News

News

中3 総合発表

 9月4日(金)5・6時間目に発表会を行いました。今回の調べ学習のテーマは「国際理解」です。それぞれが興味のあることを、インターネットや本、新聞等で調べました。
    
 【生徒の作品の一部です。とてもよくまとめられているものばかりでした!】

 インターネットには頼らず、本と新聞のみで調べ学習をしている生徒もいました。また、実際に国際理解に係わる仕事をしている人へメールでインタビューをしている生徒もいました。さすが3年生だなと思いました。
 しっかりまとめられていたせいか、発表もすごく分かりやすくされていました。そして、自分の興味のあることを調べたので、熱く語っている生徒も見受けられました。次は、調べ学習「京都の見どころ」が始まります。歴史的な名所がたくさんある京都をマスターできるように頑張っていきましょう!
  

第58回 宇東祭

 9月3日(木)宇都宮市文化会館にて、第58回宇東祭が開催されました。例年通りの開催ではなく、半日で密を避けるため、生徒と教員のみで行われました。生徒会役員や宇東祭実行委員が集まりを多く持ち、夜遅くまで話合いをしている姿を目にしました。一人でも多くの生徒が楽しめるためにはどうすれば良いか、感染症予防をしながらでも楽しめる方法は何か等、話し合いを重ね準備をしてきました。

まずは文化部による発表です。
  
【音楽選択者によるピアノ連弾】   【音楽部によるリモート演奏・合唱】  【書道部によるパフォーマンス】


  【演劇部による演劇】

次に生徒会主催のダイヤの原石です。厳しいオーディションを勝ち抜いた5つのグループによる発表でした。
  
 【ピアノ連弾『夜に駆ける』】     『RADWIMPSの曲を熱唱』   『カンフー(アジアチャンピオン)』

 
【Little Glee Monsterの曲を熱唱】      【きれっきれのダンス】

 様々な制限がかかる中で、一人一人が協力してくれたおかげで無事、宇東祭が幕を閉じました。今年度初めて全校生徒が集まる学校行事でした。楽しみにしていた生徒もたくさんいたことでしょう。校長先生のお話の中にもありましたが、「できない」を「不可能」とせず「困難」として捉え、「なにができるか」「どうすればできるか」を考えて行動していきましょう!

中1 中大連携講座①

 8月26日(水)宇都宮大学 瀧本家康先生をお招きし、中学1年生を対象に講座を開いていただきました。テーマは「紙コップの不思議を探る」です。目の前で起こる現象を分析し、各自が仮説をたて、班ごとにその原因を探る検証実験を行いました。
 
  【宇都宮大学 瀧本先生】     【各班で協力して実験を行います】
 この講座では「課題」の提示はありましたが、「手順」や「方法」といった指示がありません。様々な道具が用意され、何を調べるためにそれらをどう使うか、すべて自分たちで考えます。
 限られた時間の中ではありましたが、各班で様々な検証が行われていました。いろいろな友達の意見を取り入れながら、どのような検証をするのが効率的かを考え、検証している姿を目にしました。さすが宇東附中生だなと思いました。中学生のうちから、大学の先生の授業を受けられることは、とても貴重なことだと思います。是非、今後の学習に生かしていってくださいね!

中2 校内弁論発表会 クラス発表

 10月29日(木)に開催される、校内弁論発表会に向けて、各クラスでミニ発表会を実施し、代表者を選考しています。
 
 今回のテーマは、「よりよく生きるために」です。
 発表者の前にはアクリル板を用意しました。マスク+アクリル板・・・。一人一人が大きな声で発表が出来ていました。聞く側の態度も素晴らしく、学級代表にふさわしい人をメモを取りながら決めていました。
 生徒一人一人、とても内容の濃い発表でした。是非ご家庭においても、お子様の発表を聞いてみてください。

令和2年度 第2学期始業式

 8月17日(月)2学期始業式が放送にて行われました。通常よりかなり短い夏休みでしたが、しっかり休養することは出来ましたか?

 いつもだったら、お祭りに行ったり花火を見たり、海に行ったりして夏休みを満喫していたことと思います。今年は、コロナウイルスの影響で、ほとんどの生徒が外出自粛をしていたのではないでしょうか。夏休みが短い上に外出も出来ない、例年より暑い。エアコンの効いた部屋で、課題に取り組んでいた生徒がほとんどだと思います。

 いよいよ2学期が本日より始まりました。2学期もコロナウイルス感染対策をしながら、楽しく過ごしていきましょう。でも、熱中症には気をつけていきましょうね。授業中や部活動中、気分が悪くなった時にはすぐに近くの先生に知らせてくださいね!無理は禁物ですよ。

 話は変わりますが、中学校生徒会室前を通ったら、こんなすてきな物が掲示されいてました。すべての部活動のコメントをここに掲載したい気持ちでいっぱいですが・・・。ご了承ください。
      
【各部部長から後輩へのメッセージ】  【土日の時間を削って指導してくれた先生への感謝】

 最後の大会もほとんどの部活動で中止となってしまいました。そんな中で、最上級生として後輩のために何が出来るのかを考え、自分たちのことよりも後輩への指導を優先している中学3年生の姿に感激しました。これからは中学2年生が主体となって部活動を動かしていきます。先輩から教えていただいた技術や礼儀を忘れず、頑張っていってくださいね!

令和2年度 第1学期終業式

 7月31日(金)1学期終業式が放送にて行われました。
  
     【校長講話】             【学習部長講話】

  
   【教室で講話を聞いています】      【空になったロッカー・・・】

令和2年度は、例年とは異なるスタートでした。新型コロナウイルス感染予防のため5月下旬まで臨時休業となり、不安を抱えてのスタートとなった生徒が多かったのではないかと思います。6月から学校が再開され、徐々に学校らしい生活が始まりました。友達作りに必死だった1年生も、今となればたくさんの友達と賑やかに楽しんでいる様子がうかがえます。コロナウイルスの影響でかなり疲れが溜まっていることと思います。短い夏休みではありますが、しっかり休養をして疲れをとってください。

 中学生、課題は計画的に進めていってください。2学期の始業式前日に徹夜でやるようなことがないように・・・。

 高校生、放課後に自彊室等で遅くまで勉強している姿を毎日目にします。夏休みも受験勉強等で大変なこととは思いますが、休養もしっかりとってがんばってくださいね!

1学年レクリエーション(中)

7月28日(火)4時間目、北体育館にて1学年レクリエーションを行いました。
学級委員が昼休みの時間を活用し、1年生全員が楽しめるように準備をしてきました。コロナウイルス感染予防対策をしつつ、その中で何が出来るのかを考えました。たくさんの意見が出た中で2つのゲームを行うことにしました。

1つ目は『震源地ゲーム』です。震源地役で好き勝手にかわいいポーズをする女の子、それを恥ずかしそうにまねをする男の子、とても和やかな雰囲気で行われていました。
     
『クマのポーズ!ん?ミッキー?』   『後ろに震源地発見!気がついていません・・・』

2つ目は『宇東附中14期生の秘密!14/105を当てよう』です。
事前に1学年105人中、ぴったり14人があてはまる質問を考えてもらいました。考えるのもなかなか難しいですよね。いくつか考えてくれた質問を紹介します。「血液型がAB型の人」「3人兄弟の人」「飛行機に乗ったことがない人」等。残念なことにピッタリ賞は出ませんでしたが、ニアピン賞として「犬を飼っている人」が15人でした。なにか14人ぴったりの質問はないかな~と探していたら、、発見しましたよ♪皆さんもいろいろ考えてみてくださいね!
   
