をお伝えできずすみません。
【中学校・高校】ソフトテニス部 0716練習試合の記録
高校ソフトテニス部の活動記録です。
(附属中の生徒も高校生と一緒に参加しました)
◯7月16日(日)練習試合
・参加校:さくら清修高校高校、豊郷中学校、本校、本校附属中学校
・場 所:さくら市総合公園
さくら清修高校さん、豊郷中学校さんと練習試合をやらせていただきました。
さくら清修高校さんは昨年度、本校と何度も練習試合をしてくださっている学校です。
今年度も早速やってくださいまして、ありがたい限りです。
対外試合は日々練習していることを試し、確認する大変貴重な機会です。
新チームになって取り組んでいることが少しずつ身になっていることを確認できたようで、充実した練習試合になりました。
また今回は、本校附属中の生徒も高校生と一緒に参加してくれて、一生懸命プレーしていました。
「中学生と高校生ではまったく太刀打ちできないかと思ったが、通用することもあると感じた」
「すごく楽しかった」
と、充実した練習試合となったようです。
中学生のうちから高校生と一緒に練習できることは,中高一貫校の特権です。
中学生は,高校生と一緒に練習することでどんどん上手くなっていくなといつも感じています。
豊郷中さんは関東大会への出場を決めている強豪校です。
こういう強い学校さんとやらせていただけることは、大変良い経験になります。
強いプレーヤーと対戦してみて、その強さを体感し、まねていくことは、上達するために大切なことです。
さくら清修高校さん、豊郷中学校さん、ありがとうございました。
附属中学校ソフトテニス部のみなさんもありがとうございました。
【中学校】生徒会専門委員会の様子
7月の生徒会専門委員会が6限の自彊タイムに行われました。
今回は、学習委員会、図書委員会、3学年委員会の様子をお伝えします。
①学習委員会では、縦割り班のグループに分かれ、夏休みの効果的な学習方法についての教科新聞を作成しました。夏休みの学習をどのように進めていけばよいか、たくさんのアイデアがだされました。各クラスに掲示される教科新聞を参考に、夏休みの学習計画を立ててみてください。
②図書委員会では、「ファンタジー」をテーマにした、おすすめの本の紹介文を作成し、図書室前のコーナーに掲示しました。レイアウトも工夫されています。ぜひ紹介されている本を手にとって読んでみてください。
③3学年委員会では、合唱コンクールの応援メッセージを作成しました。中学校最後の合唱コンクールに向けて、練習にも熱がこもっています。どのクラスも練習の成果が発揮できるよう、頑張ってほしいです。
【中高】図書館談話会を実施しました。
6月16日(金) 図書館談話会を実施しました。
当日は各自がお気に入りの本を持ち寄り、お題に合わせて探したセリフをつなげて短い物語をつくる「セリフパッチワークノベル」を行いました。中学生と高校生それぞれが気に入った表現を共有することで、活発に交流を行っていました。
【中高】「中高交流の時間」実施しました。
6月23日(金)「中高交流の時間」が行われました。
全校生徒が中学生と高校生からなるグループをつくり、中学生が高校生に質問できる時間として行われました。
高校生活のことや勉強のことなど、中学生からの活発な質問に対して、高校生が優しくアドバイスするなど、中学生と高校生の交流を通して楽しく有意義な時間となりました。次回は9月に実施します。
令和5年度 第1回学校評議員会
令和5年度宇都宮東高等学校・同附属中学校第1回学校評議員会が行われました。今年度最初の評議員会のため,自己紹介から始まり,授業参観,学校経営方針の説明の後,評議員の皆様と意見交換を行いました。
【中学校】授業参観・PTA学年部会が行われました。(1・2年生)
6月13日(火)に2年生、14日(水)に1年生の授業参観・PTA学年部会を行いました。
【2年生】総合的な学習の時間の授業を行いました。
2年生は、自分の興味ある職業について調べ学習を行っており、今回はその中間発表を行いました。
発表はグループで行いましたが、それぞれに、職種や調べる視点が違い、興味深い発表内容になりました。
【1年生】
1年生は学級活動の授業、「なぞの宝島」という構成的グループエンカウンターを行いました。
グループにわかれ、与えられた地図や情報カードをもとに、遺跡の入口を見つけ、宝をとって脱出できれば、成功です。
みんなで情報を共有し、意見を出し合いながら協力して取り組み、多くのグループが成功を収めていたようです。
※暑い中、また雨天でお足元の悪い中、たくさんの保護者の方にご来校いただきました。
ありがとうございました。
【中学校】授業参観・PTA学年部会が行われました。(3年生)
6月16日(金)5校時に授業参観・PTA学年部会を行いました。
【A組 活動の様子】
【B組 活動の様子】
【C組 活動の様子】
3年生は、総合的な学習の時間の「探究課題Ⅱ 世界とのつながり」の学習で、学年テーマ 「気になる」をとことん探究!世界へ広がる学び ~Enjoy learning about the world!~ のもとに活動しています。自分の好きなことや興味のあることなどから、ウェビングマップを作成し、世界とのつながりを視野に入れながら考えを深め、探究活動の個人のテーマを設定しました。
授業参観では、個人のテーマや探究計画についての発表をしました。
※たくさんの保護者の方にご来校いただきました。ありがとうございました。
【中学校】いのちの授業
6月15日(木)6校時に中学3年生を対象に「いのちの授業」が行われました。
今回は、「腎臓の病気と腎移植と臓器提供の話」というテーマで、自治医科大学附属病院の「岩見大基 先生」に講話をしていただきました。
【授業の様子】
世界各国が示されたグラフや身近な栃木県の話など、様々な資料が出てきましたが、中学生にもわかりやすい内容で、真剣に話を聞いていました。多くのことを学ぶことができました。
【高校】第3学年進路講演会
6/13(火)7限に河合塾の山内優志様を講師にお迎えし、総合学習室で進路講演会を開催しました。演題は「志望校に現役合格するために」です。大学入試の概要・近年の志望動向・3年生の今やるべきことについて、わかりやすくお話しいただきました。
【中学校】生徒会専門委員会の様子
6月の生徒会専門委員会が6限の自彊タイムに行われました。
今回は、学習委員会、保健委員会、1学年委員会の様子をお伝えします。
①学習委員会では、期末テストの予想問題と合唱コンクール新聞の作成を行いました。
1年生から3年生までのグループを作り、3年生を中心に話し合いを進めました。
上級生からのアドバイスや、意見交換から出たアイディアをもとに、各クラスで新聞にまとめていました。
②保健委員会では、教室の二酸化炭素濃度の調査を行いました。
測定した教室の数値は低く、換気が良くなされている環境になっていたようです。
③1学年委員会では、6・7月の学年目標を決めていました。
6月末には期末テスト、7月には初めての合唱コンクールが控えています。どんな目標がふさわしいか、たくさん意見を出し合っていました。
【中学校】大会に向けて②
今回は剣道部とバレーボール部の活動の様子を紹介します。頑張れ宇東附中!