 『質問の答えに該当する人!』    『司会進行は学級委員の皆さんです』

学年レクリエーションは楽しかったですか?普段あまり話さない友達とも話せる良い機会だったと思います。いよいよ夏休みも始まります。1学期クラスの全員と話せなかった生徒の皆さん。是非2学期は全員と楽しく話してくださいね!学級委員の皆さん、お疲れ様でした。

教育実習体験を行いました。

 7月14日(火)の期末テスト最終日の午後を利用して、高校2年生の中で将来、教員を目指す生徒が、教育実習体験を行いました。
    
    【英語の授業を見学中】       【道徳の授業を見学中】

 今回は第1回目で、中学生の授業や清掃、帰りの会などの見学を行います。5時間目は志望する教科、6時間目は1年C組の道徳の授業を見学しました。清掃の時には一緒に雑巾がけをしている姿も見られました。中学生も、高校生が来てくれてなんだかいつも以上に笑顔が溢れているような感じがしました。
       
  【中学生と一緒に雑巾がけ!】   【帰りの会で中学生へのメッセージ!】

 短い時間ではありましたが、いつもとは違う立場での体験はいかがでしたか?第2回目は、実際に中学生の授業のサポートや帰りの会、清掃指導など、教員としての仕事を体験します。今回学んだことや感じたことを次回に生かしてもらえればと思います。

7月7日は七夕です。

 7月7日(火)は『七夕』です。1年に一度だけ会うことが許された織姫と彦星。今頃どんな気持ちで待っているのでしょうね。
 実は、中高一貫棟の階段を上ると、笹の葉があることは知っていましたか?笹の葉の近くには、色とりどりの短冊が用意されています。是非休み時間等を利用し、短冊にお願い事を書き、結んでみてください。
 
 徐々に短冊が結ばれてきています。どんなお願い事をしましたか?
 「高校3年生の受験がうまくいきますように」「コロナが早く収束しますように」「学年全員と友達になれますように」「嵐の国立公演が当たりますように」などなど、いろいろなお願いごとが結んでありました。コロナウイルスや梅雨の時期で疲れが溜まっていましたが、皆さんの純粋な気持ちで書いたお願い事に心が癒やされました。
  
 是非通りかかったときは見てみてくださいね!

生徒総会が行われました。(中)

 6月25日(木)6時間目に生徒総会が行われました。新型コロナウイルス感染予防のため、放送での生徒総会となりました。執行委員ならびに専門委員長から、今年度の予算や活動計画についての説明がありました。
          
 放送での生徒総会がスムーズにいくように、執行委員の生徒を中心に準備を進めてくれました。教室での承認の様子を無線で放送室に伝えたり、各委員会への質問を事前に集めてくれたりと、執行委員・専門委員長の仕事の効率の良さに感心しました。

 また、教室では、一人一人が生徒会の一員であることを自覚し、資料をよく見ながら、話を聞いていました。承認するときはしっかり拍手をしたり、メモを取りながら聞いたりしている生徒も多くいました。
          

 よりよい学校生活にするため、一人一人が宇東附中生としての自覚を持ち、活動していきましょう!最後になりますが、執行委員・専門委員長の生徒の皆さん、お疲れ様でした。

『仲間との日々を、また』(創立記念特集)

 毎年、本HPにて創立記念行事の模様をお知らせしておりましたが、今年は行事が中止となりました。そこで今回は、創立記念特集として中高生徒会長からのメッセージを掲載します。



【高校生徒会長】

 宇東高は本日で創立57周年になります。附属中生の頃に見た、生徒主体で学校を盛り上げる宇東高生の姿は、今こそ私たちに必要な姿勢だと思います。


 宇東のみんな!


 再会の日が来たらまた、かけがえのない仲間たちとお互いに切磋琢磨しながら高校生活を全力で楽しもう!




【中学生徒会長】

 附属中は本日で創立13周年になります。今、感染症の流行により、いつもと違う、不安を感じる毎日が続いています。
 でも、何事においても努力を惜しまない私たち附属中生ならきっと乗り越えられます!
 再び、笑顔あふれる学校生活が送れるように頑張りましょう!



 
仲間との日々に向けて、たとえ小さな一歩でも、みんなで一緒に弛みなく進もう!

5月の学校行事について

新型ウイルス感染拡大防止のため、以下の行事について中止または延期といたしますので、御了承願います。

 ・11日(月)創立記念式典 中止

 ・15日(金)PTA総会 中止 学年部会等の中止や延期はPTAからのメール参照

 ・30日(土)体育祭 中止

『宇東は今日も元気です。』のページ移動のお知らせ

 トップページにて『宇東は今日も元気です。』を投稿しておりましたが、この度、第22話より『宇東は今日も元気です。』の特設ページを開設致しました。メニュー覧の「臨時休業中特設日誌『宇東は今日も元気です。』」をご確認ください。本ページへはこちら

 今後も宇東ホームページをよろしくお願い致します。

宇東は今日も元気です。(第21話)

4月21日(火)。
コロナウイルスの猛威は収まらず、昨日、臨時休業の延長をお知らせしました。
しかし、私たち職員もみなさんとの再会の日に向けて歩みを止めておりません。

例えば、こちら。中学校フロアのある教室では、クラス担任が掃除をしておりました。



よく見ると、脚立があります。何に使ったのでしょう?電球の取り替え?窓拭き?



実は、蛍光灯のガラス面を拭いていたんだそうです!

「ガラス面を拭くと、とても明るくなるんですよ」―そうクラス担任は笑顔で教えてくれました。



なるほど。窓から差し込む日の光にも負けない明るさ。

何だか気持ちも前向きになれます。

宇東は今日も元気です。(第20話)

4月17日(金)の夕方。

校庭のソメイヨシノは、夏の緑に変わっていきます。



ああ、もう、春は終わりなんだな…

しかし、よく見ると、まだ蕾の花があります。春はもう終わるのに…



ディズニー長編アニメーション映画『ムーラン』のこの一節を思い出しました。

「最後に開いた蕾は、一番美しい花になる」


今、生徒の皆さんは、「何でこうなったの?」「いつまで『仕方ない』と言い続けなければいけないの?」という苦しい問いかけを繰り返しながら、今できることをとにかく頑張っていることと思います。

「時間はどんどん過ぎてゆく。本当は今咲きたいのに。失ってばっかりだ…」

でも、皆さんが頑張っているこの「今」が失われることはありません。

その「今」を乗り越え、ようやく蕾が開く時、皆さんという花は、きっと、美しい。

宇東は今日も元気です。(第19話)

4月15日(水)の正午頃。
換気をしようと教室にやってきました。

窓を開けると、やわらかな風が頬をなでました。



やさしい日の光。ベランダ先の植木。緑をまとい始めた校庭の桜の木。

教室はこんなにも自然を感じられる場所だったのだと気付かされます。

さて、改めて教室を見渡して…


「念のため、もう少し座席どうしの間隔を空けた方が良いだろうか…」

自然の力も借りつつ、より良い教室の環境づくりをしています。

宇東は今日も元気です。(第18話)

4月14日(火)の空は、群青。

暖かい日の光と強い春の風が交差しています。

 

校庭を歩いていると、野球部グラウンドのベンチ屋根に一羽の鳥が止まりました。

昨年度ご紹介したツグミの時もそうでしたが、野鳥はすぐに逃げてしまうために撮影するのは難しく、これはシャッターチャンスでした。

 
「ハクセキレイ」―セグロセキレイより白が目立ちます。留鳥で、様々な場所で生息可能で、セキレイの中でも身近な鳥と評価されることもあります。

鳥にはそれぞれ「鳥言葉」があるようで、ハクセキレイは「直情径行」だそう。

―感情の赴くままに行動せよ―

光と風が衝突する青空の中を、ハクセキレイは気の向くままに飛んでいきました。

宇東は今日も元気です。(第17話)

生徒の皆さん、お元気ですか?

昨年度末に「宇東は今日も元気です。」の記事が最終回を迎えましたが、令和2年度が始まるや否や、再び臨時休業となってしまいました。
そこで、皆さんに休業中の学校の様子をお知らせすべく、「宇東は今日も元気です。」を再開致します!