【高校】1学年 進路講演会
6/6(火)7時間目,1学年進路講演会を実施しました。
zoomによる配信で,生徒たちはタブレットで資料を確認しながら,今何をすべきか,進路実現に向けて意識を向上させることができました。
演題 :「進路実現に向けて 1年時からすべきこと」
講師:株式会社ベネッセコーポレーション 小林 和哉様
【高校】2学年 進路講演会
今日は、高校2年生を対象とした進路講演会を、学校法人河合塾・山内様をお迎えして実施しました。
この学年は高1時の1月にも山内様より講演をいただいており、前回の振り返りから話がスタートしました。
<講話内容>
・2回受験した校外模試(全統模試)をもとにした、教科ごとの本校生の強み・弱みの分析
・2023年度入試の振り返りと、最新の入試動向
・選択肢&判断基準を明確にした進路の決め方
特に、文理選択をした上で生徒のみなさんが「どの学部にするべきか」を決めるきっかけとして、ワークシートを使ったグループワークを行いました。
興味・関心のある学部や学問を挙げてもらい、個人の価値観で重み付けした判断基準を考えて点数化し、自分の考えを客観的に見てみました。その上でクラスメイトと意見交換するなどして、考えを深めてもらいました。
最後に、今回明らかになった学問や大学・学部についてより良く調べる方法について、情報源(書籍・インターネットなど)ごとの特性を確認し、その学部や学問について「人に説明できるように結論をまとめる」「ワークで行った内容を言語化できる」ことを目指そう!という話で50分間の講話はあっという間に終わりました。
夏休みにオープンキャンパスなどに参加することで、更に学部・学問研究を進めてほしいと思います。
自分だけの夢を見つけて、それを叶えるための準備を進めていきましょう!
【中学校】大会に向けての練習①
6月9日(金)から始まる総体宇河地区大会に向けて、3年生を中心に、各部活動で熱心に練習に励む姿が見られます。総体は、全国大会につながる、3年生最後の大会になります。3年間の集大成となる今大会、目標達成に向けて、チーム一丸となって頑張ってほしいと思います。自分を信じて、仲間を信じて、頑張れ宇東附中!
【中学校】生徒総会
6月1日(木)6校時に、生徒総会が開催されました。
令和4年度の決算報告や会計監査報告、令和5年度の予算案審議や生徒会活動計画の報告などが行われました。
生徒会活動計画の報告では、第1回の専門委員会で、それぞれの委員会が立てた計画の報告がありました。各委員会とも、宇東附中をさらによくするための計画が立てられていました。各委員会への質問も多く出ました。それぞれの活動を、どういう意図で行おうとしているのかや、前年度まで行われていた活動を、なぜ今年度は行わないのかなど、どの質問においても、委員長や副委員長がしっかりとした理由をつけて答えられている姿が多く見受けられました。
執行委員会の役員や専門委員長だけでなく、宇東附中の生徒全員でより良い学校を作っていきましょう!
【高校】教育実習生による進路座談会
現在、2~3週間の期間で中学校・高校同時に教育実習が行われており、今年は10名もの教育実習生が来ています。
今日は先輩である教育実習生が、後輩のために「高校生活の過ごし方」や「大学進学に向けた心構え」等についての座談会が開かれました。
「文系・理系科目の勉強法」「気持ちの持ちよう」「オープンキャンパス参加と志望校決定について」「ストレスケア」「スキマ時間の使い方」「部活動や生徒会活動について」「クラスメイトとの付き合い方」など、話の内容は多岐にわたりました。実習生にとっては4~5年前の出来事を思い出しながら、懸命に話をしてくれました。在校生にとっても、自分たちと同じような高校生活を送り、同じような悩みを抱えていた先輩たちの話は、とても参考になったのではないでしょうか。
教育実習生のみなさん、実習中の大変お忙しい中、貴重な話をしていただきありがとうございました。残りの実習期間も、体調に留意してやり切ってもらいたいと思います。
在校生の皆さん、必ず参考になった話が先輩からあったと思います。ぜひ今後の高校生活に生かしていってください。そして、いつか後輩に話をする機会ができるよう、頑張ってください。
【中学校】バレーボール部紹介
バレーボール部は4月に新入部員を迎え、総勢15名で活動しております。
チームの雰囲気は明るく、バレーボールの楽しさを感じつつ、部員は活動を通してチームワークを高めています。
6月の地区総合体育大会に向け、部員一丸となって、日々の練習に取り組んでいます。
今年度の活動もどうぞご支援よろしくお願いいたします。
体育祭(午前の部)
素晴らしい五月晴れに恵まれた5月27日(土)、本校恒例の中高合同体育祭が行われました。
ご家族の方の応援もある中での、1日開催の体育祭となりました。
開会式では校長先生から本校の校訓に絡め、「正々『剛々』、終了後は寛い心で相手を思いやる気持ちで競技に臨んでほしい」、PTA会長さんからは「生徒も保護者もこの日を楽しみにしていたと思います。躍動する姿を見せてください」、高校生徒会長からは「多くの高校3年生にとっては、最後の体育祭になると思います。盛り上がっていきましょう!」というあいさつがそれぞれありました。
各チーム代表者の気合いの入った選手宣誓と、準備体操の後、いよいよ競技開始です。
<午前の部>
1.徒競走(中1)
2.借り物競争(高2)
3.それいけ!15期生!!(中3)
4.天国と地獄(高1)
5.バーゲン(中2)
6.大縄跳び(高3)
7.玉入れ(中学全員)
午前の部終了時点での途中得点結果は、
正チーム:240点
剛チーム:260点
寛チーム:340点
さて、午前の部は中1~高3、学年ごとの種目が中心でした。
しかし午後の部は、中高全学年が合同&チーム対抗で1位を目指します。
お昼休みの後、午後の部に移ります。
体育祭(午後の部)
午後の部開始です。寛チーム逃げ切りなるか!それとも大逆転なるか!?
9.大玉転がし(中高合同)
10.台風の目(中高合同)
11.追いかけ玉入れ(中高合同)
12.追っかけ綱引き(中高合同)
13.綱引き(高校全員)
※高校生全員が出る最後の競技ということもあり、円陣を組み、気合いを入れる姿が多く見られました。
14.選抜リレー(中高選抜)
そして閉会式、成績発表。今年の体育祭の総合優勝は……
寛チーム!!
総合優勝の寛チームには、賞状のほか、優勝旗と優勝杯が授与されました。
校長先生からは「高校3年生の大縄跳びなどの競技の様子は、「正・剛・寛」を体現しており、後輩たちに良い姿を見せてくれた。クラス・チーム・学校の絆がより深まった。この力を、今後の学校生活につなげてほしい」というお話がありました。
また、中学生徒会長は「大いに盛り上がった体育祭になりました。選手に対する大きな声援が印象深かったです」と、みんなの健闘を称え、生徒実行委員長の高3・青田くんからは「中高6学年が校庭に集まって、スポーツを通して交流を深めた、宇東高・附属中らしい体育祭ができて本当に良かった」とみんなへの感謝を口にしていました。
お出でいただいた保護者の皆さん、暑い中1日ありがとうございました。
生徒の皆さん、1学期も折り返しですが、この後も合唱コンクールや宇東祭に向けての準備など、イベントは盛り沢山です。
授業や部活動などとの両立を図りつつ、今日のように全力で取り組む姿に期待しています!