さて、令和2年度最初の投稿は「紫木蓮」。昨年度では中庭の「白木蓮」をご紹介致しましたが、今回は、弓道場の側にある赤紫の花のモクレンです。

 青空に向かって伸びゆく紫木蓮。

 白木蓮と同じように上向きに花が咲きます。

花言葉は「崇高」ですが、西洋では「忍耐」という言葉も持っているそうです。

新学期になっても、思うように学校生活を始められず、もどかしい日々が続いています。しかし、高く飛ぶためには後ろに下がったり、しゃがんだりしなくてはならないように、今を再開の日までの準備期間と考え、今できることをとことん頑張ってみましょう。

学校は皆さんの登校する日を楽しみにしながら、再開に向けて準備をしています。

音楽部より

3月22日(日)栃木県教育会館にて開催予定でした第9回East Music Concertについては「延期」とさせていただいておりましたが、臨時休業延長の措置にともない、部活動の再開の見通しが立たないことから、今回は「中止」とさせていただきました。関係者・OBOGの皆様にはこれまで開催に向けて多方面から支援をいただき、心から感謝申し上げますとともに、引き続きの御支援をよろしくお願いいたします。

200401EMC中止のお知らせ.pdf

離任式(中高)

48() 離任式が行われました。

新型コロナウイルス感染防止対応のため、放送での離任式となりました。

先生方からいただいた、熱いメッセージを胸に、これからも頑張っていきましょう!

離任される先生方、大変お世話になり、本当にありがとうございました。どうかお身体に気をつけてください。益々のご活躍をお祈り申し上げます。

 

新クラス発表(中)

48日(水)、新中学2・3年生のクラス発表がありました。

前夜、ドキドキして眠れなかった生徒も多いのではないでしょうか。

生徒たちは、昇降口で名簿を確認し、各教室に移動します。

別れもあれば、出会いもある。これからすてきな出会いが待っていることでしょう。

それぞれが、新しいクラスで活躍することを楽しみにしています。

  

入学式(中高)

4月7日(火)に令和最初の入学式が挙行されました。
入学式も昨年度の卒業式と同様に、コロナウイルス対策のために限定的な形で行われ、各座席もできる限り間隔を空けました。
264名の新たな仲間を迎え、令和2年度がスタートします。
今年度もどうぞよろしくお願い致します。
 

宇東は今日も元気です。(最終話)

今日で令和元年度が終わります。


今年度もいろいろなことがありました。
皆さんはこの一年を振り返ってみて、いかがだったでしょうか。

生徒の皆さんの中には、突然の休校で何となく不完全燃焼で終わってしまった人もいるかもしれません。また、コロナウイルスの影響に終わりが見えず、これからの学校生活が見通せないで不安でいる人もいるかもしれません。

さて、こちらは先日もご紹介したアルストロメリア。
 花が新しくなりました。

花言葉「未来への憧れ」。大切なことは、未来に希望を持ち、そのために今何が出来るかを考えて行動することです。

みんなと再会できる日がやってきて、またいつもの日々が帰ってきたとき、みんなと一緒により良い学校生活をスタートできるように、この休みを健康で安全に有意義に過ごしてください。

さあ、明日から令和2年度です!

宇東は今日も元気です。(第15話)

3月27日の夕方。

先日、桜の写真を掲載しましたが、他の場所の桜はどうなっているのでしょうか。
校庭南側の桜はこのようになっております。
 桜の屋根が出来上がっています。 
 その屋根の下から撮影した桜と校舎。

白い雲に桜の模様。「薄墨桜」といったところでしょうか。

宇東は今日も元気です。(第14話)

3月26日(木)の昼下がり。

突然ですが、ここがどこかお分かりですか?

ここは運動部がよく使っている坂道ダッシュのコース。
坂を駆け上がると桜の木が見えます。

校庭の桜はもう満開。
桜の開花期間は2週間程度だそうです。
皆さんが次に登校する日まで咲いていてほしいですね。

新入生オリエンテーション(高)

3月25日(水)の午前に高校の新入生オリエンテーションが行われました。

中入生は久し振りの友人との再会に喜んでいました。
4月から新しく仲間になる高入生は緊張した面持ちでいましたが、中入生が高入生に声をかける場面が度々見られました。

職員室の窓辺に一輪の花があります。

花弁の模様が特徴的なこの花は「アルストロメリア」。今日の誕生花だとか。

花言葉は「未来への憧れ」。
新入生の皆さんはどんな未来を描いているのでしょうか。

修業式(中高)

3月24日(火)に修業式が行われました。
生徒たちは久し振りの友人との再会をとても喜んでいました。

中高で登校時間をずらし、式は各教室のHRに変えて実施されました。
HR中に校内放送で校長講話が放送され、生徒は厳粛な態度で講話を聞いていました。
  

この一年間はいかがだったでしょうか。

突然の休校でみんなと過ごせなかった日々もありましたが、今日、友人たちと語り合う姿を見て、この一年間が皆さんにとって、とても充実したものであったことが分かります。

春休みも「健康第一」「交通安全」「自彊不息」で過ごして、4月にまた会いましょう。

引き続き、ホームページや一斉メールをチェックしてください。

宇東は今日も元気です。(第13話)

3月23日(月)、明日の一時登校に向けて朝から職員は準備中です。
明日は教科書配布もありますので、大きめの鞄を用意すると良いでしょう。

さて、校庭のソメイヨシノはその後一体どうなっているでしょうか。
まず先週の20日(金)の様子から。
 風は強かったのですが、爽やかな青空でしたね。

 花が開き始めていました。

週が明けて校庭のソメイヨシノを見に行くと…
 見事に咲いています。

ちなみに、駐輪場のオオシマザクラも花が開き始めています。


明日皆さんにも見てほしいと思います。
交通安全に留意して、登校してください。

宇東は今日も元気です。(第12話)

3月19日(木)は掃除をするのに良い天気。

本日、生徒会室の隣にある更衣室の清掃を職員で行いました。
長年置いてあったままのロッカーや机などを撤去しました。
 
写真に写っているものは氷山の一角と言っても過言ではないのです。実際はこの他にも運び出したものがあります。
大人数の職員で行いましたが、とても大変でした。

そして、更衣室の中はこのようになりました。

宇東は今日も元気です。(第11話)

3月18日(水)、壮行会の後のことです。

「不思議なものを見つけた」

という情報をもらい、早速カメラを持って正門前の花壇に急行しました。

それがこちら。花が岩のくぼみに咲いているではありませんか!

正確には岩のくぼみにある土から生育しています。アップにすると…

このように弓なりに枝が伸びています。

これは「ユキヤナギ」のようです。見かけに寄らず強健な植物で、どんな土壌でも生育できるとか。暑さや寒さにも負けないそうです。花言葉は「愛らしさ」「殊勝」。

さて、同じ岩には他にも植物が咲いていました。

上の写真にある右下の花をアップで見てみると…

少し形態が違いますが、これもユキヤナギなのでしょうか…?

知的好奇心をかきたてる不思議はまだまだ宇東に隠されています。

英語ディベート部壮行会(高校)

3月18日(水)、全国大会に出場する高校英語ディベート部の壮行会が校長室にて行われました。
臨時休校により生徒は登校できないため、顧問のみの出席となりました。

出場する大会は「第9回日本高校生パーラメンタリーディベート連盟杯」。
今大会はコロナウイルス対策のために、自宅にて参加できるよう「オンライン開催」となります。慣れない環境の中ではありますが、生徒の皆さんには十分に力を発揮してほしいと思います。

We Pray For Your Success !!!

【大会名】第9回日本高校生パーラメンタリーディベート連盟杯
【日 時】全国大会予選   2020年3月22日(日)9:30~17:45頃
     決勝トーナメント 2020年3月23日(月)9:30~15:30頃

宇東は今日も元気です。(第10話)

3月17日(火)の午後。

校庭で一羽の小鳥を見つけました。

  
※全て同じ小鳥の写真です。

この鳥は「ツグミ」のようです。ツグミは渡り鳥で、秋頃からシベリアから移動を開始し、冬に日本にやってくる鳥だとか。今が日本を離れる時期のようで、再会の日はまた一年後。去りゆくとも季節を越えてまた会える。
生徒の皆さんがまた登校する日が楽しみです。

第11回宇東附中卒業式

3月16日(月)に第11回宇都宮東高等学校附属中学校卒業式が挙行されました。
高校卒業式と同様に、附属中卒業式も限定的な形ではありましたが、保護者の方々も参列され、厳粛な式となりました。
久しぶりに仲間たちと再会し、共に卒業式を迎えることができて、卒業生たちの顔はとても晴れやかでした。
   
 

送辞では、代表生徒が今回出席できなかった在校生の分まで先輩への今までの感謝の気持ちを伝えました。
答辞では、代表生徒が私たちの胸をうつ、切実な思いを述べました。

「三月、残された日数は僅かでも、これまでの思い出を胸に刻みながら一日一日を過ごしたかった。先生方への感謝や、友達の良さを改めて愛おしむ気持ちを実感したかった。一生に一度しかない中学卒業前のこの日々を友達と共有できなかったのは残念ですが、このメンバーで顔を合わせられる最後の日である今日を、今しっかりと心に焼き付けようと思います。」

 

  
中学生の皆さん、ここで学んだことを胸に、高校でも頑張ってください。

宇東は今日も元気です。(第9話)

爽やかな風が吹く3月13日(金)の朝。

16日(月)の附属中卒業式に向けて、附属中職員が中心となって会場準備が行われました。

登校する生徒たちや保護者の方々が晴れやかな気持ちで式に臨めるように、体育館だけでなく校舎内の教室、窓、階段、昇降口も清掃しました。

また、コロナウイルス対策として体育館の換気、消毒液の設置も行われました。

会場はこのようになっております。


生徒たちはどんな気持ちで入場するのだろう。

何を思って式に臨むのだろう。

どんな表情を見せるのだろう。

今から楽しみです。

宇東は今日も元気です。(第8話)

3月12日(木)の今日も良い天気です。

いつもは音楽室からきれいなメロディーが聞こえるのですが、今は休演中。


音楽室の近くにある伝統文化室。ここでは放課後に合唱部が活動しますが、もちろんこちらも休演中。
ボードに貼ってあったままの3月の予定表。
―もうすぐ「EAST MUSIC CONCERT」だね。がんばろう!―
予定表を見ていると、そんな声が時を超えて聞こえてくるような気がします。 
 

伝統文化室の入り口にメッセージボードがありました。

休校前に在校生がお祝いの言葉を書き残し、後日3年生がそのお礼を書き残していったようです。

顔を合わせることはできなかったけれど、気持ちはちゃんと届いたようです。

宇東は今日も元気です。(第7話)

3月11日(水)は宇東高合格発表の日。青空の下で4月からの高校生活に期待を膨らませた中学生たちが来校しました。
さて、昨日、宇東の中庭の池の様子を掲載しましたが、上から撮影するとこのような様子になっています。
 緑が目立ってきました。

その中庭には、先日紹介したカンツバキのほかに、一際高い、葉っぱの無い木があります。
 その高さは中学生が過ごす3階にまで届くほど。
別の場所から撮影。上向きに咲くのが特徴。

この花は「ハクモクレン」のようです。「モクレン」の花言葉は「自然への愛」「崇高」。高い木の頂に咲く花にふさわしい言葉です。

さて、「自然への愛」を持って春を探しに行きました。教室棟ベランダ下に…

学名「ヴェロニカ・ペルシカ」―すなわち「オオイヌノフグリ」です。花言葉は「忠実」「信頼」「清らか」。春は小さな足音を立てて宇東にやって来ています。

すると、午後には中学生たちの足音が聞こえました。
卒業式に向けて代表生徒が礼法指導のために一時登校しました。



卒業式まであと少し。宇東は今日も営業中です。

宇東は今日も元気です。(第6話)

3月10日(火)は春の雨。
校長室の窓から見える梅の花に雫が滴り、昨日とは違う春の顔を見せてくれています。



中庭の池の鯉は元気に泳いでいます。



今日は数名の生徒会役員が午前中だけ一時登校しました。
来年度の学校生活がスムーズに行われるように職員と相談をしながら生徒会予算案を作成していました。



新年度の準備も少しずつ進んでおります。

宇東は今日も元気です。(第5話)

3月9日(月)、卒業式から1週間が経ちました。

先週は静かなグラウンドでしたが、今日の昼頃、グラウンドの整備をする職員の姿が見られました。休止になっている部活動が再開した時、爽やかな気持ちでスタートできるように丁寧にグラウンドをならしていました。


グラウンドの奥にはソメイヨシノが並んでおり、春になるとピンク色の花を咲かせるのですが…
 まだまだ、つぼみです。

桜よりも一足先に、花壇にはパンジーの花が咲き、正門の前には梅の花が咲いています。
 ピーターラビットは何を見つけたのでしょう。

 花言葉の通り、「気品」に溢れています。

宇東にも春がやって来ました。

宇東は今日も元気です。(第4話)

3月6日(金)の朝。今日は雲一つない快晴。
青空の下に広がる宇東の校庭は今日も静かです。



天気が良いこともあり、今日も荷物を取りに、あるいは進路の相談に一時登校する生徒の元気な顔もちらほら見られました。

さて、校内では中学校卒業式の準備が進んでおります。



来週も宇東は営業しています。

何かありましたら、ご連絡ください。

宇東は今日も元気です。(第3話)

3月5日(木)の昼前。

暖かな光に包まれる中庭を春嵐が吹き抜けていきます。その中庭に咲くピンク色の花を撮ろうとしたその時、小さなミツバチが飛んできました。またとないチャンスに、すぐさまシャッターをパチリ。



「カンツバキ」―花言葉は「申し分のない愛らしさ」。11月から2月にかけて咲く花。とすると、写真の花は少し遅れての開花ということになるでしょうか。そう考えると、こんな物語が見えてきました。

―カンツバキから収穫すべき食料を運ぶのを忘れたミツバチ。慌てて飛んでいくと、運良く遅咲きのカンツバキがある。風に振り落とされそうになりながらも、巣に必ず運ぶのだと必死にしがみつく。―

非日常が続く今。普段なら見えない、聞こえないものが、こういう時に見えたり、聞こえたりするものです。

皆さんの周りにも「小さな物語」はありますか?

宇東は今日も元気です。(第2話)

3月4日(火)の午後。
図書館に立ち寄ってみましたが、読書や自習に来る生徒はいません。


辺りを見渡すと、色鮮やかでかわいらしいディスプレイが…

春らしさのあるディスプレイ。早く生徒の皆さんに見に来てほしいです。

また、第64回青少年読書感想文全国コンクールのサントリー学校賞として、2019年2月8日に寄贈された本棚が設置されています。美しい木目の本棚です。


皆さんが登校できる日を楽しみにしています。そして、長い間本を借りたままの人は、次に借りる人のために、返却をお願いします。


宇東は今日も営業中です。

East Music Concertについて

【第9回East Music Concertについて】

3月22日(日)栃木県教育会館にて開催予定の、第9回East Music Concertは新型コロナウイルスの拡大にともなう休校等の影響により、3月22日の開催を見送ることになりました。

楽しみにしていた方々には大変申し訳ありませんがご了承下さい。

なお、中止もしくは延期の場合の代替日につきましては、正式に決まり次第こちらのHPにてご連絡いたします。

宇東は今日も元気です。

3月3日(火)の朝。

生徒たちの元気な声が聞こえる時間ですが…

  

3年生は卒業。在校生は休業。校舎を歩き回っていても、聞こえるのは自分の足音だけ。
ついつい教室や廊下に生徒たちの姿を探そうとしてしまいます。

すると、窓の向こうに人影が!
幾人かの生徒たちが荷物を取りに、書類等を提出しに来校しました。玄関で消毒し、マスクも着用して予防に努めていました。



困ったことがあったら、学校にご連絡ください。
宇東は今日も営業中です。

第55回宇東高卒業式

3月2日(月)に第55回宇東高卒業式が挙行されました。コロナウイルスの影響により、在校生は生徒会長のみという限定的な形で行われました。そんな中でも、我が子の晴れ姿を見ようと卒業生の保護者の方々が参列され、厳粛な式となりました。無事に卒業を迎えることができた安堵感と、3年間通ったという達成感から、卒業生には笑顔が見られました。
  
校長式辞では、日本文学の先人の話を交えながら、次のメッセージが卒業生に送られました。
「未知の世界を、不安視するのではなく、『わくわく』して迎えて欲しいと思います。そのとき大切なのは、清少納言や藤原定家がそうしたように
『思考と判断を他人に委ねないこと』
『何が正しい情報なのかを見定めること』
そして
『学ぶこと・探究することを決して止めないこと』
だと思います。」