体育祭(応援風景・部活動対抗リレー)
競技をしている選手のそばで、一生懸命応援している生徒の姿も印象的でした。いくつか紹介します。
また、「午前の部」の最後にはエキシビションとして、部活動対抗リレーが行われました。
それぞれの活動着を身に包んだ部員が、各部のプライドをバトン(?)に託し走る姿に対しても、多くの声援が送られていました。
【中学校】生徒会専門委員会の様子
5月11日(木)の6限の自彊タイムに生徒会専門委員会が行われました。本校では全員が専門委員会に所属しており、学校生活をよりよくするために、意欲的に活動しています。
今回は生徒総会に向けて、3年生を中心に話し合いを進め、活発な意見交換が行われていました。
【執行委員会】 【学年委員会】
【図書委員会】 【風紀委員会】
【保健委員会】 【整備防災委員会】
【学習委員会】
第1回PTA合同交通安全指導
去る4月20日(木)、21日(金)の両日 8:00~ 8:30、例年通り、今年度第1回のPTA合同交通安全指導を実施しました。
各日20名、計40名の安全育成部の保護者の皆様と中学校・高等学校の生徒会役員・風紀委員、教員15名の参加を得て、学校周辺6箇所の交差点等において登校中の本校生を対象に立哨指導を行いました。
生徒の中には、自転車での右側通行や一時不停止、イヤホンを着けながらの通行などが一部見られ、翌週の学級・HRで改めて注意喚起を促す指導を行いました。
御協力いただきました皆様、有り難うございました。
【高校】「総合的な探究の時間」ガイダンス
本校の「総合的な探究の時間」では、横断的・総合的な学習を通して、知的好奇心を喚起し、探究力を養い、自己の在り方生き方を考えながら、校訓「正しく・剛く・寛く」のもと、大志を抱いて未来を創造できる生徒を育成することを目的に行っています。
高校2年生では、1年時で探究した学びを踏まえ、新たなテーマを設定するためのガイダンスを行いました。
まず3~4人のグループをつくり、
①好きな「食べ物」を一つ挙げ、連想される「問い」をグループで出し合う。
②出てきた問いの答えをタブレットで調べてみる。
③そこからさらに派生させた新たな問いを考えてみる。
という流れで、探究テーマを立てる練習をしました。
今後、1年間を掛けて自分が深めていきたい探究テーマを考えることになります。自分の興味があること、深めていきたいこと、そして関連性の深い教科・科目を念頭に置いて、じっくりとテーマを設定してみて下さい。
【中学校】宿泊学習2日目
宿泊学習2日目です。朝食後,創作活動での「ストーンアート」,調理活動での「溶岩カレーづくり」に挑戦しました。
【中学校】宿泊学習1日目
「深めよう『絆』という宝物」のスローガンのもと,第一学年の宿泊学習が始まりました。なす高原自然の家(ウインディなす)での一泊二日の学習です。本日は,入所式の後,チャレンジランキング,ウインディオリエンテーリング,キャンプファイヤーなどが行われました。
【中学校】学力推移調査
4月22日(土)に学力推移調査が行われました。この調査は,全国の中高一貫校向けに行っている調査です。全学年の生徒が参加し,真剣に取組んでいました。
演劇部(中学生)による新入生歓迎公演
4月19日(水)の放課後、総合学習室にて演劇部による新入生歓迎公演が実施されました。
今回は、演劇部の高校生が裏方に回り、中学2・3年生が中心となって行われました。
中学1年生を中心に多くの生徒が参観しました。
【中学校】第1回自転車点検
附属中学校で、第1回自転車点検を行いました。
各学年で担任の先生や交通指導係の先生を中心に、生徒の皆さんが安全に登校できるように、様々な個所の点検を行いました。
1年生は初めての自転車点検でしたので、附属中学校の自転車ステッカーが配付されました。
自転車に乗るときは、必ず点検をしてから乗るようにしましょう。
自転車点検の合言葉として「ぶたはしゃべる」があります。
【ぶ】ブレーキの点検 ・前後輪ともにしっかり効くか ・ブレーキやハンドルの緩みはないか など
【た】タイヤの点検 ・タイヤの空気圧 ・すり減っていないか など
【は】反射板の点検 ・ひびが入っていないか ・ほこりや泥などで汚れていないか など
【しゃ】車体の点検 ・ハンドルは水平になっているか ・ひどい錆や亀裂、へこみなどはないか など
【べる】ベルの点検 ・ベルは鳴るか ・すぐにならせる位置についているか など
自分の命を守るため、交通ルールを守ることはもちろんですが、しっかり自転車の点検を行い、安全に自転車を乗るよう、心がけましょう。
【中学校】新入生の授業風景
4月13日(木)から中学校の授業が始まりました。
【1-Aの様子】
【1-Cの様子】 【1-Bの様子】
今年入学した中学1年生が中学校で初めての授業を受けました。
先生の話を真剣に聞いたり、積極的に学級活動の進行をしていたりと今後の活躍を期待させる姿勢でした。
離任式・対面式
4/11(月)から本格的に令和5年度が始まりました。始業式に先立ち、昨年度をもって異動された先生の離任式が行われました。
異動される先生方からは、本校生に対して
・今後の人生の生き方・在り方
・歴史を学ぶ意義
・本校での思い出と生徒へのエール
などのお話がありました。生徒のみなさんも、心に残る言葉があったはずです。
先生方、今までありがとうございました。
その後、対面式が行われました。在校生から歓迎の言葉が、新入生からの新しい生活への抱負が語られました。
中高それぞれ、在校生の代表と新入生の代表2人ずつ、合わせて4人の生徒の対面の様子を、配信形式で全校生に向けて流されました。
新入生を迎え、全校生774名(高校459名、附属中315名)での学校生活が始まります。
これから1年間、よろしくお願いします。
令和5年度入学式
令和5年4月7日(金)宇都宮東高等学校・附属中学校入学式が行われました。
当日は満開だった桜の花びらが風に舞い、春の暖かさが感じられる日となりました。
【校長式辞】
【高校新入生代表挨拶/中学校新入生代表挨拶】
新たな学校生活の始まりに楽しみや不安など様々な気持ちがあると思いますが、それぞれのペースで勉強や部活動などに取り組んでいきましょう!
この学校での生活が充実したものになるよう、教職員一丸となって教育活動を進めて参ります。
令和5年度もよろしくお願い致します。
【高校】弓道部 第22回東日本高等学校弓道大会
3月25日(土)、26日(日)に青森県弘前市の青森県武道館内特設弓道場にて、令和4年度第22回東日本高等学校弓道大会が行われ、女子団体戦5人制の部、3人制の部に高校弓道部が出場しました。東日本(北海道、東北、関東)各県の代表2~3校の計44校が参加し行われました。5人制の競技方法は、予選的中数により24校に絞られ、決勝トーナメントは各自4射のチーム計20射で的中数上位校が勝ち上がります。3人制の競技方法は、予選的中数により8校に絞られ、決勝トーナメントは各自4射のチーム計12射で的中数上位校が勝ち上がります。
本校弓道部は5人制の部、3人制の部ともに予選通過し、決勝トーナメントに進出しましたが、どちらも1回戦で敗退しました。ほとんどの選手は、このような大きい大会へ参加するのは初めてでした。緊張して普段通りに引けないこともありましたが、とても貴重な経験をさせていただきました。
【5人制の部】
◎予 選
結城(2年)、川永(1年)、申(1年)、近藤(1年)、隅(2年)
=16位タイ通過
◎決勝トーナメント1回戦
結城(2年)、川永(1年)、申(1年)、青木華子(1年)、隅(2年)
=1回戦敗退
【3人制の部】
◎予 選
結城(2年)、申(1年)、隅(2年)
=6位通過
◎決勝トーナメント1回戦
結城(2年)、申(1年)、隅(2年)
=1回戦敗退(ベスト8)
【高校】受験報告会
3月23日、この春卒業した先輩たちの受験報告会が行われました。
進学の準備で忙しい中、28名が後輩たちのために来校し、話をしてくれました。高校2年生は分野別に9会場に分かれ、対面で話を聞き、高校1年生と中学3年生はオンラインで東京大学・京都大学に合格した先輩たちの話を聞きました。何に力を入れたのか、部活との両立をどのように成し遂げたのかなどを聞き、生徒たちはここからどのように努力していけばいいのかのヒントを手に入れることができたようです。忙しい中参加してくれた卒業生の皆さん、ありがとうございました!