在校生送辞では、直接見送りができなかった全在校生の思いを代弁するように、生徒会長が、今までお世話になった先輩への感謝と宇東高を発展させていく決意を述べました。
卒業生答辞では、今までの学校生活を振り返り、かけがえのない日々であったことを実感しつつ、その思い出を胸に社会へと羽ばたき、困難という壁の向こうにある希望を目指して歩み続ける決心が語られました。


卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。「正剛寛」の精神を忘れず、これからもがんばってください。

中1 いのちの授業

2月26日(水)に中学1年生が「いのちの授業」を受けました。
”NPO法人 障がい者福祉推進ネット ちえのわ”の皆さんが御来校くださり、「障がい」についての講話をしてくださいました。
手袋をして折り紙をしたり、目隠しをしたまま顔をかいたりと、身近にあるもので不自由体験をしました。
後半は、障がいの種類や脳の話、障がいがある方の事例などを丁寧に優しく話してくださいました。
最初から最後まで、ずっと優しい時間が流れている授業でした。
  
  

中 表彰集会

2月21日(金)の学年末テスト後に北体育館で中学校の表彰集会を行いました。
多くの生徒が登壇しました。
この後、卒業式に歌う式歌の練習をしました。
  

中3 学年レクリエーション

2月13日(木)に中学3年生が学年レクリエーションを行いました。
各クラスの学年委員(学級委員)が昼休みなどに何度も話し合いを重ねて企画・運営したものです。
クイズ、スライドショーなど盛りだくさんの内容でした。
  

中3 入学内定通知書交付式

2月13日(木)の放課後に宇都宮東高校への入学内定通知書の交付式が行われました。
これは、附属中学校から高校へ入学する中学3年生に入学内定通知書を交付するものです。
生徒たちは大きな返事をして校長先生から受け取っていました。
附属中学校の卒業式は3月16日(月)になります。
  

中 立会演説会

2月13日(木)に中学校の生徒会長。副会長選挙の立会演説会が行われました。
生徒会長に2年生5人、副会長に2年生1人、1年生3人が立候補しました。
候補者は与えられた3分以内で意気込みや公約を伝えていました。
投票はすぐに行われ、14日(金)の昼休みに校内放送で選挙結果が発表になります。
  
 

中2 中大連携講座

2月10日(月)に中学2年生を対象に中大連携講座が開かれました。
宇都宮大学の瀧本家康先生に「光の速さ」をテーマに授業をしていただきました。
漫画の1シーンを切り取って、光の速さについて中学生にもわかりやすく話してくださいました。
”マクスウェル方程式”、”相対性理論”などの専門用語を使いつつ、日常生活と物理学を結びつけた説明に、納得しきりの生徒たちでした。
  
  

中1 中大連携講座

2月5日(水)に中学1年生を対象に中大連携講座が開かれました。
この中大連携講座は宇都宮大学教育学部と連携して行われている授業です。
今回は、南伸昌先生に、光の屈折についての授業・実験をしていただきました。
光の屈折を見るために、みんなでビーカーを必死に覗いている姿が印象的でした。
  
  

SDGs―ゴールに向けた16歳の提案―(高1)

1月31日(金)6,7限に、高校1年生による総合的な探究の学年発表会が行われました。
高校1年生はこの一年間、総合的な探究の時間において、持続可能な開発目標のために、私たちは何を課題としてとらえ、何に取り組んでいけば良いかを考え、研究してきました。今回は、各クラスから選出された代表者が、環境問題・核兵器廃絶・経済格差などをテーマに発表しました。問題の原因を深く考察し、長期的な目でとらえた解決策を、プレゼンターそれぞれの個性が光るプレゼンテーションで提案していました。
  
「校長室より」へ

中3 いのちの授業

1月30日(木)の6時間目に中学3年生が最後の”いのちの授業”を受けました。
”いのちの授業”は各学年3回ずつ行っていて、3年生は今回で9回目になります。
助産師の相田先生が「いのちのつながり」をテーマに、自分の心や体を大切にして、他人に対して思いやりの心を持って接すること、の大切さを丁寧に話してくださいました。
  
  

中1 環境整備(パンジー植え)

1月29日(水)に中学1年生が環境整備としてパンジーを植えました。
植物の世話を通して命あるものを大切にする心を育てることが目的です。
1ヶ月ほど育成て、3月2日(月)に行われる高校の卒業式前には、北体育館周辺に飾られます。
  
  

ロボコン全国大会結果

創造アイディアロボットコンテスト 全国大会

宇東Espoirが基礎部門3位

   全日本中学校技術・家庭科研究会会長
宇東BLUEテクノ2019が審査員特別賞

宇東Nexusが応用部門ベスト8

 

 1月25日()・26日(日)、関東甲信越代表として、本校附属中学校から3チームが、東京の足立区立第九中学校で行われたロボコン全国大会に出場してきました。

 今年の応用部門は、コートに撒かれた3種類のアイテムを回収し、決められたボックスに集めるのと同時に、木登りロボットでメッセージを発信する「復興への願い2」、活用部門は、発泡ブロックを縦と横の11のゴールに差し込み、お互いを落とすこともでき、最後に多く積んだ数を競う「Liftordropablock」、基礎部門は、自陣に撒かれたカラーボールを4つの得点エリアに入れる「BASICDIVISION2019」という競技でした。

 開会式では、関東甲信越代表として宇東高附属中が選手宣誓を行い、大会が開幕しました。

 応用部門には、宇東Nexusが参加しました。予選リーグは大阪府代表、福井県代表と対戦、予選から今大会最高得点をたたき出すなど、順当に勝ち、1位通過で決勝トーナメントに進みました。決勝トーナメント1回戦は、圧倒的な強さで神奈川県代表に勝ち、2回戦へ、2回戦は東京代表と対戦するも、マシーントラブルで敗退し、ベスト8でした。

 活用部門では、宇東BLUEテクノ2019が出場しました。予選リーグ1試合目は大阪附代表、広島代表と対戦し相手にほとんど点数を与えない試合で勝利し、決勝トーナメントに進みました。1回戦は山口代表と対戦し両者一歩もゆずらない試合でしたが、惜しくも敗戦し、ベスト16でした。

 基礎部門には、宇東Espoirが出場しました。予選リーグ1試合目は福島県代表、愛知県代表と対戦し、マシーンの特性を生かした操縦で相手を圧倒し、見事に勝利。決勝トーナメントでは、1回戦で徳島県代表、2回戦で長崎県代表に勝利し、準決勝へ。準決勝は、関東でも対戦した山梨県代表と対戦。終わりのブザーが鳴るまで勝負の行方の分からない試合でした。最後は同点になり、残っているボールの数で判定され、3位となりました。

 総合表彰(競技部門を加味したマシーンの性能やチームワークなどが評価される表彰)では、宇東Espoirが全日本中学校技術・家庭科研究会会長賞、宇東BLUEテクノ2019が審査員特別賞をそれぞれ受賞しました。

中3 修学旅行発表会

1月24日(金)に中学3年生が修学旅行発表会を行いました。
修学旅行中に集めた写真や資料をスライドに取り込んで、わかりやすく発表していました。
英語を用いて発表することを、本校のリテラシー教育の一つである英会話スパイラルのまとめとしているので、随所に英語での表現が盛り込まれていました。
参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
  
  

中2 社会体験学習発表会

1月21日(火)に中学2年生が11月に参加した社会体験学習の発表会を行いました。
各事業所ごとに、自分たちで撮影した写真をたくさん用いてスライドを作成して発表しました。
どのグループもとても丁寧に説明していて、大きな声で実演しているグループもありました。
この体験を通して働くことの大切さや楽しさを学んだことが伝わりました。
体験させていただいた事業所の方、保護者の皆様にも多数御参観いただきました。
お忙しい中、ありがとうございました。
  
  

始業式(中高)

1月7日(火)より第3学期が始まりました。
英語ディベート部県大会優勝の表彰式が行われ、新年の良いスタートとなりました。
今年は子年。巡る干支。巡る季節。まだまだ寒い冬。どの生徒にとっても大事な3学期。健康に留意して頑張りましょう。