【中学校】第14回卒業式
登下校中に温かい春の香りを感じられる3月15日。宇都宮東高等学校附属中学校第14回卒業式が行われました。
同窓会会長様、PTA会長様をはじめ、多くの方にご臨席を賜り、在校生や保護者の方に温かく見守られながら、盛大に開催できたことをうれしく思います。
令和2年3月、突然告げられた学校休業の中、先生方と卒業生だけで行われた小学校の卒業式。4月になっても感染症が猛威を奮い、いつもとは違った形で行われた入学式。その後も学校休業や分散登校などでいつも通りの学校生活を送ることはできませんでした。何をするにも、感染防止対策を徹底しながらの大変なことだらけだった中学校生活だったと思います。この「大変さ」をみんなで創意工夫しながら乗り越えた先には、誰も経験することのできない、14期生しか経験することのできないかけがえのない大切なものがあったことと思います。
これから先、どんな困難が立ち向かうかわかりません。今回の経験は今後必ず役に立ちます。14期生らしく、笑顔を絶やさず、これかも活躍してくれることを期待しています。
がんばれ!宇東附14期生!!
【高校】総合的な探究の時間:1学年発表会
高校では、中学校で行ってきた「総合的な学習の時間」を発展させ、社会問題と自己の在り方生き方を統合的に考え、身近にある課題にどのように取り組むかを探究する「総合的な探究の時間」が行われます。本校では『SDGs(持続可能な開発目標)』に関する提言をテーマに行われています。
高校1年生は、昨年末に全生徒が1年間のまとめを発表し、今日は各クラスの代表2名が他クラスでその成果を発表しました。
教科学習のみならず、社会が直面している問題にも目を向けながら、将来の自分の姿をデザインしていってもらいたいと思います。
中学校English Camp3日目
English Camp3日目,最終日の様子です。しおりのチェック表を参考に,生活班で協力して部屋の清掃を行いました。講座は,Presentation中心の活動内容となりました。
中学校English Camp2日目
English Camp 2日の様子です。Fun TimeやRole playなどの講座がありました。
中学校English Camp1日目
2泊3日のEnglish Campが始まりました。「英語を味方に 広がる見方 共に歩もう 明るい未来へ」のスローガンのもと,SpeakingやIntercultural Understandingなどの講座に,楽しそうに取組む生徒の様子が見られました。
【高校】卒業式
春の日差しが暖かく感じられた3月1日。宇都宮東高等学校卒業式が開かれました。
今年は高校2年生も参加し、また複数の保護者が出席できる形式で行われました。
「新型コロナウイルス禍での3年間」という言葉が、式辞や祝辞、送辞や答辞で幾度も聞かれました。入学式翌日より全校休業となった3年生は、いろいろな制約のある中、本校での勉強や部活動に積極的に取り組んでいました。そして、大きく成長した姿を我々に見せてくれました。
改めて、卒業生の皆さん、卒業おめでとうございます。ぜひ本校で学んだことを生かして、大きく羽ばたいてください。今後のご活躍をお祈りいたします。
令和5年度 新入生オリエンテーションについて
1月28日(土)の新入生オリエンテーションは、予定どおり実施します。
感染症対策として、新入生と保護者1名のみの参加をお願いします。また、参加者は、マスクの着用にご協力ください。なお、今後、天候の急変等の不測の事態が生じた場合、実施の可否につきましては、随時、本ページにてお知らせします
【高校】弓道部 東日本高等学校弓道大会出場! (栃木県高等学校弓道新人大会の結果)
1月21日(土)、22(日)に宇都宮市ユウケイ武道館弓道場にて、令和4年度栃木県高等学校弓道新人大会が行われました。
女子個人戦で第3位と第4位、女子団体戦で準優勝となり、女子の団体戦で東日本高等学校弓道大会への出場権を得ることができました。
【個人戦】
第3位 川永 怜那 (1年) 7中
(3名による2~4位順位決定戦による)
第4位 隅 友里 (2年) 7中
(3名による2~4位順位決定戦による)
【団体戦】
準優勝 結城 真優香(2年)
川永 怜那(1年)
隅 友里(2年)
第22回東日本高等学校弓道大会は、3月24日(金)から青森県弘前市の青森県武道館内特設弓道場で開催されます。
令和5(2023)年度県立中学校入学者選考における適性検査等の実施について
本日の令和5(2023)年度県立中学校入学者選考における適性検査等は,予定どおり実施します。
【高校】弓道部 第41回全国高等学校弓道選抜大会
12月22日(木)、23日(金)に熊本市総合体育館内特設弓道場にて、令和4年度第41回全国高等学校弓道選抜大会が行われ、女子個人戦に2年生の隅友里さんが出場しました。
個人戦は各県代表2名ずつ計100名が参加し、競技方法は、的中数により予選、準決勝と人数が絞られ、決勝は通過した選手により射詰め(いづめ=各選手1本ずつひいて、的中した選手のみが残る)方式により行われました。
予選、準決勝を通過し、18名での決勝に進出しました。射詰め1本目を外してしまい入賞はできませんでしたが、今後につながる良い経験ができました。
【女子個人戦】
隅 友里 (2年)
予 選 4射4中 =通過
準 決 勝 4射3中 =通過
決勝(射詰め)1本目× =順位なし
【中学校】 科学の甲子園ジュニア全国大会
12月2日(金)〜4日(日)の3日間,姫路市において行われた第10回科学の甲子園ジュニア全国大会に,栃木県の代表として出場しました。6人の選手は,筆記競技、実技競技①(万華鏡の物理),実技競技②(海峡運搬チャレンジ)に挑戦しました。チームワークを発揮し,力を合わせて課題に取り組むことができました。
【高校】高大連携「大学講座」
高校1,2年生を対象に高大連携「大学講座」を実施しました。
文系4講座・理系5講座の計9講座を開講し,オンライン8講座・対面1講座にて大学の先生方に御講話いただきました。
生徒たちは志望する大学や興味関心のある分野に触れることで,より一層進路意識が高まった様子でした。
講義の様子
講義の様子
中学校修学旅行4日目
本日は,京都でクラス毎の活動でした。A組は保津川の川下り→嵐山散策,B組は三十三間堂の見学→京菓子づくり体験,C組はトロッコ電車への乗車→嵐山散策です。昼食後,予定通りの新幹線で帰路につきました。
中学校修学旅行3日目
本日は,京都での班別活動でした。修学旅行後に行われる,修学旅行発表会に向け,各班でテーマを決めて活動をすることができました。また,夜はライトアップされた知恩院を散策しました。
中学校修学旅行2日目
本日は,広島から奈良に移動し学習をしました。初めに,東大寺大仏殿を見学し,奈良公園では鹿と遊びました。次に,コース別活動をしました。平等院コース,薬師寺コース,法隆寺コースに分かれ,それぞれの場所で学習をしました。その後,宿泊場所の京都に移動しました。
中学校修学旅行1日目
3泊4日の修学旅行が始まりました。本日は広島での学習です。平和学習として原爆ドームの見学,平和記念館での千羽鶴の献納,広島平和記念資料館の見学をしました。その後,フェリーで宮島に渡り,厳島神社を見学しました。夕食はお好み焼きを堪能しました。
高校修学旅行4日目
修学旅行も今日で最終日となりました。本日はトラピスチヌ修道院と五稜郭タワーを見学してきました。厳かな雰囲気のトラピスチヌ修道院と壮大な五稜郭タワー、どちの見学も充実したものでした。その後新函館北斗駅より帰路につきました。
高校修学旅行3日目