 ― 冬来たりなば、春遠からじ ―

 

2学期終業式(中高)

12月25日(水)をもって第2学期が終了しました。
今学期も生徒一人一人の活躍が見られ、大いに学校を盛り上げました。
一月には、中学ロボコン研究会が全国大会に出場します。
高校3年生はいよいよ大学入試。3年生に向けて生徒会から激励の横断幕
が披露されました。
健康・交通安全に留意して有意義に冬休みを過ごしてください。
   

中3 学年集会

12月24日(火)に中学3年生が2学期のまとめの学年集会を行いました。
学年の教員から2学期のまとめと3学期や高校進学へ向けての話がありました。
その後に、みんなで冬休みのしおりを読み、冬休みの過ごし方について考えました。
  

これを読まねば年越せない!!! ―第1回Bibli王決定戦― (高1国語科)

12月24日(火)の国語総合の授業にて「第1回Bibli王決定戦」が行われました。
選手は高校1年生約160名。たった1つの王座を狙って生徒たちは知恵を振り
絞りました。

「読んだ本の魅力を文字だけで伝える」

副教材に掲載されているカタカナ語1語、熟語・慣用句1語を必ず用いるという
制約の中で、体言止め、倒置法、擬人法などの修辞法を駆使しながらいかに読
み手を引きつけられるかが勝負どころ。
互いに力作を読み合い、無記名で投票するという審査方法。50分間生徒たちは
真剣な眼差しで紹介文を読んでいました。
  
「校長室より」へ

ザ・ブックイズ!!! ―第2回図書館談話会―(中高)

12月20日(金)の放課後、図書館談話会が行われました。
今回は中学生による「ブックイズ」を行いました。
選択肢問題や、あらすじから何の作品かを考える問題など、難問・良問
ばかりのクイズ大会でした。
「クイズに出た本ってどんな本なのかな」改めて本に興味を持った時間
でした。
  

中2 総合的な学習の時間

12/17(火)5~6限に中学2年生が餅つきを行いました。
前日から餅米を水に浸して準備をし、できあがった餅は事前に班できめておいた味付けで美味しくいただきました。
餅つきは初めての経験という生徒もいて、楽しそうに活動していました。
  
   

高校書道部 県代表として高知総文へ! 

 第43回栃木県高等学校書道展に、本校書道部から4人の2年生が参加し、優秀賞1作品、優良賞2作品、秀作賞1作品、というように出品4作品のすべてが入賞する立派な成績を残しました。
 特に、優秀賞に輝いた花澤さんの「臨 関戸本古今和歌集」は、仮名文字の線と、その濃淡がとても美しい作品です。花澤さんは、来年の夏に高知県で開催される全国高等学校総合文化祭に、県代表として参加します。



 「臨 関戸本古今和歌集」(部分)


 入賞した4作品

中3 調理実習

12月20日(金)、中学3年生が、技術の授業で栽培した大根を収穫して、家庭科の授業で調理実習を行いました。
大きく育った大根を豚汁にしておいしくいただきました。一緒にスイートポテトも作りました。
  
  

中 生徒集会

12月19日(木)の6時間目に中学校でダンス講習会の後に生徒集会が行われました。
この集会は生徒会(本校は執行委員会)を中心に、各委員会(本校では専門委員会)が4月からの活動を発表する集会です。
動画、劇、クイズ、スライドショー、表彰式など、たくさんの発表がありました。
  
  

中 ダンス講習会

12月19日(木)に中学校でダンス講習会が行われました。
宇東高卒業生の生沼幹夫さんを講師にお招きして、毎年行われている行事です。
1時間目に1年生が、2時間目に3年生が、3時間目に2年生が、それぞれ1曲ずつ振り付けを教えてもらい、4時間目に全学年揃って発表会を行いました。
生徒たちが振り付けを考えるパートもあり、とても充実した時間を過ごしました。
体育館の中はとても寒かったのですが、汗をかきながら満面の笑顔で踊っている姿が印象的でした。
  
  

中1 ふれあい文化体験

12月13日(金)に中学1年生を対象に「ふれあい文化教室」が開かれました。
先生方の演奏を聴いたあとに、お琴と尺八の体験させていただきました。
初めての生徒が多く、指の使い方に苦戦していましたが、新鮮な体験でした。
  
  
「校長室より」へ

中2 いのちの授業

12月12日(木)に中学2年生対象に「いのちの授業」を行いました。
今回は、犯罪被害がテーマで、被害者支援センターとちぎの方と警察の方が5名来校されました。
交通事故で家族を失った方が、事故の状況や事故後の家族の気持ちなどを具体的にお話してくださったので、時折涙する生徒もいました。
教室の後ろには被害者の写真や手紙などのパネルが飾られていて、一つ一つ丁寧に生徒たちは見ていました。
改めていのちと家族の大切さを感じる時間でした。
  

壮行会(英語ディベート部・水球部)

12月12日(木)の昼休みに校長室にて壮行会が行われました。
全国大会に出場する英語ディベート部と関東大会に出場する
水球部の生徒たちが、大会に向けて決意を新たにしました。
応援のほど、よろしくお願い致します。
 
◆英語ディベート部
第14回全国高校生英語ディベート大会in群馬
日時:令和元年12月25日(水)~26日(木)
場所:共愛学園前橋国際大学

◆高校水球部
第6回全日本ジュニア(U17)水球競技選手権大会
(かしわざき潮風カップ)関東ブロック予選会
日時:令和2年1月18日(土)~19日(日)
場所:城北高等学校

◆中学水球部
第42回全国JOCジュニアオリンピックカップ
春季水泳競技大会水球競技 関東ブロック予選会
日時:令和2年1月12日(日)~13日(月)
場所:城北高等学校

中3 高校へのアプローチ②

12月9日(月)に中学3年生に向けて、2回目の”高校へのアプローチ”が行われました。
今回は、高校の外舘教頭先生が、「有意義な高校生活を送るために」をテーマに話してくださいました。
卒業生のエピソードなどをたくさん紹介してくださったので、高校入学への楽しみが増えたようです。
  

中高合同 PTA朝の交通安全指導

12月5日(木)と6日(金)の朝、PTA交通安全指導が行われました。
PTAの皆様からのご意見をいただき、指導場所を増やして実施しました。
忙しい朝こそ交通マナーを意識して登校しましょう。

創造アイディアロボットコンテスト 関東甲信越大会

創造アイディアロボットコンテスト 関東甲信越大会

活用・応用部門の2部門制覇

基礎部門も準優勝 

 11年連続 全国大会出場へ(3チーム)

 

 12月1日(日)に栃木県大会を勝ち抜いた6チームが長野県で行われたロボコン関東甲信越大会に出場してきました。

 今年の応用部門は、コートに撒かれた3種類のアイテムを回収し、決められたボックスに集めると同時に、木登りロボットでメッセージを発信する「復興への願い2」、活用部門は、発泡ブロックを縦と横の11のゴールに差し込み、お互いが落とすこともできる中で、最後に多く積んだ数を競う「Lift or drop a block」、基礎部門は、自陣に撒かれたカラーボールを4つの得点エリアに入れる「BASIC DIVISION 2019」という競技でした。

 基礎部門では、宇東Espoirと宇東Sparkle4が参加しました。2チームとも危なげない試合で、予選を1位で通過し決勝トーナメントに進みました。決勝トーナメントは、どの試合もミスがありながらも勝ち上がり準決勝へ。準決勝は、同校対決となり、スタートから激しい試合になりました。1年生も頑張りましたが最後は2年生がリードして勝利。宇東Espoirが決勝へ進みました。決勝は、強豪山梨代表。最初のミスが響き準優勝となりました。準優勝の宇東Espoirは全国大会への切符を手にしました。

 活用部門では、宇東BLUEテクノ2019と宇東フォークリフト2が出場しました。宇東BLUEテクノ2019は予選を完璧な試合で1位通過。宇東フォークリフト2は、1敗はしたものの2位で通過しました。宇東フォークリフト2は、決勝トーナメント1回戦強豪神奈川と対戦し,惜しくも敗退。宇東BLUEテクノ2019は、決勝まで順調に勝ち上がり、同じ栃木代表の芳賀中学校と対戦しました。激しい試合の末、勝利をものにして優勝を掴み取りました。優勝した宇東BLUEテクノ2019も全国の切符を手にしました。