今日は函館での行動となりました。まずは全体で元町エリアを見学し、ハリスト正教会から八幡坂、旧函館区公会堂などを見学しました。途中の石畳にはいくつかの「ハート形の石」があり、それを見つけるのも楽しみの一つでした。その後金森赤レンガ倉庫群に移動し、その後自由行動となりました。朝市で活動した班は海鮮を堪能し、すくったイカをその場で食べることもできました。また、レトロな雰囲気を満喫する班など、各班ともに存分に満喫していました。
夜は函館山にバスで向い、夜景を鑑賞しました。美しい夜景が見えてくるごとにバスの中では歓声上がり、頂上からの絶景に皆満足していました。
高校修学旅行2日目
今日は晴天に恵まれ、予定通りの日程をこなすことができました。前半は各班による班別学習で、これまで各班が綿密に計画してきた日程をこなし、充実した一日を過ごしてきました。ガイドさんに教わったずんだシェイクを飲んでいる生徒も多かったです。
そのあと、新幹線で函館に移動しました。着いた時にはもう日が落ち、真っ暗となっていました。降り立った時は予想していたよりも寒くなく、ホテルに移動しました。
高校修学旅行1日目スタート 震災学習
本日より東北・北海道への修学旅行が始まりました。全員が元気な姿で最初の目的地である仙台に向けて出発しました。
本日の内容は宮城県石巻市内での震災学習です。「語り部ガイド」の方がバスに乗車して震災の状況などについて説明していただきました。そして震災遺構である大川小学校を見学しました。生徒たちは被害の爪痕が残っている校舎を目の当たりにし、ガイドの方の説明に熱心に耳を傾けていました。
【高校】弓道部 全国大会出場! (全国高等学校弓道選抜大会栃木県予選会の結果)
10月22日(土)、23(日)に宇都宮市屋板弓道場にて、令和4年度第41回全国高等学校弓道選抜大会栃木県予選会が行われました。個人戦で優勝と第3位、団体戦で第4位となり、個人戦で2年生の隅友里さんが全国大会へ出場することになりました。
【個人戦】
優 勝 隅 友里 (2年) 7中 (3名による優勝決定戦による)
第3位 結城 真優香(2年) 7中 (3名による優勝決定戦による)
【団体戦】
第4位 結城 真優香(2年)、 川永 怜那(1年)、 隅 友里(2年)
◎予選(24射) 16中 (1位通過)
◎決勝リーグ 0勝3敗(第4位)
第41回全国高等学校弓道選抜大会は、12月23日(金)から熊本県熊本市の熊本市総合体育館内特設弓道場で開催されます。
【中学校】校内球技大会開催!!
9月16日(金)校内球技大会が開催されました。
今年度は感染症対策をしっかり行い、全学年で開催することができました!
北体育館では、バレーボールと卓球。
南体育館では、バドミントン。
先生とのエキシビジョンマッチも行われました!
久しぶりに運動をした生徒も多く、翌日には筋肉痛になった生徒も多くいたようです。
クラス全員で一致団結し、盛り上がっていました。さらに絆も深まったことでしょう。
【高校】校内球技大会開催!
宇東祭のいまだ興奮冷めやらぬ9月9日(金)。高校では球技大会が行われました。クラス対抗戦です。
生徒のみなさんは、体育の時間などで練習してきた成果を発揮することができたでしょうか?
校庭ではサッカー。
南体育館ではバスケットボール。
北体育館ではバレーボール。
北体育館2Fでは卓球。
試合直前までは緊張、終われば笑顔です。
結果は……、
優 勝:3-4
準優勝:3-3
第3位:3-1、3-2
さすが3年生! 最高学年の貫禄を見せ、上位を独占しました。
しかし1・2年生も、合唱コンクールや宇東祭を経て、クラスの団結が更に強まったと思います。
この経験や思い出を忘れず、次の目標に向けて全力で取り組んで下さい。
高1:文理選択説明会が行われました
高校1年生は入学してもうすぐ半年。高校生活にも慣れてきた頃と思いますが、自分の未来に向けて考えなければならないことがあります。
本校では2年生から類型を「文型」・「理型」から選択します。将来の進路希望に基づいて、慎重に判断して選択しなければなりません。
学年主任からは、
①将来めざす仕事や資格から考える
②得意科目や興味のある学問から考える
③特技や趣味、関心のあることから考える
の3つの視点が示され、それぞれの考え方や選択例について説明されました。
また各教科の先生方からは、それぞれの科目の特徴や学習上の注意点についての話がありました。
1年生のみなさん、自分の将来に関わる大事な選択です。よく自分を見つめ、自分が一生涯にわたって取り組み続けることができることは一体何なのかをよく考え、悔いのない決断をして下さい。
宇東祭 2日目
9月2日(金)は、宇東祭の校内発表でした。高校文化部の活動成果の発表やパフォーマンス、夏休み中から準備をしてきたクラスの催事が行われました。
まずは美術部が制作したアーチがお出迎え。今年の全体ポスターや各展示のポスターも勢揃いです。
文化部が日頃の活動を紹介しています。まずは社会創作部&美術部の展示です。
書道部は作品展示とパフォーマンスの両方を行いました。
理科研究部の実験ショーと、将棋部の将棋体験も行われました。
続いてクラス催事の紹介です。お化け屋敷や縁日、ゲームコーナーなど盛りだくさん!中学生も高校生も一緒になって楽しみました。
同時展開で、中学生は各学年の「総合的な学習の時間」の発表会が行われました。
今年も新型コロナ感染症対策をしながらの準備、そして本番と、生徒のみなさんも色々と工夫・苦労をしながらの宇東祭でしたが、本校生はそのような中でも活発に活動をしており、楽しそうにしている姿が印象的でした。
来年はさらに充実し、盛り上がる宇東祭にしていきましょう!
宇東祭 1日目
8月30日(火)栃木県総合文化センターにて、宇東祭1日目、ステージ発表が行われました。
最初は文化部の発表です。
どの部活動も、クオリティーの高い発表をしてくれました。夏休み中、音楽室や各教室から聞こえてる音楽部の歌声や音色、被服室から聞こえてくる演劇部の大きな声、東人誌の作成や印刷を遅い時間まで行う社会創作部、熱い中必死に動画の撮影をする映画研究部、完成するまでにたくさんの苦労があったと思います。たくさんの楽しい時間を提供してくれてありがとうございました!
次に高校生徒会主催の『ダイヤの原石』です。主に習い事の発表です。
見事オーディションを通過した6組の発表でした。剣舞や歌、ダンスなどが披露されました。小さいころから習い続けている生徒も多く、非常にレベルの高い発表でした。次年度も、さらに成長した姿を見せてくれることを楽しみにしています。
薬物乱用防止教室・交通講話
7月5日(火)6時間目に薬物乱用防止教室・交通講話が行われました。
図書室からのライブ配信でした。
交通講話では、自転車の安全な乗り方を再確認したり、栃木県で起こった自転車事故の現状などを話していただいたりしました。
昨年度、栃木県では中高合わせて300件近くの自転車事故が起こっていることには驚かされました。事故に遭わないためにも、事故を起こさないためにも、自転車に乗るときは、気を引き締めることが大切だというお話でした。また、自転車の点検【ブレーキがきくか、ライトは点灯するか、タイヤの空気圧は大丈夫か等】もこまめに行うことが大切だというお話でした。
薬物乱用防止教室では、一度の使用が人生を台無しにすることを強く実感させられました。栃木県でも中高生の年代での薬物使用があるそうです。友達や先輩に勧められても、自分を守るため、強い意志をもって断ることが大切です。
明日から夏休みとなります。お話しいただいたことを忘れず、良い夏休みにして下さいね!
闘魂~栄光に近道なし~
本校の書道部が高校野球応援メッセージ横断幕を制作しました。
大会期間中、清原球場にて掲示されていますので、せびご覧ください。
3年進路講演会
6月14日(火)7時間目に北体育館にて3年生に向けて進路講演会が行われました。
ベネッセコーポレーションより高木氏に来校していただき、「進路実現に向けて今なすべきことは」というタイトルで講演いただきました。
近年の入試概況、2022年度入試の振り返り、この時期からどのように取り組んでいけばよいのか、についてお話いただき、生徒たちはメモを取りながらこれからの決意を新たにしていました。
高1:進路講演会開催
今日は、1年生も(株)ベネッセコーポレーションの方に協力をいただき、進路講演会を行いました。
●高1からしっかりと学習に励めば、進路の選択肢が大きく広がること。
●教科・科目の改定の影響で、共通テストの科目も増えること。
●成績上昇者は「失敗」を上手く生かしている傾向があること。
●高1春~秋の学習量は、進路先に大きく影響すること。
など、1年生の今だからこそ知っておきたい情報が盛りだくさんの内容でした。
本校生は「授業第一」主義で日々を過ごしています。普段の授業を大切にし、家庭学習の習慣を確立するようにしましょう。
教育実習生による進路座談会
本校卒業生である教育実習生から大学生活や大学進学に向けた心構え等についての話を聞き、自ら進路実現に向けて努力しようとする意欲を持たせる事を目的としたものです。
今年度は69名の生徒が参加し、京都・大阪・東京外語・筑波・中央大学の先輩方のパワーポイントを用いた説明に熱心に聞きいっていました。
終了後も、それぞれが卒業生のもとに行き、さらに質問をするなど有意義な時間を過ごすことができました。
体育祭を実施しました!
今年度は、午前中のみでしたが、保護者の方にも見ていただくことができました。
前日は大雨。予定通りの開催ができるか心配されましたが、午後から先生方、高校野球部員、中学サッカー部員などの懸命なグランド整備により、当日朝はグッドコンディションでの校庭で実施することができました。
全競技を終了し、総合優勝は……
「正」チーム!
生徒たちは終始、声をあげて応援し、全力で走り、投げ、跳び、そして笑った1日でした。
好天の下、みんなの思い出に残る体育祭になったと思います。
創立記念式典
記念講演会では、宇都宮大学共同教育学部附属小学校教諭渡邊先生による「南極教員派遣プログラムで見た南極」のお話をしていただきました。
第63次南極値域観測隊に同行された時の体験をもとに、南極にいて驚いたことや、研究内容などを、分かりやすくしていただきました。
今まで想像していた南極と、実際の南極でこんなにも違いがあるんだと驚きました。生徒の中には、この講演を聴いて「南極に行ってみたい!」「南極について詳しく調べてみたい!」と思った生徒もたくさんいることと思います。
記念演奏会では The Rev Saxphone Quartet の皆さんに、演奏していただきました。高校時代からお知り合いの4人が大学で再会し、クワルテットを結成。そんな素敵な方たちの演奏を聴くことができて、幸せな時間となりました。最後には私たちのアンコールにも応えていただいてありがとうございました!
(中1)宿泊学習
【学年オリエンテーション】
学年全員で様々な活動をしました。
話すことは一切禁止で、クラスごとに誕生日順に並んだり、昨夜寝た時間が早い順に並んだりしました。また、グループごとに新聞紙を高く積み上げる活動を行いました。作戦を練る時間が与えられとても真剣な顔をしていろいろな作戦を立てていました。とにかく高さを目指し細長く積み上げているグループや、土台をしっかり作るのに時間をかけるグループなど、いろんな工夫が見られました。
【ウインディオリエンテーリング】
敷地内にあるツツジ園で行いました。ツツジ園に設置された40本のポストを、地図を見ながら探しました。開始間もない頃はニコニコとした表情で楽しそうに回っていましたが、終わる頃にはクタクタに疲れていました。
自然に触れたり、いろいろな生き物と遭遇したりと、普段の学校生活ではなかなか味わえない体験ができて、とても楽しそうにしていました。
【チャレンジランキング】
誰でも気軽に挑戦できるゲーム感覚の競技です。輪投げやフリスビーを用いたストラックアウト、1分間で何回足踏みができるかなどのゲームがありました。1時間前まではウインディオリエンテーリングをやっていたとは思えないほど、元気に活動していました。空いているゲームを見つけてはすぐに移動し、全力でやっている生徒のパワフルさにはとても驚きました。
【焼き板】
横25cm、縦15cmくらいの大きさの杉板を好きな形にカットし、ガスバーナーで焼いてから磨きをかけます。その後、マジックなどで文字を書いたり絵を描いたりして、自分オリジナルの焼き板を作成します。自分の部屋に飾るために作成している生徒がほとんどでしたが、飼っているペットや兄弟のために作成している生徒もいました。
【クラス紹介イベント】
クラスのみんなでボディーパーカッションにチャレンジ。
短期間の練習ではありましたが、クラスごとに工夫を凝らし、それぞれのクラスらしいボディーパーカッションを披露しました。
様々な活動を通して、クラスや学年全体の絆が深まったことと思います。とても良いパワーを感じる16期生。これからの成長を期待しています。
令和4年度 入学式
【校長式辞】 【新入生代表挨拶 高校生】
【新入生代表挨拶 中学生】
当日は、天気にも恵まれ、校庭の桜も満開となりました。
これから始まる学校生活に夢と希望で胸がいっぱいのことと思います。
まだ、とても緊張しているように見えましたが、徐々に新しい生活や環境に慣れていってくださいね!
宇東高・附属中の先輩はまじめで優しい先輩が多いですので、安心してください!
【駐輪場付近の大島桜】
皆さんにとっての中学校生活や高校生活が充実したものになるよう、教職員一同サポートして参ります。令和4年度もよろしくお願いいたします。
(中)卒業式
13期生は、平成最後の入学生として宇東附中に入学してきました。
【校長式辞】 【卒業証書授与】
皆さんにとって、宇東附中での3年間はいかがでしたか。思い返してみると、いろいろな思い出がよみがえってきます。右も左も分からないまま、友達作りに必死だった冒険活動、ぶつかることも多かったけど美しいハーモニーを奏でた合唱コンクール、一人一人が感染症対策を万全に行い実施できた修学旅行・・・など。行事だけでなく、105人で過ごした何気ない日常も、皆さんのいい思い出の一つではないでしょうか。
【在校生 送辞】 【卒業生 答辞】
元気いっぱいで、他人を思いやることのできる皆さんの、貴重な3年間に関わらせていただけたこと、教職員一同とてもうれしく思います。
13期生の今後のご活躍を、陰ながら応援しています!『いつも心に太陽を』
(高)卒業式
新型コロナウイルス感染症対策を行いながら、厳粛な雰囲気の中で実施されました。
校長式辞
送辞 答辞
行動が制限されることが多い中、その中で何ができるかを自分たちで考え、行動してきました。本校での経験を糧に、これからも頑張って下さい。
今後の皆さんの活躍を期待しています。
卒業おめでとうございます。
母校をたずねる
毎日新聞は2月2日から、東日本各都県の高校の著名な卒業生を紹介する人気連載企画「ぐるっと東日本・母校をたずねる」で、栃木県立宇都宮東高編を掲載します。3月30日までの9回のシリーズとなる予定です。1回1名ずつ、多感な高校時代をじっくりと振り返り、心に残る先生や友人との思い出、その後の人生への影響や在校生への励ましの言葉を語っていただきます。
宇都宮東高は1回目の東京五輪があった前年、昭和38(1963)年に宇都宮市で2校目の全日制普通科男子高として開校しました。「正・剛・寛」(正しく、剛く、寛く)を校訓に、勉学と部活動の両立をはかりながら、歩んできました。平成19(2007)年には県内で最初の県立付属中学を設置。男女共学の中高一貫校として新たな歴史を刻み始めました。来年には創立60年を迎えます。
今回の連載には各界で活躍する多彩な卒業生が登場します。宇都宮東高の伝統と歴史から、現在の学校での取り組みなど、学校の情報も満載でお届け致します。ぜひご期待ください。
(写真)門井慶喜さん(直木賞作家・1989年度卒)
登場予定の卒業生
佐伯守美さん (陶芸家)
水沼富美男さん (宇都宮ゴルフクラブ社長)
根本泰昌さん (Y's teaオーナー)
高松信司さん (アニメーション監督・脚本家)
門井慶喜さん (直木賞作家)
柴田明夫さん (経済評論家)高大連携「大学講座」
高校1,2年生を対象に高大連携「大学講座」を実施しました。
文型・理系4講座ずつ計8講座を開講し,オンラインにて大学の先生方に御講話いただきました。
生徒たちは志望する大学や興味関心のある分野に触れることで,より一層進路意識が高まった様子でした。講義の様子(人文系) 講義の様子(教育系)
講義の様子(理工系) リハビリ体操の様子(医療系)
質疑応答の様子(理工系) 質疑応答の様子(医療系)
中学校 修学旅行 最終日
修学旅行最終日がスタートしました!