 応用部門では、宇東Nexusと宇東Glanzが出場しました。宇東Nexusは予選最高得点をたたき出すなど、2チームともに予選を1位で通過しました。宇東Glanzは準々決勝での対戦で,タイヤが動かなくなるハプニングで得点が伸びず惜しくも敗退してしまいました。宇東Nexusは、順調に勝ち上がり決勝まで進みました。決勝は強豪神奈川代表と対戦し、僅差ながら見事に優勝し全国の切符を手にしました。

 全国大会は1月25日・26日に東京の足立区立第九中学校で行われます。昨年の基礎部門で3位入賞している宇東BLUEテクノと、応用部門ベスト8の宇東フォルテを前身としたチーム宇東Nexusが出場します。今年は全部門優勝をぜひ勝ち取ってきてほしいと思います。



中1 健康教室

12月4日(水)に中学1年生を対象に「健康教室」を実施しました。
宇都宮市の中学校の学校栄養士3名を講師にお招きして、「自分で作れるお弁当を考えよう。」をテーマに授業をしていただきました。
お弁当を作るときの、栄養バランス、彩り、量などのコツを、写真や表などを用いてわかりやすく説明してくださいました。
本校は給食がなく、毎日お弁当をお昼休みに食べています。
毎日お弁当を作ってくれている保護者への感謝の気持ちも育てられたと思います。
この健康教室を通じて、冬休みの家庭科の課題として、自分で考えたお弁当を作ることになっています。
  
  

中3 中大連携講座

12月3日(火)に中学3年生を対象とした中大連携講座が開かれました。
この中大連携講座は宇都宮大学教育学部と連携して行われている授業です。
伊東明彦教授に”「電圧」とは何だ?”をテーマに、授業・実験を通じて御指導いただきました。
今回は、回路の様々なポイントで電圧を測ってグラフにしたり、回路を手で触れて熱を感じたりして理解を深めました。
  
  

中3 高校へのアプローチ

12月2日(月)の7時間目から中学3年生対象の「高校へのアプローチ」が始まりました。
この「高校へのアプローチ」は、各教科の先生たちから高校入学前に講話を聞くことで、中学から高校へのスムーズな学習の切りかえが行われることを目標としています。
第1回目の今回は、校長先生が、中学3年の国語で学習した『形』(菊池寛)を教材に、主体的な学びについて話してくださいました。
  

中 表彰集会

11月29日(金)の期末テスト後に北体育館で中学校の表彰集会を行いました。
たくさんの生徒が登壇して表彰状を受け取っていました。
その後、生徒指導係からの講話などがありました。
  

ロボコン関東甲信越長野大会結果報告

12月2日(月)の朝、ロボコン研究会の生徒たちが関東甲信越長野大会の結果を
校長先生に報告しました。
【基礎部門】
宇東Espoir 準優勝(全国出場決定)
宇東Sparkle4 ベスト4
【活用部門】
宇東BLUEテクノ2019 優勝(全国出場決定)
宇東フォークリフト2 ベスト16
【応用部門】
宇東Nexus 優勝(全国出場決定)
宇東Glanz ベスト8

11年連続の全国出場となります。応援よろしくお願い致します。

壮行会 ―ロボコン研究会 関東甲信越大会―

11月22日(金)の昼休みに校長室にてロボットコンテスト研究会の
関東甲信越大会出場の壮行会が行われました。
代表者から11年連続の全国大会出場を目指して、まずは関東甲信
越大会優勝を勝ち取りたいという意気込みが語られました。ご声
援の程、よろしくお願い致します。
関東甲信越大会は12月1日(日)、会場は長野市篠ノ井西中学校です。
 

高2 修学旅行

11月5日(火)から11月8日(金)まで高校2年生が沖縄方面へ修学旅行に
行って参りました。
どこまでも青い空。どこまでも青い海。紅色に輝く夕日。
普段とは違う世界の中で生徒たちは様々な体験をしてきました。
3日目には平和学習としてひめゆりの塔や沖縄県平和祈念資料館を見
学し、生徒は戦争に憤りを感じ、平和を願う様子が見られました。
かけがえのない仲間と、かけがえのない時間を過ごせたようです。
        

高大連携大学講座(1,2年)

11月15日(金)に高大連携大学講座が開かれました。
それぞれ興味のある学問に分かれて大学の先生方の講義を
拝聴しました。
高校の授業では体験できない学問の深い世界に生徒たちは
終始真剣な眼差しでした。
 

中3 修学旅行

11月12日(火)から15日(金)まで中学3年生が広島・奈良・京都に修学旅行に行ってきました。
今年度のスローガンの「日本の文化に触れ、共に育む世界平和の意思」の通り、学びの多い旅となりました。
来年の1月に保護者と中学2年生向けに開催される”修学旅行発表会”に向けて、記録用の写真も撮影していました。
以下は主な日程です。
12日(火)宇都宮-広島(平和公園・資料館・厳島神社)-広島泊
13日(水)広島-奈良コース別研修(法隆寺・薬師寺・平等院など)-京都泊
14日(木)京都市内班別行動(伏見稲荷大社・下鴨神社・二条城・三十三間堂など)-京都泊
15日(金)京都市内クラス別研修(組紐体験・保津川下り・八つ橋作り体験など)-宇都宮
  
  
  
「校長室より」へ

中 球技大会

11月6日(水)に中学校で球技大会が行われました。
学習委員会の体育係を中心に、毎日準備を進めてきました。
当日は、体育係や運動部員たちが朝早くから競技の用意やライン引きをがんばっていました。
普段は見られないような仲間の姿をたくさん見られました。
  
  
  
「校長室より」へ

交通安全教室

11月5日(火)に宇都宮東警察署の職員の方を講師に迎え、中学1年生と高校1年生を対象に交通安全教室が開かれました。
自転車の乗り方や事故を未然に防ぐ方法、自動車の運転手からの自転車や歩行者の見え方などを学びました。
また、交通事故被害者遺族のDVDを視聴しました。
今後も、被害者にならないことはもちろん、交通事故の加害者にならないことも意識していきたいと思います。
 

第11回D1英語ディベート選手権大会 優勝!

11月4日(月)に宇都宮高校で行われました、「第11回D1英語ディベート選手権大会」に本校の英語ディベート部の生徒17名(Aリーグに2チーム、Bリーグに2チーム、合計4チーム)が参加して参りました。

 
                開会式                選手宣誓

この大会は12月25日~26日に群馬県で行われる、第14回全国高校生英語ディベート大会の栃木予選大会となっております。

参加校数   13校 生徒数 158名
参加チーム数 40チーム(Aリーグ 22チーム Bリーグ 18チーム)
また、栃木県は日本全国の中でも参加生徒数がトップであり、非常に大規模な英語の大会となりました。

今年度の論題は、
「Resolved:That Japanese government should limit the weekly maximum average working hours, including overtime, to 48 hours (following the E.U.).」 
(日本国は、残業も含めた週当たりの最長平均労働時間を、(E.U. にならい)48時間に制限すべきである。是か非か。)です。

昨年度から、2部リーグ制となり、Aリーグは各学校2チームまで登録できます。勝者は全国大会への出場権を得ることができます。
Bリーグは、全国大会への出場権はありませんが、各学校とも登録できるチーム数に上限がない形となっています。どちらも同じ論題で、予選4試合+決定戦(決勝戦等)を行います。

成績は以下の通りです。
Aリーグ(チーム別)
優勝 宇東A、準優勝 宇高A、3位 宇高B、4位 宇東B、5位 足高A、6位 宇女B

Aリーグ(学校別)
優勝 宇東、準優勝 宇高、3位 足高、4位 宇女、5位 佐野、6位 大高

Bリーグ(チーム別)
優勝 宇高C、準優勝 宇高D、3位 宇東C4位 宇東D、5位 佐野C、6位 佐野E

見事に、本校の生徒が Aリーグ優勝!
本県1位で、全国大会への切符を手にすることができました。また、大会ベストディベーターとエクセレントディベーターが本校から1名ずつ選ばれました。英語ディベート部の生徒の皆さん、本当におめでとうございます。

大会には、前年度の先輩方が応援に駆けつけたり、附属中の英語ディベート部の生徒も大会のお手伝いをしたり、東高・東中一丸となっての栄えある優勝だと思います。
全国大会でもがんばってください!!!