疲れが溜まってきたようで、なかなか起きてこない生徒も見受けられましたが、全員元気に朝ごはんを食べました。
これから手荷物の整理や送る荷物の荷造りをし、ホテルを出発します。
今日は『青葉城址』『仙台うみの杜水族館』を見学し、帰宅します。
中学校 修学旅行 2日目
本日の行程も無事に終了し、ホテルに向かっています。
【さんさん商店街】
建築家・隈研吾さんにより「あたたかく・やさしい空間」を目指して設計されたさんさん商店街。お土産を買ったりアイスを食べたり、モアイ像と写真を撮ったり、まったり過ごしていました。
【気仙沼市 東日本大震災遺構・伝承館】
初めに伝承館でビデオを見た後に、グループごとに分かれて校舎内を語り部さんと共に見学をしました。津波被害を受けた校舎を目の当たりにし、衝撃を受けていました。今まで何度か震災学習をしてはいたものの、実際に見ることでさらに自然災害に対する知識が身についたことでしょう。みなさんができることは知って伝えること。お家に帰ったらまずは保護者の方に話しましょうね!
【松島遊覧船】
天候にも恵まれ、波も静かでした。船酔いをすることもなかったようです。友達とデッキに上がり風を浴びながら写真を撮っている生徒や、椅子に座って楽しんでいる生徒もいました。
船を降りたあとはお買い物タイム。松島ならではのものを買っていました!
現在ホテルに到着しました。
修学旅行も残すところあとわずか。疲れが溜まってきていることとは思いますが、明日も最高の思い出を作っていきましょう!
中学校 修学旅行 2日目 スタート
修学旅行2日目がスタートしました。
みんな元気に過ごしています!
昨日の夜ご飯。とっても豪華で美味しい洋食でした。なかなかお目にかからないメニューが徐々に運ばれ、会場の雰囲気も素晴らしく、ほとんどの生徒が緊張して食べていたように思います。他の人の食べ方を見ながら、テーブルマナーを学んでいる生徒もいました。
本日は、6時30分に起床し、身支度を整え、朝ごはんを食べました。とっても美味しそうな朝ごはんばかりでした。
これから手荷物の整理をして、『南三陸町さんさん商店街』『気仙沼市東日本大震災遺構・伝承館』『松島観光船』へ出発します!
震災学習が中心となりますが、語り部さんの方のお話をしっかり聞き、災害に対する知識を身につけてきましょう!
中学校 修学旅行 1日目
本日の行程は無事に終了しました!
【平泉中尊寺】
ガイドさんと共にクラスごとに見学をしました。天治元年の造立で、現存する唯一の創建遺構である、金色堂に全員圧倒されていました。いきなりたくさん歩いたので疲れてしまった生徒もいたようですが、最後にふたつの虹を見ることができ、今までの疲れを忘れたかのように楽しんでいました!
【えさし藤原の郷】
ここでは、はじめての班別行動となりました。政庁の前で写真撮影をしたり、伽羅御所などで鯉と戯れたりしたりしていました。大河ドラマや『逃走中』などでみたことがある生徒もいたようです。『ここがあのシーンの場所だ!』なんて言って盛り上がってた班もありました。
現在ホテルに到着し、夜ご飯を楽しみに待っています。今日はゆっくり休んで疲れを取り、明日も精一杯楽しみましょう!
中学校 修学旅行スタート
全員無事に集合し、新幹線に乗りました。朝が早かったせいか眠そうにしている生徒もいますが、時間が経つにつれて笑顔が増えてきたように感じます。
本日は、平泉中尊寺、えさし藤原の郷へ見学をしに行きます。
学びの多い修学旅行となりますように、、!
修学旅行最終日 赤レンガ倉庫での自由行動
修学旅行3日目 函館山から夜景鑑賞
修学旅行3日目 大沼国定公園での体験活動
修学旅行2日目 クラス別行動(3・4組)
修学旅行2日目 クラス別行動(1・2組)
高2修学旅行1日目 震災学習
高2修学旅行スタート
第59回 宇東祭
~音楽部~
まずは、合唱部の発表です。コンクールで銀賞を獲得した『Matona mia cara』、中高生の馴染みのあるLittle Glee Monster『足跡』、高橋洋子『残酷な天使のテーゼ』が披露されました。
次に、吹奏楽部の演奏です。中学吹奏楽部は『トイズ・パレード』『Mela!』を演奏しました。中学生らしいかわいさ満開の演奏でした。高校吹奏楽部は『塔の上のラプンツェルメドレー』『オーメンズ・オブ・ラブ』『YOASOBIメドレー』を演奏しました。さすが高校生、と思える迫力のある演奏でした。ソロパートも多く有り、一人一人が輝いていました。
~映画研究部~
今年度のコンクールで最優秀賞を獲得した、短編ドラマが放映されました。とっても怖そうな雰囲気で始まったドラマでしたが、面白さ満載のドラマでした。
そして、複数の先生が出演した、BTS『Dynamite』のプロモーションビデオ。夏休み中に先生方の撮影をしていました。普段は見られない先生方の一面に終始笑って見ていました。
~演劇部~
例年おもしろいストーリーを展開してくれます。一人一人の個性溢れる演技に魅了されました。昨年とは違った役柄に挑戦している生徒もいました。ダンスの途中で、顧問の先生が登場するなどのサプライズもあり、とてもおもしろかったです。
~生徒会企画(ダイヤの原石)~
今年も厳選かつ厳しいオーディションを通過した6団体の発表でした。
声まねやダンス、弾き語り、カンフーが披露されました。限られた時間の中での練習となったことと思いますが、どの団体も完成度が高かったです。緊張している様子がこちらにも伝わってきましたが、楽しそうに披露している皆さんの姿がとてもかっこよかったです。また、来年もチャンスがあれば披露してくださいね!
コロナ渦での開催に当たっては、宇東祭実行委員や生徒会の生徒を中心に何度も何度も話し合いを重ねたことと思います。校内発表もあります。全員で感染対策を徹底し、最大限に楽しんでくださいね!
合唱コンクール
昨年度は実施を見合わせた為、2年ぶりの実施となりました。どのようにすれば、皆が安心安全に歌うことができるのかを、合唱コンクール実行委員会を中心に話し合いました。例年通りの練習を行うことはできず、各クラスパートごとに分散して密を避け、練習を行いました。なかなか全体で合わせることもできない中、一人一人が練習に真剣に取り組めていました。伴奏者、指揮者、パートリーダーを中心に、うまくいくことばかりではなかったと思いますが、クラスの仲間たちと試行錯誤をしながら作り上げたものは、かけがえのない大切なものとなったことでしょう。
合唱コンクール当日、とてもすてきな歌声を聞くことができました。皆さんの完成度の高さに先生方は驚き、感心しました。学校行事を重ねるごとに、皆さんのクラスの絆が深まっていくこと、とてもうれしく思います。
合唱コンクールが無事に実施できたのは、生徒一人一人が感染症対策に協力してくれたからだと思います。また、裏で支えてくれた実行委員会の皆さん、各委員会でお仕事をしてくれた皆さん、本当にお疲れ様でした!
整備委員会活動報告③
今年も校章花壇のベゴニアなど、暑さに負けない元気な花々を植えることができました。
恵光幼稚園に缶パンを寄贈しました。
【生徒会役員による缶入りパン寄贈!園児たちがとても喜んでいました!】
缶入りパンは、本校で災害時用に備蓄していたもので、社会体験学習や幼稚園実習で中学生がお世話になっているので、恵光幼稚園に寄贈することにしました。
缶入りパンは、幼稚園で行われる避難訓練時に使用されるそうです。
生徒会役員は、缶入りパンを手渡ししたときの園児のきらきらした笑顔に、とても癒やされたそうです。また、このような経験を通し、生徒も災害時の対応について再確認できる良い機会だったかと思います。
恵光幼稚園の皆様。お忙しい中、このようなお時間を作ってくださり、ありがとうございました!
(中)生徒総会
生徒会役員や各種委員会の委員長が、生徒総会の運営に携わりました。
今年度の活動方針や、予算の使い方などを、分かりやすく説明していました。委員長として宇東附中生のために何ができるのかをしっかり考えたのが伝わった生徒総会となりました。
昨年度は放送で行われたため、2年ぶりの体育館での実施となりましたが、1年生の時に経験した現中学3年生が、しっかりと準備をしてくれたので、スムーズに運営することができました。
最後には、質疑応答の時間が設けられました。3年生だけではなく、1・2年生からも質問が出ました。これは、生徒一人一人が生徒会の一員として、よりよい学校生活を送りたいという意識の現れだと思います。
生徒総会を経て、活動計画が正式に承認されたわけですから、同じ委員会のメンバーと協力し、試行錯誤しながら、よりよい宇東附中にしていってくださいね!
生徒会役員のみんな、各種委員会の委員長のみんな、そして宇東附中生のみんな、とっても良い生徒総会でした!お疲れ様!
整備委員会【活動報告】②
整備委員会(中学:整備防災委員会)は、夏の花の植栽のために、土を掘り起こして耕したり、ふるいで石を取り除いたり、花壇の土壌整備をしています。中学生と高校生が一緒になって作業をすると、広い花壇もみるみるうちに花を迎える準備が整います。梅雨や夏の暑さに負けない元気な花が咲き続けるように頑張って整備したいと思います。
体育祭
本校の体育祭は、中学1年生から高校3年生まで合同で行います。正・剛・寛の3チームに分かれて競い合います。
【中学1年生】<徒競走>
走行距離は100m。ピストルの合図とともに元気いっぱい全力の走りを見ることができました。とにかく元気いっぱいで最後まであきらめない、中学1年生らしさ満開の徒競走でした。
【中学2年生】<おっかけ綱引き>
最初に女子が綱を引き合います。男子は全速力で走り、助けに向かいますクラスの心を一つにし、力を合わせて引いていました。最後まで誰一人力を抜くことをせず、競技に全集中していました。
【中学3年生】<それいけ!13期生!>
バトンをつなぐのが一般的なリレーですが、ボールをバトンの代わりにし、様々な物を使ってボールを運びました。かごや紙皿、3本のひもを使ってボールを落とさないように友達と協力して競技をしていました。それぞれのクラスで頭をフル回転させ、作戦を練っていたようです。(かなり難しいそうです・・・。)
【高校1年生】<天国と地獄>
コースは2つ。赤いコースと白いコースがあり、どちらを選ぶかは自分次第。スタートしてから3秒後に3人の係の生徒が同時に紅白の旗をそれぞれがあげます。走者は紅白の表示の多い方へ再スタートします。その後にも障害物が現れます。じゃんけんに勝たないと先に進めずその後ハードルを跳ぶか、タイヤを転がす。じゃんけんになかなか勝てずに苦戦していた生徒も多く見受けられました。
【高校2年生】<借り物競走>
カードが置いてある場所に向かって全速力で走りカードを1枚めくる。カードに書かれている物は、タイヤやお玉にピンポン、歩く人など、ユーモアに溢れたお題ばかりでした。他の人が物を持ってゴールしているなか、教育実習生とともに仲良く歩く姿はとてもおもしろかったです。
【高校3年生】<大縄跳び>
さすが最上級生。クラスの団結力は素晴らしいものでした。心を一つにし、制限時間ぎりぎりまで飛ぶ姿は下級生の憧れの姿となったことでしょう。最上級生としてチームを支え、下級生の応援も欠かさず行う姿には心を打たれました。
このほかにも、玉入れや選抜リレー等の競技がありました。一人一人がチームの為に力を尽くしていました。この体育祭で築き上げた仲間やクラスとの深い絆を大切にしてこれからの学校生活を過ごしてくれたらと思います。
そしてそして、今回の体育祭では前代未聞の出来事が起こりました。それは・・・
『3チーム合同優勝』となったのです。全チーム360点でした!
こんな素晴らしい体育祭になったのも、準備や計画を念入りに行ってくれた中高体育祭実行委員のみなさん、各係でお仕事してくた各専門委員のみなさん、そして全力で競技をしてくれた生徒のみなさんのおかげだと思います。
皆さんお疲れ様でした。
創立記念式典
【校長式辞】 【来賓祝辞】
宇都宮東高等学校は、昭和38年に普通科男子校として設立され、附属中学校は平成19年に、県内初の県立附属中学校として設立されました。今年度、高等学校では58回目、附属中は14回目の記念式典を挙行することができました。
【下条先生】 【東京都交響楽団】
その後、記念講演として、「自然科学研究機構国立天文台アルマプロジェクト准教授下条先生」をお招きし、『見えない太陽』について話をしていただきました。ご自身のこれまでの研究のことや、今でもつながりのある高校時代の友人の話などを交えながら、お話をしていただいたので、中学生も楽しく聞くことができました。講演の最後におっしゃっていた先生の言葉を掲載いたします。「これから様々な困難にであうことがある。そのとき力になるのは学生時代の友人。勉強はもちろんですが、高校生の内にたわいもない話ができる友人を作ってほしい」こんなすてきな友人を見つけてみてくださいね!
最後に芸術鑑賞会が行われました。東京都交響楽団の方々をお招きし、記念演奏をしていただきました。クラシックから「ドラゴンクエスト」や「美女と野獣」などの曲まで演奏していただきました。美しいメロディに心が癒やされました。
下条先生、東京都交響楽団の皆様、お忙しい中ありがとうございました。
整備委員会【活動報告】①
整備委員会より
こんにちは!中高合同で活動している整備委員会(中学は整備防災委員会)です。整備委員会は、清掃活動はもちろんですが、中学生と高校生が一緒になって花壇の植栽や除草作業、季節の行事に合わせた花壇の飾りつけなど、学校生活の安らぎといろどりを提供するために日々学校の整備をおこなっています。もうすぐ「こどもの日」ということで、今回は中学3年生が中心となってこいのぼりを設置しました。
生徒総会(高)
今年度の生徒総会が開催されました。
コロナ禍の中、距離を保っての実施となりました。