    英語ディベート部 生徒の皆さん

創造アイディアロボットコンテスト 栃木県大会

創造アイディアロボットコンテスト 栃木県大会
基礎部門 県教育長賞 県技家部会長賞 (競技部門 準優勝、ベスト8)
活用部門 県教育長賞 県技家部会長賞 (競技部門 優勝、準優勝)
応用部門 県技家部会長賞 審査員特別賞(競技部門 準優勝、3位) 
6チームが関東甲信越大会へ


 11月3日(日)に、宇東附中の9チームが芳賀中学校で行われたロボコン栃木県大会に出場してきました。
 今年の応用部門は、コートに撒かれた3種類のアイテムを回収し、決められたボックスに集めると同時に、木登りロボットでメッセージを発信する「復興への願い2」。活用部門は、発砲ブロックを縦と横の11のゴールに差し込む競技で、お互いが落とすこともでき、最後に多く積んだ数を競う「Lift or drop a block」。基礎部門は、自陣に撒かれたカラーボールを4つの得点エリアに入れる「BASIC DIVISION 2019」という競技でした。
 基礎部門には、3チームが参加しました。3チームとも予選を通過し決勝トーナメントに進みました。宇東Espoirは決勝まで進みましたが、強豪芳賀中に1点差で敗戦し、準優勝になりました。宇東Sparkle4はベスト8ながら県教育長賞をいただき、2チームが関東甲信越大会に駒を進めました。
 活用部門には、4チームが出場し、全チームが予選を通過。決勝トーナメントでは、宇東BLUEテクノ2019と宇東フォークリフト2が勝ち上がり、決勝は同校対決となりました。スタートは、互角でしたが、宇東BLUEテクノ2019が一歩抜け出し優勝しました。関東甲信越大会には2チームが選ばれました。
 応用部門には、宇東Glanzと宇東Nexusが出場しました。4チームの決勝リーグを行いました。強豪芳賀中に一歩及ばず、準優勝と3位になりました。この2チームも関東甲信越大会への出場権を得ました。
 関東甲信越大会は12月1日に長野県の篠ノ井西中学校で行われます。昨年は、準優勝でしたので、今年は優勝をぜひ勝ち取ってきてほしいと思います。


 

中3 幼稚園実習

10月30日(水)に中学3年生が技術家庭の授業で恵光幼稚園に実習に行ってきました。
恵光幼稚園は本校から徒歩で10分くらいのところにあり、毎年実習でお世話になっています。
生徒たちはお昼まで各教室に分かれて園児たちと過ごしてきました。
夏休みの課題であった自分でつくった布(フェルト生地)の絵本を読み聞かせ、園庭で遊んだり、お昼を食べたりと、たくさんの経験をさせていただきました。
生徒たちは、園児のパワーに圧倒されていました。
小さい子と触れあうのが初めての生徒もいて戸惑う姿もありました。
たくさんの笑顔があふれていました。
  
  

中3 平和学習

10月29日(火)に中学3年生が修学旅行の事前学習として平和について学びました。
講師として広島で被爆されて、詩人・エッセイストである坂下さんを講師としてお招きして講話をいただきました。
原爆についてはこれまでも学習してきましたが、坂下さんのお話から原爆の怖さがリアルに伝わり、平和についてより深く考える機会となりました。
生徒たちのワークシートはメモでいっぱいになっていました。
今回感じたことや疑問などを、修学旅行の課題の一つとして、広島を訪れたいと思います。
  
  

中3 大学見学

10月26日(土)に中学3年生が大学見学のため、東京大学に行ってきました。
この行事は、自己の将来を見つめる機会とするとともに、大学への進学意欲と学習意欲を高めることを目的としています。
この日は、附属中学校出身の東京大学2年生の2人が講師として講話をしてくださいました。
東京大学の魅力だけではなく、学ぶことの楽しさや、きびしさ、たいへんなところなどをたくさん伝えてくれました。
「勉強はしなくてはダメだけど、勉強だけではなくいろいろなことをしなくてはダメ」と言うことばが印象的でした。
午後は、修学旅行の活動班で大学内をウォークラリー形式で探索してきました。この経験が11月の修学旅行での班別活動を充実させると思います。
  
  

中 授業参観

10月24日(木)に中学校で授業参観、校内弁論発表会、教育講演会とPTA学年部会が行われました。
5時間目は各クラスの授業参観で、中には高校の先生が担当しているクラスもあり、中高一貫教育校の特色を感じていただけたと思います。
6時間目には、中学2・3年生の代表者6名と、英語弁論大会栃木県大会入賞者の合計7名による校内弁論発表会がありました。
また、中学1年生の保護者には、講師の先生を招き「思春期の子どもとの向き合い方」をテーマに教育講演会を開催しました。
その後は、各学年部会がありました。
多くの保護者の御参加、ありがとうございました。
  
  

中1 研究授業

10月16日水)の6時間目に中学校の1年C組で道徳の研究授業が行われました。
多くの先生が参観している中で、自分の意見を発言する姿はとても中学1年生とは思えない姿でした。
授業後には、研究協議も行われました。
詳しくはこちらを参考にしてください。
  
  

中 生徒会清掃活動

10月10日(木)の放課後に中学校の生徒会主催によるボランティアの清掃活動が行われました。
100名を超える生徒たちが校庭の落ち葉拾いをしました。
  
  

高 教育実習体験

10月3日(木)の中間テスト終了後、将来教員を志望している高校2・3年生が、附属中学校で教育実習体験を行いました。
第2回目の今回は、希望する各教科の授業を授業担当の先生と一緒にTT(ティームティーチング)で参加しました。
昼食から教室に入り、清掃、帰りの会も体験しました。
2学期が始まってから、担当の先生と何度も打ち合わせをして臨みました。
いつもと違う授業だったので、中学生も楽しそうに授業を受けていました。
  
  

PTA交通安全指導

9月12日・13日の朝、中高合同のPTA交通安全指導が実施されました。
学校生活にも慣れてきて、中だるみのしやすい2学期こそ、余裕を持っ
て登校しましょう。
PTAの皆様、朝早くからありがとうございました。
 

球技大会

9月6日に高校球技大会が実施されました。
天気にも恵まれ、学年の垣根を越えて試合をしていました。
クラスの団結力をまた一段と高めることができました。
各種目の結果は以下の通りです。
・サッカー  優勝 2年1組  ・卓球    優勝 1年2組
・女子バスケ 優勝 2年3組  ・男子バスケ 優勝 3年2組
・女子バレー 優勝 2年3組  ・男子バレー 優勝 3年4組

           総合優勝 3年2組

  
  

水球部国体出発式

9月11日の朝、本校水球部の茨城国体出発式が行われました。
生徒たちの精悍な眼差しで式に臨みました。
栃木県代表のユニフォームに身を包んだその姿は、代表としての品位を感じます。
茨城県土浦市へ出発し、まず13日に沖縄県代表に挑みます。
応援の程、よろしくお願い致します。

        

宇東祭

8月31日に宇東祭が実施されました。
各クラス・各団体が創意工夫を凝らし、お客様を迎えていました。
中高合同の学校祭は、いわば、十人十色のアイデアが虹のように
美しく組み合わさる魅力的なものです。
今年度もご来場、誠にありがとうございました。
来年度もお待ちしております。
  
  
  
「校長室より」へ

中3 京大の先輩に学ぶ

9月10日(火)に、中学3年生が11月の修学旅行の事前学習として、本校の卒業生で京都大学に進学したKさんから講話をいただきました。
京都大学での大学生活や中高生のときの学習の仕方などを経験をまじえて丁寧に話してくださいました。
また、京都の名所・旧跡についても説明くださり、修学旅行の計画を立てる際の参考になりました